平成15年1月

 

1月31日(金) 晴れ 
 仕事が遅くなったので、大阪には帰れないから、寮で余計な一泊にょ。
 ついでだから、この前の『千と千尋の神隠し』をCMカットしてDVD-Rに焼くための編集をすることにしたにょ。最近の金曜ロードショーの宮崎アニメは余計な字幕が付かないから、保存録画には最適にょ。とりあえずは編集点を決めてチャプターを打ち込み、レート変換ダビングでDVDに収まるサイズにまとめるにょ。画面の上下がずっと黒いままだから圧縮率が高くて少し高めのレートでも大丈夫な気がするけど、失敗した時の時間がもったいないのであまり冒険は出来ないにょ。
 それにしても赤い画面の番組だったにょ。
 RD-X1と違って、RD-XS30ではDVD-Rにタイトルメニューやチャプターメニューを付けられるみたいだけど、いつのまにか朝になってたから、この先の作業はまた今度、暇な時にやるにょ。

 

1月30日(木) 些細な雪 
 『30ポイントで読み解く クラウゼヴィッツ「戦争論」』(金森誠也監修、PHP文庫)とかいう本を読んだにょ。
 近年の架空戦記ものの影響からか、かなり目にすることの多くなったクラウゼヴィッツの『戦争論』についての解説本の一つだけど、手軽さとわかりやすさでは良い線いってる本だと思うにょ。原書の翻訳も最近文庫で出てたような気がするけど、あすかでもちょっと手を出すにはためらわれたぐらいだから、軍事専門家でもない限りはこの辺のところで十分かにょ。
 プロシアの職業軍人だったクラウゼヴィッツは世界で初めて近代国民軍を組織したナポレオンのフランス軍を目の当たりにし、その経験を踏まえて書いたのが『戦争論』ということだけど、この著作をいまなお価値あるものにしてるのは近代戦争ならではの殲滅戦を規定したり、戦争その物を政治の手段だと見切ってるところが色褪せてないからかにょ。
 今回のこの解説本は、ま、『戦争論』自体は30ポイントで全部読み解けるような薄っぺらいものではないと思うけど、主要点を参照する程度の目的には使える解説本かにょ。割と具体例にわかりやすいものを持ってきてるのも特徴的にょ。しかし、情報の混乱に浅間山荘事件を持ってきたり、奇襲戦の指揮官としてヒトラーを取り上げたり、退却戦の悪例に沖縄戦を持ってきてたりするのは、何か違うと思うにょ。

 

1月29日(水) 少し雪 
 寒いにょ。

 

1月28日(火) くもり 
 眠いにょ。

 

1月27日(月) くもり 
 『トラブルシューター シェリフスターズMS04』(神坂一著、角川スニーカー文庫)を読んだにょ。
 今回は親会社の内紛に巻き込まれたって感じで、敵側にイーザーの量産型のイージスが出て来るという、MSチームにとっては感じの良くない展開にょ。ま、前巻のイージス登場時の不安をそのまま安直に実現させただけで捻りが無いし、前半で護衛してた大株主の後継者は結局、ただの巻き込まれ役以外の何者でもなく途中退場してるあたりも物足りない感じにょ。
 その前半部はSSチームと行動を一緒にしてるけど、サミィがレティに不信感を抱いてるってあたりがなんか唐突かにょ。ま、メニィと違ってレティとの付き合いは少ないだろうから信頼関係が築かれてないのはわかるけどにょ。そんなサミィにメニィに痛覚が無いっていう、『SS03』での情報をさりげなく語ってるレティもよくわからんにょ。ま、サミィとイーザーの秘密を語ってないのはそれなりの配慮からか、それともすでに本人たちが自覚してるからかはわからんけどにょ。
 しかし、やっぱしこの路線で続けるというのは、『スレイヤーズ』をゼルガディス主人公で書いてるみたいで、読むのを苦痛に感じてしまう気がするにょ。その点ではまだ『SS』シリーズの方がメニィのキャラクターに救われててマシにょ。
 どうでもいいけど、帯に「神坂一走る」って書いてあるんだけど、どういう意味かにょ?

 

1月26日(日) 晴れ 
 キッズステーションで放映の始まった『煌羅万象』をRD-X1で編集しようとしたのだけど、とても困った事態が起こったにょ。
 ま、作品その物はLycosのストリーミング放送で全話見てるんだけど、ストリーミングデータを落としたのを残してるより、ちゃんとした録画機器で残しておく方が画質も良くて安心だと思ったにょ。でも、なんか画質がストリーミング版とあんまし変わらないような気がするけど……そこらのことは別にどうでもいいにょ。
 RD-X1で編集する時にタイトル名を付けるんだけど、『煌羅万象』の「煌」の字がなかなか出て来ないにょ。残りの「羅万象」は「森羅万象」を出して頭の「森」を削れば簡単だけど、「煌」が出ないとどうにもならないにょ。
 まず標準の文節変換では欠片も出て来ないのは良いとして、単漢字変換にしても似たようなものにょ。訓の「かがやく」じゃ全然相手にされてないって感じだし、音の「おう」もダメにょ。音の「こう」で探したら……変換ボタンを203回ぐらい叩いた後でようやく出てきたって感じにょ。
 しかし……この変換ボタン203回というのはとても現実的に使い物になる数字じゃないにょ。機械じゃない人間の操作じゃ203回いちいち数えるのは注意してても頻繁に間違えるだろうし、それで間違って余計に押してしまったら、候補を逆順に出す機能が無いから、また最初からやりなおして203回……の繰り返しにょ。単語登録機能も、変換の逆襲機能も無いから、「煌」の字を出すのは何度やっても手間が省けないにょ。

 

1月25日(土) くもり 
 先日買ったどこか怪しげなオーディオシステム、ソーテック VH-7PCとかいうのについて、少し調べて見たにょ。
 どうやらこれは元々、AFINAとかいうソーテックのAVパソコンのシリーズ用にケンウッドと共同で開発したオプションユニットらしいにょ。しかし、肝心のPC本体の方の生産が滞ってろくにセットで売れないうちに、AFINAそのもののシリーズも消えていって、最初に意気込んで開発したオーディオユニットだけが大量の在庫として残ってしまったらしいにょ。
 そんなわけで、どうにか在庫を処分するために値下げを繰り返したり、PCとの接続キットを省いたただのPC周辺のオーディオ機器として型番だけ変えて別商品として売ったりとかいう感じで、なんか現状のような扱いになったみたいにょ。
 ま、中身はケンウッド製だから、ソーテックのPC買うほどの不安材料も無いだろうし、どうも元々は4万ぐらいの値段で売り出していたものみたいだから、ま、1万で買った以上の価値はあるかにょ。
 本来のAFINAのパソコンならPC側からオーディオのコントロールも出来るみたいだけど、これまた別売のMDユニットで音楽編集でもするんじゃない限りはあんまし必要とも思えないし、その他のPCでもUSBスピーカーとしてぐらいは使えるみたいにょ。
 それはそうと、HDCD対応のシステムみたいだけど、HDCDってソフト出てるのかにょ?

 

1月24日(金) 雨 
 『江戸の職人 その「技」と「粋」な暮らし』(鈴木章生監修、青春出版社プレイブックス)とかいう本を読んだにょ。
 ま、江戸の職人さんの生活や仕事を紹介した、ま、なんの変哲もない本にょ。でも、C国やK国と違ってこの職人さんたちの文化があったから、日本は早くに近代化に成功して先進国に並ぶことが出来たんだにょ。
 それはさておき、この本でも浮世絵に付いて(浮世絵師という名の職人さんの仕事として)少しばかり触れられてるけど……どうも浮世絵について触れられる時って、どこでも美術的な技法論とか多色刷りの印刷術の話に終始して、それ以上に文化史的に一番重要なことに触れられてない気がするにょ。それは、浮世絵が当時としては世界的に最先端のポップアートであったと言うことにょ。
 浮世絵がゴッホとかの西洋近代美術に影響を与えたといっても、当時の西洋美術は金持ちのための芸術品の域を出ない、しかもそれぞれが1枚限りの手描きの油絵が主流だったけど、浮世絵は基本的に多色刷りで量産されて、一般庶民が楽しんでいたものだにょ。ま、多色刷りといっても所詮はただの木版画には過ぎないから、それほどの大量印刷がされたわけでもないけど、単体の絵そのものが商品として量産されて庶民レベルで商売になってたってのは、他の国ではなかっただろうにょ。

 

1月23日(木) 雨 
 RD-XS30を買ってから、それまでRD-X1で録ってた番組を幾つか移したんだけど、なんか見てたら違和感あるにょ。(機械の操作性云々じゃなくって、番組の再生状態が……)
 何が違うのかにょ?……と思ってよく考えたら、こっちの環境では音はTVのモノラルスピーカーからしか出てないにょ。今じゃ大半の作品がステレオなのに、こんな環境じゃ、そりゃ違和感大有りにょ。

 仕方が無いから、ミドリだかキイロだかに適当なステレオ再生装置を探しに行ったにょ。
 ま、どうせ間に合わせの物だから、費用の掛かるたいした物は必要無いけど……かと言ってPCに付いてるようなちゃちなスピーカーシステムの装置なんかは要らないにょ。
 どうでもいいけど、最近はコンパクトDVDプレーヤーとセットになった小型の5.1chサラウンドシステムなんかがよく売ってるけど、見るからにちゃちそうなスピーカーと、スーパーウーハーと名前は付いてるけど普通のウーハーほどの低音性能があるとも思えないようなのが付いてるだけで、標準のDVDプレーヤー以外には何の拡張性も無さそうなものに、金を出して買う人間なんているのかにょ? どうせ5.1chなんて映画物のDVDか、BSデジタルをリアルタイムで見る時にしか用はないのに、そんな胡散臭い物に手を出すぐらいなら、もうちょっと手軽でしっかりした2chのシステムを揃えた方がマシだろうにょ。
 で、とりあえず1〜2万の予算内で適当な物があるかにょ?と探してみたけど、この範囲でまともなミニコンが引っ掛かるわけでもないし、オーディオ専門店でもなけりゃアンプとスピーカーのバラ売りも無いにょ。ラジカセかそれに毛が生えたくらいのところで手を打った方が良いかにょ?……とは思ったけど、最近のラジカセには外部入力端子とかいう便利な物が付いた機種がほとんど無くて使い物にならないにょ。(だいたい手持ちのCDラジカセに外部入力端子があったら、それで済ませてるところだしにょ)

 そんなこんなで探し物に苦労してたら……ふと目にとまったスピーカー付きのCDレシーバー。CDのトレイがカーオーディオみたいな構造なのが気になるけど、機能的な洒落たデザインに、かなりしっかりしたスピーカーシステム、値札にはソーテックって書いてあるのに商品に付いてあるのは何故かKENWOODのロゴ……CTなりMDなりの録音機器はオプションらしく付いてないけど、外見から見ても3〜4万ぐらいはしそうな感じがするのに、掲示されてる値段は1万ちょうどにょ。とてもじゃないけど、同じ値段かそれ以上で売ってる周囲のラジカセに毛の生えた商品とは比べ物にならない風格と存在感を放ってるにょ。録音機器接続用の入力端子が外部入力に使えるし、後はアンプとスピーカーの機能がまともであれば用は足りるから、目的にはぴったりの商品にょ。ま、KENWOODなのに何でソーテック?というのが気にならないでもないけど、そのまま商品タグをレジに運んでいたにょ。

 さすがにまともなスピーカーだけあって意外に重いのに苦労しながら持ち帰って設置しようとしたら背面にオーディオ機器らしくない見慣れた端子……USBかにょ? なんかPC関連の機器だとしたらソーテックというのもわからなくも無いけどにょ。
 さっそく音を出してみたら、見違えるようなクオリティにょ。とてもじゃないけど、1万円程度の音じゃないにょ。

 

1月22日(水) くもり 
 『ネット探偵かずやんの 裏インターネット事件簿』(森一矢著、PHP文庫)とかいう本を読んだにょ。
 タイトルを見てのとおりのネット犯罪の本だけど、出版元を見ても想像付くように、社会現象としての紹介というような感じの内容で、それなりに素人向けにしては幅広い範囲を扱ってるけど、所詮は表層の手口や末端の被害の紹介に終始し、それに注意しろという警告に留まる範囲で、それ以上の深みは無いにょ。
 ま、この程度の本に詳細なハッキングの手口とか、ウイルスの作り方とか、詳細に載ってたらそりゃそれで怖いけど……ネット犯罪に対抗するのにも、もうちょっとテクニカルな記事があっても良さそうな気がするんだけどにょ。ま、元が新聞の連載記事にそんなの期待しても仕方が無いだろうけどにょ。

 

1月21日(火) くもり 
 『数字のトリック』(大村平著、知的生きかた文庫)とかいう本を読んだにょ。
 これは早い話、統計のウソを見抜いて騙されないようにすることを書いてる本だけど、書いてることは常識的で目新しい物は無いし、扱ってる統計技術も初歩的な範囲を越えていないから、あんまし面白くはなかったにょ。
 しかし、世の中にはそんな、あすかにとって常識の初歩と思えるようなことも知らず、数字のあるもの、特に統計と言う名のお墨付きのあるものは何でも有難がって鵜呑みにする人間が多いみたいだから、それなりに意味のある本だとは思うにょ。でも、本当に必要なのは、そんな数字のある他人の情報を鵜呑みにして騙される個々の人たちよりも、その数字の意味することを理解せず、統計の数字だけを正義だと思い込んで無責任な情報を垂れ流してる連中にょ。
 ま、統計のウソを悪用して故意の情報操作を行おうとしてる連中にも困ったものであるのは確かだけど、そういうのは得てして情報そのものに露骨なバイアスが掛かってるからウソを見破るのは簡単だにょ。でも、当人に悪意はなく、偏った統計から得られた誤った結論にも気付かず、しかもその情報がわざわざ検証する手間を惜しまれるほどどうでも良いようなものほど、統計のウソがそのまま広まってしまうようで始末に負えないにょ。
 そんなわけで、故意ではないけど無知が統計のウソをばら撒いてしまうような数字に疎い統計屋さんにこそ、この手の知識は深めて欲しいと思うにょ。

 

1月20日(月) くもり 
 TVでニュースを見ようとしたら、貴乃花の引退とか延々とやってるにょ。
 昨今の戦績から考えたら、とっくに引退も当然の状況が長く続いてたんだからいまさらって感じで、別に大きく取り上げるようなことでもあるまいにょ。
 あすかは横綱といったら千代の富士とか曙の印象の方が強いから、別にどうでもいいことだと思うにょ。

 

1月19日(日) 雨 
 土曜が潰されると日曜だけでは1週間のアニメを処理できないにょ。
 幸い寮にRD-XS30を入れたから、RD-X1から未編集素材をDVDにコピーして持っていくにょ。でも、実時間ほどじゃないけどコピーに時間が掛かるから、それだけで無為に時間が浪費されるにょ。16倍速ぐらいの高速ドライブは無いのかにょ?
 平日に郵便局なんぞ行けないから、情報処理試験の申し込みをネットでやろうと思ったら繋がりやがらないにょ。使えないやつにょ。
繋がるまで待ってたら寮に来るのが終電になったにょ。

 

1月18日(土) 晴れ
 勉強会で1日潰されるにょ。

 

1月17日(金) くもり
 明日の勉強会の資料を一晩ででっち上げるにょ。
 結局、徹夜仕事にょ。出来たら朝にょ。
 例によってマンガを付けようと思ったら、本文が増えてスペースが無いにょ。
 4コマぶんのネタを考えてたのに、仕方が無いから2コマに圧縮したにょ。

 

1月16日(木) くもり
 寒いにょ。

 

1月15日(水) 雪
 『ほしからきたもの。』第2巻(笹本祐一著、ハルキ文庫)を読んだにょ。
 この手のお約束のロズウェル事件かにょ。冒頭がアメリカ初の有人宇宙飛行ロケットのの打ち上げで、J.F.ケネディのアポロ計画発動まで絡んでくるから、宇宙開発競争の真っ最中って感じの舞台設定で、この手の宇宙開発が未来への手段としてもてはやされた黄金時代なんだろうけど……この時代にこの現実に即した技術レベルで異星人との戦争なんかやるかにょ?
 ま、相手が無重力推進装置なんぞを使った超科学的なオーバーテクノロジー兵器でやって来てないだけ、あながち無理ではないのかもしれないけどにょ……

 

1月14日(火) くもり
 眠いにょ。

 

1月13日(月) くもり
 『ほしからきたもの。』第1巻(笹本祐一著、ハルキ文庫)を読んだにょ。
 著者はあすかの愛読書の『星のパイロット』の人みたいで、宇宙開発ものにはかなり造詣が深い作家さんにょ。本屋さんを見たら2巻が売ってあったんだけど、そんなわけでなかなか興味をそそられるような本だったので、よほど大きな本屋でもなけりゃハルキ文庫の既刊の在庫なんか置いて無さそうだけど、珍しく本当にごく僅かな在庫スペースに1巻があったから、合わせて買って来たにょ。
 いきなし主人公のベルがムスタングで飛んでくるのは、『星のパイロット』の冒頭でミキがF-18ホーネットで飛んできたのと同じパターンで、骨董品のレシプロ機でも乗ってるのかって感じで、それはまぁそうなんだけど……その後で出てきたのがF-104スターファイターって、なんかよほどのおんぼろ基地で博物館ものの旧式機しかないのかと思ったら……舞台設定が1960年台だったのかにょ。あとがきを読むまで気付かなかったにょ。
 まぁ、しかし……作品的には面白いんだけど、この手のハードな設定の作品で12歳やそこらのガキを主人公のパイロットとして描くのは、なんか違和感ありまくりにょ。アニメだと17、18歳ぐらいでも違和感無いかもしれないけど、それでも12歳というのはガキ過ぎにょ。まだ骨格も完成されてないし、見掛けの筋力や運動神経はあってもスタミナが追い付かないだろうから、例え子供用のコクピットシートを用意してたにしても、スペースシャトルやサターンロケットみたいに打ち上げ時は完全自動操縦の使えるシステムじゃあるまいし、スーパースターファイターで手動の成層圏迎撃なんぞ、無茶にも限度があるにょ。

 

1月12日(日) 晴れ
 例によって祝日は休みじゃないのでいつもの日曜と同じように夕方に家を出て、田舎の寮に向かうにょ。
 家を出たらマンションの階段の脇でネズミが死んでたにょ。
 駅まで歩いてると、歩道の脇で鳩が死んでたにょ。
 寄り道して日本橋でCDを買おうと思ったら、ワルツ堂が潰れて差し押さえされてたにょ。
 世の中暗いにょ。


 さて、『いつテレビを買い替えるか』(西正著、小学館文庫)を読んだにょ。
 ま、要するに地上波デジタル放送の開始とアナログ放送終了について素人相手に書いてる本だから、書いてる中身も新聞とかに出てる記事と比べても目新しいものは何も無いにょ。ま、基本的な知識さえあったら読むだけ時間の無駄って感じの本だけど、こういう本でも読まないと社会の変化に気付かない読者でもいるのかにょ?
 ま、それはさておき、いかにも基礎的な技術知識も何も無い文系の人間が、そこらの新聞記事でも集めて適当に書いただけって感じで、よく読んだらいい加減なことを無責任に書いてるにょ。

 ま、よくあることなんだけど、NHKのアナログBSは2局、アナログハイビジョンは実用化されること無くデジタルハイビジョンに取って代わられた……ということをいけしゃあしゃあと書いてあるけど、賢明な人ならおわかりの通り、アナログハイビジョンはちゃんと実用化されて正式放送されてるにょ。
 ま、これが世間的にあまり知られていないのは、アナログハイビジョンが実験放送から正式放送に変わったのがBSデジタルの開始と同時で、世間的に話題が今後の技術であるデジタルの方を向いていたのと、正式放送開始の理由が要するにこれ以上アナログで実験放送する意味が無くなったってことで、放送の中身はNHKのデジタルハイビジョンと同一番組だから独自性も何も無いことにょ。
 それに、この期に及んでデジタルよりも高いアナログハイビジョンの受信器機を新規に購入するような人間もいないだろうから、それまでの実験放送を見ていた視聴者に対するサービス以外のなにものでも無いからだろうにょ。

 デジタル波はアナログ波と違って直進しかしないってのもいい加減にょ。だいたいデジタル波って何かにょ? 0と1のビット列が空中を飛んでるのかにょ? いかにデジタルかアナログかってのは信号の意味合いの問題で、電波そのものに違いは無いにょ。電波の振幅や周波数がそのまま信号の内容に結び付いてるのがアナログで、いったん0か1に数値化されてるのがデジタルだにょ。
 ま、デジタル信号を乗せるのにアナログ信号よりも振幅を狭くしてたら電波の直進性は高くなるだろうけど、それは電波の波形による問題であって、デジタル波は0と1しかないから波形を描かずに直進するってわけなんかないにょ。

 さらに東京タワーから電波を出しても半径1キロの範囲しか届かないから第2の東京タワーが要るとか書いてあるけど、これこそ中途半端な聞きかじりの知識で書いたことが一目瞭然だにょ。直進性が高いのに高さ333メートルの鉄塔から平坦な地域で1キロしか飛ばない電波なんぞ……デジタル云々以前にTV放送に使えないにょ。地上波デジタルに使うのは従来のUHF帯域に過ぎないわけだから、誰が考えてもそんなことありえないのは一目瞭然にょ。
 半径1キロ云々というのは放送開始当初にアナログ波との混信を避けるために出力を落として放送しようとしたら、その範囲に絞り込むしかないってことで、能力的にそれだけしか飛ばないってことではないにょ。もっとも、UHFはVHFに比べて直進性が高い反面、電波の到達距離は短くなるから、その点ではそれなりの対策が必要で、それゆえの第2の東京タワーなんだろうけど……デジタルだから短くなるんじゃなくて、帯域がUHFに移るから短くなると言うことだにょ。だから、従来からUHFで受信してる地域では変わらないにょ。

 そんなわけで、本に書いてあることは何でも鵜呑みにするような人は読まない方が良い本だと思うにょ。

 

1月11日(土) くもり
 『平成ゴジラ大全 1984〜1995』(白石雅彦編、双葉社)とかいう本を読んだにょ。
 『ゴジラ(1984)』から『ゴジラVSデストロイア』までの、いわゆる復活ゴジラ〜平成ゴジラシリーズまでを総括的にまとめあげた書物だにょ。これまで、初代『ゴジラ』から『メカゴジラの逆襲』までの昭和の旧シリーズを総括した書物は幾つか出てたけど、平成シリーズに関しては同時代的な存在としてからか、未だ全体的な視野からまとめあげたものは無かったから、まだ当時の記憶や記録が失われていないうちにこういうものが出てきたのは嬉しいところにょ。ま、トライスター版『GODZILLA』を挟んで『ゴジラ2000』以降のシリーズも定着してきたから、平成シリーズがを客観的に振り返られるようになったんだろうかにょ。
 しかし、眺めて見ればこの平成シリーズは1本の連続ものとして明確につながってるという点で、昭和シリーズやミレニアム以降の作品とは一線を画してるのが大きな特徴だにょ。
 あとは、スタッフやキャスティングで初代『ゴジラ』とつながる最後の作品群というところかにょ。ま、早くに亡くなられた円谷英二は別として、プロデューサー・田中友幸、監督・本多猪四郎、芹沢博士役・平田昭彦、山根恵美子役・河内桃子というあたりもすでに鬼籍に入ってしまったし……伊福部先生は健在とは言え、老齢のことゆえ映画音楽の仕事はもうやれないだろうし。

 でも、まぁ平成ゴジラシリーズと言えば三枝未希なんだけど、やっぱし『ビオランテ』の未希ちゃんが一番良いにょ。
 平成のモスラも『モスラ』三部作や『GMK大怪獣総攻撃』にも出て来てるけど、『モスラVSゴジラ』が一番きれいにまとまっているし、「モスラの歌」もエリアスよりはコスモスの方が良いにょ。
 そんなわけで、あすかにとってのゴジラ映画というのは平成シリーズの映画が一番思い入れあるにょ。だから、興味深く読めた一冊だにょ。

 ところで、この手の本は得てして特撮映像の面ばかり扱われることが多いのだけど、本編映像や脚本の作り込みその他にも幅広く触れられてるし、何より各作品で音楽に関する記事が別枠で設けられてるのがなかなかだにょ。もっとも、伊福部先生が半分を占めてるから、残りの小六禮次郎、すぎやまこういち、服部隆之の印象は相対的に薄くなってしまってるきらいはあるんだけどにょ。
 いずれ『メガギラス』『機龍』の大島ミチルや『GMK』の大谷幸もこういう形で語られるようなときが来るのだろうかにょ。

 

1月10日(金) くもり
 なんか仕事でシリアルでデータを読む仕様が来たのだけど……データ長9ビットって、いったい何を考えてるのかにょ? 今やレガシーデバイスとは言え、普通にPCに搭載されてるシリアルポートはもちろん、一般に市販されてるシリアルボードでもデータ長は8ビットが限度だろうにょ。なんか嫌がらせをして特殊なハードを使わないと読めなくしてるみたいにょ。
 ま、通信仕様はパリティ無しだったから余分な1ビット分はパリティビットと見なしたら読めないこともないけど、その代わりにその1ビット分のデータは欠落してしまうにょ。ま、ハードを直接叩いてバッファリング無しで1バイトずつ読んで、パリティエラーから欠落した1ビットを判別することも無理ではないだろうけど……面倒にょ。
 それでも、任意のタイミングでやり取りするデータならそれも可能だけど、3msec単位で間断無く送られてくるデータ相手にそこまで付き合ってたらソフトは他に何も出来ないにょ。受信一方でこちらから送信する必要が無いのが幸いかにょ。

 

1月9日(木) くもり
 『R.O.D −第七巻−』(倉田英之著、集英社スーパーダッシュ文庫)を読んだにょ。
 てっきり読仙社絡みの事件に決着がつくのかと思って、わくわくしながら読んでみたら……番外編かにょ。逃げたかにょ>倉田英之。
 話はなんの変哲も無い読子とねねねの日常がメインだけど……へたに事件があるより、こっちの方が読子のキャラクターが生きていて好きかにょ。後半で少し、読仙社のエージェントのエピソードが入ってるにょ。

 この『R.O.D』もTVアニメ化という話だけど、聞けば読子もねねねも出て来ない新キャラによる作品みたいにょ。でも、この作品は読子あっての作品なのに、それを新キャラに引き継いで魅力的な作品は作れるのかにょ? ま、読子のキャラはマニアック過ぎてTVアニメのキャラにはそぐわないと思われたのかも知れないけどにょ……
 読子とねねねのファンのあすかは、原作通りのキャラクターでTVアニメ化してほしいと熱望するにょ。

 

1月8日(水) くもり
 『辞書と日本語 国語辞典を解剖する』(倉島節尚著、光文社新書)とかいう本を読んだにょ。
 ま、『大辞林』初版の編集に携わった筆者によるなんの変哲も無い辞書に関する薀蓄の本だけど、それだけに国語辞書というものがどういう視点で作られているのかがわかりやすく語られてるにょ。
 辞書の本というと、以前に『新明解国語辞典』の記載がなんか異様に拘った記述があるのをネタにした本がいくつか出ていたけど、そういうものを目指した本では無い、真面目な本にょ。それでも明解さんは無視できないようなところがあるのが、この辞書の凄いところかにょ。
 この手の本は得てして『広辞苑』を無視できないというか、それなりに扱ってないものは珍しいと思うんだけど、さすがに『大辞林』の関係者だけあって『広辞苑』は最低限しか出て来てないのがなかなかにょ。
 やっぱし、『広辞苑』よりも『明解』さんかにょ?

 

1月7日(火) くもり
 どうも録画の埒があかないから、HDD&DVDレコーダーを寮にも置いておくことにしたにょ。
 ま、どうせサブマシンだからHDDの容量なんかはどうでもいいけど、リモコンでちまちまと学習機能も無い低機能な変換システムでタイトル入力するのが面倒なので、ネットワーク機能があった方が良いにょ……と思ったけど、RD-X3はまだ出てないのかも知れないから仕方ないけど、RD-XS40も在庫が無いとは使い物にならないにょ。ま、インターネットに繋いでiEPGとか使える環境じゃないから、安物のRD-XS30ぐらいでも構わないかにょ?
 RD-X1に比べると安っぽい筐体で性能に不安があるけど……ソフトは完全に進化してるから、電源投入時の立ち上がりも快速だし、タイトルの削除も待たずに済むにょ。HDD内でレート変換ダビング出来るのは、DVD-R用に編集する時とかにDVD-RAMとのダビングを余計にやる必要も無くて便利だにょ。しかし、予約録画のDVD-R互換モードの設定は予約時に個別にする必要があるのは不便にょ。
 予約時にタイトルを付けられたりジャンル設定が出来たりするのも、毎週録画の場合とかだと後から毎週の編集時にいちいち付ける手間が要らなくなるし、チャプターサムネイルの設定機能も、無条件に開始点のサムネイルが付いてしまうよりは良いかにょ。サムネイルといえばRD-X1だとチャプター分割点から何フレームかずれてしまうけど、こっちでは設定したフレームのサムネールがちゃんと表示されるにょ。
 でも、機能が増えたぶんだけ操作の階層が複雑になってしまってわかりづらいのは、初心者には不親切過ぎるかにょ。リモコンのレスポンスとかも軽くなってるのでイライラすることは無くなったけど、リモコンのデザインが何かBSデジタルチューナーのリモコンを流用してる感じのデザインでちゃちになってるのは困ったものにょ。それに、リモコンにジョグ&シャトルが付いていないと、機能がいくらあっても使いにくくて役に立たないにょ。

 

1月6日(月) 雪
 朝起きたら周りが真っ白にょ。たいした量でもないけど、雪が積もってるのを見たのはずいぶん久しぶりだにょ。田舎の冬は寒いにょ。
 年頭は早めに来いとか言ってたからいつもより15分早く出たけど、雪で交通が麻痺してて意味無かったにょ。

 

1月5日(日) くもり
 前に使ってた腕時計が壊れて半年……代用にゲーセンのクレーンで拾ってきた時計を使って来たけど、いつまでもそれではあんまりなので、時計を探しにビックカメラに行ったにょ。
 時代は電波時計かにょ?と思ったけど、バカ高すぎ。ま、1万未満のものも数はあるけど……いくらなんでも100円ショップで売ってる時計よりも酷いデザインじゃ使い物にならんにょ。それに電波時計って関西じゃ信頼性に疑問があるし、とてもコストに見合う買い物では無いにょ。
 他にいろいろと見たけど、確かに何万も出せばまともな時計はあるjけど、そうじゃなきゃこのデフレ時代といえどもろくな時計は無いにょ。しかし、1万を超えてるのに中の針と文字盤がただの飾りで動かないクロノメーターもどきの商品があるのもマヌケな気がするにょ。
 そんなこんなで中途半端な金を出したからってまともなデザインの時計があるわけじゃないので、適当に安い使い捨てのものを選んでおいたにょ。

 で、店員さんにバンドのサイズを合わせてもらったら、時刻を調整しといたとか言ってたけど……帰って確認してみたら3分も進んでたにょ。最近は3分早めて時刻を合わせるのがトレンドかにょ? 昔のぜんまい時計じゃあるまいし、まさか数時間で3分も進んだとは思えないけど、そんなんじゃ使い物にならないにょ。仕方が無いから自分でちょうどに合わせ直したけど……進める方向にしか調整できないというのも不便だにょ。

 

1月4日(土) 雨時々雪
 去年の秋から録り溜める一方で内容のチェックの済んでなかったアニメのOP&ED集のテープをチェキにょ。
 入ってるのは主に秋以降の新番組や、変更のあったものだけど、『RAVE』や『藍より青し』の最終回もちゃんとあったにょ。しかし、『シスター・プリンセス〜リピュア〜』を全話ぶん残してるのが容量を圧迫してるにょ……と思いながら鞠絵の回のEDを見てたら、何か違和感を覚えたにょ。
 何が違うのかにょ?……と懸命に思い出そうとしても、全然思い浮かばないにょ。ま、そのまま見続けてたら画面の上に答えが出てきたけど……眼鏡を掛けてなかったのかにょ。う〜ん、観察力が足りんにょ。

 

1月3日(金) 雨
 CATVの録画テープがなんとか片付いたので、HDDに貯まってた、前にWOWOWで集中放映してた『The SoulTaker〜魂狩〜』を1話ずつ分割してDVD-RAMに落すにょ。
 全13話を一気に落すのも一苦労だけど、これでRD-X1のHDDの空き容量も倍増にょ。ついでに『ナースウィッチ小麦ちゃんマジカルて』の2本も同じディスクに入れておくにょ。

 しばらく更新してなかったZone Alarmをアップデートしようと、雑誌の付録のCD-ROMを取り出してインストールし始めたら、「vsnetutils.dll」とかいうファイルが見付からないとか言って旧バージョンを消しただけでインストールが終わってしまうにょ。その時点でレジストリに何か書きまくってるのか、その状態からは新規インストールも出来ず、アップデートをやり直しても同じとこで止まってしまうにょ。
 これじゃ埒があかないので旧バージョンの入ってるVAIO C1からファイルを復旧させながら何度か試してみたら、インストールプログラムがWindowsのSYSTEMフォルダに入ってるそのファイルを、自分で勝手に消しておいて、その直後に無いと言ってエラー起こしてるマヌケな現象だにょ。いくらなんでも余りに酷いから、どうせ同じ状況になってるのも珍しくはないだろうからと解決方法をネットで検索してみたけど、見付かったのは1件だけにょ。そのページもぜんぜん開かなくてつなげないというプロクシ・メッセージ……Googleのキャッシュを開こうとしても、何を考えてるのか知らんけど、さして大きくもないテキストページを開くのに30分……使い物にならんページにょ。
 結局、問題のファイルをあらかじめWindowsのメインフォルダの中にコピーしておけば、すんなりインストールが出来るようになったにょ。いったいどういうインストールプログラムかにょ?
 どうでもいいけど、新しいバージョンはいきなしユーザーインタフェースのデザインが激変してるのは良いけど、なんか余計に使い難いデザインになってるような気がするにょ。

 

1月2日(木) くもり
 2002年アスカー賞の発表にょ。
 オスカーじゃないから権威は無いにょ。スポンサーがいないから賞品は無いにょ。副賞も出ないにょ。

TVアニメ部門
  『ちっちゃな雪使いシュガー』
       第1話だけももう10回ぐらいは見てるけど、ぜんぜん飽きないにょ。何度見ても新鮮な感動で心洗われる素敵な作品だにょ。これだけ気に入ったのは『ミラクル☆ガールズ』の第1話以来かにょ。
 全話通して安定したクォリティなのもポイント高いけど、前半の山場「クマのピアニスト」4部作は格別にょ。
         
    次点:『藍より青し』、『満月をさがして』、『Kanon』
         
劇場アニメ部門
  『サクラ大戦 活動写真』
       今は無き梅新の東映会館で見た最後の映画だにょ。
 欠点も挙げればキリは無いけど、劇場映画ならではのダイナミックさを活かした活劇をおもいっきし味わわせてくれる構成のストレートな娯楽作品に仕上がってるのがポイント高いにょ。
 重厚なオーケストラサウンドで奏でられる「檄!帝国華撃団」のフレーズも聴き物にょ。
         
    次点:『WXIII 機動警察パトレイバー』
         
OVA部門
  『ナースウィッチ小麦ちゃんマジカルて』
       あの『The SoulTaker』のキャラでここまでおちゃらけた作品を作れるとは、インド人もビックリにょ。
 敵の魔法少女、まじかるメイドこよりに変身する国分寺こよりはオリジナルキャラだけど、ま、もろに某ピクシィミサの天野美紗緒と同じ役柄なのは良いとして……それを前提に、何で悪の手下になってるのかってあたりにまったく触れずにやってるところか、かなりいい加減過ぎにょ。それでいて2話になるまで存在を小麦に知られてなかったというのも杜撰だにょ。
 そんなこんなで、一目見れば大爆笑な作品なのが一番にょ。
         
    次点:『こすぷれCOMPLEX』
         
プライベート作品部門
  『ほしのこえ』
       良くも悪くも、2002年の日本のアニメでは一番の話題の作品だろうにょ。
 当初はネット上ではそれなりに話題になってた作品だけど、そんなに社会的に話題になるまでとは思わなかったんだけど、2月に一般公開された後の勢いには凄い物があるにょ。
 2月のプラネット映画祭で見たのが最初だけど、まさかDVD買うまでのめりこむとは思わなかったにょ。
 とりあえず、プロのわけのわからん自己満足的な作品見るぐらいなら、一度は見る価値がある作品だと思うにょ。
         
    次点:無し
         
特撮部門
  『ゴジラ モスラ キングギドラ 大怪獣総攻撃』
       大森一樹監督の『ゴジラVSビオランテ』に続き、東宝以外の監督が手掛けた方が面白い映画ができるということを実証した1作だにょ。
 金子監督もガメラじゃ出来なかったことを思い存分やってるって感じで、本来の怪獣映画らしい魅力が炸裂してるにょ。ゴジラが上陸してから箱根でバラゴンと対決するまでの出来は完璧にょ。
 惜しむらくはモスラとキングギドラがバラゴン並みに魅力的に描かれてないことかにょ。
         
    次点:無し
         
アニメ音楽部門
  《 I’ve 》
       元々はそっち系のゲーム音楽の人たちなんだけど『おねがい☆ティーチャー』を担当したのを皮切りに、『Kanon』ではゲーム版の音楽をベースに音楽世界が作られていて、最終回ではもろにゲーム版の主題歌が用いられ、さらに『シスター・プリンセス〜リピュア〜』の音楽と、I’ve の名前が印象付けられる1年だったにょ。
 I’ve の曲というと「Shooting Star」みたいな路線が典型的なんだろうけど、この1年、かなりはまってしまったにょ。
         
    次点:《光宗信吉》
         
アニメソング部門
  「THROUGH THE YEARS AND FAR AWAY」(Low 『ほしのこえ』)
       この曲、なんか異様に気に入ってしまい、一時期リピート状態だったにょ。
 完成版の本編では割りと抑えた使い方になってるんだけど、デモ段階で予告編に使われてたのがかなり印象的にょ。
         
    次点:「永遠の花」(石田燿子『藍より青し』)、「Shooting Star」(KOTOKO『おねがい☆ティーチャー』)
         
主演声優部門
  《川澄綾子》
       なんか完全に一人勝ちって感じで業界を突っ走ってるにょ。
 桜庭葵(藍より青し)、VR1046-R まほろ(まほろまてぃっく)、野村美雨(PIANO)、千影(シスター・プリンセス〜リピュア〜)とか、週に何度かこの声を聴かないと落ちつかないにょ。
 ここ数年、川澄綾子か堀江由衣って固定化してしまってるんだけど、他に人材は育ってないのかにょ?
         
    次点:《折笠富美子》ちせ(最終兵器彼女)
         
助演声優部門
  《浅野真澄》
       ま、この1年で一番印象に残った声優さんと言えば、この人を置いていないにょ。
 サガ(ちっちゃな雪使いシュガー)が出世作で、作品絡みで名前を覚えたって感じだったんだけど、いつしかサガのキャラクターと一緒に頭に刷り込まれてしまったって感じにょ。聖本あおい(りぜるまいん)は、こういうとこにも出てたのかって感じでしか無かったけど……強烈にその存在を印象付けてくれたのは、ひよひよ……結崎ひよの(スパイラル〜推理の絆〜)だにょ。
 2003年はもっと活躍を見せてくれるかにょ?
         
    次点:《久川綾》紫東遥(ラーゼフォン)、真田ミオ(G-onらいだーす)
         
主演キャラクター部門
  《桜庭 葵》『藍より青し』
       現代を舞台にした作品で和服の女の子がヒロインと言うのが、強烈に印象的だったにょ。ま、声が声だし、当初は着物を着たまほろさんってイメージだったんだけど、まほろさんとは違うピュアさと芯の強さを持ったキャラだったかにょ。
 ま、個人的には怪しげな博多弁のアメリカねーちゃんのティナの方が好みだったりするけど……ティナの登場以前から決着が付いてるようなものだから、なんか可哀想だにょ。
         
    次点:《ちせ》『最終兵器彼女』
         
助演キャラクター部門
  《グレタ》『ちっちゃな雪使いシュガー』
       やっぱし、この人を除いて2002年のアニメは語れないにょ。
 何かとサガに絡んでくるお約束なキャラなんだけど、その絡み方が意地悪キャラというわけじゃなく、サガが好きで好きで仕方が無いからかまって欲しくて絡んできてるって感じの愛情がみえみえのキャラだってあたりが好きだにょ。
 『クマのピアニスト』におもいっきしはまり込んでるあたり、もう何とも言えないくらい魅力的なキャラだったにょ。
         
    次点:《日高安純》『わがまま☆フェアリー ミルモでポン!』
         

 夏以降に出たCDはろくに聴いてる時間が無いので、今年はCD部門は無しにょ。

 

1月1日(水) 雨
 目が覚めたら夕方にょ。
 例年なら父から召集が掛かるんだけど、その父も死んでしまって喪中だから、なんとなく実家にも帰りそびれたって感じにょ。
 昨日に引き続き、録画テープのチェックをしながら、去年1年分のパソコン通信のログをまとめてMOに移してHDの中を空けるにょ。ま、すでに発言数が激減して久しいし、テキストデータなんて昨今の大容量HDDから比べたら微々たるものだから、1年分をMOに移してもHDの残量はあんまし変わらないにょ。こんなのより大きなビデオデータを1つ消した方が効果が大きいにょ。

 『ウルトラQ』のテープの頭に入っていた『魔法遣いに大切なこと』の番宣スポットを見るにょ。公式HPで公開してるプロモーション映像に比べたら映像が具体的になってて、なんか期待が膨らむにょ。
 WOWOWで録画した『パトレイバー』3本と、『奇鋼仙女ロウラン』、『プリンセスチュチュ』の3枚目以降のDVD-RAMのラベルが未作成だったのと、これから必要になる作品ぶんのラベルを印刷するにょ。1月開始の番組では『魔法遣いに大切なこと』、『ストラトス・フォー』、『らいむいろ戦奇譚』、『朝霧の巫女』、『陸上防衛隊まおちゃん』ぐらいをとりあえず用意しておくかにょ。

戻る