平成16年1月

 

1月31日(土) くもり
 久しぶりにICHIGOの環境のセットアップにょ。
 まずはFrontPage Expressのインストールにょ。これは昔のInternet Explorerに付いてた、ただもののホームページ作成ソフトだけど、最近のバージョンには付いてないにょ。そんなわけで昔のWindows 98マシンには標準でインストールされていても、最近のXPマシンには無いにょ。
 そこで別途、インストールする必要があるのだけど、IEのおまけだから該当バージョンのIEをインストールしないといけないから、もっとバージョンの新しいIEが入ってるXPマシンにそのまま古いIEを入れるのは良くないにょ。
 かと言って、マシンにプリインストールされてるホームページ作成ソフトは名前も聞いたことなけりゃ、素人がデジカメ写真飾る程度のページを作るが目的みたいな、とても使い勝手の良いソフトとはいえないものだにょ。だからと言って市販のソフトもどうかって気がするにょ。
 そこで、ネットで探し出した裏技でFrontPage Expressをインストールしたにょ。

 後はついでにニフティの巡回ソフトをインストールしておくにょ。
 通常のパソコン通信の方はMopTermと、FAPXというオートパイロットソフト、そしてログブラウザとしてNIFP32とかいうのを入れるにょ。FAPXだけ作者のHPが消滅していて、ネット上で公開されてるのを見掛けなかったけどMopTermの方がXP対応のバージョンが出てるから大丈夫かにょ?
 ウェブフォーラムの巡回用はCMNとかいうのを入れるにょ。こっちはパソコン通信用と違って最近のソフトだから心配は要らないにょ。

 で、入れては見たけど、データの管理上の問題から、ちゃんと環境がすべて整うまで使えないにょ。いったいいつになったら使えるようになるのかにょ? 1日じっくり環境設定できるような時間が欲しいにょ。

 

1月30日(金) くもり
 『コトバの謎解き ソシュール入門』(町田健、光文社新書)とかいう本を読んだにょ。
 ソシュールといえば記号論とか、構造主義とかで名前を見掛けるけど、言語学が専門の人かにょ。昔は言語学=比較言語学で、個々の言語の間の関連性やその系統や分化の仕組みを研究するって学問だったけど、もっと一般的に言語というものは何か、どういう構造のものかということを考え始めたのがソシュールらしいにょ。
 もっとも、ソシュール自身は晩年は系統だった著作を残していないので、弟子たちが大学でのソシュールの講義の内容をまとめた本がソシュールの言語学のテキストになってるみたいにょ。ま、ソクラテスの著作が直接残ってないとか、孔子の思想も弟子の書いた著作に頼ってるとかと同じことかにょ。きっと「子曰く……」とかいう書き方の本かにょ。

 で、この本はそんなソシュールの言語学を分かりやすく紹介した本かにょ……と思ったんだけど、全然分かりやすくなかったにょ。
 言語学についての入門書かと思ったら書いてることはソシュールに特化しすぎだし、ソシュールの思想を書き連ねた本かと思えばそこまで徹底してないし、ソシュールの言語学についての解説かと思えば内容が雑然としすぎで、結局何を目的にしているのかよくわからないにょ。
 最初にソシュールといえば《ラング》と《パロール》……とかいうのを周知の知識として書いてあるんだけど、こういう本をふと手に持って読む人が、必ずしもそんな知識をデフォルトで持ってると期待されてもにょ。で、並べて書かれてる《ラング》と《パロール》だけど、この本の中ではもっぱら《ラング》について掘り下げて書かれていて、もう一方の《パロール》についてはほとんど触れられていないのもどうかと思うにょ。
 いや、ソシュールの言語学の対象としてるのが《ラング》の方だって話なんだろうけど……この導入の書き方でそういうのはどうかと思うにょ。

 

1月29日(木) くもり
 なんかニュースを見てたら、横浜にみなとみらい線とかいうのが出来て、東急東横線が直通して乗り入れる代わりに、東横線の桜木町方面の路線が廃止になるみたいにょ。
 ま、横浜の交通網がどうなろうが、東横線がどうなろうが、あすかにはどうでも良いことだけど……『ミラクル☆ガールズ』のOPの光景が消えてしまうのは寂しいものがあるにょ。いや、それだけの価値しか無いのかと言えば、その通りとしか言いようが無いけどにょ。

 

1月28日(水) 晴れ
 久し振りに『週刊リアルロボット』を作ってみたにょ。
 取り合えず第1段階のソナーセンサーの取り付けまでは終わってたんだけど、なんで中断してたのかにょ?……と考えて思い出したにょ。
 ソナーセンサーの感度調節用の可変抵抗のツマミが脆くて壊れてしまったから、該当の基板パーツだけ取り寄せたら今度はソナーセンサーをさっぱり感知しなくなったにょ。んで、やる気が失せたってところにょ。
 でも、放置してる間も買い続けてはいるから、いい加減たまりにたまって46号に達してるにょ。作ったのはまだ20号にも達してないのに……
 これはさすがに問題だから、そろそろ続きを作ろうと思ったにょ。ソナーセンサーの件はそのうちどうするか考えるとして、取り合えず走行系のメカのように必要不可欠な機能ってわけでもないだろうから保留することにするにょ。

 取り合えず本体は置いといて、今回からはコントローラーの組み立てみたいにょ。
 ま、部品も多くないし、そんなに複雑な構造ではないんだけど……取り付けのネジが本体みたいにナットで止める構造じゃなく、プラスチックのパーツに木ネジのようにねじ込むタイプにょ。やたら硬いわ、付属のネジの頭は脆いわ……使えないにょ。
 なんとか1号ぶんは組み立てたけど、ドライバーもボロボロにょ。もうちょっと作りやすく出来ないのかにょ。 

 

1月27日(火) 晴れ
 『「国民の祝日」の由来がわかる小事典』(所功著、PHP新書)とかいう本を読んだにょ。国民の祝日を祝わない国賊企業で奉公させられてるあすかには、とっても懐かしい響きがする本で、思わず手にとってしまったにょ。

 この本ではまず明治以来の祝祭日の制定の変遷をたどり、そして個々の祝日を《祭日に基づく祝日》、《国家にちなむ祝日》、《人生に伴う祝日》の3つに分類し、それぞれの中で個々の祝日の由来や目的に関する解説や著者の主張を述べているにょ。
 ただ、この著者、気が早いのか、4月29日を「昭和の日」、5月4日を「みどりの日」と既定のように書いてあるんだけど、これって衆議院は通ったけど参議院で審議未了で廃案になってしまったのがマヌケだにょ。

 《祭日に基づく祝日》は「元日」、「春分の日」、「秋分の日」、「勤労感謝の日」、「みどりの日(5/4)」にょ。
 ま、ボツになった「みどりの日(5/4)」はさておいて、これらはいづれも伝統的な日本人の生活や、宮中行事で祭日として扱われていた日だにょ。このうち「春分の日」と「秋分の日」は彼岸の行事に基づくものであるけど、期日の規定は黄道の赤道面通過に基づく科学的根拠の明白なものだから、わかりやすいと思うにょ。
 「元日」は現在はグレゴリオ暦の1月1日を用いているけど、これは元々ユリウス暦の元になった太陽暦の作られた時代の冬至に当たる日なので、エジプトだかローマだかは知らないけど、元々は冬至を基準にした暦が使われていたみたいにょ。ところがユリウス暦にはずれがあって、中世のキリスト伝説が出来る頃には冬至は12月25日にまでずれていたにょ。クリスマスというのは元々は冬至を祝う祭をキリストの誕生日にしたものだにょ。それからさらにグレゴリオ暦に改暦されるまでに何日かずれているのが現在の冬至だにょ。
 で、日本の「元日」は言うまでも無く元々は旧暦の1月1日だにょ。旧暦の1月1日は立春に最も近い朔の日だから、要するに日本の正月は立春を祝う行事だにょ。だから年賀状に新春だとか賀春だとかいう言葉を使うにょ。
 「勤労感謝の日」は宮中の新嘗祭を祝う祝日だにょ。今年の実りを神に感謝し、来年の豊作を祈願する、農耕民族にとっては一番大切な行事にょ。これも元々は旧暦の11月23日だから、冬至に近い日になるにょ。要するに新嘗祭が日本の冬至の祭という感じかにょ。したがって、元々は西洋の元日やクリスマスに近い位置付けだけど、現在は太陽暦の11月23日になってるから由来のわからない日付になってしまってるにょ。

 《国家にちなむ祝日》は「建国記念の日」、「文化の日」、「海の日」、「昭和の日(みどりの日)」、「天皇誕生日」、「憲法記念日」にょ。
 「建国記念の日」は神武天皇が即位したとされる日をもって、日本の国家のなりたちを祝う日にょ。2月11日というのは皇紀元年の元日を太陽暦に直した日付にょ。よく「神武天皇の即位は歴史的事実に基づいていないから、2月11日の建国記念の日も根拠が無い」と言って批判するサヨクがいるけど、歴史的事実に基づいていないのは了解の上で古来から伝えられる期日を取り合えず建国の日として祝いましょうというのが主旨の祝日であるから、そういう批判は的外れだにょ。
 「文化の日」は建前上は日本国憲法の公布を記念する日ということになってるけど、戦前の明治節であるのは言うまでもないにょ。11月3日は明治天皇の誕生日で、この日に近代日本の礎を築いた明治の世を偲びましょうという祝日にょ。戦後GHQは日本の戦前の権威を否定するために重要な祝祭日にいろいろと旧体制を否定するような施策を行っていて、有名なところでは12月23日の皇太子の誕生日(当時)にA級戦犯の処刑を行ったとかあるけど、この新憲法公布を明治節に合わせたのもその一環かにょ。しかし、そのおかげで名前は変えても明治節が祝日として残るようになったのは皮肉だにょ。
 後はそのままなので割愛にょ。

 《人生に伴う祝日》は「こどもの日」、「成人の日」、「敬老の日」、「体育の日」にょ。
 「こどもの日」は5月5日の端午の節句に合わせた祝日にょ。古来より五節句(人日、上巳、端午、七夕、重陽)が祝われていたけど、要するに七草粥(人日)、雛祭り(上巳)、端午、七夕として民間行事に残ってるのだけど、祝日としてGHQの了解が得られやすいものとして「こどもの日」だけが残ったのかにょ?
 別に「こどもの日」は3月3日でも5月5日でも11月15日(七五三)でも良かったのだけど、主旨として「母に感謝する」と併記して、母の日との関連を臭わせてるあたりが5月5日の理由だろうかにょ? なんか見るからにGHQの関心を引くための併記だと思うんだけど、どうなんだろうかにょ。母に感謝しても父には感謝しないのか、とか言うと、父に感謝するのは「勤労感謝の日」だとか言われそうだけど、そういう意味じゃないと思うにょ。
 「成人の日」が1月にあるのは、昔は数え年で正月に年齢が繰り上がることに由来するのかにょ。元々の1月15日は一般に薮入りの日で、嫁が実家に帰ったり、奉公人が帰省する日にょ。薮入りに合わせて故郷で成人式を祝ってもらえというのがこの日に合わせた由来なんだろうけど、じゃなんで1月15日が薮入りかというと、年末年始はいろいろ行事で忙しくて実家に帰らせてもらってる暇が無いという面もあるだろうにょ。でも、それなら10日でも20日でも構わないのだけど、なぜ15日かと言うと月の問題にょ。昔の人は長い冬休みを貰うわけじゃないから、薮入りと言っても普通はその日一日だけ。遠方に帰るとなったら早朝や夜遅くに歩いて時間を稼ぐ必要があったけど、昔は旧暦だから1月1日は新月で夜は真っ暗で出歩けないにょ。その反対に15日だと満月で夜道も明るくなるから安心にょ。そんなわけで1月15日が薮入りになったんだろうにょ。
 「敬老の日」の9月15日の由来は月見の日かにょ。旧暦8月15日だから太陽暦の9月15日前後だと見込んで決めたのかも知れないけど、旧暦だと15日は必ず満月になるけど、太陽暦では月齢とは非同期だから意味無いものになってしまってるにょ。
 「体育の日」の10月10日は東京オリンピックの開会式の日だけど、この日は気象学的に特異日で、スポーツ日和の良い天気の日が多いにょ。開会式もそれに合わせた設定だから、スポーツの振興を図るという目的のためにはけっして日付を変えてはいけない日だったんだけど……アホな政治家どもは何を考えてるか分からないにょ。

 ハッピーマンデーだかなんだか知らないけど、無意味に祝日を月曜日に移して、かえって祝日の目的を阻害してるってのはマヌケだにょ。だいたい月曜に休みを集めたら、学校なんかじゃ月曜の時間割だけ進まなくなってしまうし、国民の祝日を祝わない国賊企業の奉公人には全然関係無いにょ。 

 

1月26日(月) 晴れ
 寒い日が続いてるから冬用の服を買い足すために昼休みに職場のATMで金を降ろそうとしたのだけど……三井住友のカードが手数料無しで使える三重銀行のATMは故障で止まってるにょ。仕方が無いから手数料は取られても隣の百五銀行のATMで降ろそうとしたら、通信異常とかでエラーで降ろせないにょ。
 何が起こったのかと思ってたら、全金融機関のATMを結んでる統合ATMシステムの障害ってかにょ。
 最近、何が信用出来ないって、金融機関のオンラインシステムほど信用出来ないものはないにょ。これじゃインターネットバンキングなんて、画面に表示されてる通りにちゃんと処理されてるのか疑わしくなってくるにょ。

 ところで、服を買いに行くのは良いけど、寮の近くのジャスコ、最近は全館11時までやってるのは良いんだけど……仕事帰りに8時頃に行っても、紳士服コーナーのレジに人がいないことがほとんどだにょ。そこで衣料フロアの中央にあるレジに持っていったら、紳士服コーナーのレジに持っていけと言って埒があかんし、人がいないと知ったら今度はあちこち走りまわって散々待たされるわ、どうにかしろにょ。
 そりゃ、経費節減が求められる時代だから、平日の夜なんて紳士服のあまり売れない時間に専用のレジ係を常駐させとけとは言わないけど、不在なら不在でちゃんと代わりに対応できるようにしとけにょ。 

 

1月25日(日) 晴れ
 狂牛病問題による米国産牛肉の輸入停止で、貧しい関東人の食べる牛肉が不足して大騒ぎの今日この頃にょ。
 ま、米国産牛肉なんて牛丼屋ぐらいしか使ってないだろうし、そもそも牛丼屋なんぞそんなに見掛けるものでもなく、そこらで売ってる牛肉は国産とか豪州産がほとんどだから、あまり食生活に影響してないと思うにょ。
 牛肉といえば牛丼屋なんかよりハンバーガーショップの方が良く見掛けるけど、こっちは豪州産の牛肉がほとんどだから問題無いって話かにょ。

 さて、ハンバーガーショップといえばマクドナルドだけど、最近のマクドナルドのCMの最後に何て言ってるのか、気になって仕方が無いにょ。
 どうもあすかの耳には「ハンバーグね」と言ってるようにしか聞こえないのだけど、それだとCM的にどんな意味があるのか不明だにょ。画面にはなんぞそれらしき英文が書かれてたりするのだけど、あすかの英語力じゃその通りに言ってるようには聞こえないし、だいたい日本のCMで英語で締めの言葉言っても視聴者には伝わらないにょ。
 でも、やっぱし「ハンバーグね」というのは空耳なのかにょ? 

 

1月24日(土) くもり
 『お江戸の意外な「モノ」の値段』(中江克己著、PHP文庫)とかいう本を読んだにょ。
 江戸時代の江戸での様々なものの物価について紹介してる本だけど、取り扱われてるのはごく一般の江戸の人々の生活に関わる物の値段だし、それらの価格も江戸時代の生活様式や経済体制を知っていれば納得できる値段であるから、何が《意外》なのかよくわからないにょ。
 ま、江戸時代を舞台に物語を書こうとして物の価値がわからないと困るとかいう人には、参考になる本かと思うにょ。 

 

1月23日(金) 晴れ
 なんか民主党の議員が学歴を詐称したとかいって問題になってるにょ。
 詐称するやつも詐称するやつだと思うけど、問題にするやつも問題にするやつだにょ。国会議員選ぶのに学歴なんぞ意味無いと思うんだけど、ま、学歴絶対思想の人間にとっては一番大切な判断材料なのかもしれないにょ。こういうやつらは小学校しか出ていない田中角栄なんぞは絶対に認めないんだろうにょ。(だから、必要以上に世間から悪人扱いされてるのかにょ?)
 学歴なんぞどうでも良いとは言ったけど、嘘を書くというのはそれ以前の話にょ。嘘を付いてまで学歴を飾りたいかにょ?
 ま、この人、国内の大学は出てなくて高校までだから、なんとかして大卒の肩書きが欲しかったんだろうけど……外国の大学なら誰も細かく調べないと思ったのかにょ。しかしにょ、小学校や中学校じゃないんだから大学というのは単に名前だけ卒業したというより、そこで何をやったかの方が重要だと思うんだけど、この人のHP見ても大学名だけ書いてあるだけで、学科コース等で何をやったか書いてないにょ。
 ま、問題のペパーダイン大学と、短期講座を受講しただけだとされる他の大学を区別することなく並べてるし、大学で何をやったかというより大学名を並べ立ててる方が偉いと思ってるみたいにょ。

 でも、20年ほど昔の人間相手ならともかく、少子化の進んだ最近は(どういうレベルでも良ければ)大学に入るだけなら苦労せずに入れる大学も少なくないから、単に大学名を並べたててるだけじゃ、若い連中には評価して貰えないと思うにょ。
 学歴の関係無い会社にすると言ってるソニーでさえも採用時には学歴を見てるぐらいだから、有権者の意識から学歴を除くのは無理だろうけど、何も会社に就職する時の履歴書みたいに包み隠さず学歴を書かされる場所でもなけりゃ、いっそのこと学歴なんぞいっさい公表しないだけの開き直りを持てにょ。 

 

1月22日(木) 寒波
 《のぞみ》が火星軌道への投入を断念し、マーズエクスプレスの地上機が着陸に失敗した後、唯一キャリアの違いを見せ付けてたアメリカの《スピリット》だけど、着陸地点周辺の景色を送って来たみたいにょ。
 それは良いんだけど、そこに写ってた岩石に付けられた名前が《サシミ》と《スシ》で、その一帯を《ワサビ地区》と命名してるって……NASAのネーミングセンスは理解不能だにょ。確かに刺身も寿司もわさびを付けて食うけどにょ。
 ま、火星に来れなかった《のぞみ》の怨念を鎮めるために日本語の名前を付けたってあたりが正解だろうにょ。(……って、アメリカ人がそんな日本人みたいな真似はしないとは思うけど)

 ……とか思ってたら《スピリット》が故障して、まともに交信できなくなったって話にょ。う〜ん、これは除け者にされたマーズエクスプレスの着陸機の呪いかにょ。やっぱし、《エスカルゴ》とか《バームクーヘン》とかいう名前も付けないといけなかったんだろうかにょ。 

 

1月21日(水) 雪
 日頃、町を歩いてて気になるのは、通行人のマナーの悪さよ。町の通行人の話なので、田舎のドライバーのマナーの悪さは取り合えず置いとくにょ。
 駅のホームだろうと電車の中だろうと、一心不乱に携帯の画面を見つめて指を動かしてるやつらも目立つけど、(心臓にペースメーカーをしてる人は別として)とくに迷惑掛けてるわけじゃないから構わないにょ。ところかまわず大声で通話してるやつの方が多いに迷惑にょ。通話じゃなくても公共の場で大声で私語を話してるやつは殺してやりたくなるにょ。
 ま、そんな一般的なこと意外にも、昔からいっこうに減らない迷惑行為や、最近とくに目立ってきたものもあるにょ。

 雑踏の中をタバコの火を振り回しながら歩いてるやつ……最近はあちこちでタバコ禁止の場所が増えてるおかげか、あんまし見掛けなくなったのは良い事だけど、駅のホームとか喫煙可能な場所で周囲を考えずに煙を吐きまくるやつは相変らず減らないにょ。
 電車の座席に足を組んで座るおっさん……最近あまり見掛けはしないけど、単に乗る電車や時間帯が変わっただけかにょ。さすがに通勤ラッシュ時に足を組んで座るおっさんもいないだろうし。
 駅の階段や通路で危険なのは、傘を水平に持って前後に大きく振りながら歩いてるおっさんが多いことにょ。ほぼ全員が傘のとがった先を後方に向けて振り回してるけど、当然ながら後ろに目をつけて気を配ってるわけじゃないから、雑踏の中で人に当たったらどうするのかにょ? 通路や下り階段なら当たっても被害は知れてるだろうけど、上り階段だと後ろの人の頭部や目を突く危険が大有りにょ。

 近頃目立ってきたやつといえば、通路の雑踏の中で擦れ違う時に道を譲らない……というかぶつかってくるやつが多いことにょ。道に余裕があれば最初からぶつからないように端によって歩くのが普通だし、ぶつかりそうになったら互いに進路を変えて譲り合うのが常識というものにょ。
 しかしながら、真ん中で擦れ違うときにも自分からは少しも避けようとしないどころか、こちらが壁に塞がって避けられない状態でも、相手はいくら避けるスペースがあろうと何食わぬ顔で直進してくるにょ。集団で横一列通路をふさいで歩きながら、対向者が来ても誰一人避けようとしない連中も多いにょ。そういうやつら相手にはこちらも強行手段で中央突破するしかないにょ。
 そんな感じで、こちらが避ける以前に向こうからぶつかってくるから、それをそのまま食らってしまったら、か弱いあすかは吹き飛ばされてしまうにょ。だから、最近は雑踏の中を歩く時、対向者が迫って来たらぶつかって飛ばされてしまわないように十分身構えて自己防衛するしかないにょ。

 タバコや傘の問題は昔からあったと思うけど、以前は雑踏で対向者が平然とぶつかって来るようなことは無かったと思うけど、日本人の通行マナーっていつからこんなに酷くなったのかにょ?
 (言うまでも無いけど、あすかは極力自分から避ける人なので、ぶつかる場合は避ける余裕が無かった場合とか、こちらが避けてるのに向こうからさらにぶつかってきてるとかいう状況だけど、それでもかなり多いにょ) 

 

1月20日(火) 晴れ
 『学校を出よう!2』(谷川流著、電撃文庫)とかいう本を読んだにょ。
 前作の続きかと思ったら、主人公も違うし、舞台もEMP学園じゃないにょ。いや、一応はEMP能力に関わる事件で、前作のサブキャラが一部出て来てるけど、基本的には別物の作品にょ。

 主人公は神田健一郎という高校生だけど、何故か記憶に無い血の付いたナイフを持って現れた3日後の世界からやってきた神田Aは、同じく3日前の世界からやって来た神田Bと出くわし、さらに彼らとの接触を何故か避けているこの時間の神田Nが存在しているという複雑なタイムスリップものの設定にょ。
 そこに見ず知らずのはずの音透湖という幼女の誘拐事件が絡んで来るって展開の話にょ。
 当然、同じ神田健一郎が3人もいたら大騒ぎになるので、家に帰れない神田A、神田Bを匿ってくれているのが同級生の星名サナエという女の子なんだけど……一人暮しの女の子がクラスメイトの男子を泊めてくれるか?というのはさておいて、なんか異様に丁寧な口調が戦前戦後の冒険小説や探偵小説の登場人物って感じだにょ。

 それはさておき、この星名サナエが音透湖の未来の姿だったってのは容易に想像が付いたけど……まさか3日前から来た神田Bと3日後から来た神田Aのどちらの記憶も操作してるとは予想しなかったから、てっきり誘拐されたと思った音透湖は過去の世界にタイムスリップして、星名サナエとして育ったとかいうオーソドックスなオチを予想してたんだけど、見事に外れてしまったにょ。
 この物語は3日後から来た神田Aが過去6日間の記憶を失ってるというところがミソで、こいつの記憶があったらすべて謎が謎で無くなるというあたりの組み立てが巧妙かにょ。

 最後に血の付いた問題のナイフだけが永遠に時間をループしてるってオチなんだけど、これって言うまでも無く広瀬正の『マイナス・ゼロ』へのオマージュだろうにょ。

 

1月19日(月) くもり
 三重の田舎で使ってるドライヤーがいきなし冷風しか出さなくなってしまったにょ。
 いや、どうせどこかでニクロム線が切れてるくらいだろうから、電気屋さんなら簡単に治せるんだろうけど、素人が手を付けるのは危なそうなので素直に新しいのを買うことにしたにょ。
 前のドライヤーは昔、関東出張の仕事が長かった頃に買った旅行用の携帯サイズなので、今回も同じような携帯タイプのものを買おうと思ったにょ。しかし、ミドリだかキイロだかにはろくな物が無いにょ。みんな大きいサイズばかりにょ。
 仕方が無いから海外旅行用の電圧切替式の携帯タイプを買ったのだけど、それでも前のよりも倍以上は大きいにょ。

 ドライヤーといえば、隣にシェーバーが売ってあるけど、そう言えば前に買ったシェーバーもそろそろ充電池がへたって来てるにょ。AC電源対応とか言っときながら、充電池がへたって来たらAC電源も使えなくなってるのはインチキだにょ。
 ところで、このシェーバー、充電池のリサイクルマークが付いてるんだけど、こんな物にリサイクルマーク付けて意味あるのかにょ? ユーザーが勝手に取り出せるような物でもないし、メーカーに修理に出して電池交換させない限りはリサイクルには回らないと思うにょ。
 こういうマヌケなのをみてつとに思うのだけど、生活家電用の充電池の統一規格を作って、ユーザーが必要に応じて自由に交換できるようにしろにょ。そうしたら少しはリサイクルに回る充電池も増えるだろうににょ。

 

1月18日(日) くもり
 たまには記憶力のチェックをしないと、最近は自分の頭脳の能力低下が心配でしかたが無いにょ。

 で、簡単な記憶力テストとして、13人の妹の名前と声優さんを挙げるにょ。
 可憐(桑谷夏子)、千影(川澄綾子)、咲耶(堀江由衣)、春歌(かかずゆみ)、花穂(望月久代)、衛(小林由美子)、四葉(半場友恵)、雛子(千葉千恵巳)、亞里亞(水樹奈々)、白雪(?)、鞠絵(?)、鈴凛(?)、眞深(氷上恭子)……名前はどうにか覚えてたけど、声優さんが3人わからないにょ。

 次は12人の守護天使の動物と名前と声優さんにょ。
 ヘビのユキ(氷上恭子)、カメのアユミ(川澄綾子)、ウサギのミカ(?)、キンギョのラン(田中理恵)、インコのツバサ(野川さくら)、キツネのアカネ(千葉紗子)、タヌキのミドリ(?)、ハムスターのクルミ(?)、ネコのタマミ(?)、サルのモモ(?)、イヌのナナ(?)、カエルのルル(?)……声優さんは半分以上わからないにょ。いや、最初から覚えてないって気がするけど……
 妹の方は年齢不祥だから仕方がないけど、守護天使の方は年齢順に並べるのが妥当だとは思うけど……最初の4人までしか自信は無いにょ。

 さて、10年後ぐらいにこれやったら、ちゃんと覚えてるのかにょ?(いや、ヤマトの乗組員とかだったら大丈夫だろうけど)

 

1月17日(土) 雪
 雪が降ってる土曜なのに僻地に出勤にょ。出勤はともかく、少しは駅に近い交通の便の良いとこにしろにょ。1日に数本しか無いバスが雪で止まったらどうするのかにょ?
 ……とかで足止め食って、今週は大阪に帰れないにょ。

 そう言えば今日は『週刊わたしのおにいちゃん』の発売日かにょ。なんか一部で盛り上がってるみたいだけど、売れるのかにょ? プレビュー版の付いた『電撃萌王』はあちこちで在庫の山みたいだし……
 確かに造型の出来は良いのかもしれないけど、素材に興味が持てるかどうかが問題にょ。火付け役の『リカヴィネ』は素材のキャラクターその物が商品の出来に結び付いてる故の成功だと思うけど、こっちはキャラクターに独立性が無く、単に美少女イラストを背景セットと一緒に立体化しました……という程度のもので、あまり魅力が感じられない気がするにょ。
 ま、いずれにせよ、こんな三重の田舎には出回って来るような商品じゃないから目にすることも無いだろうにょ。大阪も1週間たったらさすがに売り切れてるだろうしにょ。

 普段、夜中に大阪に帰る時は最終のアーバンライナーとかだったりするけど、たまに昼間に帰ったりする時はビスタカーに出くわす時があるにょ。
 ビスタカーと言っても現行の車両は階下席は申し訳程度に付いてるだけで、乗客の多い時以外は席が割り振られないみたいで、ほとんど2階建てというよりはハイデッカー車両と化していて、座席数は普通の特急車両と変わらない気がするにょ。どこぞの地方のMAX新幹線みたいにむりやり詰め込まれないのは良心的だにょ。
 それでも年末に帰る時にたまたま階下席に当たったんだけど……やっぱし、こういうのはミニスカ女子高生の通学時間帯じゃないとありがたくないかにょ。特に冬場の休日の昼間じゃ、景色が寒々しいだけだにょ。

 

1月16日(金) くもり
 『魔法遣いに大切なこと2 真冬の夢の静寂に』(枯野瑛著、富士見ミステリー文庫)とかいう本を読んだにょ。

 今回もユメの研修中のエピソードという位置付けだにょ。単純にアニメ版の1エピソードとしても楽しめる物だけど、今回はユメの物語というよりも、ユメの出会った瀬田希未という女の子の物語という感じで、少し雰囲気が違うかにょ。
 転校前の高校の映画部で8mm映画を作っていた希未が、1年半後に夏休みに想い出のフィルムを求めて戻って来たのだけど、その映画部はすでに無くなっていて途方にくれてるところで、研修に行き詰まって思い詰めてるユメと出会うという展開にょ。
 そこから四散したフィルムを掻き集め、なぜ希未がフィルムに拘っていたのかというところに行きつき、それに付き合っていく中でユメも自分の答えを見出すって物語にょ。
 あすかも学生の頃に8mmの映画やアニメをやってたけど、まだ当時ならいざ知らず、21世紀のいまどきになってまで8mmフィルムで映画なんて作るやつはいるのかにょ? いや、確かにまだフジのシングル8ならフィルムも売ってるし、現像もしてくれるみたいだけど……そんな連中の作った問題の(未完の)映画は、素人作りの甘酸っぱい恋愛映画。映画その物にはあんまり触れてないのだけど、ラストシーンだけは印象的に触れられていて、なんか見てみたい気がするにょ。
 コミック版の続編が始まったみたいだし、アニメの新作とか作るのならこの話も映像化して欲しいと思うにょ。

 ところで、途中のカットに描かれてるフィルムケースだけど……どう見ても8mmにしては大きすぎ、16mmか35mmぐらいの物じゃないのかにょ? ま、カット描いた人も実物の8mmフィルムなんて見たこと無いんだろうけどにょ。

 

1月15日(木) くもり
 『「昭和」を振り回した6人の男たち』(半藤一利編著、小学館文庫)とかいう本を読んだにょ。
 昭和というか、その内の戦前・戦中および敗戦直後の日本の運命を左右した6人の人物に的を絞って、昭和史を振り返った本かにょ。

 ここに取り上げられているのは満州事変の首謀者《石原莞爾》、国際連盟脱退と日独伊三国同盟締結で日本の外交を振り回した《松岡洋右》、日米開戦時の首相《東条英機》、終戦時の陸相で割腹自殺した《阿南惟幾》、日本を占領統治した《ダグラス・マッカーサー》、そして独立回復時の首相《吉田茂》の6人にょ。ま、人選としては妥当なところかにょ。
 石原莞爾は満州事変の首謀者と言っても、その後すぐに国内に呼び戻され、その後は満州の経営戦略にも日中戦争の方針策定にも全然関われていない上、東条英機によって予備役に追い払われてしまってるから、はっきり言って満州事変だけで終わってしまってる人だから、こういうところに取り上げる意味があるかは疑問なんだけどにょ。

 松岡洋右も今じゃすっかり悪人扱いだけど、この人は別に好戦的なわけじゃなくて、むしろドイツと組んでアメリカが日本を軽視できなくなったら戦争が回避できると思ってたみたいだにょ。その松岡が不本意だったのは、いよいよ日米交渉で戦争を回避させて見せようと思ったところで交渉担当から外されてしまったことだろうかにょ。ま、当時のアメリカは松岡をナチスの信奉者として信用してなかったから、松岡がそのまま外相で留まって直接日米交渉に当たっていても上手くいった可能性は少ないと思うけど……
 凶悪なのは松岡解任の後で外務省が松岡色を一掃するために主要国の大使を総入れ換えしたのは良いけど、後任の大使が軍人出身の素人外交官ばかり、特にアメリカの野村大使とドイツの大島大使というのが最低の人事だってことかにょ。土壇場になって日米交渉に来栖大使を応援に出すぐらいなら最初からベテランの来栖大使に撒かせておけば(アメリカ側は来栖大使もドイツよりだとみて警戒してたみたいだけど)少しはマシだったろうし、本気で日米開戦を回避したいのなら、いくら体制に批判的でも吉田茂あたりを使うって手もあったろうにと思うにょ。

 阿南惟幾のところはなんか陸相になるまでの裏方人生(というわけでもないだろうけど、東条みたいに陸軍のトップ街道を進んでた人じゃないのは確か)が長くて、陸相になったらむしろ鈴木貫太郎首相の話の方が多いって感じにょ。陸軍は2・26事件以降に皇道派幹部を一掃して、その後、戦局が思わしくなくなったら上の人間が次々に責任を問われたり、責任から逃げようとして人材がいなくなって、実直誠実な阿南に陸相のポストが回ってきたみたいにょ。
 クライマックスは割腹した阿南の遺書について……阿南の遺書はこの前読んだ檄文の本でも扱われてたし、『日本のいちばん長い日』とかでも有名なんだけど、実はこの後に「米内を斬れ」って書かれてたって話だにょ。米内というのはいうまでもなく元首相で終戦時の海相・米内光政のことだにょ。映画『日本のいちばん長い日』でも阿南と米内が激しくやりあってるのが印象的だったけど、どうも自殺するに当たってこいつだけは許せないと思ってたらしいにょ。その意味について考察してるのが興味深いにょ。

 しかし、一番印象に残ったというか、酷いと感じたのは吉田茂の章だにょ。この本は各章をそれぞれ別の人が記してるんだけど、この章は夏掘正元とかいう人が書いてるんだけど……なんか単独講和も日米安保もダメとかいうサヨク思想丸出しで吉田の批判だけで書き綴った章になってるにょ。いや、これが安保闘争とかやってた頃に書かれた文章ならわからなくも無いんだけど、冷戦もとっくに終わった1995年に書かれた文章だにょ。いったい何を考えてるのかにょ? 今の普通の人ならまず引いてしまう文章だにょ。(著者は1999年に他界)
 1995年といえば阪神大震災や地下鉄サリン事件があった年で、戦後の日本を牛耳ってきたサヨク思想の馬脚が誰の目にも露になってきた時代だと思うけど、その当時でもこういう思想を振り回してる人がいたとは驚きだにょ。
 ま、確かに吉田茂は政治家としてはラジカルすぎて、労働運動の弾圧とか、やり過ぎといえる部分もあるとは思うけど、この時代の日本の最大の政治目標は国土を復興して独立を回復することであり、その目標を達成する上では一番の適任者だったように思うにょ。イギリスが第2次世界大戦を戦い抜くためだけにチャーチルという戦時指導者を必要としたように、日本の一刻も早い独立回復のためだけに必要とされた指導者が吉田茂だろうと思うにょ。

 

1月14日(水) 雪
 朝起きたら、雪が積もってるにょ。道路まで雪が積もってるのを見るのは10年ぶりくらいかにょ。
 出勤しようとしたら、途中にぞろぞろフィリピン人の行列、通行の邪魔にょ。おまいら雪が珍しいのかにょ?

 雪といえば北海道、北海道といえば……最近ふと気付いたのだけど、コンビニで売ってるカップ麺で十勝新津製麺というメーカーの商品が目に付くにょ。日清とかエースコックとか明星とかみたいにTVでCMを見掛けるわけでもないし、ジャスコとかスーパーでも見掛けないにょ。なんかコンビニ売りに特化したカップ麺のメーカーみたいにょ。
 ま、有名メーカーのよりも高めの商品が多いけど、レトルトの具材とかの拘りが違うから気になるメーカーだにょ。

 

1月13日(火) みぞれ
 『関西人の正体』(井上章一著、小学館文庫)とかいう本を読んだにょ。
 普通、この手の本は関東人と関西人の違いを面白おかしく、あるいはいかにも意外そうに、あるいは関西人自身の自己証明として紹介してるものが多いけど、この本は少し違うにょ。
 著者は定番の関西人像に異論を唱えたり、そんなステレオタイプの関西人像に満足してる関西の未来に対してペシミスティックな感想を述べているにょ。画一的な中央集権体制を誇る東京地方で、それに反するように関西弁や関西文化が認められて来てるのは、それらがすでに絶滅に瀕した保護すべき対象だから……というのは、しかしながらどうかとは思うにょ。
 ま、そこまで極端じゃなくても、本来はけっしてそんな画一的な文化圏ではない関西人自身が、その手の画一的なイメージで見られることに甘んじてるようでは、必ずしも的外れな指摘ではないと思うにょ。(いや、これは著者が京都の人間だから切実に感じてて、一般に関西=大阪というイメージで甘んじてる大阪の人間にはそんなに意識はしてないだろうって気もするけど)
 ま、阪神フィーバーに便乗して文庫化された本の1冊だろうけど……他の地方の人よりも、むしろ関西人自身に読む意味のある本かもしれないにょ。

 

1月12日(月) 晴れ
 今日も国民の祝日を祝わない国賊企業で扱き使われる1日にょ。
 近頃、巷で目に付く光景といえば、駅のホームであろうが電車の中であろうが、良い歳こいて携帯の画面を見つめながら何やら懸命にボタンを押してる連中の、なんと多いことかにょ。本来、ガキがそんなことしてたら注意しなければいけないおっさん連中が率先してやってるんだから、みっともないことだにょ。
 ま、傍目にはゲームしてるのかメールを打ってるのかはわからんけど……着信音がしてから覗き込んでる連中はメールを読んでるんだろうかにょ。

 あすかはメールなんぞの機能の付いた携帯電話なんぞ持ってないから、そんなの使ったこと無いけど、携帯でメールなんかして嬉しいのかにょ?
 携帯のメールなんて文字数が限られてるし、打つ環境が環境だから、ろくな情報力があるとは思わんし、携帯なんかでメールを着信したら即座に返事を返せと脅迫されてるような気がするにょ。昔、週末にパソ通というのが普通だった時代は出したメールなんて2週間以内に読んでもらえたら良いってのが常識だったから、あすかは今でもメールなんてそんなものだと思ってるから、そそくさとその場で返事を送る習慣には付き合いきれないにょ。
 いや、そんなにすぐに返事が必要なものなら、ちまちまとメールなんぞ打たずに電話を掛けろにょ。

 メール以上によくわからないのが「着うた」とかいうやつにょ。
 着メロみたいに着信音代わりにボーカル付きの歌でも流れるのかにょ?とも思ったけど、なんか流行ってるとかいう割には町中でそんな着信音を鳴らしてるやつはいないにょ。
 音楽配信みたいなサービスとかいう話も聞いたから、曲データをダウンロードして、電話を聞く感覚で音楽を聞くものなのかにょ? それじゃ、昔、固定電話でやってた音楽を流すテレフォンサービスのダウンロード版だにょ。でも、そんなので聴いて嬉しいのかにょ?

 手持ちのPHSもいい加減古くなったし、ネット接続用にはmobile P128の専用カードがあるからデータ接続用は考えなくて良いから、携帯にでも乗り換えようかとネットで料金を調べてみたけど……まだまだ高いにょ。やっぱし《基本使用料+通話料》で月額2000円以上もするシステムは使えないにょ。

 

1月11日(日) くもり
 ICHIGOの環境設定も時間が無くてなかなか進まないにょ。1週間に1時間触れれば良い方だから、いったい環境移築にどれだけ掛かるかわからないにょ。
 取り合えず、出掛ける前にMSIMEのユーザー辞書と、システムの外字ファイルを移行したにょ。
 ユーザー辞書はこれまでの歴史の積み重ねだから、これをちゃんと移さないとアニメのキャラや声優さんの名前がちゃんと変換されないにょ。元のシステム辞書に登録されてない一般語句とかも多いのだけど、最近のシステム辞書は賢くなったのか、システム辞書に登録済みとかいって登録エラーになったのが結構多かったのが感動だったにょ。
 外字は日本独自の文化だからMSも真剣にサポートする気が無いみたいで、ネットで調べでもしない限り移行方法がわからなかったところだにょ。困ったやつらにょ。ま、現実問題として普段外字なんて使うことは無いんだけど、昔のカシオワードで作ったAVリストが外字使いまくりなので、これを入れないと読めなくなるにょ。あと、ハガキの宛名印刷ソフトで「丁目」以下の数字を区切るハイフンを、デフォルトでは「│」(縦罫線)やら「ー」(長音記号)の縦書きとかで代用してしまう困ったちゃんなソフトがあるから、縦書き用のハイフンを作って登録してあったりするにょ。
 これだけやったら時間が来たにょ。まだ通信環境すら構築してないにょ。(いや、LANでADSLに繋がってるから、インターネットぐらいは見えるけど) でも、メールとかの移行は一番最後になるんだろうにょ。

 

1月10日(土) くもり
 『新資料発掘 1937南京攻略戦の真実』(東中野修道編著、小学館文庫)とかいう本を読んだにょ。
 ま、売り文句として南京大虐殺が虚構だとする新たな資料が出てきたとかいうようなことを書いてあるけど、そんなことを抜きにして純粋に当時、南京攻略戦に参加した日本軍兵士たちの率直な実体験記録として読むのが妥当なところだと思うにょ。仮に本当に南京『大虐殺』というものが計画的に行われたのなら、それを暴露するような記録は抹消されてるだろうし、今回の編纂も虐殺否定派の手によるものだから、自分たちの主張に不利な記録は収録を見送った可能性もあるからにょ。

 元の資料は上海戦の後、増援部隊として南京攻略戦に参加した第6師団の杭州湾上陸から南京入城までの戦争の記録を、将兵たちの回想記録として綴った物で、この第6師団はその後、大陸からソロモン諸島ブーゲンビル島に転戦し、激戦の末にほぼ潰滅したとのことにょ。南京戦当時の谷寿夫師団長は南京の軍事法廷で南京『大虐殺』の責任を問われて死刑にされてるにょ。

 この本に収録された南京戦の記録は、個々の兵士の体験記録であるから戦況全体を記した物ではなく、あくまで個々の兵士の視点から見た戦闘や行軍の状況だにょ。それだけに、戦場という空間の中での人間臭い営みが伺えるにょ。
 かなり印象に残ったのは、南京への進軍の最大の困難は中国軍の抵抗とか、兵站の断絶とかじゃなく、雨でぬかるんだ泥道の行軍で、普通なら数時間で抜けられる距離に何日も費やしてるとか……机上で戦史を読んでお手軽な架空戦記を書いてる辺りの人間には想像のつかない状況だったみたいにょ。
 あと、目だったのが、やけに軍馬を大事にしてることが多いということかにょ。当時の日本陸軍はドイツやソ連とは違ってほとんど機械化されてないから、一般の師団では輸送や連絡に軍馬が重要な役割をしていたらしく、世話役の兵士はほとんど家族のように扱っていたみたいにょ。
 こういうところを見ると、なんか第2次世界大戦の時代じゃなくて、もっと古い日露戦争あたりの時代の話かと思ってしまうんだけど、これが現実だったみたいにょ。

 もちろん、生きるか死ぬかの戦争であるから、中国兵に対する敵意を書き綴った内容もあれば、住民が逃亡した民家を漁ったりしたとの描写もあるし、その一方で民家の家畜を盗もうとして上官にこっぴどく叱られたとかいう話もあるにょ。現地人を徴用して苦力として働かせたとかいう話も多いにょ。
 だからと言って、住民を虐殺したとか、レイプしたとかいう記録は無いけど……そういうことがあったかどうかは不明だにょ。でも、組織的にそういう行為を行い得る状況ではなかったようには思えるにょ。

 

1月9日(金) 晴れ
 自宅に帰るアーバンライナーの中で、今週のサンデーを読んだにょ。
 年末近くのサンデーにお年玉クジ付きのポストカードが付いていたんだけど、その当選者発表が今週号だったにょ。しかし、その当選発表を見た途端に、目が点になってしまったにょ。

 当選番号は全部で166個あったにょ。番号は7桁の数字なんだけど、どうも先頭の1桁は「1」で固定みたいだから、実質上は6桁にょ。普通、当選数がこれだけあって無作為抽出が行われたら、当選番号はそれなりにちゃんとばらけるはずにょ。
 確かにきれいにばらけてるにょ……ある一点を除いては。
 その一点とは……上から2桁目の数字が「0」の当選番号が1つも無いということにょ。他の桁の数字をまったく考慮しない場合、ちゃんと無作為抽出で行われたなら「0」〜「9」までの数字の出る確率はそれぞれ平均で10パーセント。全体の当選数が166個なら各数字16〜7個が平均的な数だにょ。多少のばらつきを考えても11個〜20個ぐらいの個数になると思うにょ。常識的に考えて、特定の数字が0個ということは考えられないにょ。(ま、可能性としてありえないわけではないけど)
 いや、この2桁目が「0」という番号は存在しないから抽選から外した……とかいう話なら不思議でもないけど、その可能性は無いにょ。なぜなら、あすかの手元にあるポストカードの数字は2桁目が「0」になってるからにょ。

 ま、故意に外したって可能性がないことはないだろうけど、そうする意味が別にあるとは思えないから考えないことにしておくにょ。(サンデーの発行部数が10万冊以下で、すべての番号が2桁目「0」になってて、実は当選者は存在しないようになってる……とかいう話も無いことは無いけど)
 考えられる可能性としては、抽選にPC上のソフトを使ったんだけど、そのソフトは6桁の数字にしか対応していなくて、しかも先頭には「0」が付かないシステムに対応していたとか。あるいは5桁にしか対応していないソフトだったので、担当者が頭の1桁を別途適当に付け加えたんだけど、「0」の付く数字を考慮していなかったとか……(ちゃんと専用のソフトを作ったんだけどバグってたとか……)
 いずれにしても、お粗末な抽選だにょ。

 別に自分の持ってる数字が除外されたから怒りまくってるとかいうわけじゃなく、これだけ見事なバカ抽選、滅多に見られるものじゃないからネタとして取り上げてみたにょ。
 どうでも良いけど、抽選結果を一覧にした時に誰もおかしいと気付かなかったのかにょ?>サンデー編集部。

 

1月8日(木) くもり
 ソニーがHi−MDとかいうのを発表したにょ。
 いまさらMDの新規格かにょ?……とも思ったけど、CCCDとかの蔓延でCD−Rに焼けない、MP3に変換出来ない(とされている)ソフトが普及してきたから、唯一デジタル録音が許容されてるメディアとして需要があると目論んだのかにょ。いや、アナログ出力をPCに取り込んでCD−Rに焼くなり、MP3に変換するなりしても法的にはOKなんだけど……

 で、いきなしディスクフォーマットの規格を変えて大容量化し、同時に圧縮技術も高度化して長時間録音に対応したらしいにょ。おまけに1GBの大容量ディスクも追加とかいう話で、同時にファイルフォーマットをFAT化してそのままデータストレージにも使えるみたいにょ。
 でもにょ……いまさら3.5インチMOより少しばかり小さいメディアで1GBの容量を出されても、あんまし需要は無いような気がするにょ。ちなみに従来の80分ディスクだと容量は305MBらしいにょ。
 圧縮技術による高音質化とは別に、リニアPCM記録にも対応するとかいう話だけど、肝心の収録時間が書かれてないからメディア容量とビットレートから計算してみたら、1GBディスクで最大95分、80分ディスクで最大29分……ま、CD1枚入れるには1GBディスクが必要ってことだけど、その1GBディスクの予想価格が700円。とてもじゃないけど、CD−Rに焼く代償にはならないにょ。

 音質とコストを考えたらCD−Rに焼くのがベストだし、利便性を考えたらMP3に変換してシリコンデバイスで聴くのがベストなんだけど……なんで、こういうの規制するかにょ。不正コピーが嫌なら、まず最初にレンタル屋にはソフトを売らないとかするのが本当だと思うんだけど、オリコンのチャート順位しか頭に無い連中にはレンタル店への売上数を捨てる気にはならないから、そのしわ寄せが一般購入者に来てしまってるにょ。
 だから、そういう時勢の流れに便乗して安易に規格を変えてくるメーカーの態度ってのは、あまり快く思えるものではないにょ。

 

1月7日(水) 晴れ
 最近、なんかゲロをよく見掛けるにょ。
 いや、ゲロを吐いてる酔っ払いじゃなくて、吐いたままに置かれてるゲロだけど……マンションの玄関のエレベーターの横とか、バス停の脇とか……吐いたらちゃんと後始末しとけにょ。
 バス停に吐かれてたゲロは、ハトが降りてきて突付いてるにょ。そんなもの食うなにょ>ハト。これからハトは平和のシンボルじゃなくて、ゲロのシンボルと言うことにするにょ。
 ゲロといえば、電車で酔っ払いが吐いたりしたら車掌さんだか停車してる駅の駅員さんだかが何か砂のような粉末を降りかけて、簡単に片付けてるんだけど……あれは何かにょ? そんな便利な物なら、ゲロがよく吐かれそうな場所には予め備えられていたら良いのにとか思うにょ。

 

1月6日(火) 晴れ
 ネットでニュースを見てたら、アメリカの火星探査機が、地上探査機スピリットの着地に成功させたみたいにょ。
 日本の《のぞみ》は火星軌道投入を断念、欧州機関のマーズエクスプレスは地上探査機の着地に失敗した後だから、経験の多いNASAが貫禄を見せたってところかにょ。
 で、さっそく映像を送ってきてるにょ。ま、火星の地表写真というのも初めてのことじゃないから、白黒写真を並べ立てられても珍しいとも思わないけど……3D写真って、NASAもなかなか凝った趣味をしてるにょ。しかし、それをそのまま見せられても3Dで見えるわけじゃなし……
 ま、写真を見たら青成分と赤成分をずらしたような画像に見えたから、良くある赤と青のセロファンを貼った簡易メガネでも使えば、ちゃんと立体に見えるのかにょ? ローテクの世界だにょ。

 

1月5日(月) くもり
 『昭和史の謎 “檄文”に秘められた真実』(保阪正康著、朝日文庫)とかいう本を読んだにょ。
 昭和史のポイントで起きたいろんな事件でしたためられた檄文や、その他の檄文に近い宣言等を幾つか取り上げて、著者の視点から解説した本だにょ。

 五・一五事件や二・二六事件の決起文のような典型的な檄文もさるものながら、大東亜戦争の開戦の詔書やら終戦時に自決した阿南陸相の遺書なんてところも「檄文」というイメージには遠いけど、まだ関連性があると思うけど……広島の原爆慰霊碑の「過ちは繰り返しませぬから」という何かと問題にされる語句、挙句の果てには「けいさつの あほどもへ」で始まるグリコ・森永事件の犯人の挑戦状まで……ま、「檄文」というよりも、名の知れた意思表明文を取り上げたという感じかにょ。
 そういう意味では、けっして決起声明の叫びだけでなく幅広く取り上げてることで、昭和史を敷衍する趣きもあるようには思えるにょ。しかしながら、その1次資料を全文掲載していたならそれなりの資料価値もあるんだけど、物によって恣意的に抄録されているので、著者のフィルターを通した資料しか見れないというのは物足りないにょ。

 元の著書は昭和55年に出されてたみたいで、文庫化に際してはそれ以降の4つの文書が追加されてはいるけど、最後の「即位御朝見の儀における天皇のお言葉」は確かに昭和史の終わりを継げる宣言ではあるけど、厳密には平成になってからのものであるから蛇足という気がするにょ。
 意外だったのは開戦の詔書が、元々の東條英樹の原案に作家の山中峯太郎によって肉付けがされているということかにょ。山中峯太郎は陸軍士官学校で東條の1年後輩だったという関係で、東條内閣の極秘の文書担当顧問みたいなことをやっていたそうだにょ。
 ここに取り上げられた「檄文」は、戦前・戦中のものはまさに切羽詰った迫力を持っているのと比べると、戦後のものは完全にスケールダウンして面白みが無いにょ。いじめで自殺したガキの遺書なんぞ乗っけられても、特攻隊員の遺書なんかと並べて読めるような物じゃないにょ。

 

1月4日(日) くもり
 需要があったので、ふと新しい掲示板を作ってみたにょ。いや、取り合えずプライベートな仲間内の連絡用だから、部外者にはアクセス出来ないようにしてるけどにょ。(便宜上、入口をここに置いてるだけなので、無視してくれにょ)
 ニフティのプライベートパックとかいうのも見たけど、1からそういうサイトを作るんでもなけりゃ、あまし使い物にならない感じがしたにょ。おまけに、すでにメッセージボードを使ってたら新規に追加も出来ないし……ということで、適当なレンタル掲示板を探してきたにょ。
 とりあえずアイコンの使える掲示板だったけど、用意されてるアイコンなんか使っても仕方が無いから、何か適当なものは無いかにょ?……と思ったら、以前、CLAMP-NETでアイコン配布してたの思い出したにょ。そんなわけで、適当に『CCさくら』、『エンジェリックレイヤー』、『ちょびっツ』、『レイアース』あたりのキャラのアイコンを使わせてもらったにょ。

 音盤日記(ココログ)の方も、裏技を駆使してアクセスカウンターやら検索機能やら付けまくったりしてるけど……そんなことしてる暇あったら、記事書けにょ>自分。
 それはそうと、《ICHIGO》の方も基本セットアップだけ終えて、放ったらかしにょ。早く通信環境とかアプリ環境を整えて、メインマシンを交代出来るようにしないといけないにょ。

 

1月3日(土) 晴れ
 《ICHIGO》の仮置き場所の確保のために、使えなくなった旧プリンタと、その置き台になってたその箱を撤去するにょ。プリンタと並んで他の小物が山積みになってたのもどうにかしないといけないから、近くの長崎屋に何か使えるものが無いか調達に行くにょ。
 最近は正月三が日でも店が開いてて便利で良いにょ。(途中の商店街は完全にシャッター通りになってたけど)
 どうせ本体は床置き、上に載せるのは液晶ディスプレイだけだから2段の小型のカラーボックス程度で間に合うにょ……と思って買ってくるにょ。
 帰りに違う道を通ったら、いつのまにかセブンイレブンとかいうあまり聞かない名前の新手のコンビニが出来てるにょ。ローソン、ファミリーマート、ampm、サンクス、サークルK以外にもコンビニってあったのかにょ?()

 召集が掛かったのでカラオケに出掛けるにょ。なんか、物凄く久し振りにょ。
 そんなわけで、まだ歌ったことの無い新しめの曲を探して歌うにょ。ま、CDに付いてるカラオケで一度でも練習してるような曲は良いけど、CD買ったけど開封すらしてないって曲も多いにょ。
 ハイパージョイには「Second Flight」が入ってなかったのが悲しかったにょ。ま。「1st Priority」が歌えたのは良かったけどにょ。

 その後、独身の暇なおっさん連中(1人だけ既婚者)と飲み会にょ。

 

1月2日(金) くもり
 姪っ子2人にお年玉を取られるにょ。おまいら、そんだけ奮発してるんだから、中学生や高校生になったら……(以下、検閲削除)
 夕方、帰宅するにょ。途中、本屋に寄ったら、追加パーツ付きの電子ブロックの特別セットがあったにょ。欲しいと思ったけど、貧乏人には手が出ないにょ。

 で、新鋭機のセットアップをするにょ。
 どうせNECのバルキリーだかワるきゅーレだかカレイドスターだか、なんだかその辺の名前の機械だから、インタフェースさえ同じだったら市販の切り換え機でディスプレイやキーボード&マウスは共有化できるかと思ったけど……DVI-I 29ピン? PS/2?……やめろにょ。
 ま、液晶ディスプレイ用にデジタル出力が必要でDVI-I 29ピンなのはわかるけど、ちゃんとD-Sub15ピンの変換コネクタぐらい付けろにょ。いや、これはまだ仕方ないとして許せるとしても……キーボードとマウスがPS/2になってるのは時代の逆行じゃないかい。おまい、最初にNXを作ったときに全部USBに揃えたんじゃないのかにょ?
 ま、USBのコネクタはあるんだし、標準的なキーボードやマウスのドライバはOSに組み込まれてるだろうから、そんなもの取りかえれば良いんだけど、標準でサポートしてないってことはOSが立ち上がってドライバ組み込むまで使えないって可能性があるわけだから、何かと不便にょ。

 気を取りなおしてセットアップの続きにょ。
 最初にOSのセットアップをしなければならないのは面倒にょ……といっても、ゼロから組み込むんじゃなく、ユーザー設定の絡みだけだけど。XPは最低1人はユーザー登録をしないと使えないというのがマヌケにょ。
 標準でLANが付いてるから、デフォルトでパソコン名とか訊いてくるにょ。このマシンは「ICHIGO」にするにょ。ネーミングの由来は言うまでも無いにょ(……って、念のため断っておくけど、ミュウミュウではないにょ)

 立ち上がったら変なメニューが出て来るから、速攻で削除にょ。これは他のメーカーパソコンにも言えることなんだろうけど、頼むから、もうちょっとプレーンな状態でセッティングしてくれにょ>NEC。
 ま、うざったいのはXPのシステムも同じにょ。アイコンとかシステムフォントとか軒並み大きくなって、画面がメチャクチャ狭く感じるにょ。スタートメニューも使いにくそうに改悪されてるしにょ。
 旧版のOSのサポート打ち切りもいずれは仕方のない問題だと思うけど、その一方で新しく出すOSが肥大化してCPUとメモリを浪費し重たくなる一方で、おまけに代を重ねるに連れて使い難く改悪されるユーザーインタフェースというのはどうにかしろにょ>MS。おまいのとこの商品は単なるOSであって、統合システムアプリケーションじゃないだろうにょ。OSのインタフェースはもっとシンプルでわかりやすく、使いやすくしろにょ。

 基本的なセットアップが終わったので、後は独自のセッティングにょ。
 まずは電源を抜いて、本体のカバーを開けて、別途買ってきたSCSIカードを差すにょ。最近のマシンはネジを抜かなくてもカバーが開くのは便利かにょ。
 しかし、中身を見たら積め込み過ぎの筐体だね。いや、FDDはともかく……デスクトップ機にPCカードスロット×2を標準装備ってただ者ではないにょ。いや、本来の目的は各種のメモリカードインタフェースに使うんだろうけど、ノートPC用の各種PCカードも使えるみたいにょ。でも、フロントパネルを開かないと使えないから、常時使う用途には向かないにょ。
 SCSIもPCカードは1枚持ってたけど、そんなわけでちゃんとPCIのカードを本体に差しておくにょ。
 しかし、LANもUSB2.0もIEEE1394も標準装備だから、これらのためのPCIカードを差さなくて良いのは便利にょ。その代わり、RS-232Cが無くなってるにょ。これが無いとSC-88VLがつなげられないにょ。(その割りにプリンタ用のパラレルインタフェースが残ってるのが謎だにょ)

 SCSIを差した後は、LANの環境にょ。取り合えず、もう使い道の無いメビウスに繋がってたケーブルを抜いて、差すにょ。
 添付のファイヤーウォールらしきソフトが確認を要求してくるけど……何気にシンプル過ぎて不安にょ。早急にフリーのソフトにでも入れ換えるかにょ。
 で、速攻でWindows UpdateとOffice Updateを掛けるにょ。しかし、Windows Updateはともかく、Office UpdateはいちいちCD-ROMのセットを要求してくるのがうざいにょ。なんとかしろにょ。
 さすがに高速ADSLだけあって、コンポーネントのダウンロードは一瞬だけど、インストール作業が長いのがマヌケにょ。

 

1月1日(木) くもり
 新年かにょ。
 ま、何とか年賀状は有り合わせの素材を掻き集めて、昨年中にはポストに投函できたにょ。今回のネタは、前回は喪中でボツってしまった『藍青』の葵ちゃんにしたにょ。

 それで卒無く新年を迎えたかというとそうでもなく、朝までHDDの掃除にょ。メインマシン移行のための準備とかじゃなく、パソ通のログ管理の関係上、1年に1度はログを整理してMOに積め込んでおく必要があるにょ。
 ま、昔はパソ通のログも膨大な量があったから1〜2日仕事って感じもあったけど、最近は各地でフォーラムがウェブに移転していってしまったり、参加者の数もめっきり減って、おかげでログの分量も少なくて済んだにょ。ニフティのパソ通もあとどれだけ持つかにょ?
 巨人じゃないけど、ニフティの役員も富士通内の単なる人事異動で送られてくるだけだから、パソ通に理解の無い素人のおっさんが役員を占めたりすると、時代の趨勢だとばかりにインターネット一本化を推し進めるとかいう構造なんじゃないのかにょ?

 夕方、正月に帰らないとうるさいので実家に帰省するにょ。この時間が無くて忙しい時に、何も手が付けられないにょ。

戻る