平成16年5月

 

5月31日(月) 晴れ
 今日は江戸だか東京(あずまみやこ)だかいう日本の東の果ての辺境にあるサントリーホールに、伊福部先生の卒寿記念コンサートに行って来たにょ。

 初めにオーケストラが入って、コンサートマスターが登場したところで、客席に伊福部先生が入場してきたにょ。さすがにもう高齢の先生は車椅子での入場だったのが、何かおいたわしいにょ。あすかが伊福部先生の曲を聴き始めたのは80年代半ばの頃で、それから90年代初めの頃までのメディアに出て来る先生のイメージが頭にあるから、車椅子というのは何かショックだったにょ。ヘヴィスモーカーで、いまなお現役の作曲家であられる先生も、高齢による足腰の衰えには勝てないのかにょ。
 その後で指揮者が登場して、コンサートの開演にょ。

 1曲目は『フィリピンに贈る祝典序曲』。フィリピンの独立を祝って陸軍省からの依頼で作曲した曲で、フィリピン政府に贈呈された曲だけど、その後のアメリカの再侵略等の混乱で行方不明になっていたところを、近年になって楽譜の写しが発見された曲にょ。すでにレコーディングは昨年に出た《伊福部昭の芸術》シリーズで出ているにょ。
 ステージの中央にピアノ2台を並べてるというのが、オーケストラ曲にしては特異だけど、編成に付いてはとくに規定の無い自由形式で作った曲なんだろうかにょ。CDのライナーによると、フィリピンは欧米の植民地だから大編成のオーケストラなんて普通にあるってこと聞いて遠慮無く作ったみたいだけど、現実には現地にそんなものはなくて、贈られても無用の長物だったみたいだけどにょ。
 後に『わんぱく王子の大蛇退治』のタイトル曲に使われてるモチーフが繰り返し使われてるのが印象的にょ。

 1曲終わったら、休憩でもないのに指揮者もオーケストラも全員引き上げ。何をやるのかと思ったら、ピアノの1台を撤去して、もう1台を通常のピアノの位置に移して、オーケストラの配置替えかにょ。

 2曲目は『日本狂詩曲』。伊福部昭の名を世界に知らしめたチェレプニン賞の受賞作品ということで伊福部先生の曲でも早くからCD化されていた曲であり、その後も何枚か出てて馴染みの深い曲にょ。しかし、いつ聴いてもこれが21歳の、専門の音楽教育さえ受けていない素人が作曲した作品だとは思えないにょ。
 第1楽章「夜曲」。なんかCDで聴くより打楽器が軽快に響いてる感じがしたけど、これはパーカッションの関係かにょ? イメージ的には本来、小太鼓の音を前提にしてる気がするんだけどにょ。
 第2楽章「祭」。ヴァイオリン・パートが一斉に爪弾きして、まるでリズム楽器のように演奏してる光景って、生で見るのは初めてで、とても印象的だったにょ。いや、普通の人間はこういう曲は書かんだろう。
 第1楽章、第2楽章通して、2台のハープが印象的だったにょ。

 ここで、また編成の組替え。今度はハープを1台撤去してるにょ。

 そして3曲目は『SF交響ファンタジー』第1番にょ。いや、昨日の関西フィルと違って、さすがに《伊福部昭の芸術》シリーズを手掛けてる日本フィル。実に完璧な演奏だにょ。いや、難を言えば「怪獣総進撃マーチ」の出だしが弱かったことくらいだろうけど。

 休憩の前に、ゴジラから伊福部先生に花束贈呈にょ。

 後半は『交響頌偈《釋迦》』にょ。
 これは初演のライブ盤がユーメックスで出てた以外は、フォンテックの《伊福部昭の世界》の1枚目に入ってるだけで、それほど聴き馴染んでる曲ではないから、ある意味新鮮に聴けたにょ。チューブラ・ベルなんて楽器、オーケストラで使ってるのは初めて見たし。
 バレエ『人間釈迦』、映画『釈迦』に続く伊福部先生の釈迦に対する音楽の集大成ということだけど、バレエ音楽は楽譜喪失、映画も音楽だけの音源は未発見ということで、現在、完全に聴ける伊福部版・釈迦の音楽はこれだけにょ。そういう意味で、この曲が作られた時は完全なシンフォニーを期待してたんだけど、出来たのはコーラス主体の曲というのが意外だったけど……これは伊福部先生が釈迦の人生に仮託した人間讃歌の曲だという意味だと思うにょ。
 元々のバレエ音楽は、伊福部先生と親交の深かった舞踏家・石井漠氏のために作られた曲で、その三男が近年の伊福部先生のコンサート活動をサポートしていて、昨年他界した石井眞木氏。石井眞木氏は伊福部先生の勲三等瑞宝章の叙勲祝賀コンサートで9人の弟子(当時はまだ芥川也寸志も黛敏郎も存命)が曲を作って贈呈した時に、この失われたバレエ音楽のモチーフを使った作品を作っていたにょ。
 今回、このコンサートの演目にこの『交響頌偈《釋迦》』が選ばれたのは、そんな石井眞木氏への追悼の意味が込められてるのかも知れないにょ。

 最後にアンコールは『シンフォニア・タプカーラ』の第3楽章。いや、いきなり第3楽章から聴くような曲でもないと思うけど、盛り上がりを締めくくるには良いかもしれないにょ。しかし、最後になるとオーケストラの曲も半分ひっくり返ってたような気がするけど……
 そういえば、今度の日曜、長岡京市で『シンフォニア・タプカーラ』のコンサートがあるから、行ってみようかにょ。

 さすがに伊福部先生の音楽を数こなしてる日本フィルだけあって、演奏に文句は付けられないにょ。大枚はたいて有給とって、遠征しただけの価値は十二分にあったにょ。
 次は白寿の記念コンサートだろうけど……さすがに確実性はというと不安だから、今回を逃すと一生後悔するところだったと思うにょ。

 

5月30日(日) 晴れ
 今日は河内長野まで関西フィルの演奏を聴きに行って来たにょ。
 演目は『伊福部昭×ジョン・ウィリアムス 〜ゴジラVSスターウォーズ 日米SFシンフォニーの競演〜』と題打って、伊福部先生の『SF交響ファンタジー』第1番〜第3番と、ジョン・ウィリアムスの『「スターウォーズ」組曲』だにょ。
 それにしても、同じフルオーケストラと言ってもこういうオプション楽器の傾向の違う音楽をよく一緒に演奏するなんて金の掛かることをするにょ。その割にはチケットも安かったように思うけど……とか思ってたら、河内長野市の市制50周年の記念行事かにょ。つまり、かなりの部分は税金から出てるわけかにょ。
 チケットの席番をみたらそうは思わなかったのだけど、オーケストラ用に前方の席を取っ払ってたおかげで、ほとんどどまん前だったにょ。

 で、前半が『SF交響ファンタジー』にょ。関西フィルは、あすかが聴いただけでも2回目だから少しは慣れてるのかと期待して聞いたにょ。開演前に楽屋で練習してる音が漏れてるんだけど、楽器ごとにばらばらにやってるのに、どの楽器がどの部分をやってるかってのが聞き分けられてしまうのが怖いにょ。
 さて、演奏開始にょ。初っ端の「ゴジラの恐怖」の掛かりは少し音が弱いように思ったけど、楽器のばらつきは無く、まずは無難な出だしにょ……とか安心して聞き出したんだけど、さすがに10余枚の市販の『SF交響ファンタジー』収録CDはとりあえず全部を聴き込んでると耳が肥えてしまって、けっこう難点が聞こえて来るにょ。

 『第1番』……「バラゴン出現」のモチーフが拙速すぎて余韻が盛り上がらないにょ。全般に演奏の急ぎすぎが見られるにょ。「宇宙大戦争マーチ」「怪獣総進撃マーチ」の繰り返し部分が省かれてるにょ。いや2回目の繰り返しが省かれる演奏パターンはCD化されてる中にもいくつかあるけど、最後の「宇宙大戦争マーチ」の締めくくりで1フレーズ分繰り返しまでもが省かれてるのは物凄く不自然だにょ。
 『第2番』……全般的にそうなんだけど、特にこの「聖なる泉」での溜めの無さというのが目立ってて、全体にのっぺりとしてるにょ。演奏者(指揮者)はこれが本来コーラスの入る曲だってこと、理解してないんじゃないかにょ。後は「黒部谷のテーマ」でトランペットが難あり。いや、その前に2フレーズ分ソロで繰り返してるホルンも万全ではなかったけど、そこまで完璧の望むのも無理という気はしたにょ。でも、3フレーズ目から入ってるこのトランペットは拙過ぎるにょ。いや、伊福部作品のブラス系は他の作品よりも過酷だとは思うけど……
 『第3番』……「コングとスーザン」。ティンパニーの聞かせどころなんだけど、ホールの音響設計と席の関係かも知れないけど、ティンパニーが弱く音がこもってるように感じたにょ。最後の「地球防衛軍マーチ」も繰り返しを端折ってるにょ。第3番まで演奏されることは少ないから、出てるCDも第1番に比べると少ないんだけど、今まで聞いた中で、ここを端折ってる演奏というのは初めてじゃないかにょ。いや、端折るのはいいけど、端折った後の部分が端折らない場合と同じレベルでフォルテが掛かってるから、この部分でいきなし音がでかくなってバランス崩してるにょ。

 後半の『スターウォーズ組曲』は、全般的に無難な感じ。ま、あすか自身も『SF交響ファンタジー』ほどには聴き込んでないこともあるけど、演奏の難易度がぜんぜん違うからにょ。
 しかし、これも生で聴くと格別だにょ。
 最後のおまけの『ファントム・メナス』の音楽で合唱団が出てきたけど、地元のアマチュア合唱団かにょ?
 アンコールは『プライベート・ライアン』のコーラス曲。

 指揮者の人はジョン・ウィリアムス比べて伊福部先生を不器用な人と評して、ジョン・ウィリアムスの方がオーケストラを十分に使いきってるって言ってたけど……伊福部先生の場合、どう書けばどうオーケストラが鳴るかなんて十分承知の上で、あえて自分の音楽を表現する道具としてオーケストラを使ってるにょ。
 反対にジョン・ウィリアムスの場合、オーケストラでいかに効果的に聴かせるかが主目的の音楽だから、音楽表現なんか既存のクラシック作家の手法をなぞらえた感じのものが多いにょ。
 そういう違いを考えずに2人の作家の違いを評価されるのもどうかと思うにょ。

 なんか、演奏者(指揮者)の理解不足が演奏に現れてたって感じがして残念だにょ。

 

5月29日(土) くもり
 今日は『ちっちゃな雪使いシュガー』のキャラクターデザインで知られるコゲどんぼのサイン会に行ってきたにょ。いや、一般には『デ・ジ・キャラット』の原作者として知られてるんだろうけど。
 ブロッコリーART EXPO 2004とかいうのが天満橋のOMMビルでやってて、それのオープニングイベントとかいう話にょ。いや、アート展とかいうのはいいけど、ようするに版画だか複製原画だかの即売会が実態かにょ。ここ近年、この手のイベントが多いけど、儲かるのかにょ? ま、商品単価が大きいから気前が良かったり、意志の弱いオタクを何人かカモにしたら採算が取れるのかもしれないけど。
 ま、いろいろ批判する向きもあるけど、最近はあんまり強引な勧誘は無くなって来てるし、この程度のものを断れなかったら浄水器や布団の訪問販売員なんか相手に出来ないにょ。人生何事も経験が大事にょ。
 いや、あすかはお金が無いから、買いたくても買えないんだけどにょ。

 しかし、何か閑散としてるにょ。サイン会の招待客しか来てないんじゃないかにょ?……と思ったら、本当に今日は招待客だけかにょ。一般は明日って……それで商売になるのかにょ? いや、一般客より招待客の方が当たりが付けやすいとの想定なんだろうけど。それにしても前にOMMビルに来たのは大阪でのキャラフェスの1回目で、4時間待ちで並ばされたほどだったから、その盛況ぶりの違いは印象的にょ。
 ま、そんなこんなで無事にサインはもらってきたのだけど……コゲどんぼって女の人だったのかにょ。いや、実は今まで見たことが無いから、てっきり男の人とばかり思ってたんだけど……ま、20年ぐらい前ならこういうタッチの絵は間違いなく女性だと思ってたんだろうけど、現在は絵のタッチで判断は付かないからにょ。

 ついでだから、帰りに松阪屋が無くなった後も細々と営業してるジュンク堂に立ち寄ってみたけど、営業してるのはジュンク堂とHMVのある7階だけって、空しいにょ。昨今の景気状態じゃすぐに後釜の大型店が入ったりはしてこないだろうしにょ。

 

5月28日(金) くもり
 自宅に帰ったら、またジェネオンから何か届いてるにょ。
 『藍青』なんてあれ以降は何も無いだろうし、何かにょ?……と思ったら、『花右京メイド隊 La Verite』で毎週やってる予告編クイズのプレゼントの生写真にょ。
 これも毎週応募してるからいったいいつのかと思ったら第1話って……意外と時間が掛かるものみたいにょ。いや、何話分かまとめて発送したのかも知れないけど……

 それにしても、この予告編クイズもレベルにばらつきがあるからにょ。
 第1話だとお側御用隊の3人の名前だから本編で名前覚えてなくても公式ページの設定見たら答えられるってレベルだけど、シンシアの誕生日だとか、メイド隊で一番背が高いのとかなると直な答えって番組内とか公式ページでは触れられてないからにょ。この前の「コノヱが警備部に来る前に所属していた部署」だって本編見てただけじゃ表記がわからないし……
 逆に本編見てないとわからないっていうのもあったけど(予算争奪ソフトボール大会のマリエルの第1打席の成績)。
 全体的に見たらバランス取れてるってとこなのかも知れないけど……

 

5月27日(木) 晴れ
 都市の穴(木原浩勝・市ヶ谷ハジメ・岡島正晃著、双葉文庫)とかいう本を読んだにょ。
 これは口裂け女とか、ピアスの穴から出てくる白い糸のこととか、死体洗いのバイトとか、そんな都市伝説を集めた本だにょ。ま、集めただけで、若干の解説があるかないかってとこぐらいで、ほとんど深く掘り下げてはいないから、都市民俗学的な内容を期待しても無駄だにょ。
 ほとんど時事的なものとして「親切なアラブ人」ってのもあるけど、これって日本に限らず9・11後に世界中で語られてる話だから、都市伝説というより、ジョーク集のネタの類って感じがするにょ。
 やはり都市伝説としてはどうかなと思うものに「カーネルサンダースの呪い」ってのもあるけど、これもどっちかというと阪神絡みのジョークネタだろうにょ。おまけに去年優勝したから、もう呪いは解けたみたいだし。

 最後に一般的な都市伝説としては少し毛色の変わったものとして「件」とかUFOの話を取り上げてるんだけど、問題はUFOの話。一つ話を紹介しては「確信したでしょ?」と訊き、ダメならと次の話を続けるのだけど……いわゆる噂話の語り口とはいえ、中途半端で確定要素の無い話を聞かされて「確信したでしょ」と言われて肯定なんかできないし、だからって、さらに中途半端な話を続けられたって迷惑なだけにょ。ま、ここらがオカルト体験談としてのUFO話と都市伝説としてのUFO話の違いだろうけど……
 ま、所詮はコンビニや駅売店で売られてるレベルの文庫本に内容を期待しても無理かな……って感じかにょ。

 

5月26日(水) 晴れ
 電子メールというものがあるにょ。
 今じゃインターネットを駆け巡るe-mailとかいうものとほとんど同義と化してしまってるけど、インターネットが広がる前、ネットといえばパソコン通信の時代だった頃、電子メールはパソコン通信のサービスに依存した、サービス毎に固有のシステムだったにょ。そのうち、大手のパソコン通信間ではメールの交換が可能なサービスが出来、やがてそれはインターネットにもつながっていったにょ。

 それはさておき、あすかは今でもTTYのパソコン通信を巡回して、そのついでにパソコン通信経由でメールを落として読んでるにょ。そんなわけだから、メールが届いたらメーラーが何か知らせてくるとか、ポストペットが運んでくるとかいう環境とは無縁の存在であり、リアルタイムで届いたメールを読んだりもしないにょ。
 どうせ四六時中、個人パソコンの前に座ってるわけでもないのだから、時間の長短はあれ、送信者と受信者の間のタイムラグは必ずあるものだし、そんなもので時間を縛られたりするのは不便この上ないからにょ。そういう意味では携帯電話でのメールのやり取りというのは、あすかにとってはまったく別次元の文化に思えるにょ。ま、そもそもメールの出来る携帯なんて持たないから普通は関係無いけど、時々メールの送信先に携帯を指定されたりすると、深夜に出して良いのかどうか悩むにょ。(いや、即時に着信音で知らせる設定になってたりすると迷惑だろうってこと)

 パソコン通信の時代は、普通の人は週末にしかネットにアクセスできないだろうというのが暗黙の了解事項だったから、メールを送信しても1週間以内に読まれたら良いということを前提にしておくのが一種のマナーみたいなものだったにょ。あすかは今でもその当時の感覚だから、メールを受け取っても(必要な場合)1週間以内に返信すれば良いだろうってぐらいに思ってるんだけど……時代の傾向には合ってないんだろうにょ。しかし、中には即時返信を当然のように期待してる人がいたりするのも非常識とは思うにょ。そういう人に限って平日の昼間に送信してきたりするし。

 ところで、パソコン通信でインターネットからのメールを落としたりしてると、読めないメールもいっぱいあるにょ。
 特に多いのは悪名高きHTMLメールにょ。中にはマルチパートでちゃんとテキストブロックが用意されてるのもあるけど、たいていはHTMLだけにょ。ま、それでもテキスト主体なら読めないことも無いけど、過度に装飾の多いメールだとぜんぜんだにょ。
 次に読めないのは添付ファイル付きのメールにょ。いや、メールの本文は読めるんだけど、添付ファイルの部分がBASE64でエンコードされたバイナリデータだし、そんなもの復元してくれたりはしないから、意味不明な文字列の詰まった長文のメールが長々と続いてるだけにょ。
 ま、上の2つはインターネットからのメールをパソコン通信で落として読んでるから仕方の無いことだけど、それ以外にも読めないメールがあるにょ。元々のメールがMIMEの規格を完全に満たしていなくて、メールソフト固有の拡張機能で読めるようになってるとか、あるいは日本語のメールが海外のサーバーを経由したために変にコーディングが変換されてしまってて、いずれもパソコン通信側のホストで正常に復元されてないメールだにょ。
 で、これの典型的なのがマイクロソフトからのダイレクトメールだにょ。なぜかマイクロソフトから直接送信されてるメールはほぼすべて読めない状態だにょ。これはメール本文がISO-2022-JP(JIS)をquoted-printableでエンコードした形式になるんだけど、おそらくこの形式を示してるはずのMIMEヘッダ情報が正しく認識されていないみたいにょ。受信側のホストが悪いのか、マイクロソフトの送信元が悪いのか良くわからんけど、必ず読めなくなるという状況はどうにかしてほしいにょ。
 いや、ISO-2022-JPのquoted-printableからシフトJISに変換するツールは自作してあるから、マイクロソフトのメールはそれで読めるんだけど、それ以外に文字コード系にUTF-8を使ってたり、エンコードにBASE64を使ってたりして同様にホストで正しくデコードされてないメールがあると、さすがに読む事は出来ないにょ。ま、たいていそれらは単なるスパムで、読むには値しないものなのだけど……

 

5月25日(火) 晴れ
 『歴史の作法 人間・社会・国家』(山内昌之著、文春新書)とかいう本を読んだにょ。
 文春新書というと創刊当時から歴史マニア向けのラインナップが割と続いていたけど、もう創刊から5年も経ったのかにょ。創刊当時、本を主に買っていたのは京橋の京阪モールにあった駸々堂だったけど、駸々堂の倒産で紀伊国屋書店に変わってしまって在庫のラインナップが一変し、あまり本を買いたい本屋じゃなくなったと思ったのもつい最近のように思うにょ。
 その後、天満橋の松阪屋にあるジュンク堂を巡回経路に入れたりもしたけど、その松阪屋も閉店になって、まだジュンク堂は残ってるみたいだけど……それより以前に、すでに京阪沿線が行動範囲じゃなくなってるにょ。

 それはさておき、この本は古今東西の歴史思想から、歴史を叙述したり、学問として歴史を扱う者の歴史に対するあるべき態度というものを考察してる本だにょ。
 歴史の始まりと言えば、西洋ではヘロドトス『ヒストリアイ(歴史)』、東洋では司馬遷の『史記』ということになってるけど、当然ながらこの二人の著作は初めに触れられているにょ。しかし、それよりも、この二人より先に中世イスラムのイブン・ハルドゥーンに触れられているのが引っ掛かったにょ。
 確かにモンゴル帝国による東西文明の融合による影響を受けた後の歴史観という意味で、あるいはそれ以前の東西の中間にあるイスラム史を体系的に纏め上げたという点でイブン・ハルドゥーンの功績は大きいだろうけど……
 あとは近世から近代にかけての部分で著者自身が内藤湖南の影響を大きく受け過ぎてるって感じも気になったにょ。

 ヘロドトス、ツキディディス、ギボン、ランケ、司馬遷、北畠親房、頼山陽、宮崎市定……有名どころの歴史家はとりあえず押さえられてるけど、近代に近付くに連れて専門家しか知らないようなマイナーな歴史家が増えてるのが、難しくてとっつきにくいものにしてる感じにょ。
 ま、あすかも『春秋左伝』、『史記列伝』、『ヒストリアイ(歴史)』、『神皇正統記』、『世界史概観』(ランケ)とかは読んでるけど、後の方で出て来る清朝の歴史家みたいな名前も知らないような人の本なんか読んでるわけ無いし、それ以外にもこの本で取り上げられてる書物を網羅なんぞしてはいられないにょ。
 なまじ、専門家の視点で考え付く限りを網羅しようとしてるのが一般書としてはネックだろうにょ。ま、暇な学生とかなら、これから取っかかる手引きにはなるだろうけど……むしろ、ヘロドトスとか司馬遷とかランケとか、何人か代表的な人物に絞って個々について詳しく、わかりやすく触れてくれた方が歴史に対する態度というものが考えやすくなったんじゃないかにょ。
 ま、歴史を考える上でのカタログとしては便利な本かも知れないどにょ。

 

5月24日(月) 晴れ
 いつもながら、凝りもせず同じ文面が山ほど届いて来るHotmailのスパムにょ。
 送信先のアドレスが違うスパムもひっきりなしに飛んで来るけど、これは何かにょ?……とよくよく考えたら、bccであすかのアドレスを指定してあるのかにょ。しかし、知人間の同報メールならともかく、まったく見ず知らずのアドレスを宛先にしてるメールなんて誰も読まないにょ。ま、同報通知先がゾロゾロ表示されるのを嫌ったんだろうけどにょ。
 一方、宛先や同報通知先であすかのアドレスを表示して届いてるスパムも同じくらいはあるかにょ。ま、宛先がアドレスだけなら良いんだけど、どこぞのアホなメールソフトなんぞ使ってるとアドレス帳の識別名をそのまま無条件に宛名として付加して送って来るからか、いかにも適当に付けた宛名でメールが届いてるにょ。しかも、来るスパム来るスパムで宛名がすべて違ってるのが奥深いにょ。
 で、最近届いたスパムのあすかのアドレスに付けられた宛名をいくつか挙げておくにょ。

 ・Bella Ferrer:ベラ・フェラー……妖怪人間かにょ?
 ・MUELLER:ミューラー?……なんか悪の大ボスって感じにょ。
 ・Patricia Scheller:パトリシア・シェラー……これはなんかかわいいにょ。
 ・KEMP:ケンプ?……人名というより、何かの組織名か暗号だにょ。
 ・Crystal Pollard:クリスタル・ポラード……何か不吉な予感。
 ・Mayme Cristal:メイム・クリスタル……上のと何か関係あるのかにょ?
 ・Peggy Vesta:ペギー・ヴェスタ……モモレンジャーの親戚かにょ?
 ・Samira Aletha:サミラ・アレサ……アングロサクソンの名前じゃないっぽいにょ。
 ・Shayla Tarra:シェーラ・タラ……インド人かアラビア人かにょ?
 ・Katheleen Clarice:カスリーン・クラリス……「おじさま」?

 ま、どうせならかわいい名前で送って来る方が不快度は和らぐにょ。
 しかし、スパムというと送信元を曝したくなるけど、どう見ても送信元アドレスはドメイン名からして偽造っぽいし、当然ながら毎回毎回全然別のアドレスで送ってくるから、曝しても意味無いにょ。Hotmailには受信拒否の機能があって指定したアドレスやドメインからのメールを受信しないことができるんだけど、そういう意味でぜんぜん役に立たない機能であるのは確かにょ。

 スパムの中身は相変らずバイアグラ等の怪しげな薬品の販売だとか、ちんぽがでかくなるだとか、ローンの宣伝だとか、ねーちゃんの裸が見られるだとか……読んで役に立つ情報は何も無いにょ。
 しかし、おまいら、ちゃんと読んで欲しかったらせめて日本語で送って来いにょ。

 

5月23日(日) 晴れ
 『おねがい☆ツインズ』第13話「夏は終わらない」を見てみたにょ。
 麻郁と樺恋は双子で、深衣奈は違うって……TVの最終話の結末、あのラストのナレーションじゃわからなかったけど、要するに三つ子じゃなくて、深衣奈は近所の娘だったって話かにょ?
 しかし、麻郁の布団に潜り込んだり、一緒にお風呂に入ると言い出したり、なんかベタベタ過ぎる妹だにょ>樺恋。そのためにバイトの仕事がはかどらないマイクは、椿と島崎の協力で木崎湖のキャンプ場にテントを張ってこもるけど、それを苺たんに知られたからみずほ先生やら楓やら小石やら、なんか全員集合って感じのキャンプ大会になってしまってさあ大変って展開にょ。
 『おねがい☆ティーチャー』第13話みたいにおちゃらけだけで終わるのかと思ったら、一応は意味のある物語だったみたいにょ。しかし、すべてのテントに隠しカメラを仕掛けて覗いてる苺たん……いくらなんでも、それはやり過ぎだと思うにょ。みずほ先生と桂は完全にやってる感じだったし……。しかし、楓とやりまくりだと誰もが予想したであろう漂介が受験勉強に必死だというのが笑えたにょ。
 しかし、苺たんの覗きに付き合わされてる小石も大変だにょ。
 それにしても、『おねがい☆ツインズ』って2年前の木崎湖のUFO騒ぎから始まった物語にしては、結局最後までUFOを出さずじまいだったにょ。そのわりにはマリエは出まくりだし、みずほ先生もテレポートしてたけどにょ。

 

5月22日(土) くもり
 『砂の文明・石の文明・泥の文明』(松本健一著、PHP新書)とかいう本を読んだにょ。
 「砂の文明」は砂漠の民たちによるイスラム文明、「石の文明」は硬い岩盤の上の表土層の上で文明を気付いた欧米の文明、そして「泥の文明」は水田耕作を基盤としたモンスーンアジアの文明のことで、「泥の文明」にある日本の文明を他の文明と対比した比較文明論の本だにょ。

 昨今の文明論というとハチントンの『文明の衝突』がよく引き合いに出されるけど、著者によれば、これはアメリカ人特有の(文化を認めない)文明がすべてだという文明観によって書かれたものだという話にょ。日本の「文化」という言葉はドイツ語の観念から作り出した訳語であって、そもそも本来の中国語にも無かった言葉だということにょ。それで現代の中国でも「文化」という言葉は「文明」に比べて馴染みの無いものらしいけど、アメリカ人からすれば「文化」なんてものはドイツ人が勝手に考えたもので、そんなもので社会を論ずることは出来ないって考えにょ。そんなわけだから『文明の衝突』では文明の区切りが細かくて、日本には独自の日本文明があるってことになってるとのことにょ。
 しかし、著者の考えでは個々の民族の違いを表すのは「文化」であって、「文明」はもっと広範囲な普遍性を表す概念って話にょ。ま、便利だからってただちに受容することが出来るのが「文明」で、民族の伝統に縛られて容易に変えることが出来ないものが「文化」ということにょ。そういうわけだから、「文明」が「衝突」するってことは起こらなく、「衝突」するのは「文化」ってことらしいにょ。

 不毛な土地に根付く「砂の文明」では人間関係のネットワークが発達し、人々は交渉によって取引を行って富を得てて、「石の文明」では自分のテリトリーを広げることで富を掠め取り、「泥の文明」では生産性を上げることで富を生み出してるとかいうのが基本らしいにょ。そんなわけで大量破壊兵器の隠匿を国際社会に追及されたサダム・フセインは交渉を長引かせることで優位に立とうとしたんだけど、ブッシュはそんな手には乗らずにさっさと武力侵攻してきたって話かにょ。
 ま、そういう話はともかく、印象に残った話が一つ。外国人が新幹線に乗ったら通路が狭いことに文句を言うのだけど、それは日本の旅の文化では大きな荷物はいらないことから来てるって話だにょ。江戸時代、街道が整備されて庶民の旅が一般化した日本では、街道の宿場がきめ細かく用意され、そこでは食事も用意され、着物を洗う設備もあったから、わざわざ大量の食事や着替えを用意してから旅に出る必要が無かったってことで、現在もビジネスホテルに泊まるには何の用意が無くても大丈夫。だから日本人は新幹線乗るのに大きな荷物なんか持たないって文化だからという理由だということみたいにょ。
 でも、あすかからすれば、あれは国鉄が出来るだけ客を詰め込んでサービスよりも金儲けに走った結果だとしか思えないんだけどにょ。

 

5月21日(金) 晴れ
 ICHIGOでMP3データを聴こうと思って、専用のソフトをインストールしてないことに気付いたにょ。
 いや、MP3を聞くだけならWindows Media Playerでも、RealPlayerでも、QuickTime Playerでも聴けるんだけど、たかが音楽聴くのにこんなクソ重たそうなソフトを立ち上げるのも嫌だから、WinAmpのVer.5を入れてみたにょ。
 これ、KASUMIやMIYUKIにはVer.2.Xの頃のを入れてあるんだけど、Ver.3になってから別物みたいに重たいソフトになったとかいう話で、最近は新しいのを使わなくなってたにょ。ふと気付くといつのまにかVer.5が出てて、悪名高いVer.3よりは軽快だという話だから、これをインストールしてみたにょ。英語版を入れた後で日本語化パッチを入れるのは忘れないにょ。

 さて、WinAmpといえばスキンだけど、例によってさっそく拾いに行ったら、相変わらずアニメのスキンが山ほどあるにょ。しかし、どう見ても版権クリアしてるようには思えんのだけど、いくら外国のソフトだからって堂々と版権物のスキンデータを配布してて良いのかにょ? ま、日本の版権管理者はたいてい国内の弱いもの叩きしかしないから、外国でやってることは見て見ぬふりなのかもしれないけどにょ。
 しかし、これが日本国内のサイトで配布されてたりしたらどうなるんだろうかにょ?

 

5月20日(木) 雨
 画像処理のソフトを作ってて、動作テストに適当なサンプル画像はないかとネットで探してたら、ちょうど同じ画像処理を扱ってるページがあったので、そこに乗っかってる画像ファイルを使わせてもらおうとダウンロードしたのは良いけど……
 落として来た画像ファイルの拡張子は「.teo」……なんじゃ、こりゃ。当然ながらエクスプローラーでクリックしても中身が表示されるわけも無し。で、よくよく調べて見たら、「TEO画像処理ライブラリ」とかいう汎用のライブラリで用いてる画像形式みたいだけど、それをWindows上で表示したりするソフトはどこにも無いにょ。
 ま、ライブラリが公開されてるならそれを使って適当にBMPにでも変換するツールでも作ってみるかにょ?……と思ったら、公開されてるのはgcc用のソース。そのままでVC++で使えるようなものじゃないにょ。いや、単にCのソースなんだから、その気になれば移植は可能だけど、他人の作った役に立たんコメントしか書かれてないソースをいじくるのは好かんし、幸い画像フォーマットの簡単な資料が付いてたから、全部自分でソースを書き上げてBMPへの変換ツールを作ったにょ。
 しかし、そもそもUNIXだかLinux上での使用を前提としてるフォーマットだから、インテル並びを前提にしたBMPとはデータ並びが逆になるのが面倒臭いことこの上ないにょ。いや、RGBがB、G、Rの順番だったり、Y軸は下の方から順番にデータが格納されてたりするのはBMPのフォーマットの方が変なんだけどにょ。
 もっぱら、RGBの静止画よりもYUVの映像データを扱うことが多いから、WindowsのビットマップのRGBの順番はそういうものだって済ませられることが多いけど、Y軸のデータ格納順序が逆ってのは映像データでも形式によってまちまちで、実際に試してみないとわからないってことが多いのがやっかいなところだにょ。

 

5月19日(水) 雨
 『涼宮ハルヒの憂鬱』(谷川流著、角川スニーカー文庫)とかいう本を読んだにょ。
 谷川流という作者は『学校を出よう!』のシリーズで気に入ったから、本屋で隣に並んでた、そのデビュー作らしいこの本を読んでみたんだけど……まいった。もう完全に脱帽するしかないにょ。
 変な女の子のキャラクターをネタに、その観察記録という形の物語というパターンは、あすかも1ダースぐらい小説ネタのストックとして貯め込んでいるんだけど……ここまで徹底的に変なキャラクターって、もう読者が付いて来るかどうか不安過ぎて誰も書けないにょ。それをデビュー作で書いてる辺り、容易に真似の出来ない作者だにょ。
 しかし……涼宮ハルヒ、良いにょ。あすかはこういうキャラクターはとことん好きになるタイプだにょ。
 で、涼宮ハルヒが変なだけなら良いけど、彼女がいきなし強引に作り上げたクラブに、むりやり集められた主人公以外の3人がそれぞれ、宇宙生命体の作り上げた人工端末、未来から来た監視者、超能力者組織の一員……涼宮ハルヒが捜し求めてる存在であるにも関わらず、本人はそうと気付かないって設定。話はそれに留まらず、この世界その物が涼宮ハルヒの意思によって存在してるという恐ろしい事実。いや、いったいこの先、どうやって物語を展開していくのか楽しみにょ。
 やっぱし、この作者、ただ者ではないにょ。

 

5月18日(火) くもり
 MIYUKI(VAiO C1)のCドライブの空きが少なくなって来たので、いろいろと無駄な物の掃除をするにょ。
 不要なファイルの削除……と言ってもデータファイルの類はふだんからため込まないように整理してるし、データのストックはもっぱら自宅のメインマシンの役目だから、そんなに捨てる物は無いにょ。ま、WindowsのTempディレクトリにゴミがいっぱい溜まってたので消しまくったけど、そんなに容量は稼げないにょ。

 次は不要ソフトの削除にょ。基本的にプリインストールソフトはそのまんまだから、ここから不要なのを消すにょ……と思ったけど、VAIO C1って基本的にそんな消すほどのプリインストールソフトも無いにょ。何しろOfficeすら入ってないぐらいだからにょ。あるのはMOTION EYEを使ったビデオ関連ソフトとかで、これらは使ってないとは言え、要る時もあるかも知れないから容易に消せないにょ。
 そんな中ですんなり消せるのは各種プロバイダーのサインアップ用ソフトだけど、こんなの消しても容量は知れてるにょ。とっくに有効期限の過ぎてるアンチウイルスソフトを削り、代わってICHIGO同様にMIYUKIにもavast!を入れるけど……これじゃ容量が増えたのか減ったのかよくわからないにょ。
 Borland JBuilderが4と7の2つ入ってるけど、これは4の頃はちゃんと日本語化して出してたのに最近のは英語版そのままのしかないというのと、サンプルプログラムが4の方が豊富だってことで残してあったんだけど、思いきって削除にょ。ま、これも最新版のXがすでに出てるから、暇があったら入れ変えるにょ。
 旧版といえばOpenOfficeOrgが1.0.1のままだから1.1.0に入替えようとアンインストールしとくにょ。しかし、これが一番容量が空いたにょ。それはそうと、日本語版の1.1.1っていつ出るのかにょ?

 そんなこんなで容量空いたら、何かと新しいソフトを入れたくなったにょ。
 まずはリッピング用のExtraAudioCopyにょ。なんか強力なリッピングソフトとかいう触れ込みだけど、どうなんだかにょ? 現実問題としてドライブに付いてたB's Recorder GOLD5で何不自由無くリッピングできてるんだけど……ま、ドライブの方が強力だからって話もあるんだろうけど。
 続いてdBpowerAMP Music Converterとかいう音楽ファイル形式の変換ソフトにょ。ま、WAVとMP3だけ扱うだけならCD2WAVだけでかまわなさそうだけど、他のいろいろなフォーマットにも対応してるとかいうのでインストールしておくにょ。
 最後はRSSリーダーにょ。いろいろ試してみたんだけど、Windows 98SEじゃ全然動かないとか、VAiO C1じゃ画面が狭くて使えないのが多くて散々にょ。どうにかglucoseとかいうのを探してきて入れたんだけど、これもかなり動作が不安定にょ。ま、これもこれからのジャンルのソフトだから、そのうちもうちょっと使いやすいフリーソフトが出て来るかにょ?

 

5月17日(月) くもり
 『魔法使いになる14の方法』(ピーター・ヘイニング編、大友香奈子訳、創元推理文庫)とかいう本を読んだにょ。
 魔法とか魔法使いに関する14の作品が収められた短編集だけど、別に魔法使いになる方法が解説されてる本ではないにょ。収録された作品の多くがジュブナイルっぽいところとか、やっぱし『ハリー・ポッター』人気に便乗した出版なのかにょ?
 この本には古今東西の14の作家たちによる魔法使いの話(一部、魔法使いも魔法も出て来ない作品があるけど)が収められてるわけだけど、そのどれもが異なる作品パターンの物語で、作品によっては読者の趣味に左右されるものも多いと思うにょ。

 あすかが気に入ったのは『ワルプルギスの夜』(ハンフリー・カーペンター)、『中国からきた卵』(ジョン・ウィンダム)、『キャロル・オニールの百番目の夢』(ダイアナ・ウィン・ジョーンズ)といったところかにょ。
 『ワルプルギスの夜』は魔法使いの世界での祭の日に、人間界にいて参加できない見習魔法使いのマジェイカ先生と、そんな彼のために大魔法使いが派遣した見習幽霊のフィル・スペクターが、マジェイカ先生の教えている学校の遠足で向かった城で巻き起こしたトラブルとハッピーエンドを描いた作品。
 『中国からきた卵』はある夫婦の家に日本にいた息子から届けられた卵から孵った東洋の竜と、それが西洋の竜じゃないばかりに竜と認めようとしない隣人とのトラブルを描いた作品。
 『キャロル・オニールの百番目の夢』は、自分の見た夢を売って人気者になってたキャロルが99番目の夢を見た後、それっきり100番目の夢が見れなくなって、その原因を大魔法使いのクレストマンシーに調べてもらうってお話。
 どれも、変にどろどろとした悪魔崇拝なんかとは無関係で、西洋の民俗的にリアルな魔法使いでもなく、ファンタジックな物語ってところが好みだにょ。
 ま、自分のフィーリングにあった作品はすらすらとページが進むんだけど、そうでない作品は字面を追うのだけでも苦痛って感じで、結構好き嫌いが表に出て来るようなオムニバス短編集だから、その辺を覚悟してないと気に入った作品に出会える前に挫折してしまう恐れがある本だとは思うにょ。

 

5月16日(日) 雨
 ICHIGOにVisual C++.NETをインストールするにょ。
 ここ2、3年で個人で買えるほど値段が下がってたから使いたかったんだけど、いままでのWindows 98マシンじゃ動作対象外だったからにょ。これ、以前はコンパイラの最適化機能が省略されてたりしてたんだけど、今のパッケージにはそんな記述が無いから、ちゃんと最適化できるコンパイラが入ってるのかにょ? ま、その代わり値段は上がってるみたいだけど……
 スタンダード版はひょっとしてMSDNのLibraryが入ってないのかということも心配してたけど、ちゃんとMSDN LibraryだけでCD3枚も入ってるにょ。これが無いと実際のところプログラミングはまったくお手上げだからにょ。ま、最悪の場合、ネット上で公開されてるのを参照するって手もあるけど、あれはあれであまり検索性が良くないからにょ。
 しかし、異様に時間の掛かるインストールにょ。ほとんどディスクアクセスしっぱなしなのに丸々2時間も掛かってるにょ。職場のVC++6だったら30分ぐらいでインストール出来たと思ったのに。

 ついでに、フリー版のZoneAlarm日本語版が正式にリリースされたみたいだから、さっそくMIYUKIとKASUMIのZoneAlarmを更新するかにょ……と思ってダウンロードしようとサイトにアクセスしたんだけど……おいおい、いったいどこに日本語版のフリーのZoneAlarmはあるのかにょ? いや、日本語版のページにあることはあるのだけど、そのページに辿りついてもフリー版のありかを探し出すのは相当に困難にょ。
 どうにかして有償版をダウンロードさせようというセコいデザインだにょ。
 で、何とかダウンロードして、まずMIYUKIにインストールするにょ……と思ったら、ここでも執拗に有償版のインストールを促すインストーラーメッセージにょ。そういうのは全部無視すればいいんだけど、デフォルトで有償版(の評価版)をインストールする設定になってるから、そのオプションを外す見極めが必要だにょ。
 このサイトデザインといい、インストーラーといい、どうにかユーザーを惑わせて執拗に有償版を使わせようという手口、どこかで似たようなのがあったと思ったら……Real ONE Playerと同じ手口だにょ。いや、Realの方は今は一時期よりもわかりやすくはなってるけどにょ。しかし、こりゃ素人にはとてもフリー版のダウンロード&インストールを無事に終えるのは無理だろうにょ。
 で、何とかMIYUKIの方を終えたから、今度はKASUMIにインストールするにょ……と思って立ち上げたら、マウスが効かずにZoneAlarmのインストールどころじゃないにょ。繋がってる光学式コードレスマウスの不調かにょ?……と思って普通のUSBマウスを繋いでみても事態は変わらないにょ。マウス関連のドライバは先日インストールして問題無いのを確認してるはずなんだけど、謎にょ。キーボードは普通に使えてるし……
 時間が無いから問題解析は来週に先送りするしかないにょ。

 

5月15日(土) くもり
 GWにメインマシンに転換したICHIGOにもそろそろ馴染んで来たところだけど、これにも難点は山積みにょ。
 セットの液晶ディスプレイはSound Vuとかいうディスプレイ面にスピーカー内蔵のタイプだからか知らないけど、どうみても17インチクラスの大きさのくせして実質15インチ。しかも画素単位のサイズがそこらの15インチ・ディスプレイよりも一回り大きい感じで、旧メインマシンのKASUMIと同じく1024×768以下の画面サイズしかないのがマヌケな上に、画素が大きいからドットが大きく、ただでさえGUIのデザインがバカでかくなってるXPの画面が余計に大きくうざく感じるにょ。
 ま、ディスプレイのことは置いといて、それ以上に許せないのはキーボードがハーフサイズの省略タイプってことだにょ。いや、別に省略するのがテンキーとかだったら何も構わないのだけど、テンキーは普通にあるクセしてHOMEやらENDやらPgUpやらPgDnのキーが省略されて、ファンクションキーで他のキーと切り分けないと使えなくなってるにょ。おまけにカーソルキーは一段下がった場所に置かれてるし。そのくせ、メールソフトやらブラウザやらの起動用の余計なボタンは山盛りに付いてるし……まったく使えないキーボードにょ。
 ま、キーボードぐらいだったらサードパーティー製(というか、自作マシン用のパーツだろうけど)のフルキーボードがいくらでも安く売ってるから、ソフマップのルピーをはたいてさっそく仕入れて来たにょ。ま、安物はアームレストが無かったりして、それはそれで難点もあるんだけど、使えないキー配置のキーボードよりは遥かにマシだにょ。
 ただ、サードパーティー製のキーボードはメーカー純正と違ってキーボードカバーが売ってないから、ホコリがたまったり、汚したりする危険性が高いのはどうにかして欲しいんだけどにょ。

 

5月14日(金) くもり
 『ゾウの時間 ネズミの時間』(本川達雄著、中公新書)とかいう本を読んだにょ。
 発売以来、興味はあったんだけど、なかなか機会を逸して読み損ねていたところを、近所の古本屋で見付けたものにょ。いや、なかなか版を重ねてる本だから新本で買おうと思えば雑作も無いんだけど……

 動物はサイズによってその動作速度や寿命が違い、それらは体重をパラメーターにした指数関数で表されるって話。で、質量単位に直したらどの動物も生涯での心拍数や消費エネルギーは同じだってことにょ。動物は体が大きくなるに連れてエネルギーの消費効率が良くなるし、捕食者に対する危険性も減るから動きを緩慢にして代わりに寿命を長くするようになってるらしいにょ。反対に小さい動物はエネルギーの消費効率が悪く、捕食者から逃れたり、自分より小さなすばしっこいエサを捕らえたりするために素早く動かないといけないから、寿命は短くなるって話。
 そういう話から始まって、走ったり飛んだり泳いだりする場合のエネルギーコストとか動物の平均的な行動範囲、さらに呼吸や循環系の器官の仕組みから決定されてしまうサイズの限界とか……大きさにまつわる動物学の本という感じにょ。(いや、一部に植物のことにも触れてるけど)

 さて、大きい動物ほど寿命が長くなるって話なんだけど、それを単純に鵜呑みにすれば怪獣サイズの動物だったら……って架空の話を持ってこなくても、例えば恐竜とかだとずっと寿命が長いのかって話になるけど、こういう重力に逆らった極端に大きな動物は体の作りに無理が生じてるから、その欠点を補う負荷が寿命を縮めてるってこみたいにょ。
 ところで、寿命が長いというと、ファンタジーに出て来るエルフ族だけど……こういう人間とあまりサイズの変わらない種族が人間と比べて極端に寿命が長いってことはありえないって話みたいにょ。ついでに『ロード・オブ・ザ・リング』のホビット族だけど、人間よりは何十年か寿命は短くなるんだろうにょ。
 そういう話をすると不老不死の吸血鬼とかどうなるんじゃ?ということになるけど、この手の生物になると現実の生物とは細胞単位で生命の維持機構が異なってるから、同じ計算では図れないにょ。

 

5月13日(木) 雨
 ま、個人的にはCCCDやらデジタル放送のコピー制限やらの正当付けの根拠にされてる不正なファイル交換なんぞやってるやつらは迷惑この上ない存在で、Winnyの開発者であろうが末端のユーザーであろうが、雑誌や書籍で煽り立ててるライターや編集者であろうが、そんなやつらは全員縛り首にして地獄送りにしてやりたいものだにょ。(もちろん、CCCDなんぞ広めた某CDメーカーの関係者とかも同様だけど)
 けど、感情的にはどう思おうと、日本は民主的な法治国家であるから、すべてはその法の精神を尊重した上で行わなければならないにょ。一部の権利団体の利益のためだけに法が曲解されたり、警察のメンツなんぞという法的根拠の何も無いもののために見せしめとしての逮捕なんか行われてはならないにょ。

   ********************

 さて、先日、ニフティから11年目のメールが届いてたにょ。
 これも昔は中村メールとか、京増メールとかいって、その当時のニフティの代表者の個人名のメールで来たものだけど、いつのまにか定例のダイレクトメール同様のスタッフ名義による単なる事務的なものに成り下がってるのは虚しい物だにょ。(いや、中村メールも京増メールも実態としては事務的なものなんだろうけど、極力それを感じさせないだけの配慮はあったように思うにょ。それに比べると最近の内容はニフティのサービスを宣伝してるだけだにょ)

 11年前といえば、モノクロ液晶のDOSマシンに2400bpsのモデムを繋いで通信してたものだから、昨今のブロードバンド時代と比べるとまるで別世界の話だにょ。しかし、ブロードバンドを一歩離れれば、アナログモデムは56kbpsが出て以来すでにもう何年も高速化はストップしたままだし、無線LAN以外の無線通信も3G携帯の高速通信が一般化してない状況ではPHSの128kbpsが限界という点では頭打ち状態かにょ。
 PHSの128kbpsというとフレッツISDNよりは速いはずなんだけど、実感としてはとてもそうは思えないにょ。ま、昨今のWebはブロードバンドでの閲覧を前提に作ってるところが多いから、以前にフレッツISDNを使ってた時と比べると体感速度が遅くなってるのは当然なのかもしれないけどにょ。
 それでも昔の2400bpsモデムなんぞに比べたら桁違いに速いのは当たり前で、マシンは現在の物を使うにしても、2400bpsなんぞでWebを見ようと思ったら、果たしてどれだけストレスがたまりまくるんだろうかにょ? いや、もう2400bpsなんて回線側が対応してなくてエラーで繋がらないって可能性もあるけど。(ニフティもROAD-2じゃPPP接続できなかったはずだし)
 ま、2400bpsというのは極端にしても、PHSの128kbpsやフレッツISDNでまともに見れない重いサイトはどうにかしろって言いたいにょ。トップページにフラッシュ張り付けてたり、(エロサイトのバナー広告の山さながら)メインページに大量のCG貼りまくってたりというのは、見る人が見たら嫌がらせとしか思えないからにょ。

 

5月12日(水) くもり
 岡崎律子さんの本人のページを見てみたけど、4月28日まで普通に更新されてるっていうのが、なんか儚さを感じるにょ。
 そういえば、先週の『アニてん』に日向めぐみさんだけゲストで出てたのが違和感あったんだけど……あれの収録の頃にはもう体調が悪かったのかにょ? ところで、6月にアルバムが出る予定だったんだけど……新曲のレコーディングが終わってないんじゃ、もう永久に出せないと思うんだけど……どうなのかにょ? ま、既存の音源使った追悼盤って感じでなら出て来そうだけど。

   ********************

 さて、先日、京都府警に逮捕されたWinny開発者の件についてだけど、思ったことを書いておくにょ。

 あすかはWinnyなんてソフトを使ったり、その他P2Pのファイル交換ソフトを使って不正に複製された著作物の交換をしたことなんて無いから、別にどうでもいい他人事みたいなものだにょ。
 でも、逮捕されたのが不正なファイル交換を行った者ではなく、ただのP2Pのファイル交換ソフトの開発者であることは、大いに問題だと思うにょ。

 仮にWinnyというソフトが、不正なファイル交換にしか用いることの出来ないソフトであるなら、その場合の作者の逮捕は当然だろうけど、Winny自体は交換対象のソフトが不正な複製物であろうが、違法性の無い正当なファイルであろうが区別はしないはずにょ。また、Winnyのユーザーは作者から不正なファイル交換に用いることを強要されたわけでもないだろうにょ。
 ようするに、Winnyによる不正に複製された著作物の交換は、それが作者の意図したことであろうとなかろうと、すべては実際に交換を行っているユーザーの自己責任ということだにょ。

 例えば、Aという人物が「もっと切れ味の鋭い刃物が出回れば、殺人事件を起こしやすくなり、殺人願望のある人には便利だろう」と思ったとするにょ。
 で、このAが殺人を目的とした専用の刃物(例えば日本刀)を作って売ったとすれば、これは銃刀法に違反するれっきとした犯罪行為であることは間違いないにょ。Aの意図がどうであれ、逮捕されて罪を問われるのは当然にょ。
 では、Aが作って売ったのが、ただの切れ味の良いだけの包丁だったらどうするのかにょ? 確かに包丁で人は殺せるけど、包丁を殺人を目的とした専用の刃物だとは言えないにょ。例えAの開発意図が「人を殺しやすい包丁」であっても、その包丁を用いた殺人事件の責任を問われるのは、実際に殺人を行った実行犯であるはずにょ。
 そりゃ、Aが包丁を売るときに客に殺人を強要したとか、Aの包丁には手にしたものが殺人を犯したくなるような呪いが込められていたとかいうならAの責任も追及されるだろうけど(ま、後者の場合は科学的に因果関係が証明されない限り、不可能犯罪として立件はできないと思うけど)、現実的に取れる処置としては庖丁の切れ味を法的に規制することだけにょ。この場合、当然のことながら事後法をもってAを処罰することはできないにょ。

 殺人という人間にとって最悪の犯罪に対してさえ、このような判断が常識的であるのに、現在の日本では、こと特定の圧力団体の関わる著作権犯罪に関わる事象においては常識的な判断が通じなくなっているにょ。
 Winnyの開発と配布が、公開の場で不正に複製された著作物の交換を促している可能性があるがゆえに犯罪行為というのであれば、ネットの掲示板であろうが、個人HPであろうが、著作物を不正に転載できる可能性を持ってるゆえに犯罪行為というのかにょ?

 だいたい、作者が著作権侵害を意図したとして、その意図どおりに実行される保証がどこにも無いにょ。あるのはWinMX等の先行のファイル交換ソフトによる可能性としての環境と、結果としての実績だけ。そして実際にWinnyを使って不正なファイル交換を行っていた「実行犯」で作者から直接その意図を示唆された人間なんてどのくらいいるのかにょ?
 現実的にWinnyを使った不正なファイル交換を促していたのは、個々のユーザー間の情報交換であり、そしてさらに幅広く広めたのは書店のパソコン関連書籍のコーナーに並んでるようなその手の雑誌や書籍であろうにょ。不特定多数の人間に不正なファイル交換を示唆してるという点において、これらの雑誌や書籍の影響を無視するのかにょ?
 作者を逮捕するぐらいなら、これらの雑誌や書籍が野放しにされて堂々と書店に並んでる方が問題だとは思わないのかにょ? それこそ、お得意の「特定団体に関わる音楽著作物だけに特化した著作権の拡大解釈」を用いて著者や出版社を摘発していけばいいにょ。ソフトバンクなんか真っ先に潰せにょ。

 別にあすかは作者のWinny開発意図を擁護するつもりも無いし、個人的には逮捕されようがされまいが関係ないけど・・・今回の逮捕が著作権問題の拡大解釈による不当な逮捕であり、CCCDの蔓延や海外版CDの輸入禁止などにつながる問題であろうと思うから、とうてい認めるわけにはいかない事態だと思うにょ。

 

5月11日(火) くもり
 岡崎律子さんが亡くなったらしいにょ。ショックにょ……
 岡崎さんといえば、最初に意識したのが海モモの挿入歌「四月の雪」で、それ以来、スターチャイルドのアニメソングを幾つか手掛け、そのセルフカバーのアルバムを出したりしていたのを何枚か持ってるにょ。声優さんのアルバムでは林原めぐみとか井上喜久子お姉ちゃんとかに幾つか曲を提供していたりアルバムをプロデュースしたり……
 そんな岡崎さんに初めて会ったのは数年前のジョーシンさんのみや1番館でのイベント。正面最前列の席でミニライブを堪能させてもらい、サイン色紙をもらったにょ。
 近年は日向めぐみさんと組んでメロキュアとしての活動が有名にょ。『円盤皇女ワるきゅーレ』や『ストラトス・フォー』の主題歌で岡崎さんならではの魅力を前面に出した楽曲を楽しませてくれたにょ。
 昨年秋のHMV三宮店でのメロキュアのイベント。それが岡崎さんに会う最後の機会になるなんて思いもしなかったにょ。今年になってメロキュアのファーストアルバムが発売され、これからの活躍を大いに期待していたところだったのに……
 きっと天国でもその天使のような歌声で曲を作りつづけていてくれることを願いつつ、冥福を祈るにょ。

 

5月10日(月) 雨
 『虚報の構造 オオカミ少年の系譜―朝日ジャーナリズムに異議あり―』(井沢元彦著、小学館文庫)とかいう本を読んだにょ。
 いうまでも無く、今では珍しくも無い朝日叩きの本だにょ。ま、北朝鮮の拉致事件で誰の目にも馬脚が明らかになった今となっては朝日の記事を鵜呑みに信じる人間などそんなにいないと思うけど、この本が書かれた90年代半ばの頃にはまだまだそうでは無かったのかにょ?
 この著者による朝日叩きの本としては基本的な著書だと思うけど、朝日叩きも今となっては食傷気味だから、新鮮味はないにょ。
 未だに朝日を信仰してるような人間にはこの本の理路整然とした指摘を読んでも馬に耳に念仏だろうし、あえて奨めるようなものでもないだろうにょ。

 

5月9日(日) くもり
 未整理のパソコン通信のログがたまってきたので、自作のログカッターを使って整理しようと、ICHIGOでソフトを立ち上げてみたら……エスケープシーケンスが効いて無いにょ。
 これは昔、98やFMRのDOSマシンを使ってた頃に開発したソフトだから、DOSベースのソフトなんだけど、98、FMR、DOS/Vで表示の切り分けが必要だから、表示にエスケープシーケンスを使ってるにょ。ところが、これをICHIGOで立ち上げたらエスケープシーケンスの記述がそのまま文字としてタイプされてしまうにょ。
 う〜ん……Windows XPではエスケープシーケンスは使えないのかにょ?
 ……とか思ってネットで調べて見たら、ANSI.SYSとかいうドライバを組み込んだら使えるとかいう話にょ。その通りにすればちゃんと表示できるようになったけど……標準でエスケープシーケンスが使えないのはともかく、使えるようにするのにわざわざ自力でCONFIG.NTとかいうファイルを編集しないといけないって、メチャクチャ不親切なOSだにょ。

 

5月8日(土) くもり
 結局、不要になったCRTディスプレイは中古に売ることにしたにょ。
 ま、古い機種の、しかもセットモデルのディスプレイだけだから、いくら完動品とはいえ専門の中古店では買い取ってくれなさそうだから、半ばサービス半分で買い取ってくれそうなソフマップに持っていったにょ。
 持っていくといってもでかいCRTだから、文字通り手で持っていくことはできないから、いろいろと荷造りしたけど……買った時の段ボールを残していたのは正解だったにょ。エレベーターの有無と駅からの距離を考えて、最近はほとんど立ち寄ってない日本橋店に行くにょ。
 ま、結局、50円にしかならなかったけど、NECに引き取らせて4200円ふんだくられること思えば……

 帰りにAM誌を買って帰ったにょ。
 付録のアニソンブックがCD付きとか言ってたから、てっきり春の新番組の各アニソンのサンプル収録でもしてるのかと思ったら……食玩CDのサンプルかにょ。『未来少年コナン』のEDって……CD持ってるからあまりありがたいとは思えないにょ。
 それはそうと、近年のアニメグランプリって統計的に意味のある結果が出てるのかにょ? 全部門『鋼の錬金術師』って……ま、今はTVアニメと劇場アニメが部門分けされてないとか、TVで突出して人気の出た作品があると全部それに引っ張られてしまうような部門構成になってるんだろうけどにょ。
 ま、こんなもの、徳間が宮崎アニメをヨイショしだした20年前から、誰も公平な結果が出るなんて思ってないけどにょ。

 

5月7日(金) くもり
 『なぜ売れる!?「アキバ系」商売のしくみ 萌え系ユーザー、その傾向と対策』(高安正明著、オーエス出版社)とかいう本を読んだにょ。
 これは一口にいうと、オタクを食い物にして金儲けしようという目的のための本みたいにょ。そういう点で、一般人から見たオタクマーケットという点で少しは興味深いものがあるかと思ったけど……

 根本的にオタクを現役オタクとガンダムオタクという分類に分けてるのが想像を絶するにょ。いや、現役オタクはそれで良いかもしれないけど、そうじゃないのをひとくくりにガンダムオタクというのはねぇ……いや、マーケティング的な発想からすれば市場規模の一番大きい要素を代表値としてネーミングするという画一的発想に疑問を持たないんだろうけど、それで世の中のすべてを価値判断して失敗したのが平成不況の原因なんじゃないかにょ?
 《萌え》の説明もどこぞの新語辞典の受け売りなんか使わず、それなりに持論を展開してるのは悪くは無いけど、《萌え》という今や普及語と化したものと《ハァハァ》とかいう2ちゃんねらーしか使わないような俗語を同格に並べ立ててもっともらしい構造化を図ってるのには付いて行けないにょ。

 この本の目的が「オタクを食い物にして儲ける」ことにある以上、そんなオタクの生態やマーケティングの現状説明だけで終わらず、具体的にこれからのオタクビジネスに言及しているのは当然だろうけど……根本的に何か誤解してるとしか思えないにょ。
 例えば、欧米人は萌えキャラを描けないから、新たに欧米人を対象にした萌えキャラを使ったビジネスを始めれば売れるとか書いてあるけど、そもそも欧米での萌えキャラの需要が(18禁ソフトを含めたとしても)そんなに大きな物とも思えないし、日本市場での背景基盤を持たないものを素人が安易に欧米向に企画して作って売れるとはとても思えないにょ。
 それより、この本ではガンダムオタク向けのキャラクター商品に関して、人気あるキャラとしてシャアと並べてギレンの名前を挙げ、ギレンのキャラクター商品を作ったら売れるなんて書いてあるんだけど……本気かにょ? 冗談で書いたんじゃないとすればゲーム『ギレンの野望』のヒットからそんなことを思い付いたのかもしれないけど……その程度の理解力や発想力で書かれた本だと言えば、それだけで読むまでも無いと思うにょ。

 

5月6日(木) くもり
 連休明けで出勤したら、いきなしウイルスにやられたとかでネットワークが止まってるにょ。
 なんかサッサーとかいう新手のウイルスみたいだけど……これって4月の定例パッチを当ててたら何の問題もなかろうににょ。おまいらこまめにWindows Updateを掛けろにょ。なんか、新しいウイルスが出て来る度にネットワークが止まってる気がするにょ。

 

5月5日(水) くもり
 『学校を出よう!(3) The Laughing Bootleg』(谷川流著、電撃文庫)とかいう本を読んだにょ。
 今度は舞台が元の第3EMP学園に戻っての物語だけど……主役は高崎兄ではなく、対魔班のコンビの片方、黒衣の少女・光明寺茉衣子にょ。彼女が謎の生徒失踪事件に関わったところから物語が始まるのだけど、その裏で高崎兄の頭を悩ませていた謎の生徒増殖事件が後半の展開にかかわって来ると言うのは、ま、当然の流れだろうけど……失踪したり増殖したりしてる生徒の正体が想念体というのはみえみえ過ぎ。前作の時間能力者並みのインパクトは欲しかったにょ。
 それはそうと、前作の星名サナエにしろ、この光明寺茉衣子にしろ、この作品のキャラクターってなんかバカ丁寧な言葉使いのキャラクターが目立つにょ。いや、そうでないキャラの方が多いんだけど……
 ところで、結局、春奈って復活してなかったのね。ぷかぷか浮かんでる妹の幽霊というのは、かなりインパクトがある萌えな存在だっただけに、1巻だけで消えてしまったのは残念だにょ。
 物語としてはまとまっていて、文体もすっきりと読み通せるという点では1、2巻と同じだけど、ストーリーにインパクトが無く、どちらかというと1巻の後日談的な内容って感じだったのが少し物足りなかったにょ。すでに4巻目が出てるけど、期待できることを祈るにょ。

 

5月4日(火) 雨
 『名探偵コナン 銀翼の奇術師』を見てきたにょ。
 今回、怪盗キッドの変装はいずれもバレバレだから、映画としてコナンとキッドの知恵比べって要素はあまり無いにょ。むしろメインは、そのバレバレの状況で怪盗キッドというキャラをいかに描いているか、そして後半の航空アクシデントによるサスペンスシーンというところかにょ。
 前回の『世紀末の魔術師』といい、この『銀翼の奇術師』といい、キッド登場の映画は前半と後半で舞台が変わる二部構成となってるのが奇しくも特徴となってるけど、いずれも前半の内容は原作やTVと同様なオーソドックスな対決シーン。映画ならではの工夫が見られるのが後半の展開というところかにょ。しかし、『世紀末の魔術師』では後半は脇役に甘んじていたキッドだけど、今回は終始物語をリードする役割。そういう点では、まさに怪盗キッドの映画と言えるにょ。
 しかし、物語早々、大胆にも工藤新一の姿で乗り込んでくるキッドや、相変わらずの中森警部と小五郎の張り合いには爆笑だったにょ。
 さて、キーワードとなるキッドの予告状だけど、「ロメオ」、「ジュリエット」、「ビクター」、「ブラボー」というのがフォネティックコード(無線交信用の通話表)というのは、高校時代にアマチュア無線部に出入りしてきた(出入りしていただけで入部したりハムをやってたわけではないけど)あすかには一目瞭然だったけど……ま、近畿無線局管内のハムのコールサインってJA3で始まる形式で、これだけで「ジュリエット、アルファ、スリー」で、残りの部分に「ビクター」とか入ってたのが今でも頭に入ってるから、この予告状から他の物を思い付けってのが不可能な感じにょ。だから、小五郎や中森警部はともかく、即座に思い付いてないコナンが後になってしたり顔で解読してるのはインチキっぽい感じがするにょ。
 で、後半の航空サスペンス。機長と副機長が倒れてパイロット不在のジャンボジェット。ここで『14番目の標的』でヘリを操縦したようにコナンが操縦するってのは現実的に無理な相談。根本的に小学生の体格で操縦できるものじゃないからにょ。それでも『14番目の標的』のスタッフなら無理を通して平気でコナンに操縦させたんだろうけど、それをやらなかったのが今回の見せ場。
 コナンじゃないならキッドの出番だろというのが常識的な考えだけど、そのキッドは早々と途中退場。その退場の仕方も、退場の理由もキッドらしい見せ場なんだけど……その時点で事態はさらに逼迫してるって状況だから完全に冷汗ものの状況。ま、キッドはこの作品の中ではキッドにしか出来ない役目のために退場していったんだけど……
 ま、旅客機の不時着した「滑走路」の設定には無理があるけど……この辺は『名探偵コナン』というより『まじっく快斗』のノリってところかにょ。エンタテインメントとしてはよく出来た映画だったと思うにょ。

 

5月3日(月) くもり
 長らくの懸案事項であったメインマシンの交代を実行するにょ。
 パソコンラックにある旧マシンのKASUMIを撤去して、新マシンのICHIGOと置き換えるにょ……と書けば簡単に思えるけど、そう容易にことは運ばないにょ。なぜならパソコンラックの上にはいろいろと大量の物体が置かれてたり、背後は蜘蛛の巣のような配線が絡まっていて、そこには今回移動対象ではないX68000と98ノートのごちゃごちゃした外部機器との接続ケーブルも含まれてるにょ。
 ま、KASUMIの本体は比較的撤去しやすい位置に置いてあるけど、難関は巨大な(といっても15インチだけど)CRTディスプレイの撤去にょ。その容積や重量だけでも難問なのに、その行く手を阻む数多のケーブル類をどけないと動かせないのが最大の難関にょ。
 本体とディスプレイを撤去すれば、あとは周辺機器にょ。USB2.0で繋がってるDVD-MULTIドライブはそのままICHIGOに繋ぐにょ。SCSIでKASUMIに繋がってるうち、新しい方のHDDとMOドライブはICHIGOに引き継ぐから、残りの起動用HDDとDVD-ROM&CD-R/RWドライブを撤去。空いたスペースにICHIGOの液晶ディスプレイと本体を入れるにょ。
 なんか、CRTディスプレイって相当にスペースを取ってたのか、えらくすっきりしたにょ。
 撤去したKASUMIはこれまでICHIGOを仮置きしていた場所に移動するにょ。ついでにディスプレイは昨日買ってきた液晶ディスプレイに交替するにょ。

 一通りセッティングを終えたら、ICHIGO、KASUMIの順に起動確認するにょ。ICHIGOは難無く起動したのだけど……問題はKASUMIにょ。ログイン画面のところで「有効なマウスデバイスが接続されていません」とかいうメッセージが出て、マウスポインタも動かなければ、キーボードの入力も受け付けなく、そこから先に進まないにょ。もちろん、マウスとキーボードは従来繋がっていたものをそのまま繋げてるにょ。USBのポートを変えても同じにょ。
 さんざん思考錯誤して万策尽きた果てに、キーボードを直接繋ぐのをやめて従来使っていたUSBハブを介して繋ぎなおしたら、ようやく動くようになったにょ。どうもマウスやキーボードのヒューマンインタフェースは、USBポート毎にいちいちドライバをインストールしないと動かないみたいにょ。でも、初期状態ではちゃんとドライバが入ってたはずなのにどうして直接繋いで使えなくなったのかにょ? Windows 98SEにアップデートした時にUSBハブに繋いだままだったのが原因かにょ?
 それはさておき、繋がった状態で2組のマウス&キーボードを駆使して、どうにかハブ無しで使えるようにドライバを入れなおすことが出来たにょ。ついでだから、リターンキーの壊れてる純正キーボードは廃棄して、予備に買ってあったキーボードに取り変えることにするにょ。

 KASUMIの方は起動確認さえ終わればやること無し。後はICHIGOの環境設定にょ。
 とりあえずDVD-RAMドライバその他のDVDドライブ関連のソフトをインストールし、その後に東芝のRD用のライブラリアンツールをインストール。これでRD-X1で録画したメディアのタイトル管理が出来るにょ。
 次にBJプリンタドライバをインストールし、エーワンの『ラベル屋さん21』をインストール。これはメディアのタイトル印刷用に必要だけど、従来のKASUMIでは『ラベル屋さん98』を使ってたんだけど、最新の『ラベル屋さんHOME』ではデータの互換性が無いから、互換性のある『21』を入れてみたにょ。でも、書式に互換性があってもフォントサイズの調整処理が違うみたいで、完全に同じイメージで印刷できるわけではないみたいにょ。う〜ん、古い『ラベル屋さん98』を入れ直すかにょ。Windows 98環境じゃリソース食いつくして、これの使用前後でいちいちシステムの再起動を繰り返してリソースの使用状況をクリアしないと使えなかったけど、Windows XPじゃリソースの管理方法が違うから多少は使いやすくなってるとは思うけど……
 あとはOutlook Exoressのデータ以降や、FTPソフトの設定等、日常使ってる通信関係ソフトの環境設定。これだけやってれば日常の使用には困らないにょ。あと、開発ツールとかのインストールが残ってるけど、それらはぼちぼちやっていくにょ。

 残る難問は撤去して液晶ディスプレイに置きかえられたKASUMIのCRTディスプレイの処分だけど……やっぱし、粉々に破壊してゴミとして捨てるのが一番安上りかにょ?

 

5月2日(日) くもり
 久し振りに難波のジュンク堂に行ったら、とらのあなや(わ)でも見付からなかった『るくるく』の3巻が山積みになってたにょ。あさりよしとおってそもそも普通の本屋が入荷してくれる気配は無いから毎回探すのに苦労するけど、なんでこんなとこに大量にあったのか謎だにょ。
 ついでにとらのあなに行って、怪しげな同人ソフトを買ってきたにょ。ま、怪しげな同人ソフトと言っても18禁とかじゃないけど……『Kanon』ってよっぽど遊びがいがあるのか、けっこういろいろあるにょ。そういえば、前に買った『かのそ』もまだやってないんだけど……
 で、近くの中古パソコン店を見たら、液晶ディスプレイが手頃な値段であったから、メインマシンの交代後のKASUMIのCRTはでかくて置き場所に困るから、これの交換用に買ってきたにょ。ディスプレイが共用化出来ればいいんだけど、片方はインタフェースがアナログD-Sub15ピン、もう片方はデジタルDVI-I29ピンじゃ仕方が無いにょ。
 しかし、これで余ったCRTはどうするかにょ? リサイクル回収させたら金が掛かるから、粉々に分解して普通のゴミとして出すかにょ?
 どうでもいいけど、家電リサイクル法じゃTVの回収対象はブラウン管のTVだけで液晶TVは対象外みたいだけど、家庭用PCのリサイクルはCRTモニターも液晶モニターも両方回収対象になってるにょ。謎だにょ。
 
 帰りに31日のムーンライトながらの東京→名古屋の指定席をゲットしておくにょ。休みが取れれば乗るにょ。(謎)

 

5月1日(土) 晴れ
 『征途 [中]アイアン・フィスト作戦』(佐藤大輔著、徳間文庫)とかいう本を読んだにょ。
 レイテ海戦での武蔵と長門の役割分担の変更から始まる架空戦記小説だけど、この巻では早くも大東亜戦争終結後の戦後史が舞台にょ。結局、大戦末期に沖縄戦に出撃した武蔵は、アメリカ太平洋艦隊の中核である戦艦部隊を壊滅させたものの、史実の大和同様に爆沈。前巻の主人公であった藤堂明は艦と運命を共にしてしまったという話にょ。
 一方、史実より早まったソ連軍侵攻に連合艦隊で唯一残った大和が出撃し、ソ連の本格侵攻を阻止するも、函館と旭川への米軍の原爆投下で停戦を余儀なくされ、北海道は南北が分断されたまま終戦。ソ連占領下の北北海道と南樺太に日本民主主義人民共和国が成立し、ドイツや朝鮮と同様の分断国家になり、ソ連軍迎撃のためパイロットとして出撃していた長男の守は停戦時に北側にいたために、そのまま北の空軍パイロットになってしまったという状況にょ。

 この巻ではまず朝鮮戦争と同時に起こった北海道戦争、そしてベトナム戦争でそれぞれの体制側に出兵した南北日本軍の戦い、そして1980年代、冷戦末期の南北会談に呼応した藤堂家に関わる謀略戦の3つの断片を描いてるにょ。
 前巻でマッカーサーが戦死したから代わりに(南側の)日本占領軍指揮官になってるのがパットン将軍だとか、オズワルドによるJFK暗殺が失敗に終わったためにケネディ大統領は長期政権化した上に、さらにロバート・ケネディも大統領になってるとか、SF作家のハインラインが駐日大使になってるとか、挙句の果てにシドニー・シェルダンまで出してきてるし、それ以前に兄の名前が守で、弟が進。兄の妻がスターシャならぬサーシャ、弟の妻が雪子ってあたり……この作者も相当に物好きにょ。

 ところで、南北に分断された日本なんだけど……東北地方から分断されてるとかいうのならともかく、北北海道と樺太じゃ、一般の日本人からしたら分断されてるって意識は無いんじゃないかにょ? たんに北の方のソ連占領地に出来た傀儡国家が勝手に日本を名乗ってるだけって意識しかないだろうにょ。だいたい、北北海道と樺太とで人口どれだけいるんだ? そもそも大戦末期に陸軍が犠牲になって多くの民間人を南に逃がしたっていうから、住民なんてほとんど残ってなかっただろうに。ま、逃げた民間人の多くは函館までたどり付いたところで米軍の原爆投下の犠牲になったってオチなんだろうけどにょ。(旭川は日本軍とソ連軍の戦闘中に原爆が投下され、双方に被害を及ぼした……というか、ソ連に対する脅しだったんだろうけどにょ)
 同じ分断国家としてなら、関東で南北を分けてた夏見正隆のリヴァイアサン戦記シリーズの方が分断国家の緊迫感としてのリアリティはあったように思うにょ。(奇しくも共に大和が戦後も現役で残ってるって話だけど……大和しか残らなかった世界と、ミッドウェー海戦で敗北せずに連合艦隊がほとんどそのまま残ってる世界とじゃ、全然別物だにょ)

 さて、この巻で1980年代まで来てたら下巻はいったい何を書いてるのかにょ? まさか、90年代になって第三次世界大戦が勃発したとかいう展開でもあるまいとは思うけど……

戻る