平成16年6月

 

6月30日(水) くもり
 『日本人の禁忌』(新谷尚紀監修、青春出版社プレイブックス)とかいう本を読んだにょ。
 「禁忌」とは「犯罪」、「道徳」、「礼儀」、「戒律」以外で禁じられてることらしいにょ。で、そう前書きで規定して書き始めてる本のくせして、本文で語られてる「禁忌」って、これらと被ってるのが多いように思えるのは気のせいかにょ?
 たとえば初っ端に近親相姦のことが触れられてるけど、これだって国によっては「犯罪」に含まれるだろうし、宗教によっては「戒律」に含まれるだろうし、そうでなくても「道徳」の問題に関わるのは確かなことだと思うにょ。
 近親相姦がなぜ禁じられるかというのは、遺伝障害を避けるという遺伝学的な理由とか、あるいは婚姻は族社会の外部との交渉のためにあるからそれを否定する行為として禁じられてるという民俗学的な理由とかさまざまあるけど、実のところ確実な理由というのは定まっていないらしいにょ。
 実際問題として、単発の近親相姦で生まれた子供に遺伝障害が起こる可能性は、その家系そのものが遺伝病を持ってる家系でも無い限り、現実的な数値としては無視できるレベルだと思うにょ。問題になるのは元々遺伝障害を誘発しやすい遺伝情報を持ってる家系内での近親相姦とか、同じ家系で何代も近親相姦を繰り返してる場合だろうにょ。いや、そういう可能性を排除するために近親相姦そのものを排除するというところに意味があるのかも知れないけど。
 他にも死を避けるとか、女人禁制とか、普遍的で主だった禁忌を取り上げてるけど、やはり「礼儀」とか「戒律」である側面を否定できないにょ。あえて別のものと定義した前提に無理があるんだろうにょ。
 あすか的に定義しなおせば、「禁忌」とは合理的な理由無く、慣習的に禁じられている行為のことであり、それは「犯罪」、「道徳」、「礼儀」、「戒律」で明示的に禁じられるものもあれば、それ以外の暗黙の了解として禁じられているものもある……というところかにょ。

 最後に、それほど重くは無いけど慣習的に禁じられてる禁忌を並べてるにょ。「敷居を踏むな」とか「便所につばを吐くな」とか「箸渡しはするな」とか「夜口笛を吹くな」とか「夜爪を切るな」とか……でも、便所につばどころか痰を吐いてるおっさんも珍しくはないし、夜爪を切らないと他に爪を切る時間はないとか、どこまで有効なものかわからないにょ。そこらはまだいいけど、「13日の金曜日」とか「恋人同士で井の頭公園に行くな」とか……禁忌と言えるのかどうかさえ怪しげなものまであるにょ。
 んで、極めつけは「巫女は処女でなくてはいけない」……ま、巫女さん姿のコスプレは論外としても、正月に大きな神社の初詣とか行ったら、これほど信憑性の無いものは無いだろうにょ。

 

6月29日(火) 雨
 気が向いてボーランドのC++BuilderXとかインストールしてみたにょ。
 ただで使えるのはいいんだけど、ライセンスキーの導入がなかなか面倒なのがボーランドの難点。おまけにユーザー登録画面の個人情報の記載項目がいつの間にか増大してるにょ。
 で、だらだらとアンケート項目とかも続くんだけど……最初の言語選択で日本語を選択してるのに、これらがすべて英語表記というのが難儀だにょ。そういえばJBuilderのバージョンのいくつかは一部たりとも日本語化してないまま出てたし。なかなか日本語が疎外されてる環境だにょ。
 ま、数多くの難関を突破してダウンロードまで漕ぎ着けたけど、ここで疲れ果ててしまったにょ。

 気を取り直してインストール。ま、それほど大掛かりなパッケージじゃないから、昨今の開発アプリにしては意外と時間が掛からなかったにょ。で、さっそく立ち上げて何か作ってみようと思ったら……これ、GUIってどうやって作るのかにょ? 新規作成のウィザードでWindows GUIアプリケーションを選んでも、それらしい機能は見当たらないにょ。
 いくらボーランドのコンパイラ以外にGCCやインテルコンパイラとか、コンパイラ環境を選択できたり、Linux等の他のOSとの共通性を図った開発環境が構築できるといっても……いまどきGUIの開発ツールなしにWindowsのGUIアプリケーションが開発できるかにょ。
 ……というわけで、DLLやらコンソールアプリを開発する以外には使い道なさそうだにょ。

 

6月28日(月) くもり
 『ソニーの壁』(城島明彦著、小学館文庫)とかいう本を読んだにょ。
 タイトル見たら、なんかくだらない内容の割には変に売れてる『バカの壁』を意識して、売れ線狙いのタイトル付けが露骨な、あんまり中身の関係無い本って感じがしたにょ。いや、これが『バカの壁』以前なら、ソニーが直面してる壁のような難関について記した本なんだろうって素直に予想したんだろうけどにょ。
 で、実際読んだら、案の定『バカの壁』以上に中身が無く、タイトルもあんまし関係無いような本だったにょ。いや、「壁」と呼べるソニーの直面した難題にも触れてはいるんだけど……
 中身の大半はソニーが他の企業に比べてユニークな点を紹介してるという、よくあるソニー本の域をまったく出てないにょ。そんなもの1冊読めば十分だから、取りたててこの本を読む意味は無いにょ。

 で、その他の内容なんだけど、そのソニーも井深・盛田の創業者2人を失い、徐々に大企業病に冒され、ユニークさを履き違えた傲慢な企業になってるという話しなんだけど……なんかしばしば触れてる割にはシステマティックにまとめて語られてるでもなく、具体例を挙げられてるでもなく、対策を提案されてるでもなく……どうも著者が以前にソニー関連で書いた本に文句を言われたから、腹いせに愚痴ってるだけとしか思えないにょ。
 そんな中身の無い記事を金を出して読んでる読者の身になって書けと言いたいにょ。ソニーについて何か読みたい人は他の本を当たった方が賢明だと思うにょ。

 

6月27日(日) くもり
 ネットを見ていたら、なんか夏季限定でブルーペプシとかいうのが出ていて、それと例のコカコーラC2を混ぜ合わせると緑色になるとか書いてあったにょ。
 その緑色の怪しげな液体を飲んでみたい……とは思わないけど、真っ青なペプシってどんなのか飲んでみたくて、近くのampmに買いに行ったにょ。……でも、無かったにょ。

 気を取り直して、ローソンチケットで7/31の「SF交響ファンタジー第1番」のコンサートチケットを買うついでとばかりにローソンに行ったにょ。
 こら、ガキ。いくらチケットの発売日だか知らないけど、もう夕方近くなるのに携帯と両面攻撃でロッピーを占拠するなにょ。こんな時間に繋がってなかったら、もう終わってるだろ。ま、強引にどかせて予定のチケットを買うにょ。
 んで、ブルーペプシを探すにょ。ローソンにはちゃんとあったにょ。

 で、飲んでみたけど……あんましかわんないにょ。ま、コカコーラC2みたいに露骨に不味くはなかったにょ。

 

6月26日(土) くもり
 イベント関連でゲーマーズで予約してた佐藤裕美のCDを引き取るついでにアニメイトに寄ってみたら、アニメイトカードの景品のテレカに『青い海のトリスティア』のテレカが出てたので、手元にあったポイント使用済みのアニメイトカードを交換したにょ。
 アニメイトカードの景品がテレカっていうのは、ポイントカードのシステムが東西アニメイトで統一した時から続いてるけど……最初はあんまりラインナップが変わらないシンプルなデザインのカードが何年か続いていて、この当時のテレカは交換時に選択肢も無く同じデザインでダブりがゾロゾロって状態だったにょ。
 それがいつからか更新の早いイラストデザインになり、月単位で更新、さらに交換時に選択できるようになってきたんだけど……割と初期のイラストテレカってクオリティが高く、ハズレが無かった感じだけど、月単位で変わる頃になるとアタリハズレが出てきたように思うにょ。でもイラストの時はそんなにハズレも少なかったし、選択できるようになればハズレは除外できるから問題無かったんだけど……
 最近、いつの頃からか知らないけど、交換用のテレカがみんなアニメのタイアップに代わってしまったにょ。いや、それ以前にもたまにタイアップのテレカが出てたことはあったけど、それは一時的なものだし、数ある選択肢の中の1枚か2枚のレベルだから別に何とも思わなかったんだけど……いざタイアップのテレカばっかりになってしまうと、個人の嗜好によってはろくなテレカが無いって状況だにょ。特に最近のは他の版権イラストの流用でテレカとしてのデザインを考えてないと思えるものが多いし。(ま、それでも去年交換した小野寺樺恋のテレカはなかなか良かったけど)
 そんなこんなで、気に入ったテレカが出て来るまで交換を控えるのが常になってきたにょ。ま、アニメイトの場合、カードの交換に期限が無いのがせめてもの救いだけど。

 しかし、何で景品がいまだにテレカみたいな、もうほとんど誰も使わないようなレガシーなアイテムなのかにょ? いや、商品として売るなら利益を上乗せできない他のプリペイドカードのシステムなんかより、プレミアムを付けられるテレカの方が美味しいのは確かだろうけど、交換用の景品なら別に図書カードだろうが、スルっとKANSAIとかJスルーのカードだろうが関係無いように思えるし、そっちの方が使い道があって便利だと思うんだけど……
 まさか、もう誰もテレカなんか使わないだろうからって、額面より安い値段でテレカを作ってるんじゃないだろうな>みかか。

 

6月25日(金) 雨
 『トンデモ創世記』(唐沢俊一・志水一夫著、扶桑社文庫)とかいう本を読んだにょ。
 ま、著者はどちらも《と学会》のメンバーだから、てっきり聖書の創世記の記述がトンデモだとか、創世記に関したトンデモ本についての記事でも書いてある本かと思ったんだけど……中身を読んだら、ただの自分たちの昔話にょ。なんか昔のマニーな話を書き綴って、これがオタクの始まりだとばかりに自慢げに言い触らしてるだけにょ。
 で、書いてるネタも自分たちがわかれば良いって感じで注釈も何も無し。これでオタク研究の一次資料にしろとか言ってるんだから、まともな本じゃないね。おまいらがふだんネタにしてるトンデモ本の方がよっぽど読み甲斐があるにょ。

 

6月24日(木) 晴れ
 ネットを眺めていたら、桃井はるこが駅で倒れて病院に運ばれたとかいう話にょ。
 そういえば、こないだの日曜日、ツイン21のVステのイベントで中原小麦ライブ3回回しとかやってたみたいだから、それで体力を消耗したのかにょ?
 桃井はるこじゃなくて、UNDER17でもなくて、中原小麦のライブだからちょっと食指が動いたんだけど、VステショップでCD予約しろという参加条件のクリアが時間的に都合が付き難かったから諦めたにょ。Vステショップといえば、ツイン21に移ってからは知らないけど、ORC200の頃は入場まで長々と並ばされていたから、(土曜日に)そんなのに付き合っていたら佐藤裕美のイベントに行けなかったにょ。
 ま、桃井はること佐藤裕美とじゃどっちを取るかといえば微妙だけど、桃井はるこは『ぽぽたん』のイベントで見てるし、佐藤裕美は初めてだったから優先度が高かったってところにょ。
 しかし、Vステショップって何でツイン21なんかに移ったんだ? ラジオ大阪の地元のORC200で続けてたら自宅から歩いていける場所だったのに……(ま、参加者が多すぎて手狭になったんだろうけど)

 

6月23日(水) 晴れ
 NECから最近買ったNEC製PC(ICHIGOのことかにょ)に関するアンケートの依頼メールが来たにょ。
 ま、あすかは割とネット上のアンケートなんかは好きで、信頼できる企業のものはそれなりに参加してるから、これも回答してみようと思ったにょ。しかし……1回が平均40〜50分? 学校のテストじゃないんだし、たかだかアンケートにしては分量多すぎ。普通、ネット上のアンケートって、長くても1回十数分ってのが常識的な相場だにょ。そこまで長いと回答者が無意識に手抜きしようとするから、ろくな回答が得られないと思うにょ。
 ……とか思いながら初めてみたにょ。

 いきなし意味不明の設問。「PCの音楽再生機能云々」って内容だけど……ハード的な機能のことなのか、プリインストールのソフト的な機能のことなのか、漠然としすぎてわからないにょ。ま、アンケート全体として特定のプリインストールソフトに関する内容になってるから、これも設問者の意図としてはソフト的な内容なんだろうけど、初心者が読んでもそんなことはわからないにょ。
 全般的になんかプリインストールソフトが機能を備えているものはプリインストールソフトを使ってるものだという前提でアンケート作ってるみたいなんだけど……映像の編集とか、DVDのライティングとか、それなりに市販のソフトを使わないと役に立たないような機能ならプリインストールソフトにも価値があろうけど、MP3のデータ聴くとか、フリーでいくらでも高機能なソフトのある機能を、わざわざ使い勝手の悪そうなプリインストールソフトなんか使うわけないだろうにょ。
 だいたい、なまじプリインストールソフトが多すぎるから、どんなソフトがあってどんな機能を備えてるかって、把握しきれてるユーザーなんてのも少ないだろうし。それでも、初心者で真面目なユーザーならプリインストールソフトを端から端まで使ってみようとかはしてるかもしれないけど……あすかみたいにプリインストールソフトより使い慣れたソフトがあれば無条件でそっちを選択するユーザーだと、そもそも各機能の最初の設問で詰ってしまうにょ。

 機能があればその機能を使ってるものだという前提の設問もマヌケにょ。だいたいTV録画機能の付いてないPCのユーザーに映像の編集機能云々とかいう設問をアプリオリに設定しても回答者が困るだけだろうし、マルチメディアコンテンツの統合的作成が行えるソフトがあるからって、誰もがそんなもの作成しようとかは思わないだろうにょ。しかし、まず最初に興味が無いとか、そんな機能知らないとかいう選択肢がまったく用意されてないにょ。
 極めつけは写真編集に関する設問。写真データを使ってはがきを印刷するとかいう仮定としての前提は良いんだけど、その写真の意味、目的、状況その他の条件付けがまったく無い状態で、写真に写すのは何人かとか、レイアウトとして人物の大きさはどれだけとかというのを一意的に回答させようとしてるにょ。そんなの写真の条件によって違うのが当たり前だろうにょ。
 で、そういう無茶な設問に限って必須回答になってるにょ。

 ま、一応、最後まで回答は埋めたけど、無茶な必須回答の設問にむりやり回答を選択したのとかが大半だから、ろくな回答じゃないにょ。どうでもいいけど、こんないいかげんなアンケートで何か有意義な結果でも出て来るのかにょ?
 最後に一言だけ言いたいけど、こういうマヌケなアンケートを顧客に回答させるんなら、アンケートに対する文句を書ける回答欄の1つぐらいは用意しとけにょ。こういうアンケートを平然と出せるメーカーのPCなんて、次からは安心して買えないような気がしてくるにょ。

 

6月22日(火) 晴れ
 『新解さんの読み方』(夏石鈴子著、角川文庫)とかいう本を読んだにょ。
 「新解さん」というと『新明解国語辞典』(三省堂)のことで、この辞書がネタになってるのは何かと独特の主張を持った語義を記載してる辞書だからにょ。大元は『新解さんの謎』とかいう本が出てて、いろいろマスコミにも取り上げられて話題になっていたけど、これはその派生的な本みたいにょ。
 しかし、なんかどこかで読んだ記憶が……と思ったら、昔、ハードカバーで出てた時に読んでたような……てっきり、それよりも続きの派生本だと思ったんだけど……ま、分量的にかなり加筆されてるみたいだから、無意味ではなかったんだけどにょ。
 でも、この手の本は気の向いた時に少しずつ味わってこそ楽しみがあるってもので、一度に読み切るような物じゃないだろうにょ。
 で、読んでて『新明解国語辞典』も欲しくなって来たんだけど、良く考えたらあすかのPCに入ってるMicrosoft Bookshelf 3.0の国語辞典って、この『新明解国語辞典』そのものだから、何も紙の辞書をわざわざ買う必要も無かったにょ。ま、紙の辞書と違ってパラパラと適当に探すには不適当だとは思うけどにょ。

 

6月21日(月) 暴風雨
 台風にょ。暴風雨にょ。
 昼休みに食堂に行こうと、お気に入りのオレンジの傘を差して建物を一歩出たとたん、強風に煽られて傘は大破……鬱にょ。
 結局、傘なんて差しても意味ないし、現実的に差せもしないから、雨に濡れて食堂まで往復……鬱にょ。こんな台風がきて警報が出まくってる時に仕事させるんなら、雨に濡れない場所に食堂作れにょ。
 定時後、帰ろうとしたら台風なんかウソみたいにすっかり晴れ渡ってたのが余計に腹立たしいにょ。
 さらに、せっかく早く仕事を終えたのに電車のダイヤが乱れてて、いつになったら次の電車が来るのかわからないまま駅で待たされて、鬱にょ。

 

6月20日(日) くもり
 旧メインマシン(KASUMI)からICHIGOへのデータ移行の継続作業をしてたら、昔、復刊版『Oh!X』の付録に付いてたX68000エミュレータ−「EX68」を使ってみようとして挫折した残骸を発見にょ。
 前のマシンではHuman-68kレベルではちゃんと立ち上がるんだけど、SX-WINDOWを起動したら、マウスが使い物にならなくなってどうにもならなかったにょ。今度はマシンパワーもアップしてOSもずっと安定してるはずだから、どうにかなるかにょ?……と思ったけど状況は変わらず。
 ダメ元で「EX68」の最新版をダウンロードしてみたら、ようやくSX-WINDOWが使えるようになったにょ。さすがにCDドライブは認識してもらえないから、その関連のソフトは使えそうに無いけど……
 とりあえず、SX上のアプリをいくつか動かしてみようと思ったけど、他のソフトは動いてるのに自作の「SX青海」が動かないにょ。いや、これが動かないと、わざわざ「EX68」使う意味が無いんだけど。Z-MUSIC絡みでエラーが出てたからその影響かも知れないけどにょ。
 いまさらX68000絡みで障害対策に乗り出す気力は無いから、SX-WINDOWを終了して、『上海2』を1プレイだけして終わるにょ。

 

6月19日(土) 晴れ
 今日はゲーマーズで行われた佐藤裕美のイベントに行って来たにょ。
 佐藤裕美といえば、少し前までは《良い子はやってはいけないゲーム》の主題歌専門の歌手ってイメージがあったんだけど、昨年の『グリーングリーン』や『おねがい☆ツインズ』あたりから一般のアニメソングにも進出してきたって感じかにょ。(でも、『グリーングリーン』の主題歌CDのCMに出てるのが歌ってる本人じゃなくて植田佳奈だったってのが、なんか哀れみを催すにょ)
 今回は『ギャラクシーエンジェル』の新作の主題歌シングルを出すとかで、それのイベントだにょ。

 内容は次の通りかにょ。
  ・「Angelic Symphony」
  ・トーク
  ・ジャンケン
  ・「Eternal Love 2004」
  ・「Angelic Symphony」(アンコール)

「Angelic Symphony」はこれまでのエンジェル隊の能天気な主題歌とは一変してて、なんか作品が違うみたいにょ……とか思ったら、これって、アニメの新作じゃなくゲーム版の新作の主題歌かにょ。
「Eternal Love 2004」は過去の作品に使われてた飯島真理の曲のカバーだけど……この曲って飯島真理の透明感のあるボーカルが最大の魅力だったのに、なんかぶち壊してるにょ。いや、別に佐藤裕美に恨みがあるわけじゃないんだけど……曲とボーカルのイメージが合ってない感じにょ。

 帰りにとらのあなで『ツバサ』の6巻を買うにょ。
 4月以降、消費税込みの総額表示が義務付けられてるはずだと思ってるのに、なぜか書籍だけは税抜価格だけで続けてるんだけど……良いのかにょ?
 それはそうと、税抜価格で390円だから、1.05を掛けて409.5円。端数切捨てで409円かにょ……と小銭9円を用意してレジに並んだんだけど、
「410円です」
「?」……
 おまいとこは端数切り上げかにょ>とらのあな。
 いや、確かに端数処理は知り捨てだろうが切り上げだろうが事業者に任意で認められてるんだけど、総額表示で410円って最初から書いてあったんならともかく、税抜価格390円でレジでいきなし410円とか言われたら納得いかないものがあるにょ。
 これって、本体、帯、カバー、スリップのいずれかで総額表示をしてたら良いってことになってて、たぶんスリップだけ総額表示にしてあるんだろうけど……客がビニールで密封された本に挟まれたスリップなんか見るかにょ!
 書籍関係もきちんと総額表示するように厳しく取り締まれにょ>財務省。

 

6月18日(金) くもり
 通勤途中の電車。前の席のミニスカ女子高生の白いパンツ、ずっと見えっぱな しにょ。朝っぱらから縁起がいいにょ。
 いや、さすがに途中で大勢人が乗ってきたら人影に隠れて見えなくなったけど、こんな日に電車なんか乗ってくるなにょ>邪魔な乗客。

 ま、その子はそんな極端にスカートが短かったってわけじゃないけど、時々、もっと極端に立っててもパンツがぎりぎり隠れてるぐらいとしか思えない短さの スカートはいてるのがいて、しかも大股広げて座ってるのがいるにょ。
 普段はその股の間にポーチを挟んで、そこからクシとか取り出して髪の手入れをしてるんだけど、たまにポーチ無しでそのままの格好でいたりするから、完全 にパンツがさらしものになってるにょ。
 もっとも、そんな杜撰な身だしなみで平気なところから察するように、あまり品のいい女の子とは思えないから、パンツ丸見えでも特にときめいたりはしない んだけどにょ。

 そういえば、普通のスポーツバッグを無理やり両腕に引っ掛けて、しかもだらしなくずり落ちたように背負ってる女の子がいて、何がうれしくてそんな見苦し い格好をしてるのかにょ?……と思ってたんだけど、あれは階段上る時に下からパンツが見られなくしてるのが目的かにょ。
 そんなみっともない格好でパンツ隠すぐらいなら、短いスカートなんか はくなって言いたいにょ。

 

6月17日(木) くもり
 『横書き登場』(屋名池誠著、岩波新書)とかいう本を読んだにょ。本来は縦書きである日本語に今のような横書きの仕組みが出来てきた経緯を調べ上げた本だにょ。
 ま、横書きが現れたのは言うまでも無く欧米語の影響だけど、それが現れたのは蘭学が流行ってきた江戸中期以降。本格的に広まったのは幕末以降だけど、その時、主流だったのは右から左に書き進めていく右横書き。それより昔も額に書かれた字とか、商家の暖簾とか、右横書きで書かれてるように見えるものもあるけど、それらは1行1字の縦書きに過ぎないってことだにょ。
 欧米語と同様の左横書きも同じ頃に登場してるけど、欧米語との併記等の特殊用途以外はあまり使われず、もっぱら1行1字の縦書きとの互換性のある右横書きが有力だったみたいにょ。しかし、欧米語との兼ね合いや、数字・数式との混用、左上から右下に書いていく個々の文字の続けやすさなどから次第に左横書きが有力になってきて、戦後になって左横書きが右横書きを完全に駆逐してしまったって話にょ。
 ただし、戦後に急激に左横書きが普及したからって、御上や占領軍の指導によるものじゃなく、あくまで民間主導で広まったみたいにょ。
 日本語が縦書きも横書きも不自然なく出来るのは、漢字もかなも基本的に正方形の文字だから、文字の形によって文字列の方向を制限されないからで、逆に言えば、横幅が文字によって違うプロポーショナルフォントな欧米文字やアラブ文字は縦書きで使うことは不自然になるってことにょ。
 ところで、現在では中国語や韓国語の方が日本語よりも徹底的に横書きで使われてるんだけど、こいつらの横書きはすべて戦後になってから日本語の真似しただけって話にょ。いや、日本語の文化は漢字のローカル文化の1部だって思ってる中国語が日本語の真似するのは問題無いんだろうけど、何事も日本文化の影響を廃絶しようとしてる韓国でそんなことしてて良いのかにょ? ま、たいていの韓国人はそれが日本語の影響だとは思ってないんだろうけどにょ。

 

6月16日(水) 晴れ
 『ゴジラVSキングギドラ 驚異の伊福部サウンド』とかいうDVD-AUDIOソフトを聴いてみたにょ。
 なんか一般には全然情報が出てないんだけど、HMVで伊福部昭を登録しておいたら新譜情報がメールで届いたから、いつものごとく近所のローソン引取りで注文しておいたものだにょ。
 DVD-AUDIOとか言っても専用の再生機は持ってないにょ。しかし、この手のソフトはDVD-VIDEO形式でも収録されてるから、普通のDVDプレーヤーでも再生できるにょ。ま、音質的には当然ながらDVD-AUDIOより下がるけど、CDよりはスペック的に上だにょ。ま、5.1チャンネルの再生環境が無いのも難点だけど、とりあえずは聴けるにょ。
 肝心の中身は、CDで去年に出た『伊福部昭の芸術7』そのままをDVD-AUDIO化しただけだにょ。詳細は《音盤皇女の劇伴日記》参照にょ。
 しかし、何で7枚出てる『伊福部昭の芸術』シリーズで、これだけDVD-AUDIOで出したのかにょ? いや、需要がどれだけあるかわからないから、とりあえず1枚だけ出してみたって感じだけど、純音楽より特撮やアニメの音楽の方が売れると思ったんだろうけど……どうせなら『SF交響ファンタジー』の入った4枚目の方が需要があると思うにょ。いや、マスター音源がそれなりの録音されてるかどうかの問題もあるんだろうけど……
 DVDプレーヤーで再生したら、ちゃんと曲毎に曲名が表示されるのはCDよりは便利かにょ。しかし、付加価値商品としてDVD-AUDIOとかの新規格のソフトが出て来るのは良いけど、20年前に起こったように過去の遺産を省みずに一方的にDVD-AUDIOとかSACDみたいな新しい規格に取って代わられるような状況になったら嫌だにょ。

 

6月15日(火) 晴れ
 『日本史快刀乱麻』(明石散人著、新潮新書)とかいう本を読んだにょ。
 定説を覆すとか書いてあるから、織田信長は本能寺の変で殺されてなかったとか、8代将軍・吉宗は徳川家の人間ではなく豊臣秀頼の子孫だったとかいう、歴史の事件に対して異議申立てでもしてる本かと思ったんだけど、そういう歴史好きの血沸き肉踊るような内容の本じゃなくて、いわゆる文化的な解釈とかにおける常識を覆してる本にょ。
 もっとも、この作者のことだから、事例を重ねてもっともらしく書いてはあるけど、所詮はこういう捻くれた見方も出来るという程度のネタ本だにょ。しかし、文庫本で出てるとかノベル版で出てるとか言うのなら一般の読者も覚悟して読むだろうけど、なまじ新書本なんかで出してるから真面目な教養書の類と誤解して読む人間が多いだろうと思うと心配になるにょ。
 いや、中には定説の方が間違ってて、案外こっちに書かれてる方が真実なんじゃないかって部分もあるのだけど、それはそれ、これはこれと切り分けて読めないと、作者のわなにまんまとはまってしまうにょ。

 ま、武士道では寝返りは卑怯ではないとか、日の丸は陸軍の軍旗であって日本の国旗ではなかった……とかいうあたりは良いんだけど、稗田阿礼の記憶力は早期自閉症の特異能力の現れだったとか、アメリカの株式市場のシステムは堂島の米の先物取り引き市場ののシステムを真似た物だとか、日本国家は赤字国債で無限の富を生み出してるとかいうあたりになると途端にウソっぽさが指数的に増大して来るにょ。
 しかし、どこまでが本当でどこからがウソかって見分けるにも相当に知識を必要とされる本だから、ま、歴史の素人には薦められる本じゃないにょ。
 この人、文庫とかで出してる本じゃ、もっと緻密にウソをついてるから楽しさ百倍なんだけど、どうも新書じゃ内容的に薄っぺらくて、ウソも余り楽しめる濃さが無いのが残念だにょ。

 

6月14日(月) 晴れ
 寮の部屋は暑いにょ。
 ま、部屋の中に冷蔵庫入れたから、その放熱で余計に暑いのかもしれないけど。本来なら玄関と部屋の間にあるキッチンの横にでも置いとくものなんだろうけど、ここのマンション、オーナーの趣味なのかガス・灯油の類は一切厳禁で、いわゆるオール電化になってて、本来は冷蔵庫のあるべき場所に巨大な電気温水器が鎮座してるにょ。
 以前の冷温庫ぐらいだと、ファンがうるさくて部屋の中に置くのもためらわれたから、この上に乗っけてたけど、さすがに冷蔵庫を上には置けないにょ。

 それはさておき、夏場の暑い時期に欠かせないものと言えばアイスクリームにょ。冷蔵庫のおかげでアイスクリームの買い置きが出来るのは幸せにょ。いや、大阪のマンションの備え付けの冷蔵庫は1ドアの小型でフリーザーなんてついてないから、冷蔵庫の買い置きなんか出来ないんで、感動ものにょ。(でも、大阪の家は近くにコンビニがあるから不便はしないんだけど)

 

6月13日(日) 晴れ
 近鉄とオリックスが球団合併するとか言ってるにょ。
 いや、昨今の野球事情を考えたら現状のリーグ構成なんてものはとっくにリストラ対象になってて当然だから、チームが減って1リーグ体制になったりするのも十分予想できた事態だけど、こういうシーズン最中に寝耳に水という形で公表されないと事態が動かないというところが根本的に構造疲労を起こしてる現れだにょ。
 ま、プロ野球機構が真剣に対処しようという意思があれば現状の球団数と2リーグ体制を維持して続けられたかもしれないけど、特定の1人勝ち球団のオーナーがすべてを牛耳ってるような組織じゃ、まともな改革なんてものは出来ないだろうし、このままじゃ1リーグ10球団体制になっても安定せず、さらに球団数の減少が加速される事態も大いに考えられるにょ。
 あすかは野茂もイチローも松井もいないプロ野球なんて面白くも何とも無いから、別に今のプロ野球がどうなろうと知ったことではないけど、大阪ドームから野球チームが無くなるのは寂しいから、合併後の球団だろうが他の球団だろうが構わないから、大阪ドームを本拠地にする球団が残り続けては欲しいにょ。
 どうせ、昨今のプロ野球人気なんて知れてるのだし、濃いファンならCS等で完全中継を見るのが当たり前なんだから、TVのナイター中継の延長なんて傍迷惑な慣習は、この際、無くして欲しいにょ。

 

6月12日(土) 雨
 来週の佐藤裕美のイベント参加券を確保しにゲーマーズに行って来たにょ。
 たまたま通り掛かったついでだったからちょうど開店時間の直後だったけど、なんか予約の列に長蛇が出来てるにょ。こんな店でもこんな早くから客がいるのかにょ?

 そろそろ今月も『PC JAPAN』の発売日にょ……と思って本屋を探しても売ってないにょ。
 なぜかにょ?……と思ったら、一部の記事を書いてたライターがYahoo! BBの個人情報流出事件の犯人だったとかで、休刊になってるにょ。
 いや、記事で犯罪に結び付く内容が書かれてたり、そういう傾向の編集方針の雑誌とかいうんならともかく、一介の下請けライターが雑誌とは無関係のことで起こした事件のことで休刊にするぐらいなら、おまいとこには他にもWinnyを煽ってる雑誌が臆面も無く出続けてるだろうににょ。
 これでまた読めるパソコン雑誌が無くなってしまったにょ。

 

6月11日(金) 大雨
 『クロスカディア(4) 風サワグ地ノ逃亡者タチ』(神坂一著、富士見ファンタジア文庫)とかいう本を読んだにょ。
 ディーヴァの襲撃でヒュームの地を追われ、前巻でドラグノの地に逃げ延びて来たメイ一行だけど、さっそくそこも厄介払いされて今度はリワーダーの地に向かって逃げ出す羽目に陥るって話にょ。
 前巻までメイたちと行動を共にしていたドラグノのレゼルドの不在中に事態が展開したため、レゼルドは一行から脱落。それでも途中で一度は合流してるけど、ドラグノへの不信感からか訣別したような形になってしまってるけど……この物語ってメイの周囲にこの世界のすべての種族の代表が揃うことに何か意味があるはずだから、次巻以降で再合流するんだろうかにょ?
 一方、そのレゼルドと交代で一行に加わった女ディーヴァのギソウム。前巻から陰でメイたちを助けていたキャラだけど、何か目的があってメイに近付いてきたのは確かで、まだ信頼できる仲間って立場でも無さそう。でも、ディーヴァが一枚板で無いのは確かだにょ。
 しかしながら、今回はメイの正体が明らかにされたわけだけど……メイは神とディーヴァの混血児で、それを恐れた神たちによって月を追われ、ヒュームの姿でこの世界に現れたってことみたいにょ。いや、しかし、月が土の塊で太陽光線を反射して光ってるという説はデタラメだとか言われてもねぇ……
 メイを追ってるディーヴァたちはメイの持つ神の力を恐れて抹殺しようとしてる連中で、一方のギソウムはメイの力を逆に利用しようとしてる一派って感じかにょ? 50年前にディーヴァがヒュームやドラグノを相手に戦った戦争は最後に神がディーヴァに鉄槌を食らわせて終わったみたいだけど、メイの力でその仕返しでも企んでそうなんだけど……さて。

 ……そんなわけで、物語的には謎も明かされて来て、方向性も徐々に見えてきてるんだけど、相変わらず文章に以前の神坂一のキレが無くて魅力が感じられないにょ。それでも今回はまだすらすらと読めたけど、神坂一のファンだから読んでるという感じで、何も知らずに書店で手に取った時に読みたいと思う本じゃないのは確かで……もう少し何とかならないのかにょ?

 

6月10日(木) くもり
 5月26日の日記に書いてあったニフティのパソコン通信で受信した場合のインターネットメールの文字化けだけど、前に作ったマイクロソフトからのダイレクトメール用の変換ツールがDOSベースのソフトで、いちいちDOS窓が開くのも鬱陶しいし、それ以外の文字化けには無能で役に立たないから、Windowsベースで新しい変換ツールを作ってみたにょ。

 主な機能は2つ。1つはBASE64でエンコードされたテキストデータのままメールに乗っかってる添付ファイルをバイナリ化して取り出す機能。もう1つは文字化けして読めないテキストメールを変換して読めるようにする機能にょ。
 MIMEに則ったメールソフトで作成されてる限り、添付ファイルはBASE64以外のエンコードが用いられていることはまず無いから、こっちは簡単にょ。
 一方、テキストメールの場合、MIMEで規定されてるエンコード方式がBASE64とquoted-printableの2種類。それにメール本体の日本語コード体系が何種類も考えられるから大変にょ。とりあえず文字コードはJIS(ISO-2022-JP)、UTF-8、シフトJIS、日本語EUCの4種類に対応することにするにょ。
 本来ならエンコード方式や文字コード種類はMIMEのヘッダーで規定されてるんだけど、ニフティから受信した時点でヘッダ情報が欠落してる場合が多く、それらは自動判別できないので手動で設定できるオプションを作るにょ。ついでにBASE64でエンコードされた添付ファイル付きメールのベースを作る機能も作ってみたけど、役に立ちそうはないにょ。ま、昔のishみたくテキスト掲示板にバイナリデータを貼り付ける用途には使えるかも知れないけど……
 (それならishの半角カタカナ入りの8bitオプションでも使った方が圧縮効率は良いにょ。もっとも今じゃishなんて誰も知らないだろうし、掲示板に半角カタカナ使えなければ途端に圧縮効率は下がるだろうけど……とか思ったけど、それ以前にニフティの会議室じゃあるまいし、そんなに文字数使える掲示板システムなんか無いにょ。やるならblogに貼り付けだにょ)

 本来なら大昔の自作ソフトの化石がいくつか転がってるベクター辺りにでも公開するんだろうけど、インターネットメールをニフティのパソコン通信で受信して読んでて文字化けに困ってるなんて需要があるとも思えないから、とりあえず公開用のドキュメントも書いては見たけれど、個人使用だけに封印しとくかにょ。(素直にOutlookExpressでも使ってニフティのPOP3だかPOPAだかのサーバーから落とせば、旧ニフティサーブ会員だと応答が極端に遅いって以外は何も問題は無いんだから)

 

6月9日(水) くもり
 『源氏と日本国王』(岡野友彦著、講談社現代新書)とかいう本を読んだにょ。
 源氏で日本国王を名乗ったというと、天皇家を凌ぐ権勢を誇って明に朝貢した足利義満が有名だけど、この本でいうところの「日本国王」というのは支那の冊封を受けた狭義の「日本国王」じゃなくて、対外的に日本国大君を自称していた徳川将軍などをひっくるめて、現実的に日本の最高権力者であった足利、徳川両幕府の将軍のことを示してるらしいにょ。
 で、このような足利、徳川両幕府の将軍の権威はどこから発生したのか?というのが、この本のテーマにょ。

 当然ながら、その権威は単に征夷大将軍という地位に備わってるという単純な物ではないにょ。なぜなら、坂上田村麻呂まで遡らなくても、鎌倉幕府の将軍も、そして足利家の初代の尊氏なんかもそんな権威は無かったにょ。義満以降の将軍に付随する地位として付け加わったのが「源氏の長者」という称号にょ。
 ……って、この辺りまでのことは大昔に読んだ中公新書の『室町の王権』とかいう本にも書いてあったけど、この本はここから先、それじゃその「源氏の長者」とは何かってことを追求してるにょ。
 ま、一般には足利家も徳川家も清和源氏を名乗ってるから「源氏の長者」というのは清和源氏の筆頭者というように思ってしまうけど、「源氏の長者」とは単に武家の清和源氏だけじゃなく、多くの系統のある公家の源氏まで含めたすべての源氏の筆頭者という意味合いであり、さらに遡るに「源氏」とは臣籍降下して皇族から離れた広義の「王氏」の総称ということであり、「源氏の長者」とは臣籍にある「王氏」の筆頭者であり、それはいつでも皇族「王氏」の家長である「天皇」(あるいは治天の君である上皇または法皇)に取って代われる立場ってことらしいにょ。

 ……そんな感じで「源氏の長者」という地位の変遷を書き連ねてあるんだけど……ものすごく気になったのが「王氏」という表現にょ。天皇家を中心として皇族全般に留まらず、臣籍降下した一族も含めて「王氏」という表現を当たり前のように使ってるんだけど、いったいいつからそんな表現が一般的になったのかにょ?
 この著者によればそれまでは天皇家が日本の支配者だったのが、足利義満が「源氏の長者」となり、明から「日本国王」の称号を得た時点で源氏が日本の支配者になったって結論を付けてるんだけど……少し強引に思うにょ。なぜなら、義満以降の足利将軍は必ずしも「源氏の長者」にはなってないし、足利将軍が「源氏の長者」で無い時は公家の源氏から「源氏の長者」が出ているけど、当然ながらその当主は日本の支配者などという権威は持ってないにょ。
 徳川時代になるとさすがに徳川将軍が「源氏の長者」を独占してるけど、「源氏の長者」ということで日本の支配者であるなら、そもそも徳川慶喜が大政奉還なんかする必要は無いし、出来なかったはずだにょ。そもおも「源氏の長者」という地位自体が朝廷から与えられるものであるし、その権威が朝廷の権威を上回ってなんかはいないと思うにょ。
 この著者のいう「源氏日本」が「王氏日本」に取って代わったなどという話は眉唾物としか考えられないにょ。

 

6月8日(火) 雨
 日本先行発売とかいうコカ・コーラC2とかいうのを飲んでみたにょ。

 ……まずいにょ。
 なんか糖類と人工甘味料を半々にしてカロリー半分って触れ込みみたいだけど、味覚がマッチングしてないって感じにょ。これも慣れの問題かも知れないけど、現時点ではまだダイエット・コーラの方がマシに思えるにょ。

 で、これの発売に合わせてサンクスがPSXが当たるとかいうキャンペーンを始めてるんだけど、期限が7月5日でシール30枚集めろって……1日1本でも間に合わんじゃないかい。こういうのは大量動員掛けられる環境じゃないとまず応募する気にもなれないにょ。
 だいたい、PSXなんて無理しても欲しいような物じゃないしにょ。

 やっぱし、コカ・コーラはクラシックが一番だにょ。

 

6月7日(月) くもり
 アメリカのレーガン元大統領が死んだにょ。
 レーガンといえば、戦後の冷戦構造を終結に導いた強い自由主義陣営のリーダーって感じで、悪の赤い帝国と戦う正義のヒーローってイメージだにょ。そういえば、『スーパージェッター』の替え歌のレーガンの歌が(ごく局所的に)流行ってたにょ。
 ……というのは半分くらいアメリカ的単純さに対する皮肉なりギャグなので、あまり本気に受け取らないことにょ。

 ま、冷戦の終結はブッシュ親父の時代だけど、ほとんどレーガン政権の功績であることは確かにょ。もっとも、レーガン1人で出来たわけでもなく、同時期の世界にはサッチャーやら、中曽根やらという志を同じくする強い指導者がいて結束した結果であり、一方でソ連にゴルビーという賢明な指導者が現れたこその帰結でもあるにょ。

 一方、レーガンといえば90年代になって、まだ大統領職を去って数年にならないのにアルツハイマー症を患っていることを堂々と公開されたことがショックだったにょ。
 以来、レーガンの残りの人生はアルツハイマーとの戦いだったと思うけど、元大統領という立場の人の治療のために結集した医療スタッフの経験は、何らかの形で医学に貢献してくれることと思うにょ。
 ま、でも、一番大変だったのはナンシー夫人だろうにょ。ご苦労さんにょ。

 思えば、レーガンって本業は役者で、大統領職もスタッフの指示にしたがって演じてただけって話もあるけど、だからこそ完璧な大統領を演じてブッシュ息子のようなボロを見せずに済んだって側面はあると思うにょ。それでも偉大な大統領だったことには変わりはないにょ。
 いずれにせよ、かつて大きな存在感のあった偉人の訃報というのは、懐かしくもあり、寂しくもある感じを抱かせてくれるものだにょ。

 

6月6日(日) くもり
 予約していた『ストラトス・フォー X-1』特別限定版のDVDを引き取りに行ったらイベント招待券が付いて来たので、『シンフォニア・タプカーラ』の演奏会と迷った挙句、岡崎律子さんのこともあるので、こちらに行くことにしたにょ。
 場所はアゼリア大正ホールとかいう辺鄙なところにょ。大正区は北東の触りに大正駅があるだけの大阪でも交通の不便なところにょ。大部分の場所は鉄道が通ってないので市バスを使うしかないにょ。もっとも、そのぶん市バスの本数は多いにょ。大阪の市バスは均一料金のまま1回は乗り継ぎが可能だから自宅前からなんば行きのバスに乗って大正橋で大正区を突っ切るバスに乗り継げば片道200円で行けるにょ。

 ゲストはかかずゆみ(本庄美風)、清水香里(土井静羽)と、もりたけし監督にょ。ま、3人とも過去に何度かイベントで見てる顔ぶれだから目新しいところは無いにょ。
 初っ端に今回は来ていない菊池志穂(中村彩雲)と折笠富美子(菊原香鈴)のビデオが流れてたけど……なんか折笠富美子って壊れてないかにょ?

 イベント内容はトーク中心にょ。ところで、清水香里って、そういえばずっと昔のサイン会で毎月大阪市の広報のビデオ撮影で大阪に来てるとか言ってたけど、あれ、まだやってるみたいにょ。いや、そういう話題が出たから思い出しただけで、見たこと無いんだけどにょ。
 『ストラトス・フォー』のスタッフやメインキャストって『ヴァンドレッド』辺りから流れて来てるのが多いみたいで、そのぶん新規メンバーの清水香里とかは良いように遊ばれてる感じで、いとおかし。続編作っても静羽だけ出さない設定(資格マニアの静羽は留学して行ったとか)を勝手に作ってるし……

 肝心の岡崎律子さんのことは出演者側から触れられることは無く、質問コーナーで次巻に追悼のメッセージが入れられるのかどうかって話題が出てきたのだけど……なかなかこういうのも大人の商売じゃ勝手に入れられないから難しいみたいにょ。

 

6月5日(土) 晴れ
 飛脚が来たにょ。
 何かにょ?……と思ったら、ずっと昔、フィギュア誌の誌上通販で注文した、森野苺たんの限定版フィギュアだったにょ。これって一般販売のバージョンも持ってるんだけど、一般バージョンはワンピースの服が黄色だけど、限定版は白にょ。下のパンツはどっちも同じにょ。
 で、服の色だけが違うのかというと、実はそうでも無く、顔が微妙に違うにょ。一般バージョンは無表情でどことなく神秘感を感じさせてるんだけど、限定版は少し笑みを浮かべてる感じ。いや、塗り斑でそう見えるってわけじゃなくて、ちゃんと口の部分のモールドが違ってるにょ。
 ま、限定版だからって嬉しがって買ったんじゃなくって、一般の市場に出回るとは思ってなかったから先に通販で限定版を注文したら、アニメイトやとらのあなで一般バージョンが並んでたから衝動買いしてしまったってところにょ。

 ……と、苺たんを眺めながら悦に入ってたら、黒猫がやって来たにょ。
 何かにょ?……と思ったら、精密機器と書かれた大きな段ボールだけど、その割には軽いにょ。中を見たら、そこにはスク水を着て、首や手足が切断された女子小学生の胴体が……じゃなくて、そういうデザインになってる《スク水抱き枕》とかいう怪しげなアイテムにょ。
 女の子の胴体をかたどったビーズ入りの抱き枕に、本物と同じ生地素材を使ったスク水を着せてあるって感じだけど、スク水は前にスリット付きの旧タイプのデザインにょ。スク水そのものは縫い付けられていて脱がすことは出来ないけど、前のスリットだけはちゃんと開いてるというのがなかなかマニアックにょ。
 しかし、抱き枕としての実用性を考えると、少し小さすぎるにょ。せめて女子高生ぐらいのボリュームは無いと……安眠できないにょ。でも、最近は抱き枕でもビーズ入りが増えて来たみたいだけど、やっぱし綿の抱き枕とは抱き心地が違うのかにょ? 値段はビーズの方が1.5倍ぐらい高い感じがするけどにょ。

 

6月4日(金) 晴れ
 しばらく手が付けられなかったら、またぞろ溜まり込んでる『リアルロボット』を消化するにょ。いつのまにか隔週刊になってからけっこう経つのに、全然消化が進んでないにょ。
 どこまでやったかにょ?……と思ったら24号までは終わってるにょ。とりあえず、ハンドセットに液晶パネルが付いて内蔵ゲームとか出来るようになってるけど、なんか無意味な機能にょ。

 で、今回は25号からだけど、流れからすると、そろそろハンドセットから本体のリモートコントロール機能でも付くのかにょ?
 ……ということで、作るにょ。
 もう溜まりすぎてるから動作確認なんかは放っといて、とにかく作るのに専念にょ。しかし、この辺りは本体とハンドセットのパーツが交替で入ってるんだけど、なんかコネクタ繋ぐとこが無いまま放置とか、なんか律儀に毎週作ってたら不安になりそうな順番になってるにょ。
 相変らずハンドセットのネジは硬いわ、すぐねじ山が崩壊するわ……どうやって締めろっちゅうねんっ!……て感じにょ。ま、十分スペースある場所なら強引にペンチで挟んで締めた方が確実にょ。本体は本体でパーツの付け替えが頻繁だし……

 とりあえず赤外線通信によるハンドセットのリモート機能が組みあがったと思ったら、今度はPCでのプログラミングのための接続系統……は良いけど、おいおい、何だ、この接続ケーブルは? RS-232Cのシリアル接続? おいこら、そんなレガシーデバイス、最近のPCには付いてないにょ。いったい何年前の設計のロボットなのか知らないけど、使い物にならんにょ。

 そんなこんなで、とりあえず35号までは消化したにょ。で、出てるのが59号まで……まだまだ追いつくのは遠いにょ。

 

6月3日(木) くもり
 『征途 [下]ヴィクトリー・ロード』(佐藤大輔著、徳間文庫)とかいう本を読んだにょ。
 中巻で80年代半ばまで行ってるから、下巻は何をするのかと思ったら……いきなし湾岸戦争かにょ。ま、この世界の自衛隊はベトナム戦争にも出兵してる程だから、言うまでも無く、湾岸戦争にも多国籍軍の一員として出兵。しかも、ハイテクのイージス超大型護衛艦《やまと》と、航空護衛艦《しょうかく》を中心とした米軍に次ぐ規模の海軍力……はいいけど、空母搭載の国産STOL戦闘機の愛称がバルキリー、航空管制オペレーターのエリート女性士官の名前が土井美咲(早瀬美沙+その声優・土井美加)、藤堂家の物語の新たな主人公の名は輝男(一条輝)、その戦争の裏で進められている日本の有人宇宙開発計画のプロジェクト名がダイダロスやらプロメテウスやら……前巻までは『ヤマト』ネタが目立ってたのに、今度は『マクロス』ネタがメインかにょ。
 現実の湾岸戦争はイラク側が一方的にやられて降伏したわけだけど、この世界では北北海道の赤い日本からイラクに派遣されていた軍事顧問団の最高指揮官・藤堂守の巧妙な作戦によって米空母ミッドウェイへの奇襲を敢行、その護衛のイージス艦もろとも見事に撃沈してるのが恐いね。いや、それで戦況が変わったわけでもなく、ありったけの兵器を浪費しただけだろうけど。
 しかし、湾岸戦争でミッドウェイかにょ? 現実のミッドウェイって湾岸戦争の頃にはもう退役してたように思うけど……ま、未だに大和が現役の世界だからにょ。

 そして90年代半ば。今度は赤い日本の指導者交代の時期に乗じて一気に国土統一戦争を仕掛けて来るって話。
 開戦直後にありったけの反応兵器を投じて空母エンタープライズ以下の極東米艦隊の空母機動部隊を潰滅したのは良いけど、それで戦力使い尽くして反撃して来た自由日本の戦力の前に赤い日本の軍隊はほぼ潰滅……すべてはこの期に自分の命を賭けて赤い日本を自滅させ、日本を統一させようとした藤堂守の策略だったって話にょ。
 いや、現実世界ではこの時期って、金正日の核開発政策を巡ってアメリカとの開戦直前まで行き、金日成がなんとか息子を押さえて戦争を回避したのだけど、その直後に金日成が急死してしまうという洒落にならない朝鮮半島情勢になったのとまったく重なってるのが、奇妙な偶然かにょ? 元々の単行本はこの時間設定よりも半年ほど前に出版されてるから、北朝鮮情勢を元に書かれた話では無いんだろうけど……

 一応、この下巻で完結ってわけだけど、3巻通して読んでみて、設定が緻密で物語も興味深く語られてはいるのだけど……話が藤堂家の物語を語るという目標に固執しすぎてたために、すべては断片のエピソードであり、個々の物語の背景であるそれぞれの戦争の全容がほとんど語られずに、その帰結は大雑把なところでしか明らかにされていないというのが物足りないにょ。

 

6月2日(水) くもり
 『涼宮ハルヒの溜息』(谷川流著、角川スニーカー文庫)とかいう本を読んだにょ。
 涼宮ハルヒの2作目にょ。基本的に前作は涼宮ハルヒのキャラクターの特異性がすべてって感じだったから、それを上回るインパクトのある話を作るなら、涼宮ハルヒ以上に特異なキャラを出してくるとかぐらいしか思い付かないけど、そういうものは無かったにょ。
 物語は文化祭で映画を作ろうと思い付いたハルヒが例によってSOS団(世界を大いに盛り上げるための涼宮ハルヒの団)の面々を引っ張りまわすというお話。ま、別に涼宮ハルヒに限らずとも、ある意味、学園ものでは定番のネタにょ。涼宮ハルヒらしいのは思い付きと強引さで無理やり撮っていくというところだけど、この手のネタはある程度の強引なキャラがいないと進まないから特にユニークな点は無いにょ。
 それでも、これが涼宮ハルヒというところは、ハルヒが映画の撮影で望んだことが現実化してしまうというところなんだけど、SOS団の他のメンバーが慌てて収拾を図ることで、ハルヒ自身にすらその現実を気付かせずに終わってるというところが中途半端に盛り上がらない一因かにょ。
 そんわけで、前作みたいにいきなし現実世界が消滅の危機に陥ったりはしてないにょ。ハルヒの願望の現実化も、映画の最後のナレーションで本人に「この物語はフィクションであり、現実とは関係無い」ということを言わせることで本人の自覚の無いまま解消させてしまってるし……

 ところで、作中の映画で、朝比奈みくるにカラーコンタクトを付けさせ、左右の目の色が違うキャラを演じさせてるんだけど、そのコンタクトを付けた目の威力がどうなったかというような話は置いといて……この左右の目の色が違うキャラに関しては大塚英志の『キャラクター小説の書き方』で触れられていたけど、なんか最近の若い物書きは意味も無く左右の目の色の違うキャラを登場させたがるみたいにょ。
 ま、この作者のことだから、そんな一般的な安易なキャラ作りとしての設定ではなく、涼宮ハルヒの考えたキャラ設定が本当にただの無意味な思い付きであることを示して、世間一般のそんなキャラの存在をおちゃらけさせつつ、大塚英志の指摘にも皮肉を浴びせるような感じで出してきたんじゃないのかにょ。

 どうでもいいけど、涼宮ハルヒよ。おまい、映画作りを舐めてるだろ。ま、上映前日まで撮影続けて、一晩で編集やれというのも無茶だけど、CG合成なんか誰がやるんじゃい。
 ま、それより、映画を撮るというなら、ちゃんとフィルムで撮らんかいっ! 電器店からビデオムービー巻き上げたその手法は見上げた物だけど、そういう悪知恵はシネカメラを用意することに使えにょ。

 

6月1日(火) くもり
 『テックジャイアン』とかいう良い子はしちゃいけないゲーム雑誌の付録DVDを見てみたにょ。
 最近は良い子はしちゃいけないゲーム雑誌の付録もCD-ROMからDVD-ROMに変わってきたところが多いけど、主たる理由としては収録する体験版ソフトの大容量化というところなんだろうけど、DVDだとデモムービーなんかはDVD-VIDEOの形式で入れておくと一般のDVDプレーヤーでも見れるという利点は大きいにょ。
 で、何で『テックジャイアン』かというと、あの新海誠の最新作である『はるのあしおと』のオープニングムービーが収録されてるからにょ。
 ま、見てみた感じ、実に新海誠らしい映像だったにょ。ついでに『Wind−a breath of heart−』とかのムービーも入ってたけど……これ、TV版のOPも新海誠でやらないのかにょ? TV版の主題歌は弘子ちゃんみたいなんだけど……
 ほかにも、良い子はしちゃいけないゲームのOP映像がいっぱい入ってたけど……こういう、本来はPC画面でしか見られない18禁な映像を、一般のAVシステムで視聴するのってものすごく後ろめたい気がするんだけど、気のせいかにょ? ある意味、良い子は見てはいけないアニメ見てるより(脳味噌に)刺激的な感じがするにょ。

 ところで、良い子はしちゃいけないゲームだと雑誌の付録のDVDに主題化の入ったOPムービーなんか平気で入ってるけど、一般のアニメ雑誌の付録DVDとかだと権利関係の問題だろうけど、本編が入ってても主題歌無しとかいうのは虚しいにょ。(何がとは言わないけど>『電撃大王』の付録の『ガンスリンガー・ガール』とか)
 しかし、毎月何冊ものこの手の雑誌の付録に多数の良い子はしちゃいけないゲームの体験版が収録され続けたりしてるんだけど、この業界もそんなに数出して儲かるほどの市場規模があるのかにょ? 良い子はしちゃいけないゲーム本編より雑誌の方が儲かってそうな気がするんだけど……

戻る