平成17年1月

 

1月31日(月) 晴れ
 すっかり寒くなった今日この頃。そろそろ風邪で倒れる予定の季節にょ。しかし、こんな季節でも世間の女子高生はミニスカのままで、通勤時の目の保養には困らないにょ。
 それはさて置き、時々、スカートの中を隠し撮りしたという事件のニュースもあるんだけど、ちゃんとカメラを構えてピントや露出を調整してじっくり撮るんならともかく、そんなちゃんと撮れるかどうかも疑わしい、(ノーパンのターゲットでも見付けて来ない限り)映っててもただのパンツというようなの撮って、どこがうれしいのか全然よくわからない行為だにょ。
 いや、相手の女の子が好きでたまらないからスカートの中身も興味があるとかいうストーカー行為の一環とか、恨みがあるから恥ずかしい写真を撮ってやるとかいう怨恨絡みならわからなくも無いけど、だいたいは通りすがりの赤の他人だろうにょ。そりゃ小学校のガキならともかく、いい歳した大人なら、ネットででも探せばもっと綺麗に取れてる画像がいくらでもあるだろうに。
 ところで、隠し撮り事件でよくあるのが靴にカメラを細工して、足をスカートの下に潜り込ませて撮るというパターンなんだけど、捕まったやつの記事を見たらどれもこれも仕込んであるのが携帯電話……靴が異様に出っ張ってるからバレてるというパターンにょ。 いや、こいつら素人だから携帯電話なんぞ使ってバレて捕まってるんだろうけど、何で携帯電話なんか見付けてくれとでもいわんばかりのものを使うのかにょ? お粗末過ぎるにょ。単純に考えても靴の中に仕込むのならもっと薄型の専用デジカメの方が細工も楽で見付かりにくいだろうににょ。ま、捕まってる素人は氷山の一角で、多くの捕まってない連中は携帯電話なんぞは使ったりしてないんだろうけどにょ。
 ま、携帯にしろデジカメ専用機にしろ、素人が靴に仕込んだだけじゃ操作性も何も無いだろうし……理想をいえば、靴に仕込むのはCCDカメラ本体だけで、そこからケーブルを延ばして録画装置はショルダーバッグ等に入れておき、操作はこっちでやるとか……
 しかし、普通の場所じゃスカートの下に足を潜らせるという行為自体が不自然だから、これでバレてしまうのが確実だと思うんだけど。不自然に思われないのは満員電車の中ぐらいだろうにょ。でも、逆に満員電車の中じゃバレそうになっても逃げられないから、諸刃の剣だろうにょ。

 

1月30日(日) くもり
 『空想科学論争!』(柳田理科雄・円道祥之著、扶桑社文庫)とかいう本を読んだにょ。
 例によってゴジラやらヤマトやらの空想世界の物事を現代技術で解釈して茶化してる本だにょ。このシリーズの常として、その作品世界が前提としている未来技術や超科学現象を無視して、ひたすら現有の科学知識だけで解釈しようとしてるから、すべての事象が否定的結論に繋がっていくのは当たり前で、読んでいて楽しいものではないにょ。だから、これまでのシリーズはわざわざ買ってまで読んではいないのだけど、今回は《理系VS文系》の論争という題が興味深かったから読んでみたにょ。
 早い話、理系と文系で見解の相違があって論争を繰り広げてる内容かにょ?と思ったんだけど、対立点で争ってるとかいう内容ではなく、それぞれの始点で指摘を出し合ってるだけにょ。それと「所長」なるまとめ役がいるので、一方的に物事を否定したり極端な茶化しに走ったりはしてないにょ。全体的には『空想科学読本』のシリーズに比べたら、穏やかにまとめた内容かにょ。
 しかし、この文系の代表として出て来てる円道祥之って人、以前に『空想歴史読本』を読んだ感じじゃ、素材の作品知識もネタである歴史への造詣もあんましなくて、『空想科学読本』ほどの内容も無いつまらない本にしか思わなかったぐらいだから、あんまし期待が出来ないにょ。
 読んだ感じ、やっぱし主導権を握ってるのは終始、柳田理科雄の方に思えたにょ。まぁ『空想科学論争!』だからどうしても科学的知識の多い方がネタ的にイニシアティブを取ってしまうのは仕方が無いけどにょ。

 そんなわけで柳田理科雄のペースだから、中身は案の定、作品固有の前提的設定を無視した現有の科学知識による作品描写の茶化しで、それを何とか「所長」が穏健に抑えようとしてる感じにょ。ネタはゴジラ、ウルトラマン、海底軍艦、宇宙戦艦ヤマト、ガメラとかいうところにょ。
 とりあえずヤマトを例に挙げると、波動エンジンの存在を無視して、現有の科学知識でヤマトを地表から宇宙空間に打ち上げる効率とか論じてる辺りがこの本の典型的なパターン通りにょ。ま、これはこういう本だから、不服でも我慢して読むけど、中に作品の不理解から来てる誤解とかが色々あるのがこの手のサブカル本の常だにょ。

 例えば、ヤマトの波動エンジン(こういうとこだけは波動エンジンの存在を認めてる)は宇宙空間に無限にあるエネルギーを用いているから燃料補給が要らないって話があるんだけど、それに矛盾する指摘として、地球を発進する際に世界中からエネルギーを集めてたってところがあるんだけど……これ、集めてたのは補助エンジンを動かすエネルギーにょ。ヤマトの波動エンジンは補助エンジンの力でフライホイールを回して起動を掛ける必要があるから、最初に起動するときには補助エンジンにエネルギーを貯めないといけないって話だにょ。いったん波動エンジンが起動すれば、波動エンジンの余力で補助エンジン用のエネルギーを溜め込むことが出来るけど、最初は空っぽだからよそから持ってこないといけないって話にょ。
 他にも、ヤマトが広大な大マゼラン雲の中からイスカンダルの位置に向けてまっすぐいけたのは奇跡だって話があるにょ。これの根拠は、スターシャから正確な位置を教えられたのはイスカンダルのかなり近くに来てからだけど、いきなりその距離まで接近していたというのは確率的に奇跡に近いって話なんだけど……どうもこの人たち、ヤマトはイスカンダルが大マゼラン雲にあるという漠然とした情報しか持ってなかったという前提で話をしているみたいにょ。しかし、実際は火星で回収したメッセージカプセルの中には波動エンジンの設計図の他にもイスカンダルへの航路図が入っていて、ヤマトはそれに従って航海していたはずにょ。そりゃ、地球からの観測技術じゃいきなしイスカンダルの精密な位置まではわからないから、納められてた航路図も地球の観測技術に合わせてのものだったんだろうけど、それでも「大マゼラン雲のだいたいここらあたり」ぐらいの情報はあるだろうし、そこまで来たら直接通信で誘導する予定だったんだろうにょ。
 いや、いくらなんでもイスカンダルの場所が大マゼラン雲のどこにあるのかわからないような信憑性の疑わしいメッセージだったら、誰もそれを信じてヤマトを派遣したりしないにょ。

 

1月29日(土) くもり
 (昨日の続き)
 DDIポケットのPHSが高いなら、一般の携帯はどうかって話になるんだけど……これも調べてみたら、さらに輪をかけて高いにょ。おまけに一般携帯のパケット定額サービスじゃモバイル用途には使えないし……
 いや、こんなバカ高いサービスなのに、今じゃ中高生が持ってて当たり前と言うんだから世の中わからないにょ。あすかの高校時代の毎月の小遣いじゃ、携帯の基本使用量だけで吹き飛んでしまうところにょ。
 ま、実際には本人じゃなく親が払ってて、ファミリー割引とかでそれなりには下がるんだろうけど、それでも、とても信じられないにょ。そりゃ、これだけ携帯が行き渡って通信料金に費やされてるんじゃ、CDの売上は減るだろうにょ。
 しかし、よく考えたら最近になって値引きし始めたとはいえ、NTTの固定電話の料金もそれなりに高いにょ。なんで基本使用量だけでこんなに高いんだって気がするから、寮ではとても回線を引く気にはなれず、そのためにADSLとかも使えないのがもっぱらPHSをモバイルに使ってる一番の要因だけど……

 

1月28日(金) 晴れ
 あすかのPHSも相当に古くなってきたにょ。いい加減、そろそろ機種変更でもしようかと思ったけど、ドコモはもう音声通信サービスをやる気が無いみたいで、データ通信用のカード以外は長く新機種が出てないにょ。
 やる気があるところといえば、DDIポケットだけど、なんか料金制度見てたら高そうだにょ。ドコモの場合、月額1980円のコースで1000円分の無料使用権付きなんだけど、DDIポケットの方はそんな便利なコースは無いにょ。なんか基本使用料だけでもそれより高いから、毎月無料使用権分すら使いきっていないあすかには、とても手が出せないにょ。
 DDIポケットといえば京ぽんだけど、これもいざ料金を考えると難儀だにょ。いや、完全に京ぽんを使いまくるって人なら使い放題で良いんだけど、どうせたいして使わないと思うけど、音声通話の料金コースにパケット代がそのまま加算されるのは嫌だとか考えたら、ほとんど選択が無いにょ。
 ま、現在のピッチとモバイル用の mobile P-128 を合わせて京ぽんに置き換えたら、さすがにコストは今より下がるけど、京ぽんはパケット速度32Kしか使えないから、単体で使うには十分でも、モバイル用の通信機器には使い物にならないにょ。
 んなわけで、 mobile P-128 は捨てられないし、そうなると使い放題は高すぎるにょ。かといって使用量に見合うような安い料金コースは無い……という堂々巡りにょ。それでも音声通話用にだけでもとか思ったら、料金コース以外にもまた難点があるにょ。
 実家に帰ったらドコモのPHSはちゃんと繋がるのだけど、 mobile P-128 は繋がらないにょ。これってDDIポケットの設備を使用してるから、京ぽんでも繋がらない可能性が高いにょ。
 いろいろ考えたら現状維持って線になるんだけど、ドコモはいつPHSをやめるかわからないし、後継機の出ない機種はどんどん古臭くなっていくし(別に不便はしてないけど)……不安が積み重なっていくだけにょ。

 

1月27日(木) 晴れ
 『堂々たる日本人』()とかいう本を読んだにょ。
 岩倉遣欧使節団というと教科書には載ってるのだけど、その割に何をやったのか歴史的な意義が理解されていない代表的なものだにょ。まぁ、この使節団に参加した大久保利通や伊藤博文らが留守役だった西郷隆盛たちの征韓論に反対し、それで政権を追われた西郷が西南戦争で死ぬことになるから、西郷贔屓の多い日本人の中ではあまり人気の無い歴史事件なんだろうにょ。
 あすかもこの使節団のメンバーは好きじゃないから今まで詳しく調べたりすることが無かったんだけど、あすかの場合は西郷贔屓じゃなくて幕府贔屓なので、それ以前に日本最初の正式な遣米使節団として新見豊前守らの事業があるから、岩倉使節団なんて明治新政府の最初の使節団ぐらいとしか関心が無かったにょ。しかも、この時は随行する咸臨丸が日本人の手で初めて太平洋を横断してるし……
 ちなみに史実に残ってる範囲で(漂流とか以外で)日本人で初めて太平洋を横断したのは江戸初期の支倉常長で、確かこの時の船が初めて太平洋を横断した日本製の船で、日本沿岸で難破したスペイン船の代わりに徳川家康が建造させた洋式外洋帆船なんだけど……これもあまり歴史的意義の省みられていない話だにょ。

 岩倉使節団の一番大きな目的は、幕府が各国と結んだ通商条約が1年後に改正の時期を迎えたから、これを機会に不平等条約を解消するための予備交渉を行うことにあったのだけど、意味的に言えば明治政府の重鎮が直接自分の目で欧米諸国の実態を目にすることにあったにょ。
 いうまでもなく、明治政府を牛耳る薩長の連中は尊皇攘夷を唱えてテロ活動を続けていた連中だから、欧米諸国との外交の意味合いなんかわからず、この当時ですら鎖国時代に戻そうとする考えのものたちも少なからずいたにょ。
 また、幕府は倒し、とりあえず廃藩置県までは行ったものの、これからの国家をどう作っていくかのビジョンは明らかではなかったにょ。そこで、国を引っ張る者が実際の欧米諸国を見ることで、近代国家としての在り方や、どうすれば日本が欧米に追いつけるかというビジョンを持つことが求められていたにょ。

 普通、革命直後の国家の指導者が大挙して長期外遊なんてことはやらないのだけど、それが出来たのは、明治政府の指導者の中心が下級武士出身で、けっして偉い身分の出身じゃなかったことにょ。既存の価値観に固執することなく、事実をありのままに見ることができたからにょ。また、人望厚い西郷隆盛が留守を守っていたこともあるにょ。
 一行は欧米の文明を過大評価も過小評価もせずに、日本の現実と見比べて的確に近代文明を見てとったにょ。機械文明を誇るイギリスも、産業革命の敷衍する4、50年前までは貧しい社会であったことを知り、日本にとって現実的に追いつける距離だと見極めたところが凄いにょ。
 こうして、使節団のメンバーは内政を固め、産業を発展させ、欧米に文明に追いつく国家を作るというコンセプトが出来上がったにょ。
 しかしながら、日本に残っていた西郷たちは、現実の政治問題に振り回されて長期的なビジョンを展開できる余裕がなく、朝鮮との間に外交問題が起これば即座に征韓論だとか、その都度その都度の場当たり的な政策に固執するしかなく、その齟齬によって両者が対立に至り、ついには西南戦争に至ったというところみたいにょ。
 もっとも、使節団組のリーダー的な存在だった大久保利通も西南戦争の翌年に暗殺で散り、後には伊藤博文のような小者しか残らなかったから、もし大久保利通が天寿をまっとうしていたらどんな日本を作り上げたのか興味深いところにょ。

 

1月26日(水) 晴れ
 眠いにょ〜。
 お腹が痛いにょ〜。
 死ぬにょ〜。

 

1月25日(火) くもり
 『ゼロの使い魔』(ヤマグチノボル著、MF文庫J)とかいう本を読んだにょ。
 いきなし異世界にルイズとかいう貴族の女の子の魔術師に使い魔として召喚されてしまった野郎の話だけど、なにしろ召喚されたところから始まっていて、それ以前の描写が何も無いから、果たしてこいつが普通の人間の世界出身なのかどうかは、ちょっとばかり疑わしいところがあるにょ。

 それはさておき、召喚された先の世界は貴族と平民の区別が歴然としていて、おまけに主人公は「戦士」とか「救世主」としてではなく、サラマンダーやらバジリスクやらと同じ「使い魔」として召喚されたわけだから、ろくな扱いは受けないにょ。
 食事は床に置かれた皿に入れられた粗末な料理、寝床は干草だかを寄せ集めた巣に辛うじて毛布がある程度……ま、主人であるルイズの部屋に入れてもらってるだけマシなんだろうけど。何しろ動物扱いなのだから、平然と前で着替え始めるわ、服は着させるわ、脱いだ下着は選択しろとそのまま放り投げてくるわ……おまけに外見だけはそれなりの美少女とくれば、なんかとても複雑な気分になりそうな生活環境だにょ。
 使い魔となった主人公には伝説の使い魔と同じ特殊なルーンが描かれてたり、何故か剣を握ると異様に強くなったり……と、なんかご都合主義的な設定が多いような気がしないでもないけど、ルイズの方が落ちこぼれの無能な魔術師なので、それはそれでバランスが取れてるという感じかにょ。

 最初からシリーズものの予定なのか、1巻目は全般的に淡々と日常を描いて作品世界を紹介してるという感じで、たいしたメインイベントは何のだけど……ラストになっていきなし盗賊フーケという、神出鬼没で周辺を脅かしている盗賊が出て来てるのが唐突過ぎ。いや、このまま事件も何も無ければ飽きられると思ったのかも知れないけど、脈略が無さ過ぎ。
 ま、それなりの伏線は張ってあるのだけど、どれもバレバレで伏線になってないし、おまけに世間を騒がしている盗賊にしては呆気なくやられすぎ。いや、それだけ「破壊の杖」というものが何なのか、この世界の人間の理解を超えていたということだろうけどにょ。

 ま、さして夢中になるような作品でもないけど、軽く読み流すぶんには時間の無駄とも感じない程度かにょ。読む機会が無かったら、敢えて探し出してまでも読む本なんかではないけど、せっかく1巻目を読んだら2巻目以降を読んでも悪くは無いってところ。
 でも、この本買ってたことすっかり忘れてたから、続刊を買ってたかどうかも記憶が定かでないにょ。とりあえず3巻目を買っていないことは確実だから買い足しておくけど、2巻目はどうだったかにょ? ま、3巻目にたどり着いた時にまだ読んでなかったら、その時に手配することにするかにょ。

 

1月24日(月) 晴れ
 ふと気付けば寮に未聴のCDが100枚ぐらい転がってるにょ。
 大阪に置いておいても聴く時間が無いから、新規に買ったCDは聴き終えるまでこっちに置いてあるのだけど、こっちでもなかなか聴けないから溜まりに溜まって来たにょ。長期休暇になったら少しは聴く時間があるかと思って、それらを大阪に持ち帰るのだけど、結局消化出来ないまま再びこっちに持ち込んでる状況にょ。
 1月から(秋の怒涛のような新番組ラッシュの頃と比べると)アニメを見る時間も少しは減ったので、これを利用してCDの消化を始めるにょ。とりあえず、こっちに置いておくアニメ主題歌集のCDを作るにょ。
 前に去年の年頭辺りの主題歌集は作ったのに、その直前の一昨年の後半頃のCDが未聴で放置されてて残ってるから、まずはこの辺を消化するにょ。『D.C.〜ダ・カーポ〜』とか『君が望む永遠』とかいろいろあるにょ。

 

1月23日(日) 晴れ
 『蒼穹の女神 111ヤークトシュタッフェル』(すずきあきら著、MF文庫J)とかいう本を読んだにょ。
 舞台はとある世界の、ちょうど第1次世界大戦に相当する戦争の時代で、ドイツと思しき帝国の支配領域の前線に配置された女神中隊と呼ばれる独立航空機部隊。前線を挟んで対峙しているフランスと思しき共和国側と、もう何年も膠着状態になっていて、時々散発的な戦闘が起こる程度。
 ま、世界設定が第1次世界大戦そのまんまなので、最新兵器である航空機も複葉機の時代。パイロットも空の騎士との呼び名が似合う、長閑な戦争だにょ。
 主人公のエリィカは、空戦で死んだ姉の仇を取るためにパイロットとなり、女神中隊に配属されてきた士官候補生。士官学校を卒業して実戦配属されたのに候補生の肩書きが取れてないところが、成績のほどを示しているのだけど……
 案の定、赴任時早々に基地に墜落してるし……で、ついたあだ名が墜落娘にょ。で、出撃すれば墜落が付いて来るという、航空機製作費のコストがバカにならない問題パイロットなのだけど……

 物語は、配属先の中隊長ミラージュが、死んだ姉を見殺しにした同僚パイロットだということで、復讐の機会を見付けようとするエリィカだけど、事態の真相を死ってわだかまりが解けるという……まぁよくある話にょ。
 機体の描写とか、空戦の描写とか……あとがきを読めば著者は凝ってるつもりみたいだけど、夏見正隆を読みなれたあすかからしたら、さっぱりとしててあまり印象に残らないにょ。
 全体的には、軽く読み流すにはそれなりに面白いとは思うにょ。
 それより、エリィカとか他のパイロットが16、7歳なのだけど、この本のイラスト、どうみても10〜12歳ぐらいにしか見えないのは、いくら挿絵で売ってるライトノベルといえども酷いと思うにょ。

 こういうのを読むと、またパイロットが主人公の話を書いてみたくなったにょ。複葉機とかジェット戦闘機じゃなくて、宇宙戦闘機のパイロットだけど……今書いてるぽわぽわファンタジーが終わったら、次回作はこれにしようかにょ。

 

1月22日(土) 晴れ
 「北朝鮮への経済制裁は行うべきか?」という題材でディベートをしたにょ。
 あすか的にはどう考えても日本にとって経済制裁には差し当たりのデメリットが無い反面、長期的なメリットも無いと思うから反対の意見だし、実際、反対するための有効な論拠はいくらでも思い付いてくるにょ。一方で肯定するための有効な論拠は全然思い付かないにょ。
 いや、反対だからと言って、あすかは事勿れ主義とか一国平和主義とか北朝鮮との友好志向でそんなこと言ってるわけじゃないにょ。日本一国による経済制裁なんて中途半端だから、北朝鮮の一般国民の飢餓を進行させても、そんなこと屁にも思わない北朝鮮指導者には何の効果も無く、長期的には事態を悪化させるだけだと思うからにょ。北朝鮮に制裁を加えるなら、むしろ一気に武力制圧して一般国民を解放するぐらいのことは責任もってやる必要があるし、それがいやなら別に何もしなくても北朝鮮なんていずれは自然崩壊するから、それを待っていれば周辺諸国に余計な反日感情が高まらずに済むにょ。

 そんなわけで、否定側になったら絶対に勝つ自信はあったんだけど……肯定側になってしまったにょ。
 仕方が無いから、適当に肯定材料をでっち上げるにょ。

・北朝鮮に日本が本気だということをアピールできる。
・北朝鮮との貿易量は少なく必需物資を輸入しているわけでもないので、短期的には経済的デメリットが無い。
・国民感情(とくに拉致被害者家族の感情)を汲み取ることで、国内世論が安定する。
・小泉政権の支持率が高まり、政治改革が少しはやりやすくなる。
・アメリカ(ブッシュ政権)との友好関係を強化できる。
・国内の北朝鮮支援組織の援助活動を阻止することで、不穏な活動を抑えられる。

 どれもあんまし積極的なメリットをアピール出来ない内容だにょ。完全に負けは確定だにょ……と思ったんだけど、否定側の挙げてきた論拠がもっと酷いにょ。

・経済制裁は戦争の引き金になりかねないが、日本は本気で戦争できない。
・まだ北朝鮮側は交渉に応じているので、交渉によって日朝間その他の問題を解決する余地があるのに、その可能性を潰してしまう。
・サッカーW杯予選の日本・北朝鮮戦が出来ないか、試合が荒れてしまう。

 なんか一番消極的(事勿れ主義的&一国平和主義的)な論拠で来たにょ。いや、物事をすべて奇麗事で解決しようと思ってたらこういう発想しか出来ないのかもしれないけど・・・
 現時点で日本の経済制裁を理由に北朝鮮が本当に戦争を仕掛けられるかといえば、米中両国との関係から、自分の首をしめるだけなので、まず無理にょ。やるといっても特殊部隊以外に日本国内に戦力を展開できるわけはなく、テポドン撃つのが関の山。それもまだ核弾頭は出来てないだろうし、命中精度も知れたもので、あまり被害を与えられないはずだろうし……特殊部隊も民間人を数人殺すぐらいは出来るだろうけど、支援の無い日本国内でそれ以上の戦果は上げられないし、特殊部隊で都市部に大規模テロを起こしたりしたら、それこそアメリカの北朝鮮攻撃に根拠を与えるようなものだからにょ。
 ま、体制崩壊のドサクサなら、ありったけのテポドンを撃ち込んでくる可能性もあるけど、政権が安定してるうちは北朝鮮から戦争は起こせないはず。
 交渉云々も横田めぐみさんの「遺骨」をめぐるやり取り見てたら、形だけ交渉に応じて来ても中身が無いのは明らかにょ。サッカーの試合なんかは、それこそ大事の前にはどうでもいいこと。

 否定側・肯定側それぞれ相手に対する反駁があるのだけど、否定側は反駁もたいしたところを突いて来なかったから、なんか物足りないにょ。
 結局、とても肯定側に勝ち目が無いと思ってたのに、勝ってしまったにょ。でも、あすかは経済制裁には反対なので複雑な気分にょ。

 北朝鮮問題というのは、目前の金正日政権に対する交渉だけを考えていてもどうにもならないにょ。
 北朝鮮には体制の洗脳教育によって反対意思を封じられたまま、食糧不足で飢えに瀕している大多数の一般国民がいるにょ。それを無視して政権だけを相手にして、経済制裁とか体制崩壊を論じても仕方が無いにょ。この一般国民の惨状をそのまま放置しておいて良いのかどうかという国際人道問題だにょ。
 ま、これを見ないふりし続けていても、北朝鮮が崩壊すれば多くの難民が日本に押し寄せてくることは覚悟しとかないといけないにょ。
 北朝鮮国民を救うためには一刻も早く体制を崩壊させないといけないけど、ただ崩壊させただけでは難民の大量発生は避けられないにょ。それを防ぐためには北朝鮮が自己崩壊する前に電撃的な武力制圧等を行って、国民を国内にとどめたまま解放&復興支援を行う必要があるにょ。
 ま、自然崩壊起こす前に体制側が穏健的に民主政権等への権力委譲を行うか、韓国に併合されるか、国連の委任統治に委ねるか等の選択を取ればこういう事態は防げるのだろうけど、権力争いで内紛を起こし、国力をさらに疲弊させた上での崩壊だったとかしたら最悪の事態になるにょ。

 

1月21日(金) 小雪
 大島ミチルの映画音楽のベスト盤が出たはずなのであちこちレコード店を探したけど、どこにも無いにょ。田舎のレコード店にはろくなCDが置いてないにょ。大阪に帰ったらどこかで見付かるだろうけど、今週の土曜は出勤日なので帰れないにょ。
 ま、最近はネットでもHMVとかなら配送期日指定が使えるから、そっちで注文しとくかにょ。
 ついでに田舎の地元の本屋がやってるローカルなアニメショップでCDを見ていたら、さして古くも無いCDが半額とかで特価販売してるにょ。いや、それ以前にも去年の年末辺りから最近の新譜以外は3割引になってたけど、あんまし古い在庫が動いてそうに無い店だし、クリスマスセールか何かで不良在庫の一層処分かにょ……と思ってたんだけど、いまだに続いてる辺り、よくわからないにょ。(いや、その不良在庫の山は3割引に関わらずあんまし変化が無いのだけど)
 ま、古い在庫を特価販売していてもめぼしいCDなんぞすでに持ってるし、売れ筋のものはそもそも在庫として残ってないから、あんましあすかには意味が無いのだけど……なんかその半額の中に、この前まで3割引の対象にもなってなかった植田佳奈の『かないろ』があったにょ。まぁ、興味はあるけど定価で買うようなCDじゃないなって感じで放置してたCDなので、思わず買ってしまったにょ。
 割引の無い新譜のところにはサーカス(『D.C.〜ダ・カーポ〜』とかのメーカー)のゲーム主題歌の2枚目のベスト盤が出てたので、これも衝動買いにょ。
 で、レジに行こうとしたら、1月閉店予定だったけど2月以降も営業を続けるって張り紙が……おいおい、特価販売って店じまいセールだったのかにょ。ま、ここが無くなったら、近辺にまともなアニメ関係のCDを扱った店が無くなってしまうから、土日に日本橋探しに行かなければいけなくなるにょ。(いや、今でも少し通向けのCDになるとこの店にも入ってこないから、結局、かなりの確率で日本橋に行く羽目になるんだけど)
 とにかく、店が続くということは良かったにょ。

 

1月20日(木) 晴れ
 『ストラスト・フォー The extra sight』(もりたけし著、MF文庫J)とかいう本を読んだにょ。
 『スト4』のノベライズ第4段。今回はOVA2本をメインにした内容にオリジナルを1本にょ。OVAの話の方はOVAそのまんまで、美春を見舞いに行った佐古が受け取った荷物の中身とか、千鶴とアネットが落下し始めたオービタル7から持ち帰ったデータの内容は相変わらず不明なままにょ。
 オリジナルの方は、天体危機管理機構の前身であるSS機関のシドニーで開かれる同窓会にレイノルズ司令がリンを誘っていく話なんだけど……半分くらいはTVシリーズ第6話のテイトクの話を流用してたりするので、あんまし目新しさが無いにょ。
 しかし、サプライズパーティーは良いけど、実際に飛んでる飛行機の中でハイジャックごっこはやめろにょ。いくらパイロットから空港の管制官までぐるだったとしても、下手して墜落する可能性はいくらでもあるんだから……

 

1月19日(水) 晴れ
 朝日新聞のサイトにAICとかいうコラムコーナーがあったにょ。毎週定期的に更新され、テーマも幅広い記事が集まっていたし、朝日的偏向報道とは無関係なものが大半だったから、けっこう愛読してたにょ。
 しかし、そのAICは今年からアスパラクラブとかいう会員制サイトに引っ越してしまって会員にならないと読めなくなったにょ。このアスパラクラブ、朝日新聞の購読期間によって会員の種類を分けて、長期購読の読者しか読めない記事がいっぱいなんだけど、取り合えずAICだけは未購読の会員でも読めるようにはなってるにょ。でも、入会時に個人情報を詳細に入力させるわ、ログインしたら最寄の朝日新聞販売店の情報が表示されて露骨に「朝日新聞を買え」って言われてるようで、あまり気分が良いものではないにょ。 ま、AIC読むためだけに一応入会はしたのだけど……未購読会員じゃAICしか読めないと言っても過言ではないにょ。

 そのAICの、アスパラクラブに移転してから新設された連載のひとつで下地島のことが触れられていたにょ。
 下地島といえば天体危機管理機構のメテオスイーパーの迎撃基地があることで有名だけど(おいおい)、何の記事かと思ったにょ。下地島ははぼ全島が公有地で、旅客機発着訓練用の飛行場がある以外は何も無い島なんだけど……(人が住んでるのは橋1本で繋がった隣の伊良部島の方。かの中華料理屋・広陳もこっち側にょ)
 ま、記事の出だしは、昔、津波で打ち流されて来たと言う巨大な岩の話。例のインド洋津波災害に合わせた時事的なネタかにょ……と思ったんだけど、それは単なるさわりの話にょ。本題は下地島飛行場そのものについて。

 下地島飛行場は沖縄返還以前に日本政府と琉球政庁の間で、完全に民間用の飛行場とする覚書が取り交わされた上で建設が始まり、完成したのは沖縄の本土復帰後の話だけど、以来、ずっと民間利用だけに留まっていたらしいにょ。ところが、最近になって米軍機が燃料補給等でなし崩し的に着陸してくるようになって来て、さらに普天間基地の代替飛行場にするとか、きな臭い話が続出してるらしいにょ。
 ま、あすかは一国平和主義で日本の平和が守れるとも思わないし、中共や北朝鮮の脅威がある限りは日米同盟は有効的に運用されなければならないと思うから、米軍が日本の飛行場使うなとか、普天間基地の代替施設なんて要らないなんてことは言わないけど……下地島飛行場には下地島飛行場固有の役割がちゃんとあるわけで、それこそその代替施設が国内に無い限りは現状の下地島飛行場はちゃんと残されるべきだと思うし、時の政府が軍事利用しないと確約している以上、それを無視してなし崩し的に軍事施設化していくのは大いに問題があると思うにょ。
 ……とは言っても、普天間基地の代替施設問題もいい加減ちゃんと解決しないと、このままじゃいつまでたっても米軍が普天間基地に居着いたままになってしまうのは目に見えてるのも確かにょ……

 

1月18日(火) 晴れ
 『とある魔術の禁書目録2』(鎌池和馬著、電撃文庫)とかいう本を読んだにょ。

 珍しく2巻連続なのは、たまたま書店で見掛けてまとめ買いした……わけではなくて、未読のスタックから1冊取り出したら1巻目を読んだ記憶が無いのにいきなし2巻目で、慌てて1巻目を買ってきて先に読んだって話にょ。いや、別に2巻だけならポイする選択もあったのだけど、すでに3巻目も4巻目も買ってる記憶があるのでそれらもまとめてポイする気にはなれなかっただけにょ。
 2巻目買ってるということは、その時点で1巻目を買っていたつもりになってたってことなんだけど、何で買い損ねていたんだろうかにょ? いや、去年の9月の紀州沖連発地震の時にスタックの山が2回崩れた記憶があるから、その時に山の戻し方を間違えただけで、1巻目はまだ未読の山の中に埋もれてるって可能性もあるんだけど……

 さて、主人公の当麻は1巻目のラストで「死んだ」って表現されてたんだけど、この作品での死というのは「記憶を失った」ということも意味していて、この場合、当麻は脳の中のエピソード記憶を司る領域の脳細胞だけが破壊されていて、いわゆる「思い出」を失った状態になってるにょ。失われたのは「思い出」だけで、その他の生活に必要な「知識」等は残ってるんだけど……「思い出」が無くなってしまうと人間関係は維持できないって気がするにょ。
 しかし、幸いなことに作品の時間はまだ夏休み。当麻の過去を知ってるのは同居人のインデックスと、魔術師ステイル、そしてエセ関西人の変な友人ぐらいしか出て来ないにょ。エセ関西人は出番僅か、インデックス、ステイルはそもそも前作で出くわしただけだからたいした繋がりは無いにょ。それでも、自分のために記憶を失ったことをインデックスに気付かれないように、あたかも記憶が存在してるように振舞ってるというのは大変だと思うけど……その辺がうまく描けてるとは思えないにょ。というか、この作品にそんな設定、必要性があるのかにょ? いや、どうせ続編なんか無いだろうと前作のラストで適当に結末書いたら、続編書かされることになって苦労してるってところかも知れないけどにょ。

 「吸血殺し」の能力を持った少女が学園都市の中で拉致されたというところから2巻目の物語は始まるにょ。「吸血殺し」とは吸血鬼を殺す能力なのだけど、そんな能力があるということが吸血鬼の存在を証明してしまったという、レトリック的に物騒な存在の少女だにょ。
 その少女を拉致した錬金術師を倒しに前作で出てきたステイルという火炎魔術師に向かうのだけど、その際、イマジンブレイカーの能力を利用するために当麻が無理やり巻き込まれてしまうって話にょ。
 敵の錬金術師は錬金術のすべてを極めてしまい、何もかも思いのままというとんでもない力を身に付けてるのだけど、その「何もかも思いのまま」というのが味噌で、最終的に自滅してしまったのが哀れだにょ。おまけに、この錬金術師の本当の目的が意外だったのだけど、あくまで客観的にしか描かれていないから、何をここまで追い詰めたのかという錬金術師の心情をもっと描いて欲しかったところだにょ。たぶん、ここでこの錬金術師に感情移入できないとキャラとしては三下並みでしかないにょ。

 キャラの描写としては「吸血殺し」の少女・姫神秋沙も描かれ方が不十分。この人、事件の渦中の人間にしては物語的な存在感が極めて薄すぎるにょ。ま、錬金術師には拉致されてたんじゃなくて協力者として一緒にいたみたいだけど……錬金術師が三沢塾の生徒たちにやってること見てて、それで平然としてられるってのはどうかと思うし……それ以前に、このねーちゃんが巫女さん衣装してるのが意味不明にょ。いや、錬金術師が来る前に少女を拉致していた三沢塾の連中が宗教的な理由で着せたんだろうけど……
 しかし、前作と違って雑魚キャラ殺し放題のとんでもなく殺伐した作品だなとか思ってたら、例の「何もかも思いのまま」の錬金術……やり直しで生き返らせることができるってかい。酷い話だにょ。

 しかし……ビリビリ少女、結局出してもらえなかったのか。哀れにょ。

 

1月17日(月) 晴れ
 10年前は前日移動の出張で、関東の田舎にいたにょ。朝、ホテルでニュースを見た段階では全然何が起こってるのかがわからん状態で、日本のマスコミ(政府機関もそうだろうけど)の緊急時における状況把握能力の欠如に失望していたところにょ。
 去年の新潟地震はそれはそれで、過疎の田舎の災害状況の把握も大変だったみたいだけど、これがまた神戸のような都市部で起こってたら、少しは状況把握が迅速に出来るようにはなってるんだろうかにょ?

 それはさておき、最近、毎日新聞のサイトを見て思うこと……こいつら、ちゃんとサイトのチェックしてるのかにょ?
 まぁ、IT記事の一覧画面なんだけど、毎日毎日、最新ニュースのところにノロウイルス関連の記事が並んでるにょ。いや、これがコンピューターウイルスなら問題無いのだけど、医学的な現実のウイルスでITとは関係が無い記事だにょ。
 容易に想像がつく話だけど、この最新ニュースの抽出はキーワード検出で自動的に行っていて、そのキーワードに「ウイルス」が登録されてるから、コンピューターウイルスだろうとリアルのウイルスだろうと区別付けずに引っ張ってきてるんだろうけど……マヌケだにょ。
 動画やらフラッシュやら放り込んでやたら重い企業のサイトもそうだけど、閲覧者の立場にたって常にサイトをチェックする人間を一人でも置いておけば、何日も放置されて醜態さらし、サイトのイメージ損ねる事態にはならないと思うんだけどにょ。

 

1月16日(日) くもり
 『とある魔術の禁書目録』(鎌池和馬著、電撃文庫)とかいう本を読んだにょ。
 主人公は上条当麻とかいう幻想殺し(イマジンブレーカー)と呼ばれる右手を持つ高校生。舞台は学園都市という東京の3分の1の敷地を持つ、それとなく超能力開発を目的とした科学の町。まぁ、アリスを持つ子供たちを集めたアリス学園を大規模にしたようなものだにょ。
 イマジンブレーカーというのは普通にはありえない異能の力を、それが超能力であろうと魔力であろうと例え神の祝福であろうと、すべて無効化してしまう能力。つまり無効化のアリスってわけにょ。しかし、そのその能力は直接異能の力にしか反応しないから、科学的には測定できない代物で、そのために当麻は無能力者というレッテルを貼られている……つまり星無しって話にょ。
 ……って、おいおい、これじゃ『学園アリス』そのまんまじゃないかにょ。

 物語はその当麻の部屋にイギリスのある魔法組織に属する禁書目録(インデックス)と呼ばれる少女が降ってわいてきたところから始まるにょ。インデックスは自分が持つ膨大な数の禁書目録を狙おうとする者たちに襲われて逃げて来たという話だけど、彼女の着ていた魔術で保護されたほとんど無敵の防御服を当麻の右手のイマジンブレーカーが壊してしまったことで、事件に巻き込まれていくにょ。
 魔法VS超能力というカテゴリーの世界が違うものを同時に存在付けてる理屈付けはよくわからず、けっこう無理があると思うけど・・・・・・ま、ライトノベルなんてそんなものかにょ。しかし、超能力者は普通の人と脳の構造が違っていて、魔法は普通の人が超能力者と同じような力を使うために存在するものだとか、それだから超能力者には魔法が使えないとか、おかげでインデックスの持つ膨大な魔法の知識も当麻には役に立たないとか……設定としては面白いものがあるにょ。

 インデックスをめぐる設定には土壇場で大逆転があるのだけど……う〜ん、人間の脳の記憶機能ってそこまで機械的に役割分担されてるのかにょ? しかし、敵側の連中、いくら魔法側の人間とはいえ、れっきとした現代人だろ。超能力はともかく少しはまともな科学的知識は身に付けとけにょ。それとも、魔法というのは文系の技術なのかにょ?……と思って、これを魔法VS超能力じゃなく、文系VS理系の話だとしても割と通用してそうなのが怖いにょ。
 前半で出てきたビリビリ少女、重要なキャラかと思えばそれっきりだったのが勿体無いかにょ。ま、続刊で復活する可能性はあるだろうけど……
 それより、一番すごいと思ったのは小萌先生の体内時計……さりげなく書いてるだけだから、たぶんそこらの読者は気付いてないかも知れないけど……秒単位で正確な時間がわかるから、自宅には時計は不要だから置いてないって……たぶん、この作品では一番の笑いどころだと思うにょ。

 

1月15日(土) 雨
 先週は日曜しか休みが無くて洗濯できなかったから、2週間分の洗濯にょ。
 外は微妙に雨が降っていて、寒いにょ。三重の寮は熱はけが悪くて、夏は冷房掛けっ放しにしてないと生きていけない反面、冬場はエアコンの暖房なんて使ったことが無いくらいにょ。それに比べて、大阪のマンションは北向きで日が入らないってこともあって異様に冷え込む部屋にょ。夏場は冷房も適当で済むのだけど、冬になると暖房を入れっぱなしにしても全然暖かくならないにょ。

 日記を読み直してると、今週はやけに本が多いにょ……と思いながら、次は何を読むのかにょ?と、待ち行列のスタックの中から本を1冊拾い出してくると……いきなし続き物の2巻目。いや、買った時は確かに1巻目を買ってたつもりだったんだけど、今に至るも読んだ記憶が無いってことは、買ってなかったのかにょ。こりゃ、1巻を早く買ってきて読まないと2巻目は読めないにょ。

 

1月14日(金) 晴れ
 『先輩とぼく2』(沖田雅著、電撃文庫)とかいう本を読んだにょ。
 宇宙人によって脳味噌が入れ替えられた涼宮ハルヒ並みに変なつばさ「先輩」と「ぼく」(はじめ)の話の2巻目にょ。
 前作はほぼ全体が「ぼく」の一人称で、少しだけ効果的に「先輩」一人称である「私」が入ってたのだけど、今回は量的には互角な感じで「私」が増えた上に、こっちの方が主導権を握ってる感じにょ。さらに嵐とかいう一人称「アタシ」の幼馴染が現れて、三角関係が勃発……なんだけど、なんか完全に先輩に振り回されてて、例によって先輩が「面白い」という理由だけで三角関係をさせてもらってるだけ……というのが、なんか惨めだにょ。
 だいたい、この作品、「先輩」と「ぼく」だから成り立ってるわけで、余計な「アタシ」なんかが割り込んできたら作品の旨味が消えてしまうって感じにょ。ま、端っから先輩に全然かなってないから、作品的にはどうにかバランスを維持してるけど、本気で三角関係やるような話ではないにょ。
 もっとも、結果的には「先輩」の手駒が増えただけってとこなんだけど……
 しかし、この「先輩」、宇宙人と結託して陰謀を張り巡らせてるあたり、涼宮ハルヒより危ないやつのような気がしてきたけど……いや、別に悪事を企んでるわけじゃないんだけどね。

 

1月13日(木) 晴れ
 例の青色ダイオードの特許問題の和解の話にょ。
 200億だか、8億だか、そんな具体的な金額は前提となる特許利益の数字が良くわからないし、あんまし自分に関係なさそうなのでどうでも良いにょ。企業にしたって特許の可能性だけでありもしない大金を支払わされたんじゃ経営どころでないから、常識的な判断に近付いたとは思うにょ。
 しかし、問題は1審では貢献度が50%とされてたものを、和解では5%……この違いは何なのかにょ?

 ま、あすかは中村氏が完全に独力で発明したとは思わないから、50%というのは過大評価の気がしていたにょ。しかし、5%というのはもっと信じられない数字にょ。そりゃ、中村氏がメインではなくて他に何人かの開発者がそれなりの働きをしてたから、それらの人の貢献度とかを考えたら中村氏は5%とかいうのならわかるにょ。
 でも、今度の場合メインの開発者は中村氏で、それに匹敵する貢献者がいないという判断の中で、認められた貢献度がたった5%……
 いや、中村氏じゃなくても、他の誰でもこの企業の施設で研究してたら青色ダイオードが発明出来たというんなら、そんなところかも知れないけどにょ。しかし、(現に多大な成果をあげている)研究者個人の資質によるユニークな研究の貢献度がこれじゃ、もう誰もまともに仕事する気はなくなるにょ。

 この和解というのは、発明なんて物はその内容の如何を問わず、企業の設備だけあったらどんな馬鹿が手掛けたって、それなりに機械的に物事をこなせば出来るものだって、価値判断を決めたものだにょ。
 ま、他人の3倍優秀な人間がその3倍のスキルを使って成し遂げた優れた発明も、他人の3分の1程度の愚劣な人間がそれなりに機械的作業をこなして出来た凡庸な発明も、その成果に対する貢献度は同じってことだにょ。
 ま、文系社会・日本の代表である裁判官たちにとって、発明なんて物は企業が設備整えて管理職が技術者を管理してたら自然発生的に生まれる程度の価値しか無いってことかにょ。

 

1月12日(水) 雪
 『〈美少女〉の現代史 「萌え」とキャラクター』(ササキバラ・ゴウ著、講談社現代新書)とかいう本を読んだにょ。
 いわゆるマンガやアニメにおける「美少女」キャラの変遷を、男性作家(マンガ家やアニメ監督)という送り手の論理による視点から記した本だにょ。現代の「美少女」キャラの原点として、吾妻ひでお、高橋留美子、宮崎駿の3人を挙げてる辺りからして異論がたくさんありそうだけど、この手の教養書でそれ以上の追求をしても読者が付いて来れないだろうから、「一般向け解釈」としては妥当なのかにょ。
 これらの現代型「美少女」キャラとそれ以前の「美少女」的なキャラとの違いとして、即物的な性の対象でなく、恋愛の相手としての存在だと説き、その概念として「萌え」という言葉を用いてるにょ。そして、当初は肉欲的な性を排した恋愛対象としての現代型「美少女」キャラも、結局はその恋愛対象としての側面は残しながらも次第に肉欲の対象としての性を備えてきたのが90年代以降の傾向だという話にょ。

 ま、取り立てて目新しい内容は無いから、そのまま読み捨てて構わないのだけど……
 この本では特に語義の解説もすることなく、これらの「美少女」キャラに対する感情を無条件に「萌え」だとしていて、それに対する解説も何も無いのだけど……それじゃ「萌え」と「美少女」キャラが当然の如くイコールで結ばれてしまってることになるにょ。しかし、果たしてそれで良いのかにょ?
 上でも書いてるように、この本の「美少女」変遷はあくまで送り手である男性作家の視点から眺めたものであり、一方、「萌え」というのは受け手(読者や視聴者)の反応であるはずにょ。それがイコールで結ばれるなら、それは送り手にとっての理想ではあろうけど、送り手の表現が作家個性の表れであるように、受け手の「萌え」感情も、個々人によって千差万別、いろいろあるだろうことは完全に失念されてしまってるのではないのかにょ。
 現在の「美少女」キャラが、男性の恋愛感情とともに性行為の対象である特徴を持つというのを一般的傾向として論じてるこの本で、その「美少女」キャラと「萌え」がイコールで結ばれているなら、無条件に「萌え」感情には性的欲望が含まれているということになるにょ。すると、それは《自分は「萌え」がわからない》と言いながら、「萌え」とは性的感情のことであると論じていろんなところで反発を買ってる岡田斗司夫の主張と同じになるにょ。
 もっとも、あすかは「萌え」が性的感情を排した無垢な感情だとは思わないにょ。ただ、「萌え」と性的感情というのは相関関係の無い別個のパラメータであって、受け手の個性によって「萌え」キャラに欲情する人も、あくまでプラトニックな感情しか抱かない人もそれぞれなんだと思うにょ。

 ま、世間には「嘘でも良いから簡単に言い切った方が受け入れられる」という困った傾向があるから、「美少女」キャラ = 「萌え」というのも世間受けしやすいタームとして用いてるんだろうとは想像がつくにょ。しかし、それで世間受けする言説を提示できても、それが信憑性あるかどうかとは別問題だにょ。

 

1月11日(火) くもり
 『超簡単!ブログ入門』(増田真樹著、角川oneテーマ21)とかいう本を読んだにょ。
 ちょうどブログをいろいろ検討してたとこだったので、いわゆるネットやパソコン関連書籍ではない一般的な価値観からみたブログ論というのを読みたかったので、新刊で出てたのを速攻で読んでみたのだけど、期待したものではなかったにょ。
 最近はこの手の本でも端っから読者がネットに馴染んでることを前提にしてたり、書き手が単にツールと割り切って書いてるものが多くて、パソコン書籍にある入門書と質的な違いが無くなってて、読み応えが無いものが多いにょ。やっぱし、この手の本は技術知識なんかはどうでもいいから、ガチガチ文系の人が多少の誤解があっても、システム設計者の想定を超えた斬新な使い方をしてるとかいうのを期待するのだけどにょ。

 しかし、お決まりの文句のように自分でホームページを作るよりもブログは簡単だって繰り返してるし、2時間で作れるなんて煽り文句を歌ってる割には、その2時間で作れる具体的な方法が説明されて無いにょ。
 いや、いちおうエキサイトのブログを例に、それなりの作り方は紹介してるんだけど、2時間という根拠がどこにも無いにょ。どうせこんな本を読むのは、あすかのように変な期待を抱いてる人間以外は初心者ばかりなんだろうから、根拠の無い煽り文句はやめろにょ。
 ま、別にその気になったら30分ででも作れるけどにょ(ただし、すでに他のサービスで入会していて、新たにIDの発行とかが必要でない場合だけど)。でも、それはあすかのように慣れきってる人間だからで、この本の対象となるような人たちではないだろうにょ。設定画面見ただけで1、2時間固まってしまう人も多いんじゃないかにょ。
 ブログのサービス会社が自分ところのシステムに特化した詳細な初心者マニュアルでも作ってるんなら簡単なんだろうけど。

 そんなことより、各社のサービスについて、モバイル環境での使い勝手(機能や軽快さ)とかあった方が親切だにょ。いや、最近はどこでも携帯からのアクセス環境についての情報はあったりするんだけど、そんなのよりモバイル環境やナローバンド環境について配慮して欲しいものだにょ。
 けっしてユーザー全部がブロードバンド環境か携帯でアクセスしてるんじゃないんだからにょ。

 ところで、ブログのサービスの紹介がかなり広い範囲まで網羅してるんだけど……MSNスペースが入ってないのはMSへの嫌がらせかにょ? いや、紹介したくない気持ちはわからんでもないけど。

 

1月10日(月) 晴れ
 『日本の偽書』(藤原明著、文春新書)とかいう本を読んだにょ。
 わざわざ「偽史」とか書いてないから、歴史書にとどまらずありとあらゆるジャンルの「偽書」について触れた本かにょ?……と思ったけど、書いてあるのは「偽史」だけで、物足りないにょ。
 ここで「偽書」として扱われているのは『上書』『竹内文書』『秀真伝』『東日流外三郡史』の明治以降の古史古伝と、平安時代より近世まで本物の歴史書として扱われていた『先代旧事本紀』及び、江戸時代に派生した『先代旧事大成経』の6冊にょ。
 著者曰く、平成の時代になってから古史古伝がブームになって、これを本当の歴史として信じるものが後を絶たないから、明確に「偽書」であることを証明する……というのがこの本の目的みたいだけど、古史古伝(超古代史)って最近ブームなのかにょ?

 あすかは中学時代に『竹内文書』を扱った本を読んでから古史古伝に興味を持ったけど、それは昭和末期の学生時代までで、ここ十数年以上も読んだことが無かったにょ。なぜ興味を失ったかといえば、それらの本が著者の拡大解釈を一方的に押し付けるだけで、肝心の原典についてはほとんど触れられないといういかがわしさがあったり、それでも感じられる原典の歴史観がとても正規の史書として編纂されたと思えない稚拙さが目についたからだにょ。
 世の中には『竹内文書』を聖典と崇める新興宗教がいくつかあったはずだけど、どうせ聖典と崇めるなら、徹底的に本格的な歴史書として再編してもおかしくはないのに、なぜかみんな稚拙な原典と紹介者による根拠無き拡大解釈に甘んじてるからリアリティがまったくないにょ。

 さて、著者は目的に実に忠実にこの本を記していて、ひたすら「偽書」としての証明に血道を上げてるけど、肝心の対象テキストについては簡単な紹介はするけど、ある程度の知識を前提としてる不親切な面が散見されるから、古史古伝そのものを知らない一般人が読んでもチンプンカンプンだろうにょ。
 それでも、古史古伝の成立をかの遺跡捏造事件になぞらえて説明してるのは割と説得力があるにょ。
 しかし、ただ書物の成立についての建前と実態が違うから「偽書」だと、実に事務的なレッテル張りに終始してるから、その書物そのものの稗史的存在価値や思想的な意味合いなどを一顧だにせず捨て去ろうとしてるのはどうかと思うにょ。
 あすかは少なくとも確実に平安時代初期に成立が遡る『先代旧事本紀』にはそれなりの史書的価値があると思うにょ。成立過程云々から言えば、稗田阿礼が暗記していた歴史を太安万侶が編纂したという『古事記』だって、そのこと自体を証明するのは『古事記』序文以外にはないのだから疑わしいと言えるにょ。(天武天皇が稗田阿礼に暗記を命じたってことは『日本書紀』にも書かれていないのだから)
 現在は近世の本居宣長を代表とする国学者の影響で『古事記』が最古の史書として重要視されてるけど、それ以前は「偽書」として長く疑われてきた書物であることは注意して置く必要があるにょ。

 それはさておき、『先代旧事本紀』を非難するに『先代旧事大成経』独自の記事の不整合性を指摘したり、この2冊を混同してる研究者も多いのだけど、『先代旧事本紀』は平安時代には存在していて、『先代旧事大成経』はそれをもとに江戸時代に作られた「偽書」なのだから、二つを混同した非難は合理性が無いにょ。
 この著者は結構丁寧に二つの書物の成立を述べていて、それを読む限りではまったく別個の書物であることが明白なのに、それでも『先代旧事本紀』が「偽書」であることを証明するのに『先代旧事大成経』にしかない記事内容をもって指摘してる個所があるのは残念だにょ。

 古史古伝に限らず、世の中には神代文字とか九州年号とか、常識の歴史では存在しないはずのものが残ってたりするのだけど、単に偽物だとしてレッテル張りに終始した殺伐としたものよりも、その背景にある社会事情や思想背景というものを掘り下げた研究を期待したいものだにょ。

 

1月9日(日) 晴れ
 『AIR』のサントラ盤を買いにゲーマーズに行こうと思ったら、難波付近は人ごみの山……ああ、あしたはえべっさんかにょ。

 橋本幸治監督が亡くなったらしいにょ。
 あすかは1984年前後の復活ゴジラブームの時代に東宝特撮や伊福部音楽のファンになった口だから、『さよならジュピター』や『ゴジラ(1984)』を手掛けた橋本監督の存在は(本多猪四郎監督ほどではないにせよ)記憶に大きいところだにょ。
 結局、この2本で映画人生を磨り減らしてしまったみたいでその後の作品での出番は無かったけど、『ゴジラ(1984)』みたいな異様に期待が大きくて注文がちがちで失敗の赦されない映画じゃなく、橋本監督独自の自由な映画作りでもう1本ぐらいはゴジラを撮って欲しかったところだったにょ。
 冥福を祈るにょ。

 

1月8日(土) 晴れ
 『風と暁の娘 パンツァードラグーン オルタ』(五代ゆう著、メディアファクトリー)とかいう本を読んだにょ。
 元ネタはシューティングゲームみたいだけど、よくわからないにょ。昔、X68000にプレイヤーキャラ(自機)がドラゴンとかいう(自機が強力なおかげで初心者にもとっつきやすい)縦シューティングのゲームがあったけど、あれのシリーズかにょ?
 それにしても、やたら分厚いハードカバーの本で、手軽に持ち運びして読める本じゃないから読むのに時間が掛かったにょ。(のべ日数の話で、実際に読んでる時間はたいしてないけど)

 主人公がドラゴンに乗って、敵・帝国軍の兵器をバッタバッタと倒していくんじゃ、そりゃシューティングゲームそのまま。ゲームに描かれていない主人公の背景だとか、ステージ間のドラマだとかを膨らませていくのが、シューティングゲームのノベライズといったところかにょ。
 あすかはゲームは知らないから、どこまでがゲームの設定で、どこからがオリジナルの設定なのか良くわからないのだけど、主人公のオルタは世界に破滅をもたらす魔女として幽閉されてきた亜人という存在みたいにょ。亜人というのはヒューマノイドの直訳みたいな言葉だけど、機械的なアンドロイドなのか、遺伝子操作で作られた人造人間なのかはよくわからないにょ。話を読んだ感じでは、オルタは人間そっくりの体を持った有機生命体で、もう一人出てくる別の亜人は機械生命体っぽいのだけど……

 物語は、旧世紀の文明遺産を使った帝国が世界支配のための生物兵器を生み出す生命炉を動かすためにオルタをさらおうとしたところ、オルタはドラゴンと出会って帝国軍と戦い続けるというところ。
 ま、はっきり言って、文章は退屈。ま、途中まではオルタの正体とかの興味で読み進んだけど、たぶん適当にあしらえただけの設定って感じで、オルタの存在意義とかそういうものがさっぱり理解出来ないにょ。ふだんライトノベルしか読んだことの無い読者なら、数ページ読んだだけで挫折しかねないにょ。
 もっとも分厚い本ではあるけど、紙自身の厚さもあるから普通の文庫本と比べてそんなに極端に分量が多いわけじゃないし、五代ゆうの作品でも文体は平易な方だから、読む気さえあれば誰でも物理的には完読できると思うけど……

 怒涛の展開というのは相変わらずで、帝国が最終兵器出してきたり、亜人の意思で暴走した生命炉とか、それなりにボリュームある展開だと思ってたら、数ページ先では知らない間にみんな滅んでたとか……いくらなんでもこれは酷すぎるにょ。いや、ラスボス倒すのはゲーム本編の話だから、ノベライズで詳細にやる必要は無いのだけど、ろくに書かないというのとは話が別にょ。
 物語もあとから思えば『風の谷のナウシカ』やってただけだし……

 ま、それでもゲームをやってる人からすればおなじみの世界観なのかも知れないけど、それを抜きにこの小説だけ読んで、なにがしらの充足感を得ようというのはものすごく苦痛だと思うにょ。五代ゆうのファンでもゲームに縁の無い人にはかなりとっつきにくいだろうにょ。
 あと、主人公以外の周辺キャラの描写にあんまり深みが無く、各キャラが役目に応じて配置されただけのステレオタイプな感じに思えたにょ。帝国軍の女性兵士の最後のところで母親云々というのも急に取ってつけた感じで不自然だし……

 とりあえず、原作ゲームのファン以外の五代ゆう初心者には薦められない本だろうかにょ。初めて読むなら他の本にしろにょ。

 

1月7日(金) 晴れ
 ニフティのパソコン通信もそろそろ終わり(終わるといってるのはフォーラムやチャットのサービスだけで、電子メールやPATIO等についてはアナウンスされてないけど)なので、PATIOでやってる『電脳アニメパス』をどこかインターネット上に移行させようと思ったけど、なまじ長文の続く連載だから一から新規にWebを立ち上げるか、ブログにするしかないにょ。
 ま、創作的中身のある記事ならWebにするのもやぶさかではないけど、基本的にアニメについて雑感とか書いてるだけだから、できるだけ手軽な方が良いし、直接コメントが付けられる方が本来の形式に近いから、ブログにするのが正解だろうにょ。

 中身が中身だから自分が著作権を固執したい内容を記事にするわけでもないので、ブログのサービスはどこでも良いのだけど、ちょうどADSL始めた頃に動画コンテンツを見るために入会したgooのIDがまだ生きてたので、ここを使ってみることにしたにょ。
 とりあえず、毎年恒例の『2004年度アスカー賞』を今年からこちらに移行してみることにしたにょ。『あすかメモ』だと文字数の制限があるし、桁数とか文字のサイズとかであまり長文に向かないし、『法螺吹きブログ』の方はあまりアニメネタ向きじゃないだろうし、コメントやトラックバック付けるのにいちいちMSNパスポートの認証求められるんじゃ一般向きじゃないし……あまりブログのシステムとしても使い勝手が良くないからにょ<MSNスペース。

 しかし、糞重いシステムだにょ。ま、ナローバンドとはいえ、朝の4時という1日で一番利用者の少なそうな時間帯なのに、設定画面開くのに毎回毎回2分は掛かってるにょ。モバイル環境では使えないにょ。いや、モバイル環境はメールで投稿しろってことかもしれないけど。
 それにしても、ブログの不便なところはブロック単位のインデント機能が無いことだにょ。ま、HTML環境にだってないのだけど自前でWebを作るならテーブルでも使って代用できるんだけど、ブログって基本的にテーブルタグとか受け付けてくれないからにょ。
 これがパソコン通信みたいに1画面は固定フォントで全角40字までって保証があったら空白と改行で整えられもするのだけど……
 結局、パソコン通信と同じ改行処理をして、ブラウザを広げたらちゃんと見えるくらいにしておくにょ。この辺は今後の課題かにょ。

 とりあえず暫定開業なので目次に載せないけど……

   『電脳アニメパス』(
http://blog.goo.ne.jp/magical_pass/

 今後、アニメ等に関する雑記は主にこちらに書くかにょ。

 

1月6日(木) くもり
 『関西圏通勤電車徹底批評』《上・下》(川島令三著、草思社)とかいう本を読んだにょ。
 この著者は20年ぐらいまえに『東京圏通勤電車事情大研究』『関西圏通勤電車事情大研究』とかいう本を出し、その後にそれをより詳細に全国展開に発展させた『全国鉄道事情大研究』のシリーズを出して来て、最初の関西近辺を出してた辺りは愛読してたにょ。しかし、その後、刊行ペースも落ちて、なじみの無い地方の本だけになってきたから、数年前から読まなくなってしまったけど……まだ未完だと思うにょ。
 で、今回は初心に戻って最近の資料に基づいた関西圏の電車の話だけど、2分冊になってるのがご愛嬌かにょ。いや、昔と比べてもさほど対象路線が増えてるとは思わないのだけど。増えた路線といえば京阪鴨東線、京都市営地下鉄東西線、神戸市営地下鉄海岸通線、北神急行電鉄、大阪モノレール、大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線、近鉄東大阪線、大阪港トランスポートシステム、JR及び南海の関西空港線ぐらいか。それに建設中の大阪外環状線とか、昔の本では実現が絶望視されてた阪神の難波延長や京阪の中ノ島延長、大阪市営地下鉄8号線とかあるけど……昔の本でも計画中の路線はしっかり載ってたような気がするにょ。
 最初に『関西圏通勤電車事情大研究』を読んだ時は、まるで見てきたような嘘を堂々と書いてる点が散見されたけど、今回の本ではあまり目立たなかったにょ。それでもダイヤに関するところは時刻表だけ見て机上で書いてる面がありありで、平均的な時間の運行の話には信憑性はあるけど、具体的な特定の列車や始発や終電の話が書いてある場合は話半分に聞いていた方が良いかにょ。

 ま、割といろいろな提案を書いてるのは良いのだけど、時に自分の提案を既定事項の如く扱ってとんちんかんぷんなこと書いてるのはどうかと思うにょ。
 たとえば、浪速筋線が開通して南海が汐見橋から新大阪まで乗り入れる話があるんだけど、この本では南海のラピートや空港急行がすべて浪速筋線に行くものと思い込んで、それなら難波からの乗客が不便だからどうにかしなければいけないって本気で心配してるんだけど……いや、別にすべての列車を浪速筋線に持っていかなければ良いだけじゃないのかにょ? だいたい、南海が新大阪まで行くかどうかさえ決まってないのに……

 

1月5日(水) くもり
 時間が無い、時間が無い、時間が無い……結局、休みの間に何も実のあることは出来なかったにょ。
 いや、買ったまま未開封で放置してた『トレジャーストーン』の整理や、録り貯めてたゴジラ全作放映のDVD-R化ぐらいは出来たけど……
 しかし、『トレジャーストーン』って100号で終わりかと思ったら、まだ続けるのかにょ。以前は100号以降に続いてももうやめようかと思ってたんだけど……化石シリーズだと食指が動いてしまうにょ。ま、やめるならリアルロボットからやめたほうが良さそうかにょ。

 『音盤皇女の劇伴日記』の方も何か書きたいのだけど、その前提としてじっくりアルバム聞いてる時間が無いからにょ。ニフティで連載してた「アニメ音楽年代記」の再録でもして穴埋めしようかって案はあるけど……(あれも『エヴァンゲリオン』書こうかってところでHDD破壊事故にあって、資料喪失でそのままになってたけど……)
 なんか《はてなダイアリー》とプロバイダー系以外で無料で使えるまともなブログは無いかと思ったけど、無料のブログはどこも著作権的にどうかと思うのがほとんどで、所詮は書き捨てのものと割り切って考えるしかないにょ。システム業者がコンテンツの再利用を自由に出来るって規約の場所で中身のあるものなんて書けないからにょ。
 ためしに gooのブログを見てみたけど、ここもライブドアや楽天とかと同じレベルみたいにょ。exciteは見てないけど、ま、似たようなものだと想像できるにょ。

 

1月4日(火) くもり
 ふだん時間が無いから、正月休ぐらいBorland C++ Builderの勉強しようと思ってたのだけど、年末年始は何かと用事で時間を潰されるので、全然時間が取れないにょ。

 それでも、今日になってようやく時間を確保できたので少しばかりプログラミングに手を付けてみたのだけど……なんじゃこりゃ。
 ま、VC++と違っていわゆるVBタイプの開発ツールだから、フォームやコンポーネントのプロパティを設定したり、イベントルーチンを記述したりというのが開発の本筋なんだろうけど、それじゃ実現できない処理を直に書こうとすると、たちまちインタフェースに困るにょ。
 だいたい統合環境が間抜けすぎるにょ。C++のコードソースだけじゃなくヘッダファイルもちゃんと統合環境から編集できるようにしろにょ。まともに処理書こうと思ったら、統合環境のエディタ機能は捨てて他のエディタソフトで編集するしかないにょ。
 で、画像を弄ろうと思ったけど、なんか直接ビットマップを弄る処理を書くのも余計に不便になってるみたいだし……せめてWindows APIのGDIと簡単に互換性を持つような作りに出来ないのかにょ?
 おもいっきし頭が疲れてきたので、あまり進展せずに終わったにょ。

 

1月3日(月) 晴れ
 夕方から学生時代のサークル連中と新年会にょ。
 それまで前売券がまだ残ってたので、2度目の『ゴジラ FINAL WARS』を見るにょ。何度見ても酷い映画にょ。『空の向こう約束の場所』も見たかったんだけど、早朝かレイトショーだけになってて時間の都合がつかなかったのと、3が日中は銀行のATMが止まってて資金の補給が出来なかったのでやめるにょ。ま、DVDが出たら買って見るかにょ。
 居酒屋で飲んだ後、カラオケにょ。
 DAMなんて昔はアニメソングがほとんど無かったから極力避けてたのでずいぶん久しぶりにみたけど、最近はちゃんとアニメソングも入ってるみたいにょ。ま、数年前以前の作品になると途端にラインナップの薄さが露呈してくるけどにょ。
 ま、『なのは』OP&ED、『スクラン』OP、『ファフナー』OP、『君望』OP、『D.C.』OP、『スト4』OPとかが歌えたのでまず満足にょ。しかし、『AIR』の「鳥の詩」とか昨日から無限ループで練習してたのに探したけど無かったにょ。

 

1月2日(日) 晴れ
 『劇場版AIR』の特報等で使われてる曲が気になって、以前から音源を探してるにょ。
 けっこう以前から使われてたからアニメオリジナルの曲じゃなく、原作のゲームの曲だろうとは見当を付けていたのだけど、肝心の『AIR』関連のCDが今じゃ全然見掛けなくなってるにょ。それでもぼちぼちと探してたら、今日になってゲーマーズに『AIR』のサントラ盤があるのを発見したにょ。
 それを見たらメインテーマが「鳥の詩」とかいう曲で、これがどうも目的の曲っぽいにょ。これを買おうかどうか思案していると、ふと近くにあったボーカルのLiaのアルバムがあって、そちらにも「鳥の詩2004 summer version」とかいうのが入ってるにょ。アレンジ版っぽいけど、そんなに原曲とは違わないだろうとか思って、ゲームの『AIR』のBGMには関心は無いし、他のボーカル曲が多く入ってるほうがコレクション的に良いかにょ……と魔が差して、この『prismatic』とかいうアルバムを買ってしまったにょ。
 帰ってから聴いてみたら……確かに目的の曲ではあるけど、なんかスローテンポのアレンジで、雰囲気が違うにょ。やっぱしサントラ盤を買っておくべきだったかにょ……と思ったけど、よく考えたら、この曲、I'veが絡んでるにょ。I'veのベスト盤は揃えてるから、それのどこかに入ってないかにょ?
 直接CDを探すには、ここ数年に買ったCDは未整理で何がどこに埋もれてるかわからないから、とりあえずネットで調査にょ……と調べてみたら、『I've GIRLS COMPILATION.2 Verge』とかいうアルバムに入ってるにょ。そこで、該当のアルバムを無事発掘し、どうにか「鳥の詩」のオリジナルバージョンを聴くことができたにょ。ただし、これに入ってるのはショートバージョンだから、フルコーラス聞くにはやっぱしサントラ盤を買うしかないみたいにょ。
 もっとも、『Kanon』の最終回で使われた2曲と違って、ここまで大々的に使われてたらアニメ版のサントラにも収録されるか、それともシングルカットで発売されるかする可能性が高いから、そっちを待ってた方が良いかもしれないにょ。

 

1月1日(土) 晴れ
 昨晩は異様に睡魔に襲われて、年が明けるか明けないかぐらいにベッドに入って、『おねがい☆ツインズ』のジャンボシリコンクッションを抱きながら、久々に10時間以上も熟睡したにょ。
 いくつか雑用を済ませて、実家に帰るにょ。
 やらなければいけないことが山ほどあるから、なけなしの休日を2日間も無為に過ごしたく無いのだけど、帰らなければうるさいから仕方が無いにょ。スルっとKANSAIのカードが無いから買わないといけないかにょ……と思ったけど、Jスルーのカードが余ってたので往復の運賃は大丈夫にょ。近鉄はどっちも使えるから便利で良いにょ。ま、三重の田舎ではどっちも使えないけど。
 実家のマンションの前に雪だるまがあったにょ。手や顔の付いた本格的なものだけど、こんなの作れるほど積もってたのかにょ。

戻る