平成17年3月

 

3月31日(木) 晴れ
 コピックで塗った絵を複合機のスキャナーで取り込んでみたにょ。
 あすかはあんましスキャナーなんて使わないから、以前に買ったスキャナーも全然使わないままにこれが4台目ぐらいだったりするにょ。いや、中途半端な専用機買うよりは複合機のどっしりとした筐体の方がスキャナーの基本性能は良さそうな気がするにょ。
 これまでは絵の下書きとかの取り込みがほとんどだから、取り込みも2値化画像かグレースケールばっかりだったから、フルカラーの取り込みは初めてだったりするけど、使い方が変わるわけでもないし、色も仮彩色で後で塗り直しする前提だから、何も考えずにやってみたにょ。
 で、取り込んだ絵を見てみたけど、実物と比べたらなんか色がくすんで見えるのは気のせいかにょ?

 

3月30日(水) 晴れ
 『新しい生物学の教科書』(池田清彦著、新潮文庫)とかいう本を読んだにょ。

 高校の生物の教科書を引き合いにして、そこに書かれていない最新の学説による生物学を記した本だにょ。
 ベースが高校の生物の教科書だから、高校レベル程度の内容なのかにょ?……とか思ったけど、何か異様に高度な内容だにょ。こんなの高校の生物でやったかにょ?……というような専門的な内容が散見されるんだけど、近年のバイオテクノロジーの発達の関係で、最近の高校生物の内容は昔より高度になってるのかにょ?
 ……とかよく考えたら、あすかは高校では「生物T」はやったけど「生物U」はやってないにょ。なまじ半端な進学校に行くと、私大の受験科目に合わせて理科はデフォルトで「物理U」と「化学U」の授業しかやってくれないから、「生物U」なんて未知の世界の学問だにょ。
 文部科学省もゆとり教育云々とか言う前に、高校でこういう捻じれた授業やってるのをなんとかしろにょ。あすかは高校で受けさせてもらえなかった「生物U」と「地学U」と「日本史」の授業を受け直させてもらう権利を断固として主張するにょ。ま、「日本史」なんていまさら高校レベルの授業受けても意味ないだろうけど。
(いや、「地学U」は授業は無かったけど、地学の先生に教科書だけ借りて独学で勉強して、これで二次試験受けたんだけどにょ)
 ま、一応は大学の教養で一般生物学は受けたけど、こういうのは担当教官の趣味で授業内容が特定の分野に偏ってるから、生物学全般の知識を高めるには適していないにょ。

 そんなわけで、けっこう読み応えのある興味深い本だったにょ。
 しかし、進化論のところで今西進化論に触れていないのはインチキだと思うにょ。ま、ネオダーウィニズムによる突然変異による適応選択が現在では否定されてるのはいいけど、それに代わる構造主義とか持ち出して、要するに生物は潜在的に持っている進化すべき方向に進化してるのであって、突然変異の結果たまたま環境適応能力の高かったものが生き残ったわけではないってことだけど、それって今西進化論の棲み分けによる定方向進化とどう違うのか説明してくれにょ。

 人類の進化についても、いわゆるルーシーの末裔としてのアフリカ単一起源説が定説になってるのは、ずいぶん変わったものだにょ。昔はモンゴロイドはジャワ原人とか北京原人の子孫だと言われたものだけど、ミトコンドリアDNAによる分子時計で調べたら、現生人類の分化はそれら原人の生きてた時代よりずっと新しいことらしいにょ。
 ネアンデルタール人も昔はホモ・サピエンスの中に含められていたのに、最近では別個のホモ・ネアンデルターレンシスに種が分けられてるにょ。(昔はホモ・サピエンス・サピエンスとホモ・サピエンス・ネアンデルターレンシスで、亜種の扱いだったにょ)

 あと、興味深かったのは生物の「死」について書いてあるところにょ。ま、教科書とかでは触れられていないことで、一般的に「死」とは自明のこととして、それ以上の意味や仕組みは昔は科学的に語られることは無かったにょ。
 寿命がくれば死ぬというのは自明なことでも、なぜ寿命というものがあるのかが語られなければ意味が無いけど、昔の生物学ではそれは解明されていなかったからだにょ。
 もっとも、生物の中には寿命が無く、事故か何か外的な要因で生命活動が絶たれる以外には「死」というものが存在しないものも存在するにょ。バクテリアとかアメーバとかは永遠に細胞分裂を繰り返して増殖するけど、固体の細胞が死ぬということは無いにょ。
 これらの原生生物のDNAは円環状をなしていて、DNAの複製は完璧に行われるので細胞分裂は永遠に可能だけど、真核生物のDNAは線上であって、その仕組み上、DNAの複製において末端部の再現が出来ず、細胞分裂を繰り返すたびにDNAは短くなっていくにょ。普通、これらの真核生物のDNAは端の方はテロメアと呼ばれる意味の無い部分になっていて、この部分が欠落しても問題ないようになってるわけだけど、細胞分裂の繰り返しによってそのテロメアの部分がなくなってしまうと、それ以上の細胞分裂が出来ず、細胞の老化とともに死んでいくことになるにょ。

 まぁ、原理としてはそうなんだけど、実際のところ細胞の中にはDNAの損失部分を修復する機能を持つものがあって、がん細胞とか生殖細胞がそうなんだけど、これらの細胞は自死することは無いにょ。(生命体全体の循環系が止まって、栄養や酸素の供給がなくなってしまえば死んでしまうんだけど、細胞自体が寿命を迎えて死ぬことは無いって話にょ)
 つまり、DNAの修復機能を持たない細胞は、生物活動的に何らかの理由で死ぬ機能を持ってるということだにょ。逆に言えば、バクテリアやアメーバは死ぬことができない生物だということにょ。
 この本で述べられてるのは、生物にとって一番重要なことは生殖によって生命を残すことだから、多細胞生物の場合、生殖を終えた体細胞組織がいつまでも残っていたら、新たに生まれた個体の活動環境が狭められてしまってやがて十分な生殖活動を行えなくなってしまうから、もう生殖を終え生命活動を新たな個体に分け与えた古い個体は廃棄されるようになってるってことだにょ。
 生命活動から言えば、減数分裂によって半分になったとはいえ、自己のDNAを引き継いだ新たな個体が生まれれば、自己の生命そのものもその新たな個体に受け継がれたものとして、残りの体組織は不要になるということだにょ。魚類とか昆虫で産卵を終えたらすぐに死んでしまう生物がいるのはそれがストレートに現れてるところかにょ。もっとも、鳥類や哺乳類は育卵とか胎生による育児があるから、生殖を終えたからってすぐに死んでしまうわけにはいかないけどにょ。
 人間の自我意識は脳のある体細胞組織による個体に宿ってて、生殖をしたからってそっちに自我が移ったりなんかしないので、どうしてもこっちが生命の本体だと思ってしまうのだけど、生命の本質が永遠の自己再生産にあるなら本体は生殖によって生まれた新しい個体の方だということだにょ。

 ま、現在でも医学系の進学校でも行かない限り「生物U」なんて高校で習ってる人間は少ないと思うから、バイオテクノロジーの発達に限らず、高度医療社会という側面においてもこれからの社会では必要な知識だと思うから(いや、別に無くても自分が生体システムの働きや医療の仕組みが何かを知ろうとしない限りは困らないとは思うけど)、一読しておいて良いと思うにょ。
 でも、どうせならもっとビジュアル化されたガイドブックでもあったら、そっちの方がお薦めだろうけど。

 

3月29日(火) 晴れ
 眠いにょ。眠いにょ。死にそうに眠いにょ。
 花粉症の時期は寝られないにょ。鼻水が止まらないから横になっても絶えずティッシュが手放せないし、それが治まっても鼻が詰まって呼吸が出来ないから息苦しくて寝付けないにょ。
 それでいながら、起きて何かをやってると睡魔に襲われて気が付けば何時間か気を失ってたとかいう状況なんだけど、これで睡魔が治まるかといえばそうでもなく、余計に疲労してるだけにょ。
 だから、こういう時期は週休4日ぐらいないとやっていけないのだけど、休みがないにょ。

 

3月28日(月) 晴れ
 ネットで話題になってる『みかにハラスメント』とかいう漫画を買ってきたにょ。
 スクエアエニックス初のエロ漫画とかいう触れ込み(って、それくらいエロいってだけで、成人向けじゃなく一般漫画)なんだけど……
 確かにエロいエロいけど……ま、書いてる中身は一般向けの範囲内にょ。胸を描いても乳首は無いにょ。内容としてエロいことをやってるんじゃなくって、状況が(現実世界の規範では)エロいってだけの話にょ。
 いや、考えた世界が実現する装置で男子が女子の裸を見てもエッチなことを考えない世界を作ったら、そこでは女子はミニスカ1枚しか身に着けてない(しかもノーパン)格好が普通の世界になってたとか。そこではむしろ服を着た方が男子はエッチなことを考える世界になってるとか……
 主人公だけが元の世界の羞恥感覚を持ってるからそれで恥ずかしがってるというのがこの作品のミソにょ。

 

3月27日(日) 晴れ
 田舎にはバカ高い定価売りのコピックしかないから、大阪で探してみるにょ。ま、確実にありそうなところといえばアニメイトだけど、どうせこんなとこ定価売りに決まってるからパスにょ。んで、一般の画材店を探してみるにょ。
 一応、コピックも若干値引きしてあるけど、それでも高いにょ。で、横を見たらコピックチャオとかいう初心者アイテムがあるにょ。ま、これもそんなに安くは無いけど、使い道とか考えたら少しでもコピックより安い方が良いかにょ……と思って、この前買った4色以外の基本色周辺を何色か買ってみたにょ。
 でも、コピックってあんまし微妙な色はないにょ。いや、基本的に絵の具だからインクだけ出して混ぜて作れとかいう話だろうけど。で、基本的に絵の具だから、色によったら滲みやすいのがけっこうあるにょ。この辺の扱いは修行が必要かにょ。

 

3月26日(土) 晴れ
 タイムスリップグリコで海洋堂製の大阪万博のフィギュアが付いてるにょ。
 別に揃えようとかは思わないけど、あすかが物心付いたときからの心の友である太陽の塔だけは欲しいにょ……と、金が無いから折を見て子供買いをしてるけど、なかなか出て来ないものだにょ。
 なぜかガス館とかタイムカプセルばっかり出てきて、つまらないにょ。
 しかし、これも権利関係の問題なんか、スイス館とかエキスポタワーとか万博モノレールとか他に面白そうなものがラインナップに入ってないのが寂しいにょ。(エキスポタワーは数年前までは建ってたんだけど、老朽化して壊されたにょ)

 

3月25日(金) 晴れ
 『海野十三戦争小説傑作集』(海野十三著、長山靖生編、中公文庫)とかいう本を読んだにょ。
 海野十三と言えば『火星兵団』等で知られる日本SF界の父であるけど、そういうSF色の強い作品ではなく、現実に近い戦争を題材にした作品を集めた短編集だにょ。当時の探偵小説・冒険小説というのは文字通り探偵の活躍や冒険談義を描いた作品も多かったけど、総じて少年向きのジュブナイル的な作品を総称したジャンルにょ。ま、今で言うところのライトノベルに相当するところで、萌え絵じゃないけど挿絵も重要な要素になっていたにょ。(いや、この本には挿絵は無いけど)

 日本のジュブナイルというのは『幻のペンフレンド』等の眉村卓あたりになると相当に洗練されてきてるけど、この当時は文章は平易で雄雄しくて読者にハラハラドキドキを与えようという意図が露骨に見える文体が主流で、海野十三作品もその例に漏れないにょ。当時の想定読者層が小学校高学年あたりからを意図してるところを考えれば、現在のハイティーン層をメインターゲットにしてるライトノベルと異なってくるのも当然だけど、時代的にもこういう文体が少年向けだとされていたのは確かにょ。
 あすかあたりだと子供の頃に江戸川乱歩の少年探偵シリーズに親しんで来てるからこういう文体の作品もさらりと受けることが出来るけど、今の中高生あたりには相当に違和感あるだろうと思うにょ。

 さて、中身であるけど、書いてるのが海野十三だから現実戦争というよりも架空の戦争を舞台にした作品がほとんどで、その内容もマッドサイエンティストの発明した謎の新兵器とか、主人公が探偵小説並の活躍をするって感じの作品が多いから、いわゆる戦争の実態を描いた戦争文学とはまるっきり別物で、どちらかというと現在の架空戦記小説に繋がる感じのものにょ。
 ただし、1篇だけ現実の真珠湾攻撃を小説化した作品が載ってるにょ。おそらく当時の国民の戦意高揚のために書かされた作品なんだろうけど、それはそれで珍しくて興味深いだと思うにょ。

 

3月24日(木) 晴れ
 サインペンでお絵描きしようとジャスコの文具コーナーを見てみたんだけど、肌色の入ってそうな多色セットのサインペンが無いにょ。
 その代わり、ピグマも売ってないようなこんな文化果つる辺鄙な田舎のジャスコにもコピックが置いてあったりしたのだけど……高いにょ。ケース入りのセットが何種類かあったけど、一番大きな全色セットは2万超えてるし……一番小さな12色セットでも4千円ぐらいするにょ。こりゃ素人が落書き描くのに使うようなものじゃないにょ。
 ま、それでも代用品が無いから肌色系を2種類、茶色系を2種類バラ売りを買ってきたにょ。人間の皮膚や髪の毛は微妙だからコピックぐらいの色の繊細さがいるけど、服装とかはそこらの百円ショップのサインペンで適当に描いて十分かにょ。
 でも、コピックってサインペンの系統のインクじゃなくて、あれってそれなりの水彩塗料みたいなものだから、混ぜて使うと(別に色を混ぜるわけじゃないけど)色彩の統一感がビミョーな気がするにょ。

 

3月23日(水) 雨
 『部首のはなし 漢字を解剖する』(阿辻哲次著、中公新書)とかいう本を読んだにょ。
 これは漢字の部首を甲骨文字の時代にまで遡って記号学的視点から徹底的に解析した学術書……とかいう難しい本ではなくて、漢和辞典のインデックスとして用いられている部首それぞれに関して、その部首にまつわる話や、含まれてる漢字や、時には漢字全般の成り立ちとかに関してのコラムをまとめたものだにょ。
 元々は月刊だか何かの冊子に連載されていたコラムをまとめたものだから、本全体としては各部首ごとの記事が画数順に並んでるという以外にまとまりはなく、むしろ各記事が個々に独立した内容になってるにょ。そのおかげで「漢和辞典を部首で引くのは難しい」という毎度同じ長々とした愚痴がかなり多くの記事で見受けられたりして、しつこすぎて紙面のムダに思ってしまうにょ。
 もっとも、その場合はなぜ部首で引くのが困難かと言う実例への言及になってるから、その実例の取り上げ方は興味深いものがあるにょ。

 一般に漢字を部首で引こうとして迷ってしまうのは
  1.何が部首なのかわからない
  2.字形が変形してるのでどの部首に対応するのかわからない
  3.字体が変わったので実際の部首と漢和辞典の部首が違う
  4.部首と見なせる構成要素が複数ある
  5.部首の画数が違う
というところだろうにょ。このうち1と4は仕方ないとしても2、3、5に関しては戦後の漢字政策で定められた新字体と旧字体の相違に基づく混乱が相当にあったりするから、長年の文部省の政策は罪なものだにょ。
 例えば「与」や「旧」が部首「臼」の項目にあったりするのは、この字を見たら絶対に理解不能なんだけど、これはそれぞれの旧字体が「與」や「舊」であるからにょ。まぁ、これらは明確に新字体が旧字体の簡略形であるという対応が取れてるからまだ良いんだけど、新字体の中には単に音読みが同じだからとか、字体が似ているからとかいう理由でまったく関係の無い別字に当てられてるものも相当数あって、字体から来る意味と漢字の意味が違うから部首の対応がわからないという困ったちゃんもかなりあるみたいにょ。

 ま、『諸橋大漢和』や『康煕字典』を引こうと思ったら旧字体がわからないと全然先に進まないわけだけど、そこらの市販されてる学習用の漢和辞典だと戦後の新字体に合わせて目的の漢字が属する部首を変えたりしてて、それがまた漢和辞典によってまちまちだったりするから余計に混乱したりするにょ。
 で、そういう愚痴が全体の1/4から1/3ぐらいは占めてたりするわけなんだけど、中には新字体・旧字体とは関係なく歴史の流れとともに文字の意味が変わってきたとか
部首の解釈が違ってきたとかいう例もあって、なかなか面白いにょ。
 漢字好きの人にはお薦めの一冊かにょ。

 

3月22日(火) 雨
 今年は花粉の絶対量が多いからか、多少雨が降っても花粉症が楽にならないにょ。花粉症事態で頭の働きが鈍ってるのに、鼻炎薬を飲むと余計に思考力が低下して、知能の働きが一般人並のレベルに下がってしまうにょ。
 最近何かとジャスコへの食糧調達に行きそびれていたら、冷蔵庫の中のコーラが無くなってて鬱にょ。
 『週刊アニメ定点観察』(ブログ《電脳アニメパス》連載)には特に感想とか書いてないけど、原作が好きだからアニメも惰性で流し見してる『BLEACH』と『焼きたて!じゃパン』を見ながら、『Win青海』のテストプレーをしていたら、起動直後のスタート絵も付けた方が良いかにょ?とか思ったにょ。
 ま、元々最初に作った『SX青海』ではスタート絵も付けてたのだけど『FM青海』は面倒だからやめてたから『Win青海』も省いてたのだけど……ま、プログラム的にはクリア画像の処理を流用できるし、表示処理を入れるルートもわざわざ新たに作らなくても良いようにはなってるから、絵のデータさえあったら大丈夫なのだけど……それが一番の難題だにょ。

 

3月21日(月) 晴れ
 『R.O.D 第10巻』(倉田英之著、集英社スーパーダッシュ文庫)とかいう本を読んだにょ。
 読仙社のシリーズはおいといて今回は読み切りの番外編だけど、あのシリーズはいい加減引っ張り過ぎだから早く終わって、こういう読み切りの話の方が本来のこの作品の持味だと思うから、こっちの路線で行って欲しいにょ。
 ただ、今回は書き方がめちゃくちゃ。著者が締め切りに追われているのはいいけど、それを作品の中にだらだら書きまくって作品の世界観を壊してしまうのは止めて欲しいものだにょ。
 まぁ、著者のねちねちさ加減といえば、TV版『バトルアスリーテス大運動会』に出てきたオタクッぽいネリリ星人の工作員のモデルがこの著者自身みたいだから、相当に嫌な性格してるという気がするけど、そういうのはせめてあとがきだけにしてくれにょ。

 物語の方は、例によってジョーカーからの指令で大英図書館から盗まれた書物の奪還のためにサン・ジョルディ学園とかいう書店くじでもくれそうな名前の学校に潜入することになった読子だけど、その学校は経営者一族以外に外部から教師を雇ったりしないからってセーラー服着て生徒に成りすまして潜入ってお話にょ。
 読子・リードマン、25歳、セーラー服……なんか女子校もののアダルトビデオみたいな、思わず引いてしまう設定にょ。
 で、潜入した学校が名前に恥じない本だらけの学校で、読子には天国みたいなところ。でも、その学校では本の選択をめぐっていくつかの勢力に分かれて本読み勝負、リードファイトを行ってるというすごい学校で、スーパー読書家の読子はその才能に目を付けられて生徒会長選挙の対立候補に担ぎ上げられてしまうという展開にょ。
 読子・リードマン、25歳、セーラー服、生徒会長候補……露骨に似合わない設定だにょ。
 それにしても、学園を経営する教師一族が芳賀で、登場する生徒が書泉に三省洞に国屋紀伊って、全部本屋の名前じゃないかにょ。

 やっぱし、この作品は読仙社のシリーズみたいなよくわからないのを長期的に続けるより、こういうビブリオマニアックな話を単発で読ませてくれる方が似合ってるから、路線を元に戻して欲しいにょ。どうせ今回番外編だったのも読仙社のシリーズでネタに詰まって収拾付かなくなったからだろうし……

 

3月20日(日) 雨
 花粉でくたばって何もする気が起きないにょ。
 たしか日本橋で堺筋を車両通行止めにしてコスプレのパレードするとかいう話だったけど、ちゃんとやってたのかにょ?
 これって、日本橋の地盤沈下を防ぐための活性化の一環で元々の電器屋関係者が企画始めてたみたいなのに、結局イベントとしてメインになってるのが新興のオタク系ショップの企画というのが何か情けないような気がするにょ。やっぱし、日本橋もすでにオタク産業が基幹になってるのかにょ。
 これ、通行止めにするならするで前もって広く告知しておく必要があるのに、大阪市が直前まで告知を出させなかったから、相当に交通が混乱してたと思うけど、どうだったのかにょ?

 

3月19日(土) 晴れ
 『Win青海』開発の続きにょ。
 一念奮起して麻雀牌のデータを作ったにょ。いったんはネットで転がってる麻雀牌の素材データとか利用しようかと思ったけど、Web素材以外への加工を禁じてたり、無償配布以外のソフトへの使用を禁止してたりするから、鬱陶しいのでやめたにょ。
 ま、別に4人打ちの麻雀ソフトを作ったりするわけじゃないから、適当にそれっぽいのを一通り作れば良いとこだけにょ。
 出来たデータをこれまでの暫定版と差し替えてビルドにょ。これで、残りはクリア画像と、萌えキャラ牌データかにょ。

 

3月18日(金) くもり
 『適応上手』(永井明著、角川ONEテーマ21)とかいう本を読んだにょ。
 著者は昨年夏まであすかの愛読してるAICで水曜日のコラムを書いていた人だにょ。10年ほど医者をやっていて、その後はライターをやりながら道楽で練習船や調査船の船医として1年の半分ぐらいは海で過ごしてとかいう話で、AICのコラムもその関係の話が多かったにょ。
 ところが、急に更新が無くなったと思ったら、亡くなられたという話だったにょ。末期のガンだったということだけど、本人も医者だし、自分の死期をわかっていて最後まで平静に生きていたという感じで、AICのコラムを書こうと机に向かったまま亡くなられてたって話にょ。

 この本はそんな著者が亡くなられるのとほぼ引換えに書店の店頭に並んだ、いわば遺作だにょ。
 あすかはAICの著者のコラムはあまり熱心に読んでいた方では無かったけど、何かの縁だと思って故人への手向けの代わりに買ったのがこの本だにょ。

 内容はストレスの無い、身の丈にあったマイペースな人生の勧めだにょ。現代人の生活は本来人間の体が許容できる以上の過度のストレスにさらされていて適応能力の限界に達しているとかいう話で、恐竜とかが滅びたのも気候の変動等によるストレスが適応能力の限界を超えて適応できなくなったからではないかということにょ。
 人間のストレスはそんな外界からのやむをえない状況によるものじゃなく、自らの生活態度によるものだから、体や精神に無理のしない、ストレスの無い生活が望ましいという話かにょ。

 ま、一般的なサラリーマンの場合、社会に出るとあれこれ無理をしなければ会社でやっていけないような状況に置かれるわけだけど、それでも「無理をしなければいけない」というのは単なる思い込みで、実際に無理をしなければいけないことなど無いはず……だとか言ってるのは、著者がそういう人生を送って来なかったから言える無責任な話だとも思えるけど、ま、別に出世したいとも思わないとか、給料は少なくて良いとか、リストラされても構わないって覚悟が出来てれば怖くない話だにょ。
 実際問題、本人が無理をしたくなくても周囲(特に上司)に「無理をしなければいけない」という固定観念にとらわれた強迫性パーソナリティ障害の持ち主がいれば、本人が望まなくても無理させられてしまうし、そうしないとおまんまの食い上げになってしまうのは確かだけど……無理をしなくていい生活というのは理想であるには違いないにょ。

 死に臨んでは過度の延命治療などは行わず、身の丈にあった構えで平静に死期を迎えようという感じの話が最後に添えられているけど、これは自らの死期が近付いた著者自身の心構えと決意の表明だったんだろうにょ。

 ま、人生、多くの人は誰も望んで無理をする生活を送ってるわけじゃないだろうけど、無理がたたって過労死になったりするような人には、その前に一読しておくことを薦めるにょ。

 

3月17日(木) 雨
 『蒼穹の女神2 アドラーアングリフオペラツィオン』(すずきあきら著、MF文庫J)とかいう本を読んだにょ。
 前巻で中隊長のミラージュへのわだかまりが解けて打ち解けたエリィカ。このままこの女神中隊で安住するのかと思ったら、いきなし直属の小隊長としてやってきたフランカと険悪な感じにょ。
 戦争は相変わらず膠着状態。時々、大規模な作戦で勢力圏の境界線が書き換えられるけど、全体的には一進一退というところかにょ。まぁ、第一次世界大戦の世界だし……
 女神中隊が駐在してる飛行基地の本来の所有者の家の子供たち。すっかりエリィカに馴染んだのは良いけど、そのことで預けられてる家の大人から鞭で虐待受けてたりして、ちょっと陰湿な感じがするところもあったけど、すぐに両親に引き取られていってまずは一安心にょ。もっとも相手は(フランスもどきの)共和国の人間で、こちらはそこに侵略してきた(ドイツもどきの)帝国の空軍だから、両親は露骨にエリィカたちを嫌ってるわけだけど……
 で、共和国の空軍基地への大攻勢を掛ける作戦に参加した女神中隊。戦闘機に爆装してなにやら大変だけど、どうにか全員無事帰投。でも、味方の空軍機は敵の待ち伏せを受けて散々な結末。ま、共和国側の被害の方が大きいってんで作戦成功とされたのだけど……本当は帝国軍の主力は別の戦線で大攻勢を掛けてて、こっちは陽動作戦だったという酷い話にょ。
 おまけにそっちの戦線では「第一次世界大戦もどきの多国間戦争」での「ドイツもどきの帝国」だから、例の化学兵器を投入したってわけにょ。で、戦場一帯にマスタードガスがばら撒かれた結果、戦場とされた共和国の町の住民たちにも被害が甚大で、その町に引っ越していってた例の子供たちもその犠牲で死んだって……なんか土壇場に来て悲惨な展開を書くにょ、この作者。いや、実際の第一次世界大戦時の毒ガスはそんなに効果的な戦果は挙げてないみたいなんだけど……

 前巻に比べるとあんまし飛行機ものの面白さというものが無くなってるにょ。かといって新しくメインに描かれてるモチーフというものがあるでもなく、なんか機械的に物語を進めてるだけって気がしないでもないにょ。
 征服地域の共和国民の反感を描くなら描くで、もうちょっとじっくり人物を配置して描けば良いのに、単に兄妹が両親に引き取られていくまでの味付けにしかなってないにょ。しかも、引き取られていった兄妹は即効で毒ガスにやられて死んでるし……作者の都合で殺すために移動させられたって感じで、印象は良くないにょ。ここだってこんなすぐに殺したりせずにワンクッション置いたエピソードがあれば良かっただろうに……
 で、話の中で唐突にエリィカの父親が改革派として失脚した元帥だったって話が出てきて、まぁこれがラストで起こった帝国内部のクーデターにエリィカが巻き込まれる伏線になってるんだろうけど……その設定、唐突過ぎにょ。いくら失脚して追われたとは言え、父親がそんな帝国軍の偉いさんだったらエリィカだってもっとそれっぽいところに引き取られてるだろうににょ。

 ま、読んでいて面白くないわけではないから、続刊は期待だけど……まだ出てないのかにょ?
 しかし、現実の第一次世界大戦中にドイツで起こったクーデターは戦争終結のためのクーデターだったけど、こっちの帝国のクーデターはさらに国家を総力戦に持ち込むためのクーデターって……凶悪にょ。

 

3月16日(水) 晴れ
 『抄訳・ギリシア神話』(ロバート・グレイヴズ著、椋田直子訳、PHP新書)とかいう本を読んだにょ。これも時期的にアテネ五輪の便乗商品かにょ。

 この本自体からは原書からの抄訳がどの程度のものかわからないけど、はっきり言って内容は薄っぺら過ぎ。おそらく、これの完訳本って紀伊国屋書店から出てる高杉一郎訳のバカ高い本なんだろうけど、この抄訳は原書から一部のエピソードだけを訳者が適当に抜き取って物語仕立てに翻案したってところで、こんなものでギリシア神話の全容が伺われるものではないにょ。
 まずエピソードの順番がばらばら。本当ならゼウスによるタイタンの追放、オリンポス十二神の誕生、プロメテウスの犠牲、デウカリオンの洪水、イオとかエウロペとかゼウス絡みの始祖伝説、ペルセウス神話以降の各種の英雄神話、ヘラクレスの十二功業、アルゴー船の冒険、テセウス伝説、オイディプス伝説、カリュドーンの猪狩、テーバイ攻めの七将、トロイ戦争、アガメムノン王の悲劇、オデュッセウスの漂流譚……て感じで時系列順に並べるのがわかりやすいのに、そうなっていないから忘れた頃にずっと前に読んだエピソードと繋がってるとかいうことがよくあるにょ。おまけにペルセウスの話を最後の方に入れてるからまとまりの無い構成になってるにょ。
 ペルセウス神話というのはギリシア神話でも古い形の英雄神話で、もっと新しいヘラクレスとかテセウスとかの神話とは接点が無いにょ。一応、ペルセウスの子孫がヘラクレスということになってるから、ヘラクレスより前に置くのが妥当なんだけど、それ以外にもヘラクレス以降の英雄譚は登場人物がそれぞれ相関関係にあって、それがトロイ戦争の時代まで続いて収束してるんだけど、ペルセウスはそれらとは関係が無いから後ろの方に置くと居座りが悪いにょ。

 で、一番の難点はオイディプス伝説もトロイ戦争関連も省いてしまってるところにょ。巻末の阿刀田高の解説によれば、これらは詩人や悲劇作家が創造した物語で本来の神話ではないとか書いてあるけど、そんなことは無いにょ。現在に伝わってる説話の形式として詩人や悲劇作家の創作性が多く見られるにしても、その素材になったエピソードは神話として存在していたはずにょ。だいたい、オイディプス伝説を省いたらテーバイ攻めの七将の事件の発端がわからないし、トロイ戦争関連の神話を省いたらギリシア神話の世界が収束しないにょ。
 そのくせ、シシュポスのところでシシュポスの息子がオデュッセウスだと書いてあるんだけど、オデュッセウスの出番はそこだけ。いや、オデュッセウスの父親はシシュポスというのも数ある諸説の中ではマイナーな方なんだけどにょ。アガメムノン一族に至っては名前すら出てきてないにょ。
 それをさも本来のギリシア神話かのごとく手放しで誉めてる解説だけど、そういえばあすかが今まで読んだ数多くのギリシア神話関連の本の中で一番中身が薄っぺらだったのが阿刀田高の『ギリシア神話を知っていますか』だったから、解説のレベルも知れてるところにょ。
 だいたい、後から作った神話だとか言い出したら、ヘシオドスの『神統記』もアポロドーロスの『エピメテー』もオウィデウスの『メタモルフォーセース』もどこまで確かなものかはわからないし、だいたいテセウス神話なんてアテネが強国になってからヘラクレス神話に対抗して作った感じがみえみえだろうににょ。
 まぁ、トロイ戦争の後日談でもトロイの敗将アイエネスのイタリア遠征まで来るとローマ時代のヴェルギリウスの創作っぽいから除くとしても、トロイ戦争そのものまで抜きにするのはどうかと思うにょ。

 もっとも、この本が本来のギリシア神話の形であるということで一番嘘っぽいのは、最後の最後で363年にローマのユリアヌス帝が死んだとき、ゼウスがオリンポスから追放されたとか書いてるとこにょ。オイディプス伝説やトロイ戦争が詩人や悲劇作家の創作とかいうどころの話じゃないだろうにょ。

 

3月15日(火) 晴れ
 今年もサンデーで『名探偵コナン』の新作ビデオの全員サービスの時期になったにょ。毎度恒例のことだから、去年のはまだ見てないにょ……と思いつつ取りあえず応募の手続きだけはしたのだけど……
 代金はまた郵便振込みかにょ。世の中には他にいくらでも便利な手段があるのに、何をよりによってそんな平日の昼間にしかやってない不便な手段に限定するのかにょ? ま、山奥や離島の過疎の村に行けば近くの金融機関等は郵便局しかないってこともあるだろうから、別に郵便振込みをやめろとはいわないけど、それだけにせずに他の手段も選択できるようにしろにょ。それとも、郵政公社から金でも貰ってるのかにょ?

 で、代金のことはさておくとして、もっと気になった点が……いまだに配布メディアがVHSデープかにょ。よその全プレとか雑誌の付録とか、もうみんなDVDになってるだろうにょ。相当な数が出てると思うから、製造コスト、配送コストとかどれを考えてもDVDにした方が安く付くはずにょ。
 ま、DVDにした場合は応募数を揃えてから一括生産になるから、応募から配布までに時間が掛かるとか、そのために発送業務が一時に集中して大変だとかいう理由からかも知れないけど……
 いや、確かに家でDVDは見れないけどVHSなら見れるって層もそれなりにいるだろうけど、反対に最近都会で一人暮らしを始めた連中なんか、DVDは見れてもVHSなんか持ってないというケースも相当にあるだろうにょ。

 

3月14日(月) 晴れ
 土曜出勤と日曜の確定申告書作成で疲れたにょ。仮病で休むにょ。

 京ぽんでアニメ系のブログを読んでたら、『ドラえもん』の新しい声優のこと書いてる記事ばかりゾロゾロあるにょ。
 あすかは『ドラえもん』なんか今は見てないから、いまさら声優が変わろうがどうしようが関係ないけど、おまいらそんなに盛り上がるほど『ドラえもん』が好きだったら、普段から『ドラえもん』のブログ書けにょ。

 

3月13日(日) 雪
 確定申告の書類を作成するにょ。
 結局、源泉徴収票が揃ったのが木曜日ってところで、いったい何を考えてるのかにょ。催促せずとも2月頭ぐらいには送ってくるものだろうににょ。
 で、その源泉徴収票の中身だけど、給与明細を集計して比べたのとはまだ大きな違いがあるような気がするけど、この前のみたいに極端に違ってるってレベルでもないし、再度出し直させてたら確定申告の締め切りに間に合わないから見逃してやるにょ。ま、どうせ還付金にしたら1000円程度の違いにしかならないだろうしにょ。

 プリンタを準備し、国税庁のサイトにアクセスして書類の作成開始にょ。今年はWindows XP搭載の ICHIGO だから、去年までみたいにWindows 98SEのリソース不足の心配もなくて楽勝かと思ってたんだけど、最後の最後、印刷開始のところでPDFファイルがダウンロード出来ないにょ。
 そもそも表示用の窓が開かなかったり、Zone Alarmのアイコン見てもネットにアクセスしてる素振りもないし、サイトに書かれてる対策を何度やってみても変わらないし、そうこうしてるうちに今度は「セキュリティに問題あるのでダウンロードを中止しました」とかいう謎のメッセージが多発……これじゃ去年までの方がスムーズだったにょ。なんかWindows XP SP2のセキュリティ対策が妨害してるのかにょ?
 いや、サーバー側の応答に時間が掛かってるとかもあるのかも知れないけど、そういう時はそれなりのメッセージを出せにょ。
 それでも何度かやってたら画面に開かずにいきなしダウンロードのダイアログボックスが出てきたから、それを保存してから読み込んで印刷したにょ。死ぬほど時間が掛かったにょ。

 近所のコンビニで源泉徴収票や保険料証明書とかのコピーを取ってから、原本を貼り付けるにょ。しかし、いつものことだけど、添付資料の張り方ってどういうのが望ましいのか不明だにょ。
 で、封筒に入れて税務署に持っていくにょ……と思ったら、A4サイズの書類が入る封筒が無いにょ。みんな三重に持っていったのかにょ。
 近くのコンビニには売ってないわ、近隣の文房具屋は日曜は休みだわで、こいつら全然役に立たないにょ。結局、税務署よりずっと遠くのスーパーまで往復にょ。

 で、どうにか用意が出来たので税務署に持って行こうと思ったら、外は雪が吹き荒れてるにょ。おいおい、さっきまで晴れてたんじゃなかったかにょ? こりゃ書類が雪で濡れそうにょ……と思って、書類ケースに入れて傘を持って出直しにょ……と思ったら、もう止んでるにょ。いったい何だったのかにょ?
 まぁ、またいつ雪が降ってくるかもわからないから、そのまま税務署に直行にょ。夜間休日用の投函口に封筒ごと放り込んでお終いにょ。何か空しいにょ。

 

3月12日(土) 晴れ
 『怪獣の名はなぜガギグゲゴなのか』(黒川伊保子著、新潮新書)とかいう本を読んだにょ。
 この本はゴジラやガメラから始まり、映画のみならず『ウルトラQ』以降の怪獣特撮番組の全怪獣のネーミングの由来を当時のスタッフからの貴重な証言を織り込みながら解明していった貴重な研究本……ではないにょ。

 そもそも怪獣の名前でとりわけ「ガギグゲゴ」が主流を成しているという客観的なデータが示されてるわけでも無いし、たまたまゴジラやガメラに「ガギグゲゴ」が付いてたってだけにょ。確かに他にもキングギドラ、ガッパ、ギララ、ギャオス、レッドキング、エレキング、タッコング、ゴモラ……と「ガギグゲゴ」の付いた怪獣は多いけど、有名どころでもラドン、モスラ、ヘドラ、ジャミラ、スカイドン、ジラース、ゼットンなど「ガギグゲゴ」と縁の無い怪獣も少なくないにょ。これらは語尾に「ラ」「ドン」「ス」を付けると言うネーミングの特徴を持ってるにょ。
 そんなわけで、この本のタイトルだけ見て怪獣の名前は「ガギグゲゴ」が付いてるはずだなんて思い込む人間がいたら大変だにょ。

 で、肝心の本の中身は怪獣とは関係なくて、言葉の音相による音響サブリミナル効果について語った本だにょ。言葉にはその発音だけで何かのイメージを与えてしまう効果があり、それが実物とマッチングするものが広く受け入れられるということだにょ。
 怪獣の名前で言えば「ガギグゲゴ」すなわちG音のは「力強い」「乱暴な」「わくわくさせる」イメージをもたらす効果があるので、怪獣の名前として受け入れられやすいということらしいにょ。

 この音のサブリミナル効果を積極的にビジネスに用いたのが「ブランドマントラ」というものらしいにょ。これはブランド名に特に意味があるわけではないけど何か印象付けるようなフレーズを付加したりしてるもののことだにょ。
 例としてあげられているのが日立の「Inspire the Next」なんだけど……Inspireの訳出に苦労してる辺りが、この著者の語学センスを疑ってしまうのだけど、あすか流に訳せば「未来へのひらめき」という感じかにょ。

 ところで、この言葉によるサブリミナル効果というものはこれまで研究されて来なかった分野だというにょ。なぜなら、日本語以外の世界の多くの言語では日本語のように子音と母音の系統だった分類わけがされてないから、特定の子音の音相を比較してサブリミナル効果を調べるというようなことが困難だからみたいにょ。

 一言にネーミングといっても人の名前だったら何よりも姓名判断なんてものが優先されたりするけど、それ以外のキャラクターなりアイテムなりの名前を考えるときにはやはり「語感」というものが大事だけど、その「語感」という曖昧な価値基準に理論付けを行ったのが、この本に書かれている音のサブリミナル効果ってことだろうと思うにょ。

 

3月11日(金) 雨
 また番組改編の時期がやってきたので、まとめてみたにょ。相変わらず地獄のアニメラッシュだにょ。一部、放送日時が未定の作品とか、現行アニメ枠から類推した部分もあるので不確実なものもあるにょ。ま、4月の月刊TV雑誌が出てきたら確定できると思うから、その時は再掲するにょ。
 例によって期待度は現時点でのフィーリングと直感によるものだにょ。
 対象はあすかの地元のCATVで見れる範囲のチャンネルだにょ。大阪以外の地方の放送は知らないにょ。

作品名 放映開始 放送局 期待度★
宇宙交響詩メーテル〜銀河鉄道999外伝〜 03/21(月) 22:00〜 アニマックス ★★☆☆☆
聖闘士星矢 冥王ハーデス十二宮編 03/24(木) 23:00〜 アニマックス ★★☆☆☆
ふしぎ星の☆ふたご姫 04/02(土) 10:00〜 テレビ大阪 ★☆☆☆☆
ゾイドGENESIS 04/03(日) 08:30〜 テレビ大阪 ★☆☆☆☆
おねがいマイメロディ 04/03(日) 09:30〜 テレビ大阪 ☆☆☆☆☆
MAR 04/03(日) 10:00〜 テレビ大阪 ★☆☆☆☆
こいこい7 04/03(日) 25:15〜 KBS京都 ★★☆☆☆
  04/06(水) 26:05〜 サンテレビ  
  04/13(水) 24:30〜 キッズステーション  
うえきの法則 04/04(月) 18:30〜 テレビ大阪 ★☆☆☆☆
英国戀物語エマ 04/04(月) 24:00〜 サンテレビ ★★★☆☆
EREMENTER GERAD 04/05(火) 18:00〜 テレビ大阪 ★★☆☆☆
エルフェンリート 04/05(火) 24:00〜 サンテレビ ★★★★☆
創聖のアクエリオン 04/05(火) 25:30〜 テレビ大阪 ★★☆☆☆
甲虫王者ムシキング〜森の民の伝説〜 04/06(水) 18:00〜 テレビ大阪 ☆☆☆☆☆
アイシールド21 04/06(水) 19:00〜 テレビ大阪 ☆☆☆☆☆
IZUMO−猛き剣の閃記− 04/06(水) 25:30〜 KBS京都 ★★☆☆☆
  04/07(木) 26:05〜 サンテレビ  
  04/13(水) 24:00〜 キッズステーション  
極上生徒会 04/06(水) 26:05〜 テレビ大阪 ★★★☆☆
JINKI EXTEND 04/06(水) 26:51〜 朝日放送 ★★★★☆
フタコイ オルタナティブ 04/06(水) 27:10〜 テレビ大阪 ★★★★☆
  04/11(月) 24:00〜 キッズステーション  
これが私のご主人様 04/07(木) 24:30〜 BS−i ★★★★☆
こみっくパーティーRevolution 04/08(金) 25:25〜 KBS京都 ★★★★☆
  04/11(月) 26:00〜 BS朝日  
ツバサ・クロニクル 04/09(土) 18:30〜 NHK教育 ★★★☆☆
ああっ女神さまっ 04/12(火) 24:00〜 キッズステーション ★★★☆☆
交響詩篇エウレカセブン 04/17(日) 07:00〜 毎日放送 ★★★★☆
わがまま☆フェアリー ミルモでポン! ちゃあみんぐ 04/19(火) 19:30〜 テレビ大阪 ★★☆☆☆
トリニティ・ブラッド 04/28(木) 24:00〜 WOWOW ★★☆☆☆
新釈眞田十勇士 The Animation 05/07(土) 19:00〜 WOWOW ★★☆☆☆
絶対少年 05/14(土) 08:06〜 NHKBS2 ★★★☆☆
雪の女王 05/22(日) 19:30〜 NHK総合 ★☆☆☆☆
ANGEL HEART 放送日時未定 読売テレビ ★☆☆☆☆
バジリスク〜甲賀忍法帖〜 放送日時未定 KBS京都 ★☆☆☆☆


 各作品のエピソード毎の雑感・ツッコミは『電脳アニメパス』で連載中の『週刊アニメ定点観察』にて随時掲載するにょ。事前の期待度に対する実際の評価のまとめは5月頃に『PixyTaleの法螺吹きブログ』にて掲載予定にょ。

 『ミルモ』はついに4年目に突入……いや、そんなに人気のある作品なのかにょ。1話見て、どうせ半年ぐらいで終わる作品だろうと出来心で全話録画し始めたら、1年経っても2年経っても一向に終わる気配が無くてメディアを浪費するばかりにょ。
 『宇宙交響詩メーテル』は『メーテルレジェンド』と『999』の間の話だけど、最近の松本アニメだからあんまし出来に期待は出来ないにょ。それよりも先に『メーテルレジェンド』を見せてくれにょ。
 『聖闘士星矢 冥王ハーデス十二宮編』……完全にTVシリーズの続編のノリで作られてるみたいだけど、いまさらって気がしないでもないにょ。だいたい十二宮編で終わっても話は中途半端で、ちゃんと冥界編とエリュシオン編をやらないとハーデスの話は終わらないだろうに。
 それにしても『エルフェンリート』って地上波でやるからにはカットとかいろいろされてるんだろうね。去年の特番レベルの内容なら良いけど、あれ以上に規制が入ってると苦しいものがあるからにょ。
 ちらっと番宣映像を見た感じで良さげだったのは『交響詩篇エウレカセブン』『これが私のご主人様』『絶対少年』あたりかにょ。『新釈眞田十勇士』はこの前のスペシャルを見た感じでは悪くはないけど、アニメラッシュの中であえて時間を割いてまで見たいかどうかってところだにょ。
 『英国戀物語エマ』『ああっ女神さまっ』はそれぞれ夏と秋にBS−iでやることが決まってるんだけど、裏を返せば夏と秋は新作アニメをやらないって話のように思えるのは気のせいかにょ? 民放デジタルBSで唯一の希望なんだから、もっとがんばって新作アニメを放送してくれにょ。

 

3月10日(木) くもり
 『クロスカディア(5) 月眠ル地ノ反逆者タチ』(神坂一著、富士見ファンタジア文庫)とかいう本を読んだにょ。

 神坂一の他の作品に比べるとキャラクターにとっつきにくい作品ではあるけど、さすがに5巻目にもなれば、それなりに馴染んできてるにょ。
 前巻でドラグノの地を追われてリワーダーの地に逃げてきた一行だけど、ここも安住の地ではなく、早々と神なる月に向かうって展開に……は良いんだけど、神のいる場所は本当に空に浮かんでる月なのか? 月まではどうやっていくのか?というのが大いなる謎だにょ。
 リワーダーの地に地の裂け目があって、そこが月の世界に通じてるという設定なんだけど、具体的な説明や描写がないからよくわからないにょ。周辺の光景が一変したって描写はないから、本当に月に行ったというよりは、出発した地点に繋がった亜空間か何かだと思うのだけどにょ。
 しかし、神の領域まで舞台にしたからには、もう次の巻ぐらいで終わっちゃうような気がするんだけど……そう言えば、先月ぐらいに新刊で出てたかにょ。

 今回は物語が逼迫してるからか、ほとんどギャグも無かったし、なんか戦いばかりであまり面白みが無かったけど、これがそのままラストまで続くと辛いものがあるにょ。ベゼルグとかいうドラグノのにーちゃん、せっかく戻ってきたのは良いけど、速攻で置き去りにされてるあたり、哀れにょ。
 それはそうと、毎月『ドラゴンマガジン』で連載してる割には刊行ペースの遅い『スレイヤーズSP』も何とかして欲しいものだにょ。

 

3月9日(水) 晴れ
 先週のKBS京都の『まじかるカナン』が途中の放送事故でBパート後半の頭が1分欠けてたから、補完用に録画したBS朝日のをCMカットしようとチャプター打ちしてたんだけど……なんか中身が全然別物だにょ。
 いったい何なのかにょ?……と思ってたら、次回予告を見たらKBS京都でやってた話みたいにょ。おいおい、CMの送出ミスでBパート頭欠けしただけじゃなく、1話飛ばして放送してたのかにょ? 酷いにょ>KBS京都。
 いや、そういえばなんか話がいきなし展開している感じで理解不能なところがあったんだけどにょ。
 しかし、土、日、月とKBS京都のサイトをチェックしてたんだけど、全然フォローの無い局だにょ。ナイター延長なり特別報道番組による放送スケジュールの緊急の変更とか、放送事故の状況とか、そういう他のメディアでサポートされない自局の情報をちゃんとフォローしないサイトなんて、いくらあっても無駄だから作るなにょ。番組の宣伝なんて緊急を要する情報でもないし、他のメディアでもやってくれるんだからにょ。
(とか書いてたら、ようやくお詫びが入ってたけど、レスポンス遅すぎ)

 月例のアニメ誌を本屋で買ったら、お釣りをもらう時、思わずびびってしまったにょ。レジのねーちゃん、長い付け爪に真っ青なマニキュア……風俗店ならそういうのもありかも知れんけど、普通の店のレジでそんなの見せられたら誰でもビックリして引いてしまうにょ。

 

3月8日(火) 晴れ
 『物語 古代ギリシア人の歴史 ユートピア史観を問い直す』(周藤芳幸著、光文社新書)とかいう本を読んだにょ。
 ま、去年のアテネ五輪に当て込んだギリシア関連の1冊だけど、現代のギリシアではなく古代ギリシアの歴史に関する本にょ。ただし、従来の文献素材を用いた政治史や芸術史ではなく、当時の市民生活にまつわる考古学資料を多く用いた、一般的なギリシア市民の体験をギリシアの各時代毎の局面で描いた本だにょ。

 古代ギリシアは西洋文明の源流として多分に美化されたイメージが付きまとい、そこで語られるのは理想的な民主政治や、古典文化ばかり。一方、現代の現実のギリシアはそのような古代の幻想とは程遠い、理想主義者からは幻滅の対象にしかならない、半ばイスラムの影響を受けた貧しい後進国に過ぎないにょ。
 外国人にとってギリシアとは古代の輝かしいギリシア文明のことであって、現在のギリシアではなく、古代ギリシアの研究者もあまりギリシアを訪ねようとは思わない存在であるにょ。あまりのイメージの違いに、古代ギリシア人と現代ギリシア人は人種や民族が違うのだということがもっともらしく語られていたこともあったみたいにょ。
 しかし、著者は本当のギリシャ文明を知るためには、現実のギリシアを訪ね、その気候や風土に触れてギリシア人の生活感覚を知る必要があると言うにょ。

 そこでギリシア人の本当の歴史として書き記したというのがこの本なんだけど、初心者向けだか一般人向けだか知らないけど、物語仕立てに書いてるところが墓穴を掘ってる感じにょ。
 著者は歴史小説は書きたい話があって、それに歴史的な味付けをしているものだけど、この本はあくまで歴史の真実を物語風に仕立てただけだと言い、なんか自分の本はまっとうな歴史の本で、そこらの歴史小説みたいないい加減なものではないと言いたげな断り書きをしてるんだけど、あまり良い感情は持てないにょ。
 それでいながらどの物語もちゃんと資料に基づいてる事実は半分以下で、残りは著者が物語りの都合の良いように作り出したでっち上げ。ま、確かに世相とか歴史背景とかで無理のないような創作を行っているのかもしれないけど、それならそこらの歴史小説も同じにょ。創作は創作であって歴史的事実でないのは変わりはないにょ。
 おまけに話が下手。なんか丁寧な告白調の語り口で文章を綴ったら、一般向けの物語として通用するとでも思ってるみたいだけど、それでOKなら小説家は苦労しないにょ。ま、単に筋を追うだけなら簡易な文章で読みやすいのかも知れないけど、文章運びは単調だわ、最後の最後まで何が言いたいのか意味不明の文章も多々あるから、小細工して物語を称するよりも、素材を紹介してエッセー風の語りにでも仕立てた方がわかりやすいんじゃないのかにょ?
 特にソクラテス裁判の話なんか、何のためにこの題材を取り上げて話を書いてるのすら理解不能にょ。

 学者先生によく見られることだけど、物語風にしたらわかりやすくなるとか、一般人は物語風の切り口にしないと読めないとか、誤解してるように思うにょ。まぁ、確かに専門用語を羅列した学術論文読まされたら専門家以外は理解不能だろうけど、だからと言ってその反対が物語ということではないにょ。確かに物語にすれば魅力が出てくる場合もあるけど、それはちゃんと物語を書く素養のある人が書いた文章の場合だにょ。そうでない人が俄かに物語を書いたって、物語の組み立てをきちんとして筋の通った「理解しやすい」物語を書くのは困難だと言うことを理解することが必要だにょ。

 

3月7日(月) 晴れ
 花粉の季節が来たにょ。
 鬱にょ。
 いつもは大量に駅前に並んでるティッシュ配りのねーちゃんだけど、なぜか先週から見掛けないにょ。肝心な時に役に立たない連中にょ。
 持続性鼻炎薬とティッシュの箱を買い込んでおくにょ。

 

3月6日(日) 晴れ
 『群青の航跡 流浪の連合艦隊第2部』(羅門祐人著、ジョイ・ノベルス)とかいう本を読んだにょ。
 いきなし第2部とか言ってタイトルが変わってるのだけど、別に前作から時間が経ったとか、戦争の枠組みが変わったとかいうわけじゃないから、こんな読者を紛らわせようとすることはやめろにょ。
 いや、刊行ペースが遅くてシリーズが長期化してしまったから、ここらで新シリーズとか言ったら新しい読者を引き込めるかと思ったのかも知れないけどにょ。

 話は前作の続きだから、ハルゼー&山本五十六率いる米国と亡命日本の合同艦隊がマリアナ沖海戦で豊田副武率いる連合艦隊に敗れて、いったんハワイに退いた後で再進攻を始めるところ。
 スターリンとの訣別を決意した共和日本の東條英機が駐日大使のフルシチョフやソ連極東艦隊のオチャブルスキーを抱き込んでひそかに講和に向けての画策を始めてるというところで、その計画に沿って豊田艦隊はインド攻略の建前で香港からシンガポールに向けて出動しようとしているところに、合同艦隊が本土目指して接近。後に残った共和日本の残存艦隊とソ連極東艦隊が総力でこれに立ち向かうという構図にょ。
 スターリンがインド攻略を最優先にしろと言ってきてるのを良いことに、共和日本側は制式空母や戦艦の主力を豊田艦隊に集中して、残りは小規模艦艇ばかり。要するにソ連艦隊が主力になってる勢力を敢えて合同艦隊にぶつけて自滅させ、豊田艦隊が不在で本国ががら空きだとばかりにタイミングを見計らって連合国と講和し、ソ連とは手を切る策略みたいにょ。
 で、小笠原海域でぶつかった両艦隊だけど、とりあえず緒戦の航空戦では合同艦隊側の圧勝。とりあえず次は主力艦隊同士の砲撃戦か……というところで次巻に続く……なんだけど、豊田艦隊の動きは確証が取れてるわけじゃないから、これが本土に引き返してきたら合同艦隊が不利になるということで、いつまでも疑心暗鬼な状態が続いてるのが煮え切らないにょ。
 まぁ、東條にしたらソ連の秘密警察の目が怖いから、うかつに作戦の実態を明かせないのだけどにょ。
 しかし、そのシナリオ通りならこのペースだと次で終わっちゃうような気がしないでもないけど……共和日本と連合国との講和後も話は続けるのかにょ? ま、ドイツにしろソ連にしろ戦う相手は残ってるけどにょ。

 

3月5日(土) くもり
 今日は『ニュータイプ20周年感謝祭』とかいうイベントに行って来たにょ。ま、たいして期待するものは無かったけど、久々にお姉ちゃんの顔を見たかったからだにょ。

 どうでもいいけど、異様に女の子の観客が多いイベントだと思ったけど、先に『種ガンダム』のイベントやってて、その出演者の声優さんが掛け持ちしてるからかにょ。いや、女の子は『種ガンダム』のイベントの方に集中するのかと思ってたけど、それだけじゃすまなかったみたいかにょ。

 まぁ、裏の手を使って両方のイベント参加券を手にしてる連中もかなりいたようだけど、そいつらの不正行為のチェックのためか、入場時に身分証明書で本人チェックなんかしてやがるのだけど、別に粗品でもくれるならともかく、この程度のイベントでそんなことするなにょ。偽造参加券のチェックなんて整理番号のチェックだけで十分だろうにょ。
 もっとも、それでも会場キャパシティより大量の参加券ばら撒いてたみたいだから、席が足らなくて階段に座らされてた連中がかなりいたようだけどにょ。

 で、イベント内容はまずますとして……女の子の観客が多いイベントって、特定の目当ての(男性の)声優さんが出るとところ構わずキャーキャー叫びまくるわ、その他の(とくに女性の)声優さんは完全無視って感じで、あんましマナーが良くないにょ。これじゃ女性の声優さんなんかものすごくやりにくいだろうと心配するにょ。

 お姉ちゃんも相変わらず箸が転がっても笑う年頃みたいで、いろいろ吹き出しそうな笑顔が見れて良かったにょ。
 あと、歌のゲストが有坂美香、石田燿子、JAM Projectだったけど、JAM Projectは奥井雅美が加わってからは初めてだし、これだけメンバーが揃ってるのを見るのも初めてだと思うから、割とうれしかったにょ。

 

3月4日(金) 雨
 深夜に大阪に帰ってきて『Win青海』の調整にょ。
 クリア画像も萌え絵牌データもまだまだ手付かずだけど、とりあえずこれまでは実行ファイルと同じフォルダにある画像ファイルを表示するようにしてたのを、リソースに組み込むことにするにょ。ただし、同じフォルダに画像データがある場合はそちらを優先して表示する機能は残しておくにょ。
 もっとも、リソースに組み込むと言っても現在は暫定的な落書きデータがあるだけだから、正式な画像データが出来たらビルドし直すにょ。

 あと、もう一個変更にょ。設定オプションをレジストリに保存するようにしたにょ。
 あすかはレジストリが嫌いだから、仕事で作るソフトでも設定を保存する場合はファイルに落とすようにしているにょ(こっちはパラメータを変えた複数の実行環境を用意しておく必要があったりするから、レジストリじゃ対応しきれないってこともあるし)。でも、あんまし一般向けのソフトで余計な設定ファイルを作ったりしてたらアンインストール時に面倒になるのと、初心者のトラブルの原因になったりするから、おとなしくレジストリを使うことにしたにょ。
 いや、現状じゃ別にパラメータの保存の必要性は薄いのだけど、今後、ちゃんとした麻雀牌のデータや萌え絵牌データが出来たら設定で切り替えることにするのはいいけど、(デフォルト以外の牌データを使う時)これを毎回起動時に選択するのは面倒だろうにょと思ったからだにょ。
 でもま、牌データを作ってからの話だけどにょ。

 しかし、現状の牌データが暫定版で、クリア画像が落書きでも、自分で遊ぶ分には何ら支障は無いのだけど……

 そうそう、もし、牌データやクリア画像を作ってあげても良いという奇特な方がいたら申し出てくれればうれしいにょ。
 どちらも単にBMP形式の画像の作成(サイズの制限とかはあるけど)なので、プログラミングの知識とかは不要だからにょ。

 

3月3日(木) くもり
 『性家族の誕生』(川村邦光著、ちくま学芸文庫)とかいう本を読んだにょ。
 性家族というのは、えっちなことばかりやってる家族ということではなくて、男女の性の規範や概念が不可分のように結び付けられた家族のことだにょ。
 江戸時代までは、(家という概念と不可分にあった)家族は、何よりも健康な子供を産み、育てるということを第一の目的とした結び付きだったにょ。そして、その目的を逸脱しない範囲において、一夫多妻や快楽を目的とした自由な性行為は社会的に許容されていたにょ。
 しかしながら、明治以降になってキリスト教的禁欲的な西洋のセクソロジーが入ってくるにつれて、快楽のための性欲は抑圧され、処女が尊ばれ、一夫一妻の夫婦以外の性行為は忌避すべきとする性観念が支配的になったにょ。
 これは明治から昭和初期にかけての日本人の性観念の変化を、庶民に身近な家庭医学書などを資料に、文学や社会事件も踏まえて綴られた本だにょ。

 いや、これが性意識がどうやって開放されるようになって来たかって話なら多少は面白いんだろうけど、逆に規制されていく過程を綴ったものだから、本のページが進むにつれて退屈になってくるにょ。後半を読んでると、冒頭での江戸時代の性概念を描いた部分なんかなるで別の本の話のようだにょ。
 もとより世俗の資料を中心に扱った本だから、中にはとんでも無い俗説が流布されてたって話もあるんだけど……女の血は性交によって男の血が混ざってしまうとかいうのも、そのひとつ。処女のまま結婚したら純潔のまま夫の子供を孕むことができるけど、別の男との性体験がある場合や、再婚とかの場合はすでに前の相手の血が混じってしまってるので、純粋な夫の子供を孕むことができないという話にょ。
 いや、別に江戸時代やそれ以前の時代の人がそう思ってたわけではないにょ。すでに近代的なはずの明治から昭和にかけての人たちが、ドイツ人学者の学説を真に受けてそう思い込んでいて、それを女にだけ貞淑を強制する理論付けに利用していたって話だにょ。

 それはそうと、「出歯亀」って言葉、何のことだかわからなかったのだけど、明治の頃に池田亀太郎とかいう覗き魔が捕まって、その男が出っ歯だったから「出歯亀」って呼ばれていたのが、同種の行為をするものをすべて「出歯亀」と呼ぶようになったということにょ。
 ま、前半は結構興味深かったんだけど、後半はつまらない本だったにょ。

 

3月2日(水) くもり
 今年も確定申告の季節にょ。期間が来たらさっさと済ませてすまうにょ……と思ってたら、源泉徴収票の発行が2月後半になるとか言ってたから、それまで待ってたのだけど、2月末になっても来ないにょ。
 仕方が無いから「あほ、早く出さんかい」と催促したら慌てて送ってきたのだけど……中身を見て唖然。どうみても3ヶ月分ぐらいの数値しか入ってないにょ。
 健康保険料は二重取りするわ、厚生年金料は二重取りするわ、ろくなことやらない会社だから年末調整を任せておくのも不安なので自分で確定申告することにしたのに、その挙句がこれかにょ。
 さっそく文句を言い付けたけど、この分じゃ確定申告の締め切りまでにまともな源泉徴収票が届くかどうか不安だにょ。

 

3月1日(火) 晴れ
 『大阪ことば学』(尾上圭介著、講談社文庫)とかいう本を読んだにょ。
 文字通り、大阪弁について語った本だけど、そこらにあるような大阪弁を紹介している本ではないにょ。大阪弁の表現方法や文法的な構造、そして大阪人の言葉の使い方を通じて、大阪人の思想や考え方を解き明かした本だにょ。

 商人の町として発展してきた大阪では、会話によって相手を思いやる、相手と同じ立場で自己を表現するという方向で言葉が発達してきたので、相手と目的に合わせた細かい表現区分、相手を傷付けないあたりの軟らかい表現、誰にでもわかりやすいシンプルな表現、相手を納得させるための理屈だった表現など、様々の特徴的な表現が見られるにょ。この辺は上意下達で言いっ放しの江戸の武家階級の言葉を基本に作られた標準語とはまったくの別物にょ。
 これまでの大阪弁を扱った多くの本では、大阪弁は標準語に比べて情緒的で論理的ではないと、方言を扱った本の常套句みたいなことが書かれていたけど、この著者は自らの経験に基づいてそれが誤りであることを主張してるにょ。むしろ、理屈っぽい大阪人の言葉は標準語よりも論理的に出来てるらしいにょ。ただ、大阪人は言わなくても当然のことは言わないし、省略できるところは省略するとかいうところが徹底してる上に、相手とのやり取りで関係の無いボケとツッコミが入るから、余所者には理解しにくいみたいにょ。

 まぁ、この本は大阪弁のガイドブックでもハウツー本でも無いので、こういう時にはこう言うとか、この言葉はこういう意味だとかいうことはいっさい載ってないから、余所者が会話の道具として大阪弁を理解する手引きにはまったくならないけど、大阪弁の表現の理由だとか、大阪人の言語的思考を知るためにはお奨めの一冊だにょ。

戻る