平成17年5月

 

5月31日(火) 晴れ
 ついにニフティのパソコン通信のコミュニティの最後の砦であったPATIOが終了してしまったにょ。パソコン通信自体は来年の3月まで続くみたいだけど、もう電子メールくらいしか残ってないにょ。すでに8月に自動的に会員種別を変更するとかいう通知も来てるし。その頃までにはメール環境も考えないといけないにょ。
 しかし、最後までいくつかのPATIOを巡回してたけど、終了に当たっての対応はいろいろだにょ。
 ニフティ的にはPATIOの代替機能としてサークルという機能を提供してるってところなんだろうけど、Webフォーラムの使い勝手を見たらサークルも似たり寄ったりのような気がして、二の足を踏むにょ。
 ま、ニフティが自分ところのパソコン通信の文化を履き違えて潰してしまってるってのはWebフォーラムを見りゃよくわかるのだけど、パソコン通信時代のような長文の読ませるような内容の発言は無く、刹那的な単なる会話のキャッチボールの場と化してしまってるだけ。伝統あるフォーラム文化を、既存のお粗末なインターネット掲示板の仕様を流用したような安易なシステムで壊してしまってどうするのかにょ。
 もっとも、会話のキャッチボールによる短文の狭義のコミュニケーション主体の場所なら、そんなシステムでも不自由じゃないだろうけど、フォーラムやPATIOの会議室を最大限に使ってた立場だととても耐え切れないにょ。
 そんなわけで、長文を運用しようとするとブログという選択肢しかないのだけど、ブログの場合コメントはあくまで短文のコメントを特定の記事にだけにしか付けられないにょ。ま、もともと個々の記事が単独でつながりが無いという前提にたってのシステムだからコメントツリーなんてのは想定外でしかないのだろうけど。
 コメントよりも柔軟に使えそうなのがトラックバックだけど、トラックバックの先はあくまで別サイトだからトラックバックのチェーンは可能でも、それを一連のコメントツリーとして把握できる機能が無いにょ。この辺はブログリーダーの作り方しだいでツリー表示も不可能ではないとは思うけど、それ以前にコメントツリーとしてのトラックバックの使い方にコンセンサスが出来てないと、全然関係ない余計なツリーが出来てしまうのが落ちにょ。やっぱしこういうのはクローズドなシステムで機能に対するコンセンサスが無いと有効なものには出来ないだろうにょ。
 ま、そんなわけで、ネット上のコミュニケーションにおけるひとつの文化が無為に滅び去ってしまったって話にょ。

 

5月30日(月) 晴れ
 前に治療した奥歯がひどく痛み出して、仕事も何も手が付けられないにょ。すぐにでも歯医者に行きたいところだけど、給料前で金が無くて行けないにょ。歯医者というところは保険証の本人でも1回で1万円超えたりすることざらにあるからにょ。ま、たいていは義歯を入れたときくらいだけど……
 しかし、それよりも何かと予約しなければいけないとかですぐ見てもらえなかったり、歯医者に限ったことではないけど土曜はやってなかったり……ま、外来は午前中しか見てくれない一般病院も似たようなものだけど、とにかく不便な連中にょ。
 ま、多少不便なだけならいいのだけど、噂によれば日本の歯医者の治療技術は欧米よりも2,30年遅れてて、アメリカの旅行者のガイドブックには日本で歯医者にかかってはいけないと書いてあるって話を聞くんだけど、本当かにょ? 日本の歯医者ではよくある神経処置のミスもアメリカでは絶対にあってはならないことだとか。
 そんなのを聞くと怖くて歯医者に行けないのだけど、だからって歯の痛みを代わりに直す手段があるわけでもないから、困ってしまうにょ。
 ま、日本では医者と歯医者の団体が違ってたりして、そこにヒエラルキーが生まれてる感じで、世間一般にも歯医者よりは医者が上ってイメージだから、優秀な人間はみんな医者になって、そうでないのが歯医者になってるって面があるのかしれないけど、だから歯医者のレベルが世界的に見て低いとかいうのは困りものにょ。

 

5月29日(日) 晴れ
 飛脚が来たにょ。
 届いたひとつは何かのマンガ雑誌の通販で売ってた惣流アスカ・ラングレーのフル可動フィギュアにょ。これと前にマンガのおまけで付いて来た綾波レイの可動フィギュアと組み合わせると、何か面白いことが出来ないかにょ。
 もうひとつは朝日新聞のアスパラクラブのポイント懸賞で当たったペンギンさんのぬいぐるみにょ。去年、朝日新聞がやってた南極支局創設の絡みで作ったアイテムみたいだにょ。
 アスパラのポイントはやたらアンケートに答えてたおかげでそれなりに溜まってたんだけど、ポイントの高い景品にめぼしいものが無かったから、あんまし希望者の集まりそうに無いポイントの低いところに大量投入しといたら当たる確率は高いだろうと思ってたら、目論見通りだったにょ。
 このペンギンさん、巾着袋に入って持ち運びに便利そうに見えるんだけど、朝日新聞のマークがでかでかと入ってるから、なんか右翼の恐いおじさんたちに襲われそうで安心して外には持ち出せないにょ。

 

5月28日(土) 晴れ
 お金が無いにょ。
 溜まってた宝くじを換金しようかと思ったら、宝くじ屋が閉まってるにょ。どこもここも19時までって、杓子定規に不便なやつらにょ。ま、平日3時までしかやってないのに土日に機械を使ったら、金を貸してくれるお客様から手数料取ってるような不埒な商売よりはマシかも知れないけどにょ。
 画材屋さんでコピックを何色か買い足そうとしたら、モデル人形がいろいろとあったにょ。中にはプロポーズも人間の男女、大人子供そのもので、おまけに関節フル可動でいろいろとリアルなポーズの取れる人形もあるにょ。最近のモデル人形はなかなかにょ……と思ったら、股間にすじまであるにょ。エロマンガ家向けのアイテムなのかにょ?

 

5月27日(金) 晴れ
 『パラケルススの娘・1』(五代ゆう著、MF文庫J)とかいう本を読んだにょ。

 ……ということで、さっそく五代ゆうの新刊にょ。前著『風の娘 パンツァードラグーン オルタ』の巻末に新刊の告知があって春に発行とか書いてあったから、このねーちゃんのことだからどうせ実際は夏以降だろうと思ってたのに、意外とすんなり出たにょ。ま、どうせライトノベルだからって中身よりも締め切りが大事って担当に急かされたのかもしれないけどにょ。
 発行がMF文庫Jってことで、初期の富士見ファンタジア文庫以来の久々のライトノベルレーベルみたいにょ。もっとも、MF文庫Jといえば以前に『女神転生』だかなんだかのゲームの短編集に1つ書いてたし、前の『風の娘』もあの分量じゃなきゃMF文庫Jから出す予定だったみたいだから、いきなしMF文庫Jに移ってきたというわけでもないにょ。
 ただ、ライトノベルと言っても、中身が五代ゆうだからねぇ。以前の富士見で書いてた頃の文体ならそうでもないのだけど、今の五代ゆうは角川ホラー文庫で培った文体で、確かに五代ゆうという作家自身には似合ってるところはあるのだけど、この文章をライトノベルの読者層に受け入れろというのは酷なものがあるにょ。何も、表紙や挿絵にアニメ風のイラストをつけたらライトノベルになるというわけではないにょ。

 タイトルに「パラケルススの娘」ってあるから中世の錬金術でもネタにした作品かにょ? 五代ゆうで中世といえばコッペリアとか砂男とかホフマンの世界をネタにした作品があったかにょ……と思ったら、中世じゃなくてビクトリア朝のロンドンで交霊術の話かにょ。ビクトリア朝の交霊術といえばかのコナン・ドイルがはまってたらしいという怪しげな心霊実験なんだけど、あんまし物語のネタにされてるのを見たことは無いにょ。ま、そこに目を付けて、まともに交霊術をメインの題材に使ってるあたりが五代ゆうらしいと言えばらしいところにょ。
 主人公は日本の伝統ある霊媒師の家系に生まれて後継者とされているのに、そっちの才能がまったく開花していない若者って話だけど、そんな男を(現在ならいざしらず)明治の時代にロンドンまで来させてるあたりが何かリアリティが無いのだけど……ま、当時のロンドンじゃ留学したのは良いけど早々にノイローゼになってろくに勉強すらしてない夏目漱石なんてのもいたから、良いとするかにょ。
 しかし、この主人公、主人公として全然働かないにょ。いや、そもそもこういう主人公が自分で動けるような作品世界じゃないというほうが正しいかにょ。こんな主人公が活躍できないライトノベルってありかにょ?
 実際には物語の中心にいるのはクリスティーナとかいう自称「パラケルススの娘」を名乗る魔術師。外見は妙齢の美女なんだけど、主人公の祖母が若い頃にロンドンで知り合ったというから、相当の高齢のはず。ま、当人が魔術師を名乗ってる以上は魔術で若返ってるんだろうけど……
 そのクリスティーナがいつも傍に連れてる使用人がレギーネとかいう少女なんだけど、どうも人間じゃなくて機械人形みたいにょ。ビクトリア朝のロンドンで、いったいどんなオーバーテクノロジーを使って動いてるのかは知らないけど、どっちかというと近代のロボットというより、自動人形のノリかにょ? ぜんまいで動いてるのかどうなのかは知らないけどにょ。
 あとは伯爵夫人のバカ息子のアレックス。外見だけに騙されてるのかクリスティーナにほれて自分でも魔術師を始めて「バなんとか」と名乗ってるのだけど、周囲からはバカにされてるだけ。それでも主人公よりは前向きに動いてるあたり、まともなキャラかにょ。
 いや、交霊術の話に何で魔術師が絡んでくるのかよくわからないのだけど、アレックスの母親、ヘレンとかいう伯爵夫人がオカルトに凝ってて、その辺に関わりのあるような連中がサロンに集まってきてるから、そこに事件が起こってるという感じかにょ。
 今回の事件は霊媒に取り付かれた少女を利用して、霊媒師が交霊術の場で殺人をしてたって話しなんだけど、最初の事件のエクトプラズムの描写がグロ過ぎ。ホラー小説じゃないんだから少しは抑えろにょ。やっぱし、ライトノベルというよりは角川ホラー文庫で出てる『晴明鬼伝』でも読んでる気分だにょ。

 あとがきのところで50枚のつもりで書いたら300枚で収まったとか書いてるけど、物語的にはそんな程度の中身しかないにょ。ま、確かにライトノベルのレーベルから出てて、装丁もそれなりで、ごく普通の分厚さなのだけど……その中身が短編1本分しかないところを五代ゆう独特の文体で分量を増やしただけというのは、やっぱし何か読者を騙してるような気がするにょ。
 とりあえずライトノベルにありがちな以下続巻で、今回はプロローグに過ぎないのだろうけど、これで物語が進展していって盛り上がっていったらどうなるのだろうかにょ? ま、続くも続かないも売れ行きしだいだろうけどにょ。

 

5月26日(木) 晴れ
 なぜか知らないけど、ジャスコは月曜になるとパンが軒並み売り切れていて、食パンぐらいしか残ってないにょ。
 普通ならフランスパンを1本買って残りの平日の朝食を済ませるのだけど、食パンだとスライスの数によってうまく配分できなかったりするから嫌だにょ。それに、フランスパンはあまり変わらないのだけど、食パンだと週の終わりには露骨に感触が変わっていて、生で食うのはどうかって気になってくるにょ。
 ミドリだかキイロだかいう電器屋に行ったら、オーブントースターが2000円くらいであったから、これで文化的なパン食ができるにょと買ってきたにょ。
 オーブントースターというと、自宅にあるオーブンレンジにもトースターの機能があるんだけど、やたら周囲に発熱してる割には物は全然焼けた感じがしないから怖くて使う気になれなかったりしたことがあったけど、安物でも専門の機械はそれなりに使えるにょ。

 

5月25日(水) 晴れ
 いよいよパソコン通信も終わりなんだけど、ここで悩んでるのがメール環境をどうしようかって話にょ。
 これまでもっぱらパソコン通信でメールを受信するのをメインにしてたから、受信するのはテキストデータのみでウイルスメールもトラップメールも心配は無かったのだけど、そのかわりHTML形式のメールは読めないわ、ホストでちゃんとコード変換されずに文字化けしたままのメールがあったり、根本的に添付ファイルは取り出せないわ……という状態だったにょ。ま、後ろの2つは自作ソフトで対応してたけどにょ。

 一応、現在もメールのバックアップと返信用およびメールボックスの掃除目的で週1回はOutlook Expressで落としてはいるのだけど、落とすだけで未整理のまま放置してあるから、いまさら内容別に振り分けたりするのが面倒にょ。
 いっそのこと新規のメールソフトを使った環境を作ろうかとも思ったのだけど、試しに職場でAlMailとかいうソフトを使ってみたら、OutLook Expressなんぞより軽快なのは良いけど、なんかBCCが使えなかったりして不便にょ。ま、最近話題のThunderBirdとかならもっと高機能だろうけど……

 でも、こういうメールソフトを使うのって基本的にあんまし好きじゃないにょ。どのソフトも手前勝手なライブラリ形式でメールを保管してるから、PCを買い換えるときに環境を移動したり、複数のPCでメールのログ環境を整えたりするのが不便だにょ。パソコン通信のときはテキストファイルを自分の管理で保管してただけだから、こういうのは簡単だったんだけどにょ。
 KASUMIからICHIGOに環境を移したときも、一応メールのログファイルは全部コピーしたのに、インポートで受け付けたのはルートのログばかりで、フォルダーに振り分けてるログは受け付けてくれなかったにょ。ま、今までならパソコン通信で落とした方がマスターだから、メールソフトの環境移行はどうでも良かったんだけど、これからはそうもいかなくなるにょ。
 技術が発達すれば世の中は便利になるはずなのに、ことPCの世界はどうしてこんなにどんどんどんどん不便な方向に移っていくのかにょ? やっぱしゲイツの陰謀かにょ?

 

5月24日(火) 晴れ
 今月いっぱいでPATIOが終わって、いよいよパソコン通信もお終いにょ。
 ま、自分とこのPATIOもそれなりに最後の挨拶ぐらいは上げとこうかと頭をひねったりするわけだけど、こうやってパソコン通信が無くなってしまえば、これまでライブラリ等に貯め込んで来た過去の資産が散逸してしまうにょ。
 こんなこといまさら言っても仕方がないのだけど、過去のライブラリ資産はニフティが責任もって移行を行う必要があったと思うんだけど、旧ニフティサーブのフォーラム資産は大半が霧散してしまったというのが実態だにょ。
 ま、単純に自分だけが著作権者であるコンテンツなら、手元にバックアップがあれば勝手にネット上に再掲することも可能だにょ。でも、フォーラムでのやり取りなんかはもう日の目を浴びることは不可能にょ。いくらそれを保管してる人がいても、現行の著作権法では公開することは出来ないにょ。

 よそでも言われてることだけど、ニフティの最大の失敗はパソコン通信からインターネットに変わろうというときに、単なるインターネットプロバイダに甘んじてしまって、パソコン通信時代の資産を活かそうとしなかったことだにょ。
 これはパソコン通信のフォーラムとウェブフォーラムを比べたら一目瞭然だけど、ウェブフォーラムで会議室と称しているものはそこらにあるタダの掲示板CGIに過ぎなく、発言文字数は制限され、未読管理もできない、パソコン通信の会議室と比べると話にならないお粗末なものだにょ。よくパソコン通信の説明で会議室とは掲示板のことだとか書いてあるけど、ニフティの会議室はそこらのインターネット掲示板とは比べ物にならないだけの表現の可能性があったにょ。
 時代はインターネットだからってさっさとパソコン通信から去っていった人たちは、そこで用意されてるコミュニケーションツールが極めてお粗末で使い物にならないことを知ると、もうネット上で何かを表現することが疎ましくなって消えていったにょ。ま、この頃にココログ並みのツールがあったらいくらかは残ったんだろうけど、自分でページを作ってまで発言しようとはしない人たちをとどめることは出来なかったにょ。
 残る人たちは現状のコミュニケーション文化を続けるのはインターネットでは無理だとあきらめ、次第に細り行くパソコン通信に最後までしがみついていたにょ。当初、ココログがヒットしたのはこの辺のユーザーにアピールするものがあったからだろうけど、やがてブログの底辺が広がり、ブログ=日記と化して読む文章よりも意味のない内容でも毎日更新することが優先されるようになってくると、そんなものに埋もれて書き続けることなんか馬鹿らしくなって、これらの人たちは更新をやめていったにょ。
 かくしてネットの中は誹謗中傷罵詈雑言がはびこる掲示板と、呼んで意味のない個人満足だけの日記ブログだけが氾濫する世界になってしまったにょ。で、そんな世界に嫌気が差した人たちは、mixiとかいう閉鎖社会に閉じこもってしまって、仲間内のコミュニケーションしかとらなくなってしまったにょ。

 過去の資産というか、ライフワークと化して放ったらかしの物で、再利用を考えてるのは『宇宙戦艦ヤマト会議室』で書いてた『【雑感】宇宙戦艦ヤマト』のシリーズと、専用の会議室まで作ってた『アニメ音楽年代記』かにょ。ヤマトの方はここに載せるところを用意までしてあるのだけど、三重に飛ばされて時間が取れなくなったから放置状態。基本的に元はLD-BOXでチェックしてた内容だけど、DVD-BOX版で再チェックして上げる予定だったんだけど……
 年代記の方はココログの『音盤皇女の劇伴日記』の方に乗せる予定で、過去の記事の改訂版を再掲しながら『新アニメ音楽年代記』と名付けて、会議室の連載の続きを平行する予定だったんだけどにょ……昔の連載が途切れたのは、次の記事を書こうと資料を整理してた途中でマシンのHDDがやられて全部消失してしまったからにょ。それ以外のHDDの中身とかの復旧に時間をとられてるうちに、最初から資料を揃え直す気力を失ったにょ。そんなわけだから、新しい年代記の方はあんまし気張らずに軽い記事にしたいんだけど……新譜のレビューすら書けない状態だからにょ。
 ま、ヤマトの方も旧年代記の方も再チェックとか改定とか入れずにそのまんま再掲するだけならやれないことは無いけど……
 ところで、ここにしろ、ココログにしろ場所はニフティ内だから過去の会議室の記事を持ってくるのも心理的に支障は無いけど、これをよそのプロバイダなりポータルサイトのサービスに持っていくとなると気が引けるにょ。

 

5月23日(月) 晴れ
 『Win青海』を登録したついでにベクターの作者情報も更新して、ここのURLも載せといたのだけど、意外と見る人がいるみたいで、目次に貼り付けてあるインフォシークのアクセス解析を見てたら最近はそっちからリンクで飛んできてるアクセス数が多いにょ。普段はお気に入りとかブックマークからのアクセスが突出してるから、固定客がほとんどみたいなんだけど……
 他には散発的に検索サイトから飛んでくるのも見掛けるけど、検索ワードが「結城あすか」とか「マジカルパス」が多くてほとんど狙い撃ちで検索してるみたいだから、純粋に記事内容を検索してくる人はあんましいないかにょ。
 もっとも、Googleも最近はあんまし記事のあるページをキャッシュに拾ってくれてないみたいなのも確かにょ。
 確実に全記事を検索しようと思ったらニフティの@homepageのサービス内の検索を利用するしかないにょ。ここは検索エンジンがGoogleだけど、Googleのキャッシュを利用してるわけじゃなく、実際のファイル(だか、バックアップだか)に検索かけてるみたいだからにょ。

 ホストURLをみてたら、いつもはinfoweb(ニフティ)よりもbbtec(Yahoo!BB)の方が多かったりするのだけど、最近はその他とか言うのが突出してたから、職場の企業の回線からベクター経由でたどりついた人が多いのかにょと想像したりするにょ。また、ディスプレイ解像度をみたら320×240とかいうのが割と多くて、携帯からでも見てる人も多いのかにょとか、意外とアクセス解析も使えるかにょ。

 ま、知らない人のために書いておくと、このあたりの情報はネットにアクセスする際の環境変数を参照してるだけで、別にアクセスしてるPCの中身を引っ張ってるわけじゃないにょ。いうまでもなく個人を特定できるような情報は出てこないから、具体的にどこのどんな人間がアクセスしてるなんてことまではわからないので、その辺の心配は無用にょ。

 ところで、このインフォシークのアカウントも、先にインフォシークに統合されたライコスのアカウントも結局は楽天に統合されたと思ったら、今度は復刊ドットコムまで楽天に統合されてしまって、なんか楽天のアカウントばかりダブって来てるにょ。
 ま、楽天自体はネットショップメインであんまし使い道が無いのだけど、逆に言えば楽天のアカウントを持っていればインフォシークのサービスが使えるようになったのは便利かにょ。

 

5月22日(日) 雨
 最近、休日に家にいたら、マンションのセールスの電話がひっきりなしに掛かってきてウンザリにょ。特に同じマンションのセールスが立て続けにあったりしたら怒鳴りつけたくなるにょ。少なくとも同じマンションなら担当者を一人に絞ってから掛けて来いにょ。こっちはアニメ消化で寝る暇も無いんだから、おまいらの相手してる暇は無いにょ。

 でも、ちゃんとCDや本を並べられる広い家が欲しいにょ。最近、弁天町だとか阿波座だとかユニバーサルシティとかの新築マンションのチラシがよく入ってるんだけど・・・どうかにょ?
 ま、ユニバーサルシティのは阪神の難波延長が完成したら西九条乗換えで難波に行けるようになるけど、それまではちょっと不便な気もするにょ。いや、USJの隣だから環境的には面白いかも知れないけど、現実的に考えたら都心の交通の便のいいところが良いにょ。たとえば難波駅直結のマンションとか……
 最近は元手が無くても完全に家賃感覚で分割払いできるプランもあるから、マンションを買うという敷居は低くなってきてるけど……それでも職場が終身雇用で定期収入に不安が無いとか、社会人になってまた短いからローンを長期に組んで月々の支払いをずっと安くできるとかいうんなら簡単に踏ん切りが付くんだろうけど、どちらも当てはまらないとねぇ……
 でも、かといって多額の退職金や、信頼できる年金が用意できる可能性も無いんじゃ、老後に借家で家賃を払い続けられるかを考えれば、今のうちに住居を確保しておいたほうが良いのは確かだろうにょ。

 ただし、最近はマンションも築後30年ぐらいで建て替えとかいう話が多いみたいだから、その時になって建て替え資金が用意できなくて追い出されるという心配もあるにょ。
 いや、三重の寮の家賃と毎週の帰宅の交通費の出費が無けりゃマンションの月賦ぐらい少しは余裕が出てくるんだけどにょ。そろそろ駄々こねて大阪に帰るかにょ。

 

5月21日(土) 晴れ
 今日は出勤日にょ。無駄に1日潰されて、アニメの消化が滞るにょ。せっかくGWで正常に戻ったのに、また2、3日遅れが出てしまうにょ。

 帰りに日本橋の巡回にょ。いや、この辺もいつの間にか表通りに食い物の店が増えてるにょ。古い中小の電気店とかパーツショップが不況で潰れた後に入ってくるのがオタク系ショップか、中古エロビデオ屋か、コンビニか、食い物の店とパターンが決まって来てるにょ。
 裏通りの通称オタロードはもうすっかりメインストリートになってる感じで、あちこちに屋台の店が出てるんだけど、最近出来たファミリーマートまでそれに対抗してるのには笑ったにょ。

 五代ゆうの新刊が出てたのでゲットにょ。さすがにMF文庫Jから出てたらアニメイトにも売ってるけど、中身は絶対に不釣合いだと思うにょ。レーベルがライトノベルでも中身はそうじゃないにょ。いや、昔の富士見ファンタジア文庫から出してた頃はまだそうでもなかったような気がするけどにょ。
 とらのあなで久しぶりに同人ソフトをあさるにょ。前から気になってた『ラグナロック・バトル・オフライン』とかいうのを買ってみたけど、面白いのかにょ? しかし、同人ソフトも買ったままでプレイしてないのがほとんどにょ。

 旭屋で『教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書』とかいう本を見掛けたにょ。ずっと前にサイトをちょっとのぞいたけど、ウェブページで読み込もうと思ったらよほど暇がないと出来ないけど、こうして本になったら読みやすくなって見通しもいいかにょ。
 最近、ネット関係や萌え系の本を買っても(読書待ち行列の山じゃない)つん読の山に放置されることが多いのだけど、これはちゃんと読んでみるかにょ。

 

5月20日(金) 晴れ
 『信長新記 (3)家康謀叛』(佐藤大輔著、徳間文庫)とかいう本を読んだにょ。
 今回は本格的に家康と信長の戦いに入るのだけど、明智光秀と柴田勝家を1巻であっさり倒したくせして、家康には異様に割いてるのは、やはり対決の規模が違うからかにょ。光秀にしろ勝家にしろ所詮は織田家の内部での叛乱で、しかもまだ国内が平定されてない状態での話にょ。
 一方、上杉・伊達がまだ服従していない状態とはいえ、九州から関東まで平定した信長にとって最大の強敵が家康だという話にょ。これまで信長の忠実な同盟者として成長してきた家康の戦力は、数こそ信長の動員兵力数には及ばないものの、その勇猛さでは音に聞こえた三河武士が中心であり、家康自身が屈指の戦上手。それに比べて反対にみすみす光秀や勝家といった有能な指揮官を叛乱で失った上に、それ以外の人的資源も内乱で失った痛手が消えず、集めた兵力は弱兵揃いじゃ、危機感は大きいだろうにょ。
 それに加えて、この戦いに重点が置かれているのは、これが日本国内で戦われた最後の大戦ということだろうにょ。陽動で動いてるだけとはいえ、上杉、伊達も織田の支配地域に対して進行を試みているし、一方の信長も西国の大大名に直接出陣を命じてはいないものの、それぞれに決められた数の兵力を動員させて率いてきてるという点で、全国の大半の大名が関わった戦でもあるみたいだにょ。

 前巻からの続きで先手が岐阜城で筒井順慶の計略にかかり足止めを食った家康軍は、家康の本体到着と同時に信長の先手の秀吉軍と対決。しかし、この秀吉軍が所詮で苦戦したと見るや後は逃げる一方で、それを深追いした徳川の先手を岐阜城まで引っ張り込んで動けなくしてしまい、代わりに出て行った筒井順慶がもぬけの殻になった三河に攻め入る構えを見せて家康軍の兵站を遮断。こうして家康の背後を断ってしまわれたら、家康としては速攻で信長を倒してしまうしかなくなってしまったって話。
 中山道を迂回させた徳川の別働隊が真田に足止め食って間に合わないというのは史実の関ヶ原の合戦そのままだけど、信長と家康の対決もまた関ヶ原というのがまたワンパターンだにょ。
 単純に史実通りの陣構えのまま関ヶ原で対決したら、信長は三成みたいに戦下手ではないし、小早川や吉川のような裏切り者がいるわけでもないだろうから、状況としてはもう信長の有利が決まったようなものかにょ。でも、今回は史実では毛利が陣を張った位置に家康が布陣してるから、史実の関ヶ原みたいに毛利が東軍の横腹を突いたら決着が付いてたとか、そういう単純な話にはならないだろうにょ。また、史実の西軍にもそれなりの部隊指揮官クラスはいたのだけど、急遽寄せ集めただけの信長軍にどの程度まで戦える部隊指揮官がいるのかというのがポインタかにょ?
 ……というところで、いよいよ家康と信長の直接対決というところで以下続巻なんだけど、話に勿体付けすぎにょ。

 

5月19日(木) 晴れ
 最近は適宜、買ってきたCDからアニメソングをリッピングして、CD1枚分貯まった時点でRに焼いていて、すでに今年の分は3枚になったにょ。始めたのが一昨年の後半からで、去年の分は6枚。アニメ番組の数が増えているだけアニメソングも増えてる感じかにょ。『種デス』の初代や『スクラン』を今年に回してる分もあるだろうけど……
 『種デス』はすでに3代目まで、『ネギま!』も4月度OP&2代目EDまで入れてあって、何気にこいつらが枚数を増やす原因になってるような気がするのは確かだけど。あ、『ネギま!』は「出席番号のうた」まで入れてしまってるし……
 月代わりでメンバー入れ替えてる「ハッピーマテリアル」だけど、微妙にアレンジも変わってて(5月度は極端に変わってる気がするけど)、個人的には2月度が一番メリハリ効いてて良いかにょ。
 『エルフェンリート』を今年の分に入れてるのは、個人的には今年のアニメって意識があるからにょ。で、これのEDをリッピングするついでにC/W曲を聴いてたら、何か異様に聞き慣れた曲にょ。いったい何かにょ?と思ったら『お伽草子』のEDだったって話にょ。ちゃんとアニメの主題歌として売り出してくれる曲はいいけど、そうじゃない曲はどこのCDに何が入ってるかわからないにょ。
 変わったところでは『仮面ライダー響鬼』。厳密にはアニメソングじゃないから本来なら入れないのだけど、OPのテーマ曲がやたら気に入ったから、入れてしまったにょ。後は『もえたんII』のイメージソングとか、わけのわからないものも入ってるにょ。
 今のところ特に気に入ってる曲は『まほらば』とか『アカネマニアックス』とか『ジンキ・エクステンド』とか、そんなところかにょ。『エレメンタルジェレイド』は放送開始前のビデオのCMに流れてたイメージソングが気になってたんだけど、サントラにしか入って無いって話で、無駄に大金をはたいたにょ。しかし、主題歌シングルよりサントラの方が先に出てるという変わった作品だにょ。
 でも、もっぱらのお気に入りは『リリカルなのは』の入った去年の6枚目だにょ。

 

5月18日(水) 晴れ
 『大人の国の戦争学』(日下公人著、PHP文庫)とかいう本を読んだにょ。

 戦争学の本というと、単純に古今東西の戦争のあり方の移り変わりを歴史的に解説した本だとか、あるいは軍事学的な視点から戦闘の起こりようを記した本だとか、とにかく平和主義と人道主義の視点から戦争は失くさなければならないと主張するだけのものとか、または孫子やクラウツヴィッツを引用して戦争への心構えを説いたものだとか、いろいろあるにょ。
 でも、この本はそんな過去の戦争を解雇したり、起こってしまった戦争への具体的な対応を考えたり、一方的に戦争を否定したりするものではなく、あくまで政治的に「戦争を設計する」という視点から戦争を説いた本だにょ。
 「戦争を設計する」というのは、国際政治において自国の主張を通すために、この一線を越えれば絶対に引き下がらないという覚悟の一線を明確にし、それを相手にわからせることを具体的に行うという話にょ。それが出来れば相手の方もこちらを疎んじることなく真摯に向き合わざるを得ないのだけど、今の日本のようにそれが出来ていないと中韓のような前近代的国家に足元を見られどこまでも延々と難癖付けられるようになるにょ。

 近代国家の定義というのは、国家が国家として国民にも外国にも責任を果たす体制の整っている国家だと思うけど、そんなのがちゃんと出来てるのは20世紀の初めも、それから100年経った21世紀の初めになっても、日本や欧米の一部の国でしかないにょ。その間に増えたそれ以外の国の多くは国を作ってみたけど近代国家には程遠いもので、中には中韓みたいに国家として外国に責任を取れない癖して他国を押しのけ、国際的な地位だけは当然の顔をして要求しようというヤクザみたいな国もあるにょ。
 まともな近代国家を相手にするなら紳士的に平和外交ですべてを行っても構わないだろうけど、そうで無い国にこちらが一方的に平和外交で接しようとしても足元見られて弱みに付け込まれるだけにょ。そういう国に足元見られないために「戦争を設計する」という行為は必要だにょ。

 こちらの線引きが明確に示されれば相手が戦争を望んでない限り、まず戦争は起こらず、外交問題も解決に向かうにょ。日本の場合は、何を言っても武力侵略に訴えない限りは日本が武力を行使しないと思われてるから無制限に周辺諸国に付け込まれているのがほとんどにょ。だから、ちゃんと一線を明確にして武力行使を示唆すれば、(最初はそのことを非難していても)相手は適当なところで引き下がるにょ。「戦争を設計する」ということは戦争の抑止力にもなるにょ。線引きを明確にせず、ある日いきなし怒って戦争を仕掛けたりしてたら世界中に偶発戦争が絶えないにょ。
 ま、この場合の戦争は何も武力による戦争である必要は無くて、経済戦争でも情報戦争でも構わないのだけど・・・情報戦争に対して日本が無力なのは歴史的に証明されてるから、他の手段をとった方が賢明にょ。かの「リメンバー・パールハーバー」がその代表的なものだけど、戦後も政府がまともに対応しようとしないから、「南京大虐殺」も「従軍慰安婦」もいつの間にか史実同然に思われるようになってしまったにょ。

 

5月17日(火) 晴れ
 取りあえず「Win青海」がベクターに登録されてるので、興味ある人は落として遊んでみてくれにょ。

 場所(
http://www.vector.co.jp/games/soft/win95/game/se365669.html

 動作環境は16bitカラー以上の色表示能力(擬似16bitカラー可)、VGA以上のディスプレイ解像度を持ち、Windows 98以降のOSを搭載したPC-AT互換機(要するに普通のWindowsマシン)にょ。メモリはOSが普通に動く程度の容量があれば大丈夫かと思うけど、保障はしないにょ。CPUはあまり遅いとダメかもしれないけど、MIYUKI(VAiO C1)のPentiam2 400MHzで十分動いてるから、最近のマシンだと気にする必要は無いにょ。ま、TVパソコンで録画しながらだとか、DVDを焼きながらのプレイはやめておいた方がいいかもしれないけどにょ。
 特に特殊なDLL等は使ってないけど、一応、VC++の標準のDLLは使ってるにょ。たいていのマシン環境ならすでにシステムに組み込まれてると思うけど、DLLが無いとかでエラーが出た場合は報告してくれにょ。(最近はOSにデフォルトで組み込まれてるはずだけど)
 対応OSが98以降としてあるけど、ノーマル98では確認して無いにょ。同様にNTでも確認して無いから動かないかもしれないにょ。確認は98SE、2000 SP4、XP SP2だけにょ。MEでも確認して無いけど、98SEで動いてるから問題ないと思うにょ。
 95は動作対象外としてインストーラーで弾くようにしてあるけど、あんまし新しい機能は使ってないので、ひょっとしたら動くかも知れないにょ。実際のところexeファイル単体で動くソフトだから、95で使ってみたい人はexeファイルだけ持っていって確かめてくれにょ。
 何も考えて無い32bitのアプリなので、3.1以前のものはさすがに動かないにょ。3.1にWin32sを組み込んだ環境でも、まず動かないと思うにょ。ま、いまどきそんな環境のマシンが現役で動いてることはまず無いと思うけどにょ。

 萌えキャラデザインの牌やクリア画像を使った同人ソフトバージョンというのもまだ計画にはあるのだけど、牌データを作ってる時間も無いし、さすがに売り物になる絵を描くだけの自信は無いからにょ。

 ベクターのライブラリの作者情報のところには昔作ってベクターに登録されてる他のソフトが並べてあるけど、ま、X68k用だとかFM-R用だとかWin3.1用だとか、どれも賞味期限の過ぎたソフトだから気にしないでくれにょ。ま、今のマシンでも動く95用のソフトが無いことは無いのだけど、これも手軽にVBで作ったらやたら負荷が掛かるソフトになってるし、自前で曲名データをつくったりWHIPS WORDを表示するのも、今ではあっても意味が無い機能だろうからにょ。
 コンパクトな作りで必要最低限の再生機能は付いてて、最大99トラックを1クリックでダイレクト選曲できるボタンを備えた、要するに余計な表示能力は排除して使いやすさだけに徹したCD Playerソフトってのは今も他には出てないと思うから、VC++使ってリメイクする意味があるのかもしれないけど……どうせ作るならネットの曲名データベースを使えるようなソフトでも作らないと不十分って気もするし……でも、これって無償で仕様が公開されてるのかにょ?

 

5月16日(月) 晴れ
 バスの待ち時間にニュースでもチェックしようと京ぽんを取り出したら、圏外表示で使えないにょ。いつもならアンテナがフルに立ってる状態で何も問題ないのに、いったい何があったのかにょ? 結局、バスを降りてからも電車に乗ってもずっと圏外で、電車を降りてようやく使えるようになったけど、いったい何かあったのかにょ? この辺一帯の基地局が全滅してたのかにょ?

 そういえば先週、連休が終わって寮にやってきたらあたりがなんかすっきりして違和感を覚えたにょ。
 何が変なのかと思ったら、ホンダの工場の敷地の周囲に植えてあった雑木がすっかり無くなっていて、工場の敷地が見通せるようになってるにょ。
 いったい何があったのかと思ったら、連休中にこの工場に運び込まれてきた極秘開発中の自律思考制御型軍事用ASIMO改の試作品が暴走を初めて、対戦車用レーザービームを暴発し、周囲の木々をすべて薙ぎ払ってしまったって噂にょ。
 暴走した軍事用ASIMOがその後どうなったのかは知らないけど、怖い話にょ。

 

5月15日(日) 晴れ
 画像のカラー平坦化ツール《FlatColor》を作ってみたにょ。
 目的はスキャナーで取り込んだ画像の(特に背景色の)色むらの低減化なんだけど、すべての色を一様に平坦化する機能と、特定の色だけを平坦化する機能の両方を備えてるにょ。

 平坦化の度合いはRGB毎に下位ビット数で指定でき、平坦化した下位ビットに埋める値も上位ビットに比例した値、全ビット0、全ビット1、(色指定時のみ)指定色のままから選べるのとは別に、白や黒等の純色保存のために上位ビットが全ビット0の場合は下位ビットも全ビット0、上位ビットが全ビット1の場合は下位ビットも全ビット1にすることも出来るにょ。
 ついでにカラー置換の機能もつけて、画像上の任意の色を一括で他の色に変える機能も付けたにょ。もっとも類似色の判定までしてないから、似た色も一斉に置換したい場合は事前に平坦化処理を行っておく必要はあるにょ。
 ペイント等の画像エディタでは一斉の塗りつぶし機能で色の置換は出来るけど、領域判定を行ってるから、細かい領域が多かったりするとなかなか大変にょ。そんな時には重宝するにょ。ま、同じ色だったら余計なとこでも置換したりするけど、その辺は使い分け次第にょ。

 スキャナーで取り込んだり拡大縮小した画像は色の境界部に中間色の画素が出来るんだけど、そこも何とか判定して処理できないかとロジック組んでみたけど、あんましうまいこといかないにょ。取りあえず縦横に隣接する画素と置換元の色を比較して、その中間色だったら置換後の色との中間色に置き換えようとはしてるんだけど……ま、バイリニアやバイキュービックの2次元処理で生成された中間色を1次元の判定で処理しようというのが無理なのかも知れないけどにょ。
 対応する画像ファイルは24ビットカラーのBMPファイルのみ。そもそもスキャナーで取り込んだ画像を画像エディタで加工する前準備に使うのが目的だから、これだけで十分にょ。その代わり、画像のサイズに制限は無いから。メモリが許す限り任意の大きさのビットマップ画像を扱うことが出来るにょ。
 取りあえず処理する画像は原寸大で表示。ウインドウサイズを超えるとスクロールバーが出るから、デスクトップより大きい画像も安心にょ。1回だけだけどアンドゥーも可能にょ。
 色の指定は画像上の画素をマウスクリックで指定する方法と、カラーダイアログから指定する方法、さらにRGBを直値で指定する方法も可能にょ。(直値指定はカラーダイアログでも出来るけど、わざわざそのためにカラーダイアログを2段階も開く操作をするのは面倒だと思うし)

 後はアイコンを作って、いくつかのパラメータをレジストリに保持しておくようにするかにょ。
 それはそうと、MFCでのMRUの扱い方がよくわからないにょ。ま、無くても構わないとは思うんだけど、こういう標準的な処理がたまに抜けてるのがMicrosoftのマヌケなところだにょ。CDocummentかCFrameWndにでもデフォルトの処理を付けとけにょ。

 それはそうと、このVisual C++.NET 2003の統合環境のユーザーインタフェース、職場で使ってるVisual C++ 6.0と比べたらソースとclassビューとかの位置が反対で、おまけにClassWizardが無くなってしまって、変数とかアクション関数とか別々のWizardで設定するようになって見通しが悪くなって不便だにょ。おまけに設定するところがVBのプロパティと同じになってるんだけど、これって表示文字列の設定とか狭くてやってられないにょ。不便だから元に戻せにょ>Microsoft。
 これはVC++とかに限らず、Windows自体だってそうなんだけど、Microsoftの製品って何かと無意味にユーザーインタフェースを変えた製品を次から次へと出し続けて、迷惑この上ないにょ。成熟したコンピューター社会というのはどんなアプリケーションを取っても、ユーザーインタフェースなんて個人がカスタマイズする以外はもう完全に不変のものが確立した社会だと思うにょ。それを同じアプリのバージョンアップで次から次へとユーザーインタフェースを変えてるのは、社会的無責任以外の何者でも無いにょ。少しは反省しておまいの財産をこっちによこせにょ>ゲイツ。

 

5月14日(土) 晴れ
 中韓が難癖つけてる国連改革だけど、これがちゃんとできない場合は日本はいっそのこと昔の国際連盟みたいに国連を脱退すればいいにょ。
 ま、国際連盟脱退は日本が国際社会を抜け出て自分勝手な国になったと誤解されやすいんだけど、日本は国際連盟を脱退してもその他の国際機関を抜けたり国際条約を破棄したりしたことは無いにょ。そもそも国際連盟も完全に脱退したわけではなく、いくつかの関連機関にはそのまま残ってるし、そして多くの場合、自国の不利益の及ばない範囲で国際連盟の決定にはこれを受け入れてるにょ。何かとすぐに国際的な取り決めを破ってるナチス・ドイツやソ連や中国とは違うにょ。
 今度も脱退したからって国連を無視するわけでは無いにょ。まだ数多くの国連の関連機関はそのまま加盟を続けるにょ。そのかわり、総会には出席せず、安保理決定への受け入れの義務と、国連分担金の負担を破棄するにょ。
 ま、安保理決定の受け入れの義務を破棄したと言っても、国益を損なわない限りで協力をするのは当然だけど、分不相応な常任理事国に胡坐をかいてる中国への脅しにはなるにょ。で、常任理事国でもないのに1国で1/5を負担してる日本が国連分担金を払わなくなったら国連の運用はかなり苦しくなってくるから、国連に頼ってる多くの国は困るだろうにょ。アメリカに頼んでアメリカにも支払いをボイコットしてもらったら、もうにっちもさっちも行かなくなるにょ。こうなったら分担金をろくに払わない中国とロシアが常任理事国に居座ってるのが誰の目にも問題視されるにょ。
 そんな事態になれば間違いなく中国は日本を非難してきて脅すだろうけど、国連を脱退した国が国連分担金を負担しないからって武力制裁を許してたらそれこそ国連のアイデンティティが損なわれてしまうから、そんなこと誰も許さないにょ。中国も日本を非難はしてもそれ以上のことは出来なく、逆に世界中から袋叩きにされるから、日本が毅然とした態度をとってればそのうち泣き付いて来るにょ。
 こうなったら日本の思う壺だから、中国に国連改革への協力を確約させて国連に復帰すればいいにょ。

 

5月13日(金) 晴れ
 電車の中でミニスカで足を組んでる女子高生。確かにパンツは見えないけど……スカートが跳ね上がってる分、横からだと太ももがほとんど付け根まで丸見えだにょ。

 それはさておき……
 ローソンやジャスコで売ってる《ジャぱん》だけど、所詮はコンビニ相手の流通パン。店で焼いてる専門店のパンより不味いのはともかく、作品中のコンセプトすら無視したただの菓子パンに成り下がってるものばかりで、あんまし手を出す気にはなれない代物にょ。
 一応、作品中のコンセプトをそのまま活かしたと言えるのはクッキーメロンパンだけで、後は作品中のパンの一部を模倣しただけ、焼きそばマヨネーズパンに至っては作品とは無関係だろうにょ。(焼きそばパンといえば河内の焼きそばをすりつぶしてソーセージの代用品にしたホットドッグとか、和馬のホットプレートサンドがあるけど、どちらもコンビニ売りでは手間がかかって商売にならないのはわかるけど……ま、一応は月乃の絵を付けてパンタジア南東京支店で売ってるパンだという設定にしえたるんだろうけど)
 ま、クッキーメロンパンにしても、あれは作品中では焼きたてのパンを寿司のようにその場で和馬がクリームをはさんでるから黒やんが感心したようにうまかったんだろうけど、一般の流通パンで作り置きの商品にされてしまうとクリームがパン生地やクッキー生地に染み込んでべたついてしまってわざわざ分離して焼いた意味が薄れてしまってるだろうにょ。

 それなりにではあるけど一番重要なコンセプトを活かしたパンとしては、海洋酵母黒ごまフランスと、竹炭クロワッサンがあるけど……はっきり言って海洋酵母黒ごまフランスは海洋酵母自体で商品の勝負をせずに、重点が黒ごまフランスの方に行ってしまって海洋酵母の意味が無いし、おまけに中にクリームを詰めて菓子パンにしてしまってる時点でお終いにょ。そんな商品、何も海洋酵母を使ってる意味は無いにょ。
 竹炭クロワッサンも本当に竹炭を練りこんだ生地でクロワッサンを作って商品にしたことには敬服するけど……ま、はっきり言って生地そのものは焼け焦げたパンと変わらない味にょ。さすがにこれにクリームを挟むなとは言わないけど……チョコレートのトッピングはやり過ぎだろうにょ。竹炭パンのコンセプトって健康に良いパンってことだったはずだけど、これじゃ全然ダイエットにはならないにょ。
 コンセプトは無視して見掛けだけ似せたのがミドリカメパン。ヨモギで緑にして中身がアンコという時点で完全に別物だにょ。食ってないからわからないけど、焼いたんじゃなく蒸パンにでもして作ったんだろうかにょ。
 その他の作品に出てこないようなパンに至っては、既存の菓子パンの包みを変えただけのようなものだから相手にする気にもならないし……

 この《ジャぱん》に限らないんだけど、どうしてコンビニで売ってるパンって食パン以外は画一的な惣菜パンか、クリームを詰めたりチョコを塗ったりしたような菓子パンばかりで、まともに食えるパンは無いのかにょ? 《ジャぱん》を商品化するからにはちゃんと作品コンセプトを活かしてパンとして勝負したものを出してくるかと思ったんだけど、見事にどれも菓子パン化してしまってるし……
 やっぱし、ちゃんと食えるパンは専門のパン屋に行かないとダメかにょ?

 菓子パンといえば、死んだ父が何かとメロンパン(最近のグルメなメロンパンじゃなく、昔ながらの袋詰めのメロンパン)を喜んで食ってたけど、あすかにはあんな甘ったるくてべとついたパンを好んで食う気にはなれなかったにょ。ま、育った時代の食生活の環境によるものなんだろうけどにょ。
 昔は一般の家庭でパン食をすることは無く、パンといえば給食のパンか菓子パンだったんだろうけど、当時の菓子パンといえば袋入りのアンパンとかジャムパンとかクリームパンみたいなのしかなかっただろうから、メロンパンというのは御馳走に思えたんだろうにょ。
 あすかの時代になると朝食にパンを食うのも普通になって、流通パンだけじゃなく専門店のパンとかも食う機会が増えてきたから舌が肥えて、パンを食うからにはパンとして本物じゃないと満足できなくなってしまったんだろうにょ。だから、パンを誤魔化してるような菓子パンは食う気が起きないし、いくら高級なメロンパンを出されてもメロンパンという時点で敬遠してしまうにょ。
 ま、本当のグルメというのは、パンの耳だにょ。(おい)

 

5月12日(木) 晴れ
 『日本の総理学』(中曽根康弘著、PHP新書)とかいう本を読んだにょ。

 総理学ってタイトルが付いてるけど、別に総理大臣のあり方や歴代の総理大臣の業績について学術的に著述した本では無いにょ。ま、著者が好き勝手に自分の言いたいことを書いてるだけど言えば、そういう本にょ。
 著者は存命中の総理経験者の中では一番古い人で、ま、こんな本を書いてるくらいだからまだまだ元気な感じにょ。日本では田中角栄内閣以降の総理は短期政権ばかりが続いてるんだけど、例外的に長期政権になったのはこの中曽根内閣と小泉内閣だけにょ。

 著者が組閣したのは80年代中盤の日本が経済大国として安定し、東西冷戦が雪解けを見せようとしていた頃にょ。アメリカではレーガン、イギリスではサッチャーが強硬な保守政権を維持していて、中曽根政権はこれらと連携して国際情勢に当たり、ソ連のゴルバチョフ政権にペレストロイカ路線を取り冷戦構造を徐々に解いていくことを余儀なくさせた功績は大きいにょ。
 ま、当時は中国も親日的で民主開放路線の胡耀邦と趙紫陽が政策を担当していて、韓国も現実路線の全斗換が大統領だったから、両国とも今のような反日国家ではなかったからそのぶんアジアでの外交は楽だったと思うけどにょ。

 当時、まだ学生運動の残滓が残っていたあすかの大学では、教養部にピケを張ってる中核派が何かにつけ「米帝レーガン」や「日帝中曽根」を非難する看板を出していたことが懐かしいにょ。(ちなみに米帝、日帝というのはアメリカや日本の皇帝という意味ではなくて、帝国主義の指導者という意味だにょ)
 教養の正門のところに偉そうに張り付いて、アジびらをばら撒いてる中核派の連中も普段はうざいけど、時々語学の授業を妨害に入って潰してくれるので重宝したにょ。(いや、こいつらからすれば授業を潰すのが目的ではなくて、出席率の高い語学の授業の場を利用して自分らの演説を聞かせたいだけなんだろうけどにょ)
 ま、そんなこんなで「ロン・ヤス関係」とかいう以前にレーガン大統領とセットで扱われるイメージも多かった中曽根首相なんだけど、この本の始めにその昨年亡くなったレーガンの葬式での回想が語られているのも、なんかジーンと来るにょ。

 その中曽根内閣は官房長官にあえて田中派の後藤田正晴を起用して、内閣としてやるべきことはやりぬくという毅然とした姿勢の政権であったのは特筆すべきにょ。土光臨調で国鉄を民営化に追いやったのもさるものだけど、後藤田長官の配下にかの危機管理の第1人者の佐々淳行を置いて、どんな不測の事態が起こっても対応するという体制を敷いていたことは今後の政権担当者にも見習ってもらいたいものだにょ。
 幸い、中曽根政権下では大きな人的災害や日本が巻き込まれるような戦争の危機は起こらなかったのだけど、阪神大震災やイラクの人質事件がもし中曽根内閣の時代に起こっていたら、政府はもうちょっとマシな対応が取れていたはずだと思うと残念にょ。特に阪神大震災の犠牲者は大半は、政府の初動の遅さと縦割り官僚制の弊害で適確な救助活動を速やかに行うことが出来なかったためによる人災だと言われているから、まぁそれらの人々が当時の村山首相に殺されたようなものだとまでは言わないけど、これが中曽根内閣並の危機管理体制と決断力を持っていたら、多くの人は助かってたんじゃないかにょ。
 少なくとも総理のイスに座った人間に(日本なら当然考えられうる大地震の)災害を目の前にして「何事も初めてのことだから仕方が無い」なんて言われたら困るにょ。

 あすかに記憶のある田中角栄以降の歴代の総理大臣の中で、一番日本の指導者として信頼に足りうる人物が、この中曽根元首相だったにょ。小泉くんも他の連中よりはマシだと思うけど、中曽根元首相に比べればまだ足元にも及ばない感じ。もう任期も残り少ないから今さら言っても意味無いだろうけど、もっと責任感を持ってがんばってくれにょ。
 そんなわけで、本人が好き勝手に書いてる以外の特に意味のあるような本だとは思わなかったけど、楽しく読ませてもらったにょ。

 

5月11日(水) 晴れ
 ブログといえば、その記事がカテゴリー(ジャンル)わけされてるのが一般的なんだけど、このカテゴリー分けも人によって様々で、役に立ってるのかそうでないのかよくわからないにょ。
 例えば「アニメ」というカテゴリーがあったとした場合、読む人はどんな記事を期待し、書く人はどんな記事を書いてるかということを考えたら、現状では混沌の闇の中であっちの方とかこっちの方とか漠然と言ってるだけの意味合しかないように思うにょ。
 ま、読む人はアニメの評論なり感想なり解析なり、それなりに読んで意味のある内容を期待するものだけど、書く方にしたらそのブログの記事は中身が何でもアニメにカテゴリー分けしてたりするのは極端にしても、「今日は○○というアニメを見た」だけでもアニメのカテゴリー分けされてるのはよくある話。そんな記事のカテゴリーは「日記」だとか「メモ」にでもしとけっていうのも勝手な注文なのかも知れないけどにょ。
 個人的には「アニメ」なんて漠然としたカテゴリーなんて範囲が広すぎて意味無いから自分の記事に合った独自のカテゴリーを付けろっていう主義なんだけど、独自カテゴリーを作ってもカテゴリー毎の検索機能がシステムに無けりゃ意味無いし、ココログやso-netブログみたいにカテゴリー毎の新着メニューがある場合はデフォルトのカテゴリーを使うのも意味があるとは思うけどにょ。

 

5月10日(火) 晴れ
 ブログといえば、どこのブログも画像付きが当然のような宣伝をしてるおかげかどうか、そこらのアニメの感想を書いたブログでも平気でキャプチャー画像を貼り付けたものを多く見受けられるけど、こんな権利者に訴えられたら個人ブログなんか簡単に吹き飛んでしまう事態を放置してて良いのかにょ? 少なくとも、ブログに張られた版権画像に関する権利調整はブログのシステム会社がやってくれるって言ってるブログなんてただの一つも見たことが無いけどにょ。

 昔、ニフティのあるアニメの会議室に参加した時にその作品のキャラクターの絵を描いて壁紙にしようとか言う話題をしたんだけど、その会議室にいたその作品の監督さんに「○○(キャラの名前)の絵というのはいけない」と言って叱られたことがあったにょ。
 まぁ、これはキャラの名前を直接使ったことにも問題あるみたいなのだけど、それにしても個人が自分で描いて、どこぞに公開するわけでもなく完全な私的使用の範囲に留まるものであっても、物が版権キャラクターならそれを問題視する人間が権利者側にはいるということにょ。
 もっとも、これは極端な話で、コミケの会場で版権キャラを無断使用で描いたとか言って取り押さえられた例は聞かないけど(どこぞのゲームメーカーがそこのキャラを使用してたエロ同人誌を告白したとかいう話は昔あったけど)、ファンが私的に描いた絵でもそう見られる可能性があるってことは、完全に商品として作られた絵であるアニメ作品の映像を無断でキャプチャーして一般に公開された場に貼り付けてることなんかは、もっての外としか見なされかねないにょ。
 ま、現在これらのブログが放置されてるのは、個々の版権会社にそんなのいちいち告発してる暇や余裕が無いって話で、これがJASRACみたいな版権管理の代行を一手に引き受けて行う専門の機関がこの業界に出来たりすると、もうどうなるかはわからないにょ。
 ま、そのうちどこかの版権企業が動き出して粛清の嵐が吹き荒れて、後にはペンペン草1本残らないアニメ感想ブログの墓場が累々と出来るだけだろうけどにょ。
 版権画像の無断使用は何もブログに限った話じゃなくて、個人サイトでやってるのも密度的に言えば大きいんだろうけど、摘発する側にとってはブログの方が管理しやすいからにょ。自宅サーバーならまだしも、確信犯的に海外のサーバーを使ってるような悪質サイトなんかと違って、ブログならシステムの企業に言えば一発だろうし。

 

5月9日(月) 晴れ
 現在、『電脳アニメパス』を設置してるgooブログだけど、これの重いこと重いこと、死にそうになるくらい重いにょ。たまに自宅でブロードバンドでアクセスしてるときならそうは思わないけど、ふだん、平日にナローバンド環境でアクセスしてると新規投稿の画面が開くのに早くて数分、平均で十数分、下手すれば30分ぐらい掛かるにょ。
 ま、これが10時台、11時台のネットにアクセスが集中する時間帯だったらわからなくもないのだけど、早朝の3時台、4時台というほとんど1日で一番負荷の少なさそうな時間帯でこれだから、根本的に重過ぎるシステムだにょ。
 そんなわけで、全文コピペで投稿してるだけの『週刊アニメ定点観察』を掲載するだけでも毎回、30分から1時間仕事になってしまうにょ。

 まぁ、gooブログにもメール投稿って仕組みがあるから、これを使えばわざわざブログの投稿画面を使わなくてもメールの送信操作だけで投稿は可能だけど、これにも難点があるから使ってないにょ。
 1つ目は「メールの届く順番は保障されない」という根本的な話にょ。ま、送信元のメールサーバーから受信側のメールサーバーまで一直線の専用回線でつながれてるのなら、おそらく送信した順番に受信してくれると思うけど、現実のインターネットはそうじゃないにょ。gooブログは1発言に付き1万字以内という字数制限があるから長文の『週刊アニメ定点観察』は毎回分割して投稿してるのだけど、その分割したものが順番に受理されないと困るにょ。

 2つ目は投稿メールの送信元アドレスが限定されるということ。ま、他人からの迷惑投稿を防ぐためには必要なことかもしれないけど、送信元のメールアドレスの記載って送信元環境によって違ってくるにょ。ニフティのメールアドレスには(以前は)ネームアドレスというものがあって、現在のように完全に自由なメールアドレスではなく、一部に本人の実名の一部を使ったネーミングに制限のあるメールアドレスを設定するという機能があって、また一方、基本的にはユーザーIDを使ったメールアドレスが設定されてたりする二重アドレスになっているにょ。
 ま、個々の環境のメールソフトでやりとりするには送信元アドレスの記載も自分の好きな方を使えば良いのだけど、そうじゃなくてニフティのウェブメールの機能を使って送信したりすると送信元アドレスがデフォルトでネームアドレスの方で記載されてしまうにょ。ネームアドレスの方はネーミングに制限があったから登録はしたけど普段は使わずにユーザーIDの方を使ってたりすると、この2つのアドレスが同じものなんてのはニフティのシステム以外にわかるわけないから、よそでは別のメールアドレスとして弾かれてしまうにょ。

 3つ目はメールで投稿した場合、いつ登録されるかわからないって話にょ。投稿作業をしたらそれが正しく登録されたかすぐに確認したくなることもよくあるけど、メールで投稿した場合は必ずタイムラグが発生するし、それがいつ登録されるかわからないとなると早急に確認をするということが出来ないにょ。
 他にも「メールは必ず届くとは限らない」とか、「海外のサーバーを経由したら文字化けする可能性がある」とか、「メールソフトが勝手に改行を付ける」とか、メールには不安材料が山盛りにょ。

 そんなわけで、メールでの投稿はやりたくないわけだけど、それなら代わりにもっと投稿処理が軽くて、字数は少なくともgooブログ並には使えるブログのシステムは無いかにょ?

 

5月8日(日) 晴れ
 『疫病は警告する 人間の歴史を動かす感染症の魔力』(濱田篤郎著、洋泉社新書)とかいう本を読んだにょ。

 これは、天然痘やペスト、コレラからエイズ、SARSまで、これまでの歴史上、世界的なレベルで人類の脅威となった主な12の伝染病について、その流行の起源から対策方法など、伝染病の流行の仕組みと人類の病気との戦いをまとめた本だにょ。
 危険な伝染病でも世界的に広がってはいない風土病的なもの、例えばアフリカで莫大な犠牲者を出しているエボラ出血熱みたいなのは扱って無いにょ。逆に世界的といっても伝統的な欧米中心の視点での話だから、黄熱病みたいに日本では野口英世とセットでしか認識されていない遠い外国の病気みたいなのも含まれてるにょ。

 伝染病が広く世界中に流行するきっかけになったのは、どれも交通網の発達による人間の行き来が増えたことだにょ。そうして広まる以前の伝染病はたいていどれも病原菌や病原ウイルスの生息地が限られている風土病みたいなものだったにょ。
 ヨーロッパで黒死病として恐れられたペストも元々は中央アジアの草原地帯の風土病だったけど、シルクロードの発達で世界中に広がったし、コレラも元々はインドの風土病で、近代に入ってイギリス人がインドを支配してから世界中に広がっていったにょ。そういう人間の行き来の結果が端的に見えるのが梅毒と天然痘にょ。
 梅毒は元々は新大陸の風土病だったものをコロンブス一行がヨーロッパに持ち帰ってから世界中に広がったにょ。逆に天然痘は旧大陸ではポピュラーな病気だったけど新大陸には存在しなかったのだけど、ピサロやコルテスらスペインの征服者たちが新大陸に持ち込んだにょ。
 梅毒にしろ天然痘にしろ、それらの病気が普遍的に存在する土地ではある程度人間にも耐性が出来ていて、必ずしも致死的な病気では無いのだけど、そうでない場所では耐性が無いために激しい症状を起こしてしまうにょ。梅毒は基本的に性感染しかしないから流行の規模も限られているけど、天然痘の場合は感染力が極めて高いから、新大陸ではスペイン人の来訪から短期間で、ほとんど大半と言えるほどの人口の激減が起こり、アステカもインカもその文明を存続することができなくなったみたいにょ。

 文明を危機に陥れた伝染病といえば、ペストもそうだけど、近い例ではインフルエンザがあるにょ。インフルエンザは元々は鳥に感染する病気だったのが人間にも感染するように変化した病気で、中国奥地の風土病だったにょ。それが大流行したのがちょうど第1次世界大戦の時で、欧米で最初に多くの被害者が伝えられたスペインの名をとってスペイン風邪と呼ばれたのだけど、その世界的な広がりも早く、被害者の数も膨大にょ。当時、戦争で死んだ人間の数よりスペイン風邪で死んだ人間の数の方が圧倒的に多く、特にアメリカとドイツで被害が大きく、どちらの国も戦争を継続するのが困難になったのが戦争終結のきっかけだったみたいにょ。

 多くの病気は流行を繰り返してる間に人間の方にも免疫が出来てきて、時代とともに症状が軽減されてくるのだけど、逆に病原体の方が変化して症状が軽くなってくるのもあるみたいにょ。その代表がコレラなのだけど、江戸時代にはコロリと言われたように極めて致死性の高い恐ろしい病気だったのだけど、近年になってコレラ菌に変化が起こって、現存するコレラに発病しても軽い下痢を起こすだけで済んでしまうって話にょ。
 ま、多くの伝染病の病原体は元々は他の動物の寄生生物だったものが人間に感染したために、その本来の目的である寄生が出来ずに激しい拒絶症状を起こしてしまってるわけだけど、病原体の方も人間への感染が続けば人間の体に寄生出来るように変化してくる可能性が高いにょ。そうなるとその病原体に感染しても激しい症状を起こすことはなくなるにょ。
 現に人間にはそうやって共生してる微生物も無数にあって、今じゃ結核菌なんかもそんな感じになってきてるし、エイズのようなレトロウイルスを病原体とするものも、そうやって克服していくものだと言われてるにょ。

 伝染病の多くはその環境によって発生が左右されるにょ。ネズミが媒介するペストや蚊が媒介する黄熱病などはネズミや蚊が大量発生しないような清潔な環境を作れば病気の流行を防げるにょ。
 そんな清潔で無い環境がもたらす伝染病の代表が腸チフスで、不潔病とも呼ばれてるらしいにょ。これはシラミが媒介する病気なのだけど、この病気が発生するには無数のシラミが湧いて来るような極端に不潔な環境が必要にょ。ま、現在の先進国じゃそんな環境はめったに見当たらないし、特に何事にも極度の清潔を求める日本ではまず発生する恐れは無いのだけど、そういう国でも戦争が起こったり大災害が起こったりして多くの人々が狭い環境に長く押しとどめられる状況になったら発生の可能性が皆無とはいえないにょ。
 で、その極端な実例が第2次世界大戦時のドイツのユダヤ人収容所にょ。ホロコーストでガス室送りにするためにユダヤ人が集められた収容所だけど、ドイツの戦局が悪化するにつれてアウシュビッツ等の国外にあった収容所にユダヤ人を送れなくなって、大戦末期にはドイツ国内の収容所に異様に多くのユダヤ人が無理やり押し込められたにょ。そこに詰め込まれたユダヤ人はシャワーを浴びるどころか、トイレにすら行かせて貰えず、すし詰めにされた中で糞尿を垂れ流しするしかなかったけど、そんな環境じゃたちまち腸チフスが蔓延してユダヤ人は次々に死んでいったにょ。一説によるとガス室送りで殺されたユダヤ人より収容所で腸チフスにかかって死んだユダヤ人の方が多いらしいにょ。
 ナチスはガス室送りにする手間が省けるってことでこの状況をなんら改善しようとしなかったから、これも立派なホロコーストだにょ。かのアンネ・フランクもガス室送りにされる前に収容所で腸チフスにかかって死んだらしいにょ。
 ちなみに日本の戦争直後の描写で、GHQの指示でDDTの粉を振り掛けて消毒する話が出てくるけど、これは腸チフスの発生を防ぐためにシラミを駆除するのが目的にょ。ま、こいつらにすれば日本人も同じ敗戦国民のドイツ人と同じように不潔な環境で生活して腸チフスに感染する恐れがあると思ったんだろうけど、外地からすし詰めの船で帰ってくる民間の帰還者や帰還兵を除けば、あんましやっても意味が無かったのと違うかにょ?

 最後にまだ記憶に新しいSARSのことが取り上げれれているけど、これは他の伝染病と違って、相当な騒ぎにはなったものの世界的流行などには至らずに消滅したにょ。しかし、それは情報化社会の発達のおかげで多くの国で水際での侵入阻止が可能だったからであり、当初に発症者が見られた地域の感染者の追跡が(中国国内を除いて)ほぼ完全になされたからで、そうでない場合は『復活の日』のイタリア風邪のような猛威が考えられうるものだったみたいにょ。
 しかし、この病気に関しては医療関係者の犠牲と、伝聞による恐怖の蔓延ということが指摘されてるにょ。黄熱病の野口英世を始めとして、20世紀以降の伝染病では病気に向き合った医療関係者の犠牲が多いって指摘なんだけど……何も医療関係者の犠牲が出てるのは現代の伝染病に限らず、昔からそうだったはずにょ。中世の黒死病でも医者の犠牲は当たり前のこととして語られてるし……。
 現代になって医療関係者の犠牲が目立つのは、要するにそれ以外の一般患者の犠牲者が減ってきたということだにょ。昔は医療関係者が病気に向き合ったところで効果的な対処は出来なかったのだけど、今は医療関係者の努力の成果が確実に効果を示しているということだにょ。ま、そのためには病原体に恐れずに向き合う医療関係者の勇気が望まれているわけだけど……
 SARSに関してはその情報が一人歩きして世界中の人々に恐怖を巻き起こし、アジアでの国際的イベントが中止されたり、観光客の渡航禁止処置がなされたりして、アジアの経済に大きなダメージを与えたとかいう話だけど……そのおかげで余計な感染の広がりを防げた効果の方が大きいと思うにょ。人は恐怖と向き合って何かを考えて行動するものだにょ。恐怖を与えるのがダメだと言ってたら何も始まらないにょ。
 ま、根拠の無い風評被害はまだしも、その恐怖が風評差別を起こしたりするのは問題だとは思うにょ。元ハンセン病患者の団体だからってホテルへの宿泊を拒否したりするのは問題だけど、ハンセン病という病気の怖さを知って対応を考えることは大切にょ。(ま、ハンセン病は健常者ならまず感染する可能性は極めて小さいし、発病したところで極端な症状は出ないし、今じゃ完全に治療可能な病気だにょ。昔は恐ろしい病気だったということでこの本でも扱ってはいるけど)

 

5月7日(土) 晴れ
 世間ではまだGW中なのに、異様に休みの少ないあすかの職場では土曜というのに出勤にょ。
 寮のある市と職場のある市は地図の上では隣同士だけど、どちらも田舎の面積の巨大な市で、そこを端から端まで移動してるようなもので、しかも交通が不便だからかなりの長時間通勤にょ。こりゃマジで奈良の実家から大阪の会社に通勤してた時の方が通勤時間は短くて楽だったぐらいにょ。
 さらに土曜は休日ダイヤでさらに極端に交通が不便になるから、余計に時間が掛かって出社時間に間に合わないにょ。
 ま、まじめなやつならタクシー使うなり何なりして間に合おうとするのだろうけど、そんな無理してまで間に合わなければならないものとも思わないから、何時も通りマイペースで出勤するだけにょ。
 そもそも社会的なサービス業でも無いのに交通機関が休日ダイヤになるような日を出勤日にしてる方が間違いだと思うし、終身雇用とか年功序列型の定期昇給とか高額の退職金とか保証されてるわけでもないのだから、そんなに気合入れるだけムダだにょ。どうで汗水たらして働いたところで年金すらろくにもらえないんだろうしにょ。
(というのは、当たり前の考えだから年金制度や雇用体制をどうにかしないと、このままだと10年後の日本では全体的な勤労意欲が相当に低下して生産効率が激減し、GDPとかも相当に低下してるだろうにょ)

 それはともかく、こんな日に出勤というのはとにかく鬱にょ。
 朝から雨が降ってるんだか降ってないんだかわからないような天気で傘を持って出てきたのだけど、こういう時にはありがちに電車の中に傘を忘れて、余計に鬱にょ。ま、その後で傘をさすような天気にはならなかったのは幸いだったけど、ただでさえ去年は台風の大挙襲来で傘を何本も失くしてるから、また傘を補充しないといけないと考えると、さらに鬱にょ。

 

5月6日(金) 晴れ
 『秘密屋文庫 知ってる怪』(清涼院流水著、講談社文庫)とかいう本を読んだにょ。

 最初、口裂け女とか人面犬とかの都市伝説の収集を語ってるから、これは都市伝説の本かにょ?と思って興味を持って読み始めたのだけど、何か違うにょ。
 初めのうちは普通に都市伝説をなぞってるのだけど、途中からそれらの都市伝説には必ず「誰?」「ひみつや」というやり取りが付いているとかもっともらしく語りだしたところから胡散臭さ爆発にょ。このやり取りにしたって、素直に聞けば誰かと聞かれて答えるわけには行かないから「秘密や」と言ってる様にしか見えないのだけど、この作者、巧妙に関西弁の元の話を標準語に直したとか詭弁を張って、これを「秘密屋」とかいう謎の組織と強引に解釈して話を進めてるにょ。
 いうまでもなく、そもそも本物の都市伝説には「誰?」「ひみつや」なんぞというやり取りは無いから、ここら辺は完全に作者のでっち上げなんだけど、その自分のでっち上げの上でさらにこういう強引な解釈で話を進めてるあたりがあざといにょ。
 以降、今度は作者(主人公)自身が秘密屋に間違われたとかいう展開で「秘密屋」の謎に迫っていく話になるのだけど、これもあくまで本当の体験談のように回りくどく語ってて全然話が進まなく、完全に読んでてうざくなって来るにょ。
 一番最後になって主人公は本物の「秘密屋」につかまって、最初の都市伝説は実は主人公自身が流した話で、それの責任を取って、その都市伝説を実演させられるって展開になって、この辺まできたらいくら鈍い読者でも最初の都市伝説あたりからでっち上げだったと気付く仕組みになってるけど……はっきり言って、最初からでっち上げだと気付いてたら面白くもなんとも無い、ただの冗長でうざったい作品に過ぎないにょ。
 ま、都市伝説をただ怪談の一種程度に面白がってる類の人にはこんなんでも充足感を覚えるのかもしれないけど、少しでもフォークロア的に興味を持ってる人だったら、あざとさが目だって嫌悪感を覚えるだろうにょ。

 

5月5日(木) 晴れ
 ニフティにもポイントシステムがあって、ニフティのサイトで買い物をしたりする以外に、毎月の課金についてもポイントがたまっていくにょ。でも、積極的に使ってるわけじゃなく、そもそもニフティの会員ページなんかにアクセスする機会はほとんど無いから、ついつい忘れてしまって、期限切れでどんどん消えていくにょ。
 久々にこのポイントのことを思い出したから、放置して消えていくのはもったいないので、たまには何か景品と交換してみようかとも思ったのだけど……ろくなもの無いにょ。なんかニフティのノベルティグッズがあって、それと交換できるのかにょ?と思ったんだけど、そんなの無いにょ。(あすかは貰ったこと無いけど)昔はフォーラムのオフ会に参加するだけで記念にニフティのグッズがもらえたりしたみたいだけど、その頃から比べると、サービス的にどうかと思うにょ。
 仕方が無いからニフティのサイトでポイントを使って買い物ぐらいしか使い道無い(いや、ニフティの使用権と交換できるんだけど、たいした額にならないから有り難味が無いから)にょ。かといって課金をためただけのポイントじゃPCのアクセサリ一つ買えるわけでもなく、この程度の小額商品を扱ってるのは本屋ぐらいかにょ。
 そんなわけで、ネットで話題になってるけど、本屋で買うにはどうかと思う漫画の本を1冊注文したのだけど、コミックス1冊ぐらいだと送料が割高すぎてびびるにょ。

 

5月4日(水) 晴れ
 たまの連休だからしばらく電源を入れてない《KASUMI》と《SAKURA》もWindows Updateとアンチウイルスソフトの更新をさせるべく電源を入れてみたにょ。
 予備マシンの《SAKURA》の方はLinuxとデュアルブートになってて、デフォルトではLinuxの方が立ち上がることになってるから、いちいち再起動とか掛かったときにOSの選択を忘れないようにしなければいけないのがちょっと面倒にょ。
 で、問題は旧メイン機の《KASUMI》なんか見慣れない壁紙で立ち上がってると思ったら、壮絶なドライバインストールの嵐。おいおい、システムが知らない間に壊れたのかにょ?……と思ったけど、ようするに使ってないはずの内蔵HDDから起動が掛かった見たいにょ? SCSIは認識してるみたいだし、BIOSの起動ドライブの選択でも変わったのかにょ……と思って調べてみたけど異常は無いにょ。
 う〜んと思ってSCSIの外付けHDDを認識してるか見てみたら、ドライブが認識されて無いにょ。壊れてるのかと心配したけど、結局はSCSIのコネクタが外れかけてたって話で、ちゃんと接続しなおしたら直ったにょ。メイン機として使ってた頃と違って今は何かと落下物の多い場所に配線があるから、こういうのも気をつけないといけないにょ。

 

5月3日(火) くもり
 このRD-XS53の糞ドライブ、DVD-RAMの3倍速のメディアと相性が悪いのか、同じアニメ番組でもレート2.2で録画したのはちゃんとコピー出来るのだけれど、それ以上レートの高いものをコピーすると再生不能のコピーが出来たり、勝手に保護がかかって再生しかできないディスクになったり、挙句の果てには使用不能になったりするにょ。
 ま、ディスクが壊れたりしてるわけじゃないから、PCなり他のRDで物理フォーマットし直せば再利用は可能なんだけど、まともにコピーできないという状況に変化があるわけではないにょ。これが初めてコピーするディスクだったらいいけど、すでに録り貯めしたメディアに追加してるときに使用不能なんてことをやってくれると大変にょ。PCで修復ソフトを使って中身を回収し、復活させる必要があるけど、これがまた面倒にょ。
 今までは使ってたメディアが等倍速のメディアだったからこういう現象は無かったんだけど、最近になって等倍速のメディアが店頭から消えて3倍速対応のメディアばかりになってしまったから大問題にょ。
 他にも、DVD-Rのメディアは電源投入直後に1、2枚しか認識しないとかいうマヌケな状況で、HDDに録ったのをDVD-Rに焼くにもコツとタイミングが必要で、全然HDDを空けられないにょ。
 やっぱし、夏にでもRD-X5に交代して、保障期間ギリギリでドライブの修理でもさせるかにょ。同じドライブ積んでるはずのRD-XS43の方はこういう現象は起こってないんだけどにょ。

 

5月2日(月) くもり
 ほとんど丸1日、飲み食いもせずに引きこもって『Win青海』の仕上げをしたにょ。
 まず、起動時画像とクリア時画像を仕上げてリソースに取り込み、次に起動時画像の表示処理を追加。昔の『FM青海』のドキュメントを元に簡易マニュアルを作成。けちなマイクロソフトはVisual C++.NETもスタンダードエディションじゃインストーラーの作成機能なんか付いてないから、ネットからフリーのインストーラー作成ツールを拾ってきて配布用パッケージを完成したにょ。
 後はネットで公開すれば良いんだけど……どうするかにょ?

 

5月1日(日) くもり
 久々にちょっと改装してみたにょ。
 ま、一番目立つのは表紙を変えたことだろうけど、ま、絵と背景を変えただけなのでページ全体を変えたわけではないあたりが手抜きにょ。用済みになった旧表紙絵は《あすか美術館》に持っていったにょ。いや、もともと歴代表紙の保管用に作ったコーナーなんだけど、これまで表紙絵を全然変えてなかったから意味無かったんだけどにょ。
 新しい表紙絵は、落書き帳にコピックで描いた絵を取り込んだものに、京ぽんで撮った写真を背景に使っただけのお手軽にょ。いや、これでもちゃんと背景に重ねられるように透過色を調整するのに手間が掛かるにょ。スキャナーで取り込んだ絵のバックって一様じゃないからにょ。適当に色を一様にしてくれるツールでもあれば良いのだけど……自作でもするかにょ。それでも境界線付近で中間色になってる部分はどうにもならんけど……
 今回の絵はシリーズ《七人の女子高生》とか勝手なコンセプトを考えてたりしたけど、続けられる確信が無いから、表立って何もキャプションは入れなかったにょ。とりあえず今回のは「三元牌のお綾」こと三元綾香。麻雀で鍛えた戦略思考でチームを引っ張る要的存在。手に持ってる三元牌はもちろん小型爆弾になってて、投げて武器に使うものだにょ。

 記事的には『電脳アニメパス』のバックナンバー記事一覧を新規掲載したにょ。
 ブログの不便なところって、日記的になら過去の記事を探すことが出来るのだけど、記事内容から過去記事を探そうと思っても同一カテゴリーの記事が多い場合はほとんど検索不能だということにょ。だから、あんまし意味のある記事を書いてもどこか固定的なWEBページにリンクされない限り、過去ログの中に埋もれてしまって掲載直後じゃなきゃ人目に触れる機会がないってことにょ。
 それでも過去記事がGoogle等のWEB検索に引っ掛かってくれたら良いのだけど、gooブログはGoogleを拒絶してるみたいでブログのトップページ以外は検索に掛からない感じにょ。
 そんなわけだから自前で記事一覧を作ってみたってところだにょ。ま、『週刊アニメ定点観察』なんか過去記事を読んでも意味が無いかもしれないけど、あれだけ劇場版『AIR』について書いてて検索に全然引っ掛からないというのも何だからにょ……

戻る