平成17年6月

 

6月30日(木) 晴れ
 本屋を見ていたら、笹本祐一の『星のダンスを見においで』とかいう分厚い本があったにょ。ま、別に今さら読むような本とは思わないから買わなかったのだけど、パラパラと見ただけで、なんかどこかで呼んだような記憶がある話にょ……と思ったにょ。
 よくよく思い出してみたら、昔、ニフティの宇宙戦艦ヤマト会議室の関係で、ヤマトの二次ノベルをよく書いている人がいたんだけど、その人の発表してた作品の中に、ガミラス崩壊後にデスラー総統は宇宙海賊になって銀河系を放浪していて、森雪の娘だったか孫だったかの主人公の女の子ががふと海賊と知り合って宇宙の財宝を見付けに行くってのがあって、当時はなんかよくまとまった物語だとか思ってたんだけど……ちゃんとした元ネタがあったのかにょ。なんか最後のオチまでそっくりそのまま使ってたって気がするから酷い話にょ。
 それはそうと、笹本祐一っていえば、もう『星のパイロット』のシリーズは書かないのかにょ? この人の作品で愛読してるのってあれだけなんだけどにょ。

 

6月29日(水) 晴れ
 『学校を出よう!5』(谷川流著、電撃文庫)とかいう本を読んだにょ。
 すっかり茉衣子が主人公になってしまったって感じがするけど、高崎兄の方もまだ捨てられてはいない感じかにょ。

 今回は3巻と4巻の内容を引っ張ってごちゃ混ぜにしてしまったって感じで、ネタ的にはあまり新鮮さは無かったかにょ。3巻は第3EMP学園の生徒がいきなし増えたり減ったり、同じ人間のクローンが何人も出来てたりとかいう話だったけど、きっかけは密室の部屋から寮生が1人消滅してしまったってことでルームメイトの女の子が駆け込んできたことにょ。
 ま、あの話は増減してる生徒はみんな想念体だったって話で、事件の発覚する前からずっと普通の生徒として暮らしていた想念体もみんな最後に一掃されてしまってお終いって話だったんだけど……今回はその同じ女の子が新しいルームメイトが死体になったって茉衣子のところに駆け込んできたのが発端にょ。例によってそれをきっかけに死体になった多数の寮生が発見されたって展開なんだけど……生徒に紛れ込んでた想念体は3巻で全滅してるから、死体になった生徒が想念体だったってオチは無いにょ。
 一方、4巻はある破滅因子を持った女の子が平行世界を玉突きのように飛ばされてきて、この世界に達したときに破滅を発動させてしまうって話で、この世界以外にも互いに同格の有限個の平行世界が存在するってよくわからん展開になってきたのだけど……今度はそんな平行世界ではなく、上下の階層のある重層世界が存在するってことになってきてるにょ。つまり、上の階層の世界からは下の階層の世界に介入することが出来て、下の階層の世界はそれに気付かないって話にょ。2巻以降でこの世界に介入してきているインターセプターとかインタープリターという連中は、この世界より少しだけ上位の世界の存在だっていうことなんだけど……そんな設定引っ張り出してきて、いったいどう収拾付ける気かにょ?
 茉衣子のパートナーである宮野がその重層世界に気付いて、いつもの饒舌さで茉衣子たちに向かって講釈を始めたりするのだけど、それを危険視した介入者がそれを阻止しようとしても阻止しきれないから、最後には抹消まで考えたりしてるというのがなかなかの笑いどころなんだけど……

 茉衣子と高崎兄は同じような巻き込まれ役キャラとしての主人公なんだけど、茉衣子の方は事件に巻き込まれたからには積極的に解決したいと思うんだけど、何かと副会長の真琴や班長の宮野から蚊帳の外に置かれてしまってる感じで、結局のところ振り回されてしまってるだけに終わるタイプ。
 一方の高崎兄はどっちかというと事件には関わりたくないのだけど、何かと便利がられて最後には当事者に祭り上げられてるって感じで、本人の意思に関係なく事件を解決する役割を与えられてしまうってタイプかにょ。
 そんなわけで、事件の発端から全面展開に至るまでは茉衣子のドタバタが物語の中心になってくるんだけど、事件を解決するという方向に向かった途端に茉衣子の居場所が無くなって、代わりに高崎兄が中心になってくるって感じでパターン化してきてるにょ。

 死体事件の方は、死んだんじゃなくて吸血鬼と化して昼間は活動を停止してたって話なんだけど、例によって何か想念体に取り付かれた物品が吸血鬼を産み出すアイテムと化してしまい、吸血鬼と化した生徒が次々に他の生徒を襲って仲間を増やしたってところで、例によって解決役を押し付けられた高崎兄が元凶のアイテム探し……というところで終わってるんだけど、6巻に続くのかにょ?

 

6月28日(火) 晴れ
 なんか国家資格を取ってみようと思って調べてたら気象予想士とかいう国家資格があったにょ。年初に決める村祭りの日程とか、学校の遠足や体育祭の日程とか、オリンピックの開会式の日など、特定の天候で無ければ困る行事のために、前もって天気を予想する技術者の資格にょ。
 気象予想士の仕事は気象観測の結果による予報などでは間に合わない長期に渡る予想を適確に行える必要があるため、高度な専門知識と職人技の技術力が必要とされているにょ。また、地震雲やナマズの観察から地震の発生を予想するのも気象予想士の仕事らしいにょ。
 主に必要とされている技術は次のようなものかにょ。

1.風を読む技術。(腐海の進行を予知したり、リフのスポットを探すのに必要)
2.作為無く下駄を蹴飛ばす技術。(天気の予想に必要)
3.星図を読む技術。(長期的な気象変動の予想に必要)
4.山を張る技術。(予想の確実性を向上させるのに必要)
5.人心を操る技術。(予想の結果を社会に活かすために必要)

 どれも難易度高そうな技術だにょ……と思って、受験はやめにしたにょ。

 

6月27日(月) くもり
 『世界が変わる現代物理学』(竹内薫著、ちくま新書)とかいう本を読んだにょ。
 現代物理学とか言うから、21世紀になってなんか画期的な物理の発見があって、これまでの物理の根本的な観念が変わってしまったとか、そういう話かにょ?……とか思って読んでみたのだけど、中身は相対論と量子力学の世界で、20世紀初めの物理学のままにょ。あとはせいぜい中でひも理論とかにも触れられているけど、とにかく中身は相対論と量子力学の話から一歩も出て無いにょ。

 これが宇宙論の本とかなるとビッグバン宇宙論ももう古くて、インフレーション宇宙論とかいろいろ目新しいものが目白押しで興味が沸くのだけど、いまさら相対論と量子力学を持ってきて「世界が変わる」とか言われてもねぇ……ま、確かに物理なんて高校のセンター試験対策の簡単な物理の授業だけで終わってしまう文系連中には相対論も量子力学も名前は知っていても中身の話なんてまったく聞いたことがなくて、なんか画期的なことのように思うのかも知れないのだけどにょ……
 で、中身を読んだら書いてあるのは延々と、物理はSF化していて、モノではなくコトを表すようになっていて、観測結果は観測という行為によって確定される……というようなことだけだにょ。
 いまやSFの冬の時代といわれて久しく、書店のコーナーもファンタジーにミステリー統合されてしまってSFの本なんかどこに置いてあるのかわからないというというような社会で「物理はSF化してる」とか言っても、若い連中は理解不能だと思うにょ。
 物理のSF化って何かというと、要するに昔の物理学では理論による証明と実験による検証が互いに結び付いていたのだけど、それが乖離してきているという話にょ。

 主題は現代物理学は「物理」という名前なのに「モノではなくコトを表す」ということで、ひも理論の話もその例として触れられてるだけで、ひも理論そのものに触れられてるわけじゃないにょ。
 要するに量子力学においてはすべての現象は量子の波動によって表現されていて、その波動のもたらす答えは確定点ではなく、確率に過ぎないって話で、確定された存在としての「モノ」を表すことは出来ずに、確率によって予知され観測という行為によって確定される現象としての「コト」しか表せないということを、よくわからない理屈を捏ね回して述べてるだけにょ。
 この手の本を読んで気になるのは、いったいどんな読者を想定して書いてるかってことだにょ。言っちゃなんだけど、一般向けにやさしく書いてるつもりでも、あんたの感じる疑問点やあんたの理解したポイントというのは、それはすべて一般人とは分厚い壁を隔てた専門家の世界の感覚に過ぎないにだから、いくらわかりやすく書いたつもりでもそこが出発点となってる限り、永遠に一般人には理解不能ってとこだにょ。

 今さらこんな本を読んだぐらいで「世界が変わる」くらいなら思考回路が100年ぐらい遅れてると思うんだけど、ま、数式も難解な図式も無しに文章だけで相対論や量子力学の基本的な考え方に触れてみたいという文系の人がいたら、読んでみても良いかも知れないにょ。ブルーバックスを読むよりは理解した気分に(だけ)なるかも知れないにょ。

 

6月26日(日) くもり
 アホなパイオニア製のSTBで『ツバサ・クロニクル』を尻切れ無しにタイマー録画する手段を考えたにょ。
 ま、その時間に自宅にいたらタイマーなんか使わずにチャンネル合わせて電源入れっぱなしにしとけば良いのだけど、外出の用事がある場合、夕方にアニマックスの『ウルトラマニアック』の予約が入ってるから、そのまま電源オンにして出掛けてもチャンネルはアニマックスになってしまうにょ。
 これが東芝のBSチューナーの仕様なら「録画予約」はタイマーのたびにオンオフするけど「視聴予約」はオンにするだけなので「視聴予約」をしとけばいいのだけど、このパイオニアのクソSTBは「録画予約」は録画機器のリモコン操作を行う動作が入ってるだけで、「録画予約」も「視聴予約」も電源を切ってしまうのに変わらないから使えないにょ。
 そもそも何で普通に予約して尻が切れるかというと、これはBSデジタルでもそうなんだけど、地上波デジタル放送は送信元のエンコードと受信側のデコードの処理に時間が掛かってしまってアナログ放送に対して2〜3秒のタイムラグが出来てるにょ。ところが、STBのタイマーを制御する時刻情報は実際の時刻のまま送られて来てマヌケにもこのタイムラグを考慮してないから、番組間にCMが無く放送時間きっちりにEPGを作ってるNHKの番組はこのタイムラグの分だけ尻が切れるにょ。
 でも、ま、そもそも任意に時間指定で予約できれば前後に余裕を入れて予約するからこういう事態にはならないのだから、タイムラグ云々よりも時間指定予約の出来ないSTBの仕様の不具合が一番の問題だにょ。それでも連続して番組予約をしたら回避できるんならまだ許せるけど、それをやったら今度は先に予約した番組の末尾近くでいったん途切れてしまうなんてアホなことやるし。
 これが電気屋に行ったらいくらでも他のメーカーのSTBが置いてあって勝手に交換が効くとかいうんなら良いのだけど、CATV会社で決まってるSTBだからどうにもならないにょ。
 そこで、「電源オンのまま置いといたら、途中でタイマー動作があってもオンのままになってる」「タイマー動作後はタイマー動作のチャンネルになってる」という現象を使ったら、『ウルトラマニアック』と『ツバサ・クロニクル』の放映時間の間に何かNHK教育の第1チャンネルの番組(『メジャー』あたりでOK)を予約し、『ツバサ・クロニクル』自体は予約せずに電源を付けたまま放置しとけば良いって話にょ。
 もっとも、STBの電源を1週間も付けっぱなしにしとくわけにはいかないから、これは土曜出勤のあるときには使えないけどにょ。

 

6月25日(土) 晴れ
 いつものTBホールで行われたクローバーのイベントに行って来たにょ。
 クローバーといえば『IZUMO−猛き剣の閃記−』のED「最新Dream」を歌ってる4人組のユニットだけど……この歌、2月頃にはもう『アニぱら音楽館』で流れてた気がするにょ。
 メンバーは三重では3月で放映が打ち切られた(関西では最初から放映そのものがされていない)『アニてん』にレギュラーで出てた井上奈々と、『まじかるカナン』の主題歌を歌ってた宮崎羽衣は知ってるけど、後の2人は謎の人だにょ。しかし、この面子じゃ井上奈々が仕切り役かにょ。
 この4人は『IZUMO』では四聖獣役で出てたとか言ってたけど、あまりに泡沫なキャラだったから声までチェックしてなかったにょ。なんか前振りの割にはあこまで役に立たないキャラは珍しいにょ。
 朱雀役の宮崎羽衣は関西弁のキャラは初めてやったとか言ってたけど、あれ、関西弁だったのかにょ。まだまだだにょ。

 

6月24日(金) 晴れ
 毎週、近鉄特急で行き帰りしてるといろいろあるものだけど、途中駅から乗ったりすると指定席に他の客が座ってたりするにょ。ま、立席乗車で空いてる席に座っていたとかいう連中ならすんなり代わってくれるから問題は無いのだけど、そうでないと相手が素直に立たないから厄介だにょ。
 一番酷いのは指定席のブッキングで、これは近鉄の問題だろうけど、あすかが駅で買った特急券と同じ指定席の番号をチケットレスの携帯画面で持ってるおっさんがいたにょ。ま、席番以外は詳細に確認したわけじゃないから号車とかおっさんの間違いたった可能性もあるけど、こういう場合は相手は頑として譲らないから面倒にょ。
 ま、どうせ一駅で乗り換える列車だったし、近くに空席があったから、おっさん相手に粘りまくるのはやめたけどにょ。車掌が回ってきたら文句を言うところだけど、余計なときには車内検札とかしてるくせして、こういうときには回ってこないにょ。空席が無ければ車掌室まで怒鳴り込んでるところだったろうけどにょ。
 でも、まぁ、そんなことはあんましないにょ。頻発してたらシステムとして使い物にならないところだし。多いのは単純に相手が間違って座ってることだにょ。素直に間違いに気付いてどいてくれる相手はいいのだけど、自分が間違ってるとは思わずに確認すらしない傲慢なヤツも中にはいるにょ。そうやつには特急券を目の前に突き出して示してやるしか無いにょ。
 ま、間違いと言っても日付や列車、号車番号の間違いならかわいげがあるんだけど、中には自分で勝手に座席番号を割り振ってそれに従って座ってるやつがいるから困りものにょ。なんで自分の目で番号の表示を確認しないのかにょ。
「ここ、5番やろ」
「13番やないか。どこに目ぇつけとるんじゃ、ボケ」
 近鉄特急の座席の割り振り大阪方面に向かって前から順番に右の窓側が1、通路側が2、左の窓側が3、通路側が4、……で1列が4席だから、13番目は前から4列目の右の窓側の席なんだけど、自分で割り振るにしてもいったいどういう方法で割り振ったら5番になるのか理解不能だにょ。
 ちゃんと指定席を探せないやつは事前に能力検査をして乗車禁止にしろにょ。

 

6月23日(木) 晴れ
 なんか今年は中途半端な梅雨だにょ。
 朝、出掛けるときに空が真っ暗でどんよりしてたり、パラパラと降ってたりするから傘を持って出るんだけど、会社に着く頃や昼ぐらいになったらすっかり上がってて、帰る頃にはさっぱり晴れてたりするのが多いにょ。
 ま、降ってるよりは止んでくれたほうが良いのは確かだけど、こうもさっぱり上がってしまうと帰りに電車の中に傘を置き忘れてしまうにょ。去年は去年で台風と大雨の大挙で大破した傘が数知れずなのに、今年は今年でこんな風に次々に傘を置き忘れてしまうと、傘代がいくらあっても足りないにょ。

 

6月22日(水) 晴れ
 『魚へん漢字講座』(江戸家魚八著、新潮文庫)とかいう本を読んだにょ。
 魚偏の漢字……早い話が寿司屋の湯呑みなんかに一覧になってるああいうのを、その漢字の意味する魚やその食べ方なんかと一緒に簡単にまとめ上げてる本だにょ。ま、単に魚偏(部首が魚)の漢字を集めただけだから、魚類ではない生物もあれば、中には生物ではない概念とかを示した感じもあるにょ。
 言語の語彙というものはそれを使ってる民族の風俗・文化によって異なってくるもので、こと魚に関する語彙にかけてはメジャーな言語の中では日本語ほど豊富な言語は無いと思うにょ。漢字の祖国である中国では日本ほど魚の語彙はないから、その分類は大雑把で、日本で普通に身近な魚であってもそれを区別する漢字は本来存在してなかったものが多いにょ。そこで、この分野では日本で独自に作った「国字」と呼ばれる漢字が多かったりするにょ。また、同じ漢字があっても中国での本来の意味とは違う魚を指してる場合もあるにょ。
 著者は別に漢字学者ではないから、漢字そのものの意味や成り立ちの紹介は簡単な漢和辞典の受け売りの域を出ないもので、その点ではかなり物足りなさを覚える本だにょ。特に中国と日本とでは意味の違う漢字なんかはどっちの記載に重点を置いているのかが曖昧になってるにょ。(ま、漢字以外の魚に関する記事は日本での意味に従ってるけど)
 しかし、一番この本の内容に違和感を感じたのは、その魚の食い方に関する記事にょ。なんか基本的にどの魚も生で食うということを前提にしてるって感じにょ。ま、寿司屋の湯呑みで寿司ネタの話してる分にはそれでいいのかもしれないけど、一般には刺身や寿司ネタにしたりしないようなものでも最初に生で食う方法だから、ちょっと引いてしまうにょ。
 それに、この著者、焼き魚が嫌いなのか、食い方として焼いて食うということが記載されてる魚は極めて少ないにょ。秋刀魚のように焼いて食うのが風物詩の魚はさすがに書いてるけど、鯖のように塩鯖にして焼いて食うのが普通の魚でもちゃんと焼いて食うことが明記されてないものが大半にょ。
 何も知らない人がこの本を見て日本での魚の食べ方を調査したら、基本的に日本人はどんな魚でも生で食って、それ以外には煮物にしたりてんぷらにして食べて、焼いて食うのは一部の魚に限られてると思うだろうにょ。

 

6月21日(火) 霧雨
 いつものごとく、関西版・夏のアニメ新番組一覧にょ。
作品名 放映開始 放送局 期待度★
シュガシュガルーン 07/02(土) 07:00〜 テレビ大阪 ★★☆☆☆
機動新撰組 萌えよ剣 07/03(日) 25:15〜 KBS京都 ★★☆☆☆
  07/06(水) 26:05〜 サンテレビ  
  07/12(火) 24:30〜 キッズステーション  
D.C.S.S.〜ダ・カーポ セカンドシーズン〜 07/04(月) 24:00〜 サンテレビ ★★★★☆
  07/06(水) 25:30〜 KBS京都  
  07/11(月) 24:00〜 キッズステーション  
おくさまは女子高生 07/04(月) 26:00〜 KBS京都 ★★★☆☆
  07/05(火) 26:05〜 サンテレビ  
プレイボール 07/04(月) 26:00〜 関西テレビ ★☆☆☆☆
  08/23(火) 23:00〜 アニマックス  
奥さまは魔法少女 07/05(火) 24:00〜 サンテレビ ★★★★☆
  07/08(金) 24:00〜 キッズステーション  
ぱにぽにだっしゅ 07/05(火) 27:10〜 テレビ大阪 ★★☆☆☆
涼風 07/06(水) 25:30〜 テレビ大阪 ★★★★☆
いちご100% 07/06(水) 27:24〜 朝日放送 ★★☆☆☆
SHUFFLE!! 07/07(木) 24:30〜 WOWOW ★★★★☆
かみちゅ! 07/07(木) 27:01〜 朝日放送 ★★☆☆☆
あかほり外道アワーらぶげ 07/08(金) 25:30〜 KBS京都 ★★☆☆☆
  07/11(月) 26:00〜 BS朝日  
タイドライン・ブルー 07/12(火) 26:51〜 朝日放送 ★★★☆☆
  08/??(?) ??:??〜 キッズステーション  
フルメタル・パニック!The Second Raid 07/13(水) 24:00〜 WOWOW ★★★★☆
ぺとぺとさん 07/13(水) 24:00〜 キッズステーション ★★★☆☆
  07/14(木) 26:05〜 サンテレビ  
苺ましまろ 07/28(木) 25:00〜 BS−i ★★☆☆☆
強殖装甲ガイバー 08/06(土) 19:00〜 WOWOW ★★☆☆☆

 例によって秋以降の新番組の予定が死ぬほど大量に出てるので、今年こそ本当に死にそうにょ。
 今回の注目どころは「いったい何があった?>朝日放送」というところで、最近まで深夜アニメにはとことん冷淡だった朝日放送が一気に3本……ま、現状の『LOVELESS』と『ジンキ・エクステンド』の枠にそれぞれ後番組が来て、全国展開が決まった『いちご100%』が増えてるだけだから積極的に何かを増やしたってわけでもないみたいだけど。
 WOWOWは相変わらず木曜でBS−iに嫌がらせかにょ。週に1本しかやってないBS−iの枠に後からやってきて何もぶつける必要はなかろうににょ。それより夕方のノンスク枠を復活させる気は無いのかにょ?

 

6月20日(月) くもり
 とらのあなでNAS-Oの画集を買ってきたにょ。
 あすかの愛読してる『ポプリクラブ』とかいう良い子は読んではいけないマンガ雑誌の表紙絵を描いていた人なんだけど、今は表紙絵の担当が変わってしまって、綴じ込みのピンナップを裏表で描いてるにょ。
 どっちかというとその雑誌はNAS-Oの表紙絵に引かれて買ってたってところもあったから、表紙絵が変わってしまったのは残念だったんだけど……どこぞの山賊版とかいう雑誌みたいに表紙どころか掲載作家が一掃されてしまって完全に読む気の殺がれる雑誌になってしまったのよりはマシかにょ。
 NAS-Oの表紙絵も、この手の雑誌を丸ごととか表紙絵だけ残しておくって習慣もないから、こうして画集が出てくれるとありがたいにょ。

 それにしても、このジャンルの雑誌業界も浮沈が激しいのはわかるけど、あすかのようなソフトな趣味の人間にはとても付いていけない、ハードでマニアックな画調の雑誌ばかり増えてきても困るにょ。
 休刊になった『Candy Time』とか、作家陣が総入れ替えになった某山賊版に描いてた人たちって、今は何をしてるのかにょ?

 

6月19日(日) 晴れ
 食い物を調達にコンビニに行くにょ……とampmに行ったら、コーラの1.5Lペットボトルが品切れになってるにょ。別に何か景品付きのキャンペーンやってるわけでもないのに、ここのampmはコーラの品切れが頻繁にあるにょ。使えないコンビニにょ。
 ……と、仕方がないからローソンに行くにょ。ここはコーラが品切れとか言う不埒なことはないにょ。で、何か野菜は無いかにょ……と見てたら、泉州水茄子の浅漬けがあったにょ。
 これは一見すると普通の茄子なんだけど、アクが無くてそのまままるかじりしても甘いという幻の一品にょ。産地も限られててあんまし市場に流通しないからめったに見掛けることは無いので、あすかも話に聞くだけで食ったことは無いのだけど……ローソン、侮りがたしにょ。

 

6月18日(土) 晴れ
 仕事帰りに日本橋をうろついてたら、道端でメイドさんが何か配ってるにょ。何かと思ったら、近くのメイド喫茶でのドリンクサービス券だったんだけど……最近はこの辺もメイド喫茶が立て続けに増えてるから、過当競争が激しいのかにょ。
 しかし、メイド喫茶も一人で行くには勇気が要りそうな気がするしにょ……

 難波から直通の市バスでのんびりと帰ってると、このところ桜川から大阪ドームに向けてのところで延々と工事をしてるにょ。地下を掘ってるみたいだけど、この辺になるともう千日前線は阿波座方面に向けて曲がっていった後だから、考えられるとしたら阪神の難波延長線の工事かにょ。
 これって元々は万博までに開通して近鉄と直通する予定だったのだけど、九条あたりの住民の反対で進まなくなってしまい、阪神の線路は西九条までで止まったままになってるにょ。最近になって何十年ぶりにか工事が再開したのだけど、要するに自分勝手に反対してる間に九条周辺はどんどん地盤沈下して寂れていったおかげで住人が反対する理由が無くなったからかにょ。
 ま、一番の大工事は西九条で環状線をまたぐ高架線の建設だから、ここらで目に見える工事が始まらない限りはまだまだ開通は先って感じだけどにょ。(西九条の手前から地下に潜るって方法も無いことは無いけど、それじゃわざわざ環状線より高い位置に作った現在の西九条の駅はまるっきり無駄だったって話になるにょ)

 

6月17日(金) 晴れ
 通勤に近鉄鈴鹿線という、完全閉塞で行き違えは中間の駅の一箇所、常に2編成がパターンダイヤで運行してるって感じの単線のローカル線を使ってるんだけど……そこでよく全面にCATVの広告がペイントされた編成が走ってるにょ。
 いや、ま、全面広告のペイント列車なんて、首都機能移転誘致だとか他にも色々あるから珍しくはないのだけど、問題は広告の内容にょ。その広告のCATVは四日市の会社なんだけど、鈴鹿線の走ってる鈴鹿には他のCATV会社があって、管轄が違うにょ。
 早い話、鈴鹿線で四日市のCATVの広告電車を走らせても意味がないにょ。いや、中には四日市市内から通勤等で鈴鹿線に乗ってる人もいるんだろうけど、はっきり言って反対方向の人の動きの方が大きいにょ。
 ま、完全閉塞と言ってもそれは営業ダイヤ上の話で、線路は名古屋線に繋がっていて列車の入れ替えとかもやってるから、その列車もずっと鈴鹿線を走ってるんじゃなくて湯の山線や名古屋線の普通列車に転用されてることも多いんだろうけど……鈴鹿線を走ってるのはどうみてもマヌケにょ。

 

6月16日(木) 雨
 ネットで拾って来たよい子は見てはいけない画像ファイルを鑑賞しようとしたら、ファイルをソートしても順番通りに並んでくれないので困ることがよくあるにょ。
 要するにファイル名はナンバーリングされてるのだけど、桁数の余るナンバーは前詰めでナンバリングされてたりするから、ファイル名でソートしたら(例えば 2.jpgと10.jpgなら10.jpgの方が前に並んでしまうように)ナンバリングの順番に並ばないのが問題だにょ。(02.jpgのように)ちゃんと余った桁は前に0でも埋めてナンバリングされてれば問題ないんだけど、こういうファイル名の付け方してるやつって何を考えてるのかにょ?
 ま、最大で2桁なら1〜9のものをリネームするだけですむから手作業でこつこつと変更しててもいいのだけど、そんなのが多数あったり3桁以上の物があったりすると面倒すぎてやってられないから、変更ツールを自作することにしたにょ。
 しかし、あらゆる条件に融通を利かせようとしたらけっこう面倒そうにょ。基本はダイアログベースでパラメータを設定しての使用だけど、コマンドラインでのオプション指定によってはダイアログを開かずにオプションのパラメータ設定だけで処理するようにして、パターン化された処理ならバッチファイルだけで使い分けられるようにしたいにょ。

 

6月15日(水) 晴れ
 『ファスト風土化する日本 郊外化とその病理』(三浦展著、洋泉社新書)とかいう本を読んだにょ。
 これは昨年の佐世保の小6児童同級生殺害事件の関連で出てきた本の1冊だけど、直接現在の少年・児童を取り巻く精神思考や他者とのつながり、教育環境、ネットの影響その他の「誰が見てもわかりやすい、いわば事件の本来の原因よりも読者を満足させるための原因をあつらった」本ではなく、その深遠に潜む大きな社会環境の変化を取り上げた本だにょ。

 「ファスト風土」というのはファストフードに掛けた語呂合わせで、要するにファストフード店がどこにでも存在するような風土ということだにょ。ここでいうファストフード店というには象徴的に使われている語句で、何もファストフード店だけのことではなく、24時間営業のコンビニやジャスコを中心としたイオンの大型ショッピングセンターなども含まれてるにょ。
 マクドナルドを筆頭とするファストフード店は、かつては都会の象徴だったにょ。ところが現在では日本全国至る所にファストフード店が存在し、それはもはや都会だけにあるものではないにょ。また、かつては都会だからこその24時間営業のコンビニだったものなのに、現在は地方の郊外でさえ24時間営業があたりまえ、イオンの全国展開は日本のどこにいてもそれなりの高度な消費生活を可能にしてしまったということにょ。
 一見すればこれらは都会と地方の格差が縮まり均一化してきたということに思えるのだけど、そうではないところに日本の社会問題が潜んでいるというのがこの本にょ。

 地方の都市化とも思えるこの変化だけど、実際には地方は都市化しているわけではないにょ。都会では都心の人口密集地にあるこれらの施設は、地方では郊外の道路脇に作られ、その周囲はほとんど何もない辺鄙な場所にょ。徒歩で買物にやってくる客などほとんどいないこんな場所で、これらの施設は近郊から車に乗ってやってくる客を対象としてるにょ。
 地価の低い郊外では大型店舗の建設が容易であり、そして出来上がった施設は「車があれば」便利だからどんどん周辺の消費者を奪っていくにょ。都会では都心の住民は普段は車なんか使わない生活をしているから、郊外に客を取られたりはしないのだけど、地方では無意味に誰でも車を使ってるから多少遠い郊外でもハンデにならないにょ。こうしているうちに、地方で本来の消費の中心地であった駅前の市街地などの店はどんどん客を奪われて衰退し、やがてシャッター通りと化してしまうにょ。
 消費の中心が郊外に移れば、それこそその周辺は車が無いと生活できなくなり、何でも車を使うようになり、それとともに鉄道などの公共交通機関は衰退して不便になり、それがまた車中心社会への加速を深めているにょ。
 こうして地方の生活中心が郊外に移っていくと、本来、地元にあったはずの地域社会としてのコミュニティが失われてしまい、地域住民は周囲との関連を持たない孤立した存在となるにょ。また、これら郊外の消費中心は全国的に画一化された構造であって地域の心理的なシンボルとはなりえないし、かつての中心地はすっかり寂れて荒廃してしまい、住民は地元に対する愛着を失うにょ。
 住民の孤立性ということは都会でも同じだけど、都会は都会なりにその個性が人々を集め、そこに愛着性を生み出してきたのだけど、地方の郊外にはそれすら無いということにょ。それらの空気は子供たちに敏感に受け取られ、希望のない子供たちがどんどん少年犯罪の凶悪化を招いていったのではないかって話にょ。

 ま、消費中心だけが郊外化しているならそれは単なる経済的問題にしか過ぎないけど、それとともに住宅環境の郊外化が進んでしまえば、地域社会としての結び付きが失われてしまうにょ。
 都会なら赤の他人でも周囲に多くの同級生がいてそれなりの付き合いも期待できるけど、地方の郊外じゃ住宅地でも同級生は限られるだろうし、少し外出するにも車が必要って環境じゃ学校以外での付き合いはあんましないだろうにょ。そういう環境で育ったら他者との関係作りというのは希薄になっていくんだろうにょ。

 ところで、地方の市街地でのシャッター通りを指して、地方では景気が回復していないなどという論調で小泉政権の経済政策を非難してる連中がいるけど、そうじゃなくて、シャッター通りは地方の郊外化の結果であり、そういう郊外施設の経済状況を見れば地方の景気も回復してるはずらしいにょ。むしろ個人消費は地方の方が活発らしいにょ。
 問題は経済政策じゃなくて、地方の郊外化を促進してるアメリカ型の車社会化と公共投資の類のはずだにょ。車があれば便利という社会と車が無ければ不便という社会とは違うはずだにょ。日本のような狭い国土で過度のモータリゼーションは文化的、環境的な自滅行為だにょ。
 昔はどんな田舎でも個人が車を持っていなくても生活できたはずだにょ。ま、高度成長の結果による一億総中流化によってもたらされた消費の高水準化が、それを維持するためには地方では車が必要ってことを要求してるんだろうけど……地方の人間は田舎者らしく田舎者の生活をしろにょ。都会型の消費生活がしたければ都会に引っ越したら良いだけだろうにょ。
 この本では異常犯罪のあった土地に必ずあったと揶揄されているジャスコの郊外型店舗だけど、思えばもう何年も空き地のまま近鉄四日市駅前にぽつんと広がってるジャスコの1号店跡地が、すべてを郊外に持ち出そうとしているジャスコの不毛さを物語ってるにょ。創業の地の駅前にある店舗でさえ惜しげもなく捨て去って地方の郊外化を推し進めてるイオンはいったい何を考えてるのかにょ?

 

6月14日(火) 晴れ
 コピック・チャオを使ったお絵描きシリーズ。しばらくは女子高生を描いてたのだけど、このところは天使、妖精、人魚といった幻想少女シリーズが続いてるにょ。

 天使は翼に苦労したのだけど、残りの部分もどう描くかってのは問題にょ。ま、オーソドックスな天使なら(森永のエンジェルマークでも無い限り)何か白い衣装のような服は着てるんだろうけど、それがキリスト教的観念に縛られてる感じでしっくり来ないにょ。ま、ポピュラーな天使という概念自体がキリスト教の産物なんだけどにょ。
 天使に純粋無垢というイメージを考えるなら、原罪以降の衣装を身にまとった姿というのは天使というよりは人間の観念なので、純粋な天使という存在を考えるなら原罪以前の何も身にまとっていない姿の方が本物だと思うにょ。
 そんなわけで、すっぽんぽんの天使を描いてみたのだけど……すっぽんぽんの女の子なんて、ふだん描いたこと無いから恥ずかしいにょ。いや、胸は腕を組んで隠してるし、アニメ絵だから下の方は毛も何も無いんだけどにょ。

 妖精さんは、まぁ、割とすんなりにょ。基本的に妖精の羽は昆虫タイプの2枚羽か4枚羽で、天使の翼のように無数の羽毛が生えてるとかいうわけではないから、質感に悩む必要も無いにょ。
 妖精さんも人によってはすっぽんぽんだったりするのだけど、人間と同じ世界で同じように社会生活を送ってる存在だと考えると、服は着てるのが自然だと思うにょ。ま、もっと原始的な生物ととらえて動物ごとく何も着てない妖精がそこらで平気で乱交してて、人間の女の子がその光景を見て顔を赤らめてる……でシチュエーションもありかとも思うけど、好みじゃないにょ。
 妖精さんの服は、羽が邪魔にならないように背中が大きく開いている必要があるし、着易さとか考えたらデザインは限られてくるにょ。貫頭衣はどうしても羽が邪魔になるから、現実的なところでは背中の開いたワンピースの衣装を、スク水みたいにはくようにして着るのが普通だろうにょ。全体的にゆったりとしたフリーサイズで、肩の部分の結び目と腰紐でサイズを調整するにょ。
 下着は文化によって違うから、ワンピースのちゃんとした衣装を着てたら要らないって可能性の方が高そうにょ。基本的に上着を脱ぐ可能性があるから下着を着けるというのが文化的な概念だと思うにょ。どのみち背中の羽が邪魔だからブラジャーは付けてないはずにょ。

 最後に人魚にょ。オーソドックスな人魚に関しては下半身の構造に大いに疑問があるのだけど、ま、そういう人魚が存在するというという前提で絵を描くにょ。
 問題は1点、人魚の胸にょ。「南国人魚姫」のビキニのブラは論外として、伝統的なイメージでは貝殻なりヒトデなりでブラの代わりに胸を隠してるにょ。でも、実際の人魚の女の子がそんなことするかというのは大いに疑問にょ。
 だいたい、体のほかの部分はすっぽんぽんなのに胸だけ隠す意味がわからないし、ヒトデじゃ胸を刺されるだろうし、貝殻だって付ければ痛いだろうにょ。どうせ水の中じゃ視界が限られるわけで、あんまり人目に付くようなものじゃないにょ。
 そんな風に考えたら、胸には何も着けないのが正しいような気がするにょ。

 そんなわけで、天使=すっぽんぽん、妖精さん=着衣、人魚=すっぽんぽんというのが妥当な姿だと思うんだけど……どうかにょ?

 

6月13日(月) 晴れ
 『教養としての〈まんが・アニメ〉』(大塚英志・ササキバラ・ゴウ著、講談社現代新書)とかいう本を読んだにょ。
 少し古い本だけど、最近の大塚英志のこのジャンルの文章を読んだら必ずと言っていいほど、参考文献として読めとしつこく書いてある自著の一冊であるので、あんまし中身は期待してないけど読んでみたにょ。

 この本は何かというと、どこかの専門学校で例のインチキな「キャラクター小説の作り方」の講師をしていた大塚英志が、自分たちがオタクの常識だと思ってたマンガやアニメの知識を多くの生徒たちが知らなかったことに衝撃を受けて、これくらいの作品は常識だから見ておけって感じで書いたものらしいにょ。
 でも、その手の専門学校でその手の講義を受けてるからそれなりのオタクだという前提がそもそも間違ってるような気がするにょ。そりゃ、そのジャンルでプロになりたいからって入ってくる生徒もいるだろうけど、大半は大学にもいけないモラトリアムな連中が、建前だけは専門学校に通ってるって体裁を作るためにとっつきやすいコースを選んで入ってるだけだろうにょ。そんな連中にオタクの常識を期待する方が無理だにょ。
 で、この本で取り上げられてる内容を見たら、著者たちのいう「オタクの常識」というものも甚だ怪しいもので、単に自分がこのジャンルの評論で食ってた時代に題材として取り上げたら、それっぱしの専門家として見栄えがした過去の実績に基づいてるものだけって感じしかしないにょ。

 現代のようにオタクのジャンルが多岐に渡って、誰も全貌を把握しきれないような時代に、1時代も2時代も前の、しかも非常に偏った批評家もどきの視点で選ばれた一部のテキストをさも権威に裏付けされたかのような「オタクの常識」として祭り上げられでも、もはや誰もそれを検証する余力も無く、勝手な言説だけが著者の知名度だけで既定知識化されてしまうだけにょ。
 この本でマンガを担当してる大塚英志の場合、他の著作を見ても70年台までの作品に関しては(マンガ自体が現在ほど事細かくジャンルわけされてないこともあるけど)、ある程度は全体の流れを捉えた上での記述になってるにょ。しかし、80年代以降になるとどれも特定の少女マンガのジャンルに偏ってきてるにょ。ま、この時期に少女マンガが画期的に発展したって面もあるのかもしれないけど、だからってその他のジャンルに見るものが無いというわけではないだろうにょ。
 ジャンルが偏ってるのは著者の関心が偏ってたことの反映にしか過ぎないのだけど、その偏った関心で選ばれた素材を「オタクの常識」って言われたって、(当時の知識は何も無く、書かれたことを鵜呑みにするしかないガキたちは別だろうけど)違和感を感じるしかないにょ。
 ま、これを読んで大塚英志的なマンガの読み方はわかるだろうけど、それはあくまで大塚英志的読み方であって「オタクの常識」なんかではないにょ。
 誤解を避けるために言っておくけど、大塚英志の関心が偏ってるからダメなのじゃなくて、オタクの関心なんて誰だって偏ってるものだから、そこから共通する「オタクの常識」を出して来ようとするのが無理って話にょ。

 これに比べるとササキバラ・ゴウの担当してるアニメの方は、割と難の無い選択に思えるけど、それは「監督」レベルで区切って作家別にアニメを分けたら妥当だと思える程度のことで、区切り方を変えれば当然取り上げられるはずの作品がまったく取り上げられていないことは否めないにょ。
 アニメの選択が容易なのはマンガのようにあちこちのジャンルが別市場として動いていて、時として複数のジャンルで同時にヒット作、話題作が連発したりするほどに市場が成熟していないということにょ。だから、著者の関心によって特定のジャンルにだけ偏ってしまってる傾向が小さいってことの現れにょ。
 当然、大作の監督レベルで区切られたら、金田アクションとか板野サーカスなんて作画をネタにしたオタク知識は取り上げられる対象じゃないし、東映魔女っ子から『奥様は魔法少女』に至る魔法少女の歴史も黒歴史に封印されてしまうにょ。原作ものは石ノ森章太郎で代表されてるとはいえ、永井豪も藤子不二雄も松本零士も関係の無い世界にょ。
 所詮、アニメを「監督」の作家性だけで区切ろうとしてるのが無茶なんで、そんなもので「オタクの常識」を語られても話にならないにょ。

 常識的なものに縛られてオタクがやれるのかって話もあるし、そもそもオタクなんてものは自分で自分の価値観を作り上げてこそオタクなのであって、オタクに共通する常識なんてものがあるかどうかの方が疑問だにょ。
 もし仮に「オタクが知っておかなければならない常識」が不文律で存在するとして、それを文字に書き記したら百科事典並みの分厚さにはなると思うし、この著者二人では及びも付かない「常識」も山ほどあるだろうにょ。
 そんなわけで、こんなものは「オタクの常識」ではないし、若造のオタクに教え込むような「常識」でもないにょ。ま、オタクではない一般人たちにマンガやアニメの見方を紹介するための教養書というレベルのものだろうにょ。

 最後に書いておくけど、ライトノベル(大塚英志の言うところのキャラクター小説)を書くのにこんな常識なんて要らないし、こんな本読むくらいなら、もっと他の作品でも何でも読んで実物に触れた方が役に立つにょ。
 インチキ「キャラクター小説の作り方」以上に役に立たない本だと思うにょ。

 

6月12日(日) 晴れ
 このところ暑くなってきたら、RD-XS53の糞ドライブがまったく使い物にならなくなってきたにょ。すでに等倍速メディアでもまともコピーできればラッキーって感じになってきたし、既存の録画メディアに追加しようとしてコピーに失敗してるのはともかく、メディアそのものを使用不能にしてしまうのには困ったものにょ。
 使用不能になったメディアはPCのメディア復旧ソフトでVROファイルをサルベージして、TMPEGEncでDVD-Video形式でDVD-RWに焼いてからUラインダビングでRDに取り込み直して保存しなおすしかないにょ。VROファイルから直接DVD-VR形式のオーサリングが出来るソフトがあればいいんだけど、そういうのは今のところ見当たらないにょ。
 かといって、今すぐ代替機を買う金は無いし、HDDに録り溜めてるぶんには問題が無いから、しばらくは騙し騙しに使って、ボーナスでRD-X5でも買ってからHDDの中身をどうにかして、なんとか保障期間内に修理に出してドライブを交換させるにょ。
 最悪、寮で使ってるRD-XS43と交代して、代わりに現状では録画番組があんまし無い、RD-X1をもって行くかにょ。

 

6月11日(土) 晴れ
 SLGの設計にょ。
 まず、ゲームの進め方にょ。

 1.プレイヤーターン
  A.移動フェーズ
     艦隊の移動および艦載機の発着艦、移動を指示。
     陽電子砲の準備中は移動不可。
  B.攻撃フェーズ
     敵艦隊への攻撃を行う。
     陽電子砲の準備中は使用できる兵器に制限。
     艦隊は1隻ごと、艦載機は編隊単位で指示。
   b1.艦隊の使用兵器(各ターンにどれか1つ)
       陽電子砲(準備に数ターン必要)
       主砲(敵艦隊への攻撃)
       対艦ミサイル(数に制限)
       対空砲(敵艦載機への攻撃)
       対空ミサイル(数に制限)
       攻撃しない
   b2.艦載機の使用兵器(各ターンにどれか1つ)
       対艦ミサイル(数に制限)
       対空ミサイル(数に制限)
       対空機関砲
       攻撃しない
 2.NPCターン
  A.移動フェーズ
     敵艦隊の移動および艦載機の発着艦、移動。
     索敵圏内に入れば可視状態となり、離れれば不可視。
  B.攻撃フェーズ
     敵艦隊の攻撃。
     被害状況が反映される。

 使用パラメータにょ。

  1.艦隊パラメータ
   a.ライフポイント
      艦の生命維持力。0以下になると撃沈。
   b.対艦装甲値
      敵艦隊からの攻撃に対する防御力。
      被弾等により低下。
   c.対空装甲値
      敵艦載機からの攻撃に対する防御力。
      被弾等により低下。
   d.エネルギー充填度
      艦の行動可能力。
      エネルギー残量により移動能力・攻撃能力に制限。
      一定時間、休止により回復が可能。
      陽電子砲使用時に大量消費。
   e.移動速度
      1ターンに進める最大ヘックス数。
      被弾等により低下。
   f.射程距離
      武器の有効な範囲。(武器によって異なる)
      近いほど命中率は高い。
   g.破壊力
      武器の威力。(武器によって異なる)
      被弾等により低下。
   h.戦意
      高いほど命中率や防御力が大きくなる。
      被弾等により低下。
      一定時間、休止により回復が可能。

  2.艦載機パラメータ
   a.ライフポイント
      編隊の生命維持力。0以下になると撃墜。
   b.対艦装甲値
      敵艦隊からの攻撃に対する防御力。
      被弾等により低下。
   c.対空装甲値
      敵艦載機からの攻撃に対する防御力。
      被弾等により低下。
   d.エネルギー充填度
      艦の行動可能力。
      エネルギー残量により移動能力・攻撃能力に制限。
      母艦での補給により回復可能。
   e.移動速度
      1ターンに進める最大ヘックス数。
      被弾等により低下。
   f.射程距離
      武器の有効な範囲。(武器によって異なる)
      近いほど命中率は高い。
   g.破壊力
      武器の威力。(武器によって異なる)
      被弾等により低下。
   h.戦意
      高いほど命中率や防御力が大きくなる。
      被弾等により低下。
      母艦での休息により回復可能。

  3.武器の使用可能数
   a.ミサイル
      搭載数だけ使用可能。(回復はしない)
      艦載機のミサイルは補給により回復可能。
      エネルギー残量に関係なく使用可能。
      被弾等にて損失。
   b.主砲、対空砲、対空機関砲
      エネルギー残量により使用が制限。
      エネルギーの回復により回復可能。
      被弾等にて損失。

  4.攻撃ダメージの判定
   a.ヒットポイント
     (ヒットポイント)=(攻撃側の攻撃力)−(防御側の防御力)

   b.攻撃ダメージ
      ヒットポイントが正の場合、防御側は攻撃ダメージを受ける。
    b1.ライフポイント
      ヒットポイント分だけ低下する。
    b2.その他のパラメータ
      ヒットポイントおよびその他の条件により変動。

   c.攻撃力
      使用兵器の破壊力、距離、エネルギー残量、戦意などから計算。
      命中率は乱数計算。

   d.防御力
      装甲値、戦意などから計算。
      攻撃回避率は乱数計算。

  5.艦隊の回復
   a.エネルギー充填度
      1ターンの休止により一定値回復。
   b.装甲値
      1ターンの休止により一定値回復。
   c.戦意
      一定値以下の場合、1ターンの休止により一定値回復。

  6.艦載機の回復(母艦への着艦時)
   a.エネルギー充填度
      母艦での補給(1ターン以上の休止)により回復。
      ただし、編隊または母艦のダメージ状況によって制限。
   b.装甲値
      母艦での1ターンの休止により一定値回復。
   c.戦意
      母艦での1ターンの休止により一定値回復。
   d.搭載ミサイル
      母艦での補給(1ターン以上の休止)により回復。
      ただし、編隊または母艦のダメージ状況によって制限。

 なんかパラメータの管理が大変そうだけど、クラスライブラリ化して処理をカプセル化してしまえば、初期値を変えるだけで全部流用できそうにょ。
 問題は攻撃力と防御力のバランスと、回復の程度をどうするかだにょ。基本的にライフポイントは回復しないので、表向きは攻撃力全開に回復しててもあっけなく撃沈されてしまうこともあるにょ。
 基本的にこの手のものは、NPC側の思考力とパラメーターバランスがすべてだにょ。

 

6月10日(金) 晴れ
 『秘密結社の手帖』(澁澤龍彦著、文春文庫)とかいう本を読んだにょ。
 これも河出文庫版を学生時代に読んでるから、ざっと流し読みしただけだけど、澁澤龍彦のエッセーにしては思索の暴走に陥らず、平易に秘密結社についての紹介文に留めてるような感じがして、どちらかというととっつきやすいと思うにょ。
 秘密結社といっても多岐多様にわたるもので、神秘思想に関するものなら薔薇十字、悪魔崇拝のサバト、現実のものとしてはフリーメーソンからKKK団まで。多くの秘密結社はその存在意義を入会式の秘術にあると定義づけているけど、そうじゃなきゃフリーメーソンなんて今となってはどこが秘密結社なのかわからないだろうにょ。
 神秘的な歴史上の人物サンジェルマン公爵やカリオストロ伯爵に関しては他にいろいろと触れた本も多いけど、クリスチャン・ローゼンクロイツなんて名前はこの本で初めて見たような気がするにょ。『アキハバラ電脳組』を見る時の役には立つかにょ。

 

6月9日(木) 晴れ
 『教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書』(ばるぼら著、翔泳社)とかいう本を読んだにょ。
 この本はインターネットの技術だとか、プロバイダサービスの変遷だとか、国のIT政策の指針だとか、eコマースやオンラインバンキングの普及だとか、そういう正規の社会史が取り上げるような事物を扱った本ではないにょ。そういう社会インフラとしての表の歴史ではなく、個人が主役であるインターネットにおいて、そのユーザーたちが何を行ってきたかを集大成した本にょ。
 メールから始まり、ニュースグループ、個人ホームページ、掲示板、テキストサイト、ニュースサイト、ウェブ日記、ヴァーチャルネットアイドル、ブログ……それらのアイテムがいかに作り上げられ利用されていったかと言うことが語られてる本にょ。巻末にはその前史としてのパソコン通信の歴史も簡単に触れられているにょ。
 初期のメーリングリストやニュースグループの時代というのは、またインターネットが個人負担に耐えられるほど一般的ではなく、そこでは大学の設備を使える一部の学生だけがいい気になって遊んでいるって感じもあったけど、やはりインターネットが個人のための表現手段としてメジャーになるのは、商用プロバイダーが増え、ウェブ閲覧が中心になってきた90年代半ば以降のことだというのがよくわかるにょ。
 2ちゃんねるに至るアングラ掲示板の歴史もなかなか詳しいけど、2ちゃんねる自身についての記述は意外とあっさりしてるのは、著者が2ちゃんねらーじゃないからかにょ。しかし、擬古猫とかモナーのAAも、元は他の掲示板から転載されて来たものだとか言うのは話のネタにはなるかにょ?
 しかし、一番ケッサクなのは、インパクに関して何の記述も無いってことかにょ。ま、あれは結局のところ企業サイトの見本市以外の何物でもないんだから、そもそもこの本で扱う理由は無いのだけど、散々こき下ろすぐらいの記事は欲しかったところにょ。いや、最近の若い連中はインパクすら知らないだろうけどにょ……おそらく、日本のインターネットの恥として黒歴史の彼方に葬られているにょ。

 ま、別にこれを読んだからって得るものは何も無いだろうし、ただいろいろと細かい記事が羅列してあるだけで、統括して何かを述べてる本でもないし、第一、字が細かくてぎっしり詰め込まれてる本だからまともに読めば疲れるだけなので、特に読めと薦めるような本ではないけど、興味があれば読んでも損は無いと思うにょ。

 

6月8日(水) 晴れ
 ローソンのジャぱんに「カステラ風蒸しパン」が出てたにょ。作品中では砂糖も塩も使えず卵だけしか無かったところを胚芽糖入り小麦で砂糖の代用をして作った代物なんだけど……ま、いうに及ばず、砂糖と普通の小麦で作ってるにょ。
 ようするにこうなったら、もはや作品中のジャぱんと関係なく、ただの「カステラ風蒸しパン」以外の何物でもないにょ。

 河野洋平が衆議院議長という地位を利用して小泉くんの靖国参拝を止めさせようと姑息な行動に出てるけど、河野洋平といえば宮沢政権時代に「従軍慰安婦」の件で何でもかんでも謝っとけば良いだろうと、証拠がありもしないのに日本政府が「従軍慰安婦」を認めたごとく謝罪させた、いわば土下座外交の第一人者で、非国民の筆頭にょ。
 また何も考えずに靖国参拝を止めさせたら中国の機嫌が直るとでも思ってるんだろうけど、別に中国は心証を害して怒ってるわけじゃなく、怒ったふりをしてたら河野のような国賊政治家が中国に都合の良い行動をとってくれるから、毎度毎度同じことで難癖つけて何も進展しないにょ。難癖つけても得るものが何も無いなら中国もいつまでも同じことで難癖つけるのは止めるだろうに、難癖つけるたびに中国に役立つ河野のようなやつがいるから終わらないにょ。
 小泉くんはこういう国賊の言うことなんか気にしないで靖国参拝を続けろにょ。

 

6月7日(火) 晴れ
 次期アプリケーション開発計画にょ。
 ボード系SLG『万能戦艦《澪標》 惑星キュベレーの決戦』。オーソドックスなHEXマップを利用したターン制のシミュレーションゲームで、せせこましい操作や指先の器用さは要求されない、人に優しいゲームにょ。
 第11番惑星キュベレー(慈母星)近辺で消息を絶った惑星探査船の調査にやってきた《澪標》が発見した、太陽に接近しつつある第12番惑星アレクサンドル(覇王星)。そこから出撃してきた謎の宇宙艦隊が惑星キュベレーと《澪標》に襲い掛かる……という設定で、プレイヤーは《澪標》と友軍艦隊を操作して敵艦隊を撃破するのが目的にょ。ターンオーバーか《澪標》の撃沈または惑星キュベレーが陥落したら負け。
 艦隊の数は敵の方が圧倒的に多いのだけど、こちら側は艦載機戦力が充実しているので、航空機の運用が勝敗のつけどころ。あとは《澪標》の艦首陽電子砲がエネルギー充填に時間が掛かるけど破壊力は絶大にょ。ま、敵の方にもそれなりの凶悪な破壊兵器を用意するから簡単には勝てないにょ。
 しかし、SLGはパラメーターの割り振りとか、NPC側の思考ルーチンをちゃんと考えないといけないし、HEXマップは位置の判定とかコマの表示が面倒そうにょ。ま、さして広いマップを使うゲームじゃないから、1024×768の画面サイズあたりを標準と考えたら、スクロールはスクロールバーで対処するだけでいいかにょ。
 ターンの開始とか、状況報告はWindowsだからダイアログ画面を出すだけで良さそうだし、各種一覧表示はモードレスのダイアログを出しておけば良いかにょ。問題はイベントアニメーションとか効果音やBGMを使うかどうかだけど、どれも面倒にょ。余力があれば対応するかにょ。
 しかし、BGMはクラシック音楽を打ち込むか作曲するにしても、効果音はどうするかにょ? ヤマトや東宝特撮のSE集ならCDで持ってるけど、さすがにこれを使うのは拙いだろうし……著作権フリーの効果音集で宇宙艦隊戦用に適当なものがあるかにょ?

 

6月6日(月) 晴れ
 CATVの日本映画専門チャンネルで実写版『くり○むレ○ン』をやってたので、見るに値する映画かどうか、めぼしいシーンをチェックしてみたんだけど……ダメだにょ。公開当時に酷評受けてたのは当然だろうにょ。
 いや、ま、15歳以上の良い子は見てはいけない映画じゃないんだから露骨な性描写が無いのは仕方が無いにしても、あっさり過ぎて何が何だかわからないにょ。いや、行為そのものの描写というより、それに至るまでの話が完全にすっぽかされて、唐突に肉体関係を持ってる感じ。
 ま、いまどきの若い恋人同士ならそれでも自然なのか知らないけど、それじゃ亜美とひろしの話じゃないにょ。おまけに一度関係を持ってしまった後の描写が極端に抽象的で物語がどういう方向に進んでるのかわからないにょ。いや、家でエッチしてるのを母親に見られて、それで逃げ出してきたのかホテルで一泊してる感じなのはわかったけど……
 ま、監督からしたらあんましドロドロして最後に尾を引くような正当な近親相姦映画にはしたくなかったんだろうし、かといって、2人は結ばれて幸せになりましたっていう現実を無視したファンタジー映画にもしたくなかったんだろうけど、中途半端にどちらからも逃げて、無難にイメージ処理してきれいにまとめようとしてるところが失敗の原因だろうにょ。そこを避けたら結局、何をやりたかった映画かわからなくなるからにょ。
 どうせ義理の兄妹って設定なんだから、開き直れば駆け落ちしてメデタシメデタシでも良いし、性描写が目的の18禁映画じゃないんだから、原作ではビデ倫規制で血がつながってないことになってたけど、むしろ本当の兄妹という設定で二人の心理的葛藤とか周辺描写を極めていくって方向の映画作りもあったはずにょ。
 ま、結局のところ、昔から安物の原作付き実写映画にありがちな、原作の設定は使ってるけどあとは監督の感性で適当に作りますってだけの映画に終わってしまってるにょ。
 良い子でなくてもあんまし見るのは薦められない映画だにょ。

 

6月5日(日) 晴れ
 黒猫が来たにょ。最近はなぜか飛脚や黒猫ばかりで、コアラやらカンガルーやらペリカンやらは来ないけど、みんな車に轢かれたのかにょ?
 何かにょ?……と思ったら、バンダイからにょ。PS2版『宇宙戦艦ヤマト』の暗黒星団帝国3部作の全巻購入特典のDVDだにょ。中身はPS版の『さらば宇宙戦艦ヤマト』の限定版についてたVHSビデオの内容をDVDに焼き直したものに、宣伝素材をおまけに付けただけのように思うけど、違うのかにょ?
 ま、PS版『さらば宇宙戦艦ヤマト』も未プレイだから、ダイジェスト映像だけ先に見る気にはならないのだけど……はっきり言って、このシリーズってゲームバランスも考えてなければ、購入者層を想定した作りでも無い、典型的な糞ゲーだから、一般のヤマトファンの社会人が暇を見つけてするようなゲームじゃないにょ。
 シューティングゲームオタクとか、格闘ゲームオタク向けにそれ相応の難易度のゲームを作るなとは言わないけど、キャラクターものでましてやシューティングでも格闘でもないゲームに、そんな高度な指先の反射能力を絶えず求めるようなものばっかり作るなにょ。
 バンダイはなんか最近出た『機動戦士ガンダム 一年戦争』とかいうのでこけたみたいだけど、同じようなゲームばっかり何本も何本も出し続けてたら、そりゃガンダムオタクでもそのうち飽きが来るのは当然にょ。ゲームをしたいガンダムファンが100人いたって、100人が100人とも自分がせせこましくゲームパッドを操作してガンダムを操縦したいなんて思ってるわけじゃないってことを考えてみることだにょ。
 ま、ガンダムなら他に『Gジェネレーション』とか、古いけど『ギレンの野望』とか、他にもそれなりの選択肢はあるんだけど、ヤマトって基本的にこのシリーズだけにょ。そりゃ『パート1』ぐらいシンプルな世界なら、ヤマトを操縦しながら武器を撃ち、艦載機にも指示を出し、白兵戦になれば一人一人を細かく指示して戦わせるってシステムでも悪くは無いんだろうけど……

 

6月4日(土) 晴れ
 NHKの衛星アニメ劇場では視聴者からのイラストが紹介されてるのだけど、これが何故か本名以外禁止にょ。
 連絡目的や年齢詐称を防ぐために必ず本名併記で応募しろとかいうのならわからなくないのだけど、そういうことではなく、何が何でも本名しかいけないという実にお役所仕事らしい話にょ。
 しかし、NHKのような公共放送で本名がさらされることは、たとえ付随して流される情報が住所のある都道府県と年齢、描いた絵(絵のタッチや、作品・キャラクターの嗜好)程度のものであっても、個人情報保護法と照らし合わせてどうかと思うにょ。
 そりゃ同姓同名がありふれた名前ならさして問題ではないかもしれないけど、中には絵を描いてること自体が親に知られたら怒られる者だっているだろうし、そんなやつには描いても紹介してやらないよと言ってるのが今のNHKだと思うにょ。
(いや、受信料を負担してるのは親なんだから、親の意向に従えないガキの面倒までみる必要は無いって話かもしれないけどにょ)

 

6月3日(金) 晴れ
 巷で話題の『ないしょのつぼみ』とかいう、良い子は見てはいけない(←違う)マンガを読んだにょ。
 中身は小学生の女の子向けの性教育マンガなんだけど、掲載が学年誌で男女別の雑誌じゃないから、基本的に男の子の目にも触れるものみたいにょ。いや、最近の小学生って、なかなかエロいマンガを読んでるにょ。あすかの時代は学年誌に載ってたマンガというと、『ドラえもん』他の藤子不二雄作品ぐらいしか記憶に無いにょ。
 一度、別冊付録で男の子が少女マンガを女の子が少年マンガを読めるようにと、そのサンプルみたいな作品を何本かずつ載せたのが付いてきて、それに載ってた少女漫画の1本がいまだに記憶に残っているのだけど、作品名は忘れたにょ。確かその作品の作者は確か『キャンディキャンディ』を描いてた人だとかいうのを覚えてるんだけど記憶違いの場合もあるにょ。でも、所詮はただの少女マンガにょ。
(主人公のいるある孤児院に、金持ちが死んだ娘が残した孫娘を探しに来たって話で、主人公は探偵気取りでその孫娘が誰か探し始めるという展開。孫娘の特徴はうなじに双子のほくろがあるってことだけなんだけど……実は主人公を冷やかしていた男の子がそのほくろを持っていて、男の子なのに母親には女の子として育てられてたって結末。作品名とか知ってる人がいたら教えてくれにょ)

 ま、主人公に妹が出来ることをクラスメイトに言ったら「パパとママがえっちなことした」ってことだと指摘されてる有名なシーンから、パンツにぬるぬるが付いてたとか、特に過激な描写も無い、女の子にしたら普通の光景を描いただけの作品だろうけど……女の子じゃないと新鮮に感じるマンガだにょ。
 特に気になったのは、修学旅行か何かで大浴場に入ってるシーン。女の子同士なのに前を隠してる子が多くいるって話で、要するに隠してる子は毛が生えてきてるって話なんだけど……女の子でもそういう話ってあるのかにょ?
 ま、あすかの住んでるアニメの世界は基本的にみんな無毛症の世界なので、あそこに毛が生えたキャラなんて『デビルマン』のシレーヌとか、動物とのあいの子のキャラとかで、あそこの毛というよりも下半身の体毛がその辺まで続いてるとかいうのしかいないから、あまりよくわからない話にょ。

 

6月2日(木) 晴れ
 国連改革に当たって日本の常任理事国入りを邪魔するために改革そのものを阻止しようとする中国の工作がいろいろと露になってきてるけど、改革に対する評決にはやっぱし拒否権発動の封印が不可欠にょ。常任理事国の1国でも拒否したら改革一つ出来ないんでは国連を存続させる意味なんて無いにょ。
 イタリアをはじめとするコンセンサスグループが常任理事国拡大に反対して中国と手を組もうとしてるけど、こいつらと中国とではそもそも思惑が正反対だから安易に手を組んだら将来に禍根を残すにょ。
 コンセンサスグループというのは、どうせ常任理事国を拡大しても自分とこには回って来ないだろうから、そんなことで国際的地位が相対的に下がるのは嫌だから、国連改革では常任理事国を増やすよりも国連総会の重みを増やして安保理の価値を低下させ、国家間の国際的地位の格差を是正しようとしているグループにょ。一方、中国は常任理事国の数が増えれば現在の常任理事国の地位が相対的に下がるし、おまけにアジアで他に常任理事国が出来ると他のアジア諸国ににらみが効かなくなるのを恐れて反対してるにょ。要するに現在の特権的地位を特権的地位のまま価値を下げたくないという考えにょ。当然、国連総会で自国に不利な議決が出来ても拒否権で潰せばいいと平気で思ってるにょ。

 中国のアホなところは国連の常任理事国という地位を自分たちの実力で手に入れてると誤解してることだにょ。でも、少し考えれば国連(というか第2次世界大戦の連合国)の正当付けに利用するためにおまけで入れてもらってるというのが明らかにょ。
 中国の歴史教科書を見れば笑えるのだけど、第2次世界大戦というのはヨーロッパでドイツが戦っていた戦争のことだけにょ。日本との戦争は抗日戦争と名付けられて、中国が単独で日本と戦ってこれを打ち破ったことになってるにょ。(この辺は韓国の教科書が韓国の近代化は日本との併合時代になされたとは書かず、解放後になっていつのまにか近代化してたことになってるのと同じにょ)
 実態はというと日本が米英に宣戦布告したタイミングを見計らって中国から日本に対して宣戦布告し、ちゃっかり太平洋戦争に便乗してるんだけど、最後まで日本軍を打ち破ることが出来ないまま、日本の方がアメリカとの戦争に敗れて降伏したから結果的に中国も戦勝国にしてもらえただけにょ。
 ま、連合国でもアジアに広大な植民地を持ってたイギリスなんかは中国を加えるのには反対だったみたいだけど、アメリカは正義の戦争として国民を納得させるための材料が必要だったから、そのためにやむなく中国を加えたにょ。当時の日本は人種差別撤廃と欧米植民地からのアジアの解放を唱えて戦っていたから、表向きこれに対抗できる建前が必要だったにょ。で、戦前、日本は国際連盟の常任理事国をやっていたから、新たに作った国連を正当化付けるためにアジアから常任理事国を1国入れる必要があったけど、当時の(連合国が承認してる)アジアの独立国は敵国日本と、日本との協力関係から敵性国家と思われていたタイを除けば中国ぐらいしか存在しなかったから、他に選択肢が無かっただけで常任理事国にしてもらえたにょ。
 そういうことだから、中国が常任理事国にふさわしいなんて思ってるのは中国自身以外には日本のおめでたいサヨクだけだにょ。ことあるごとに日本はアジアから嫌われているとか言ってる中国だけど、本当にアジアから嫌われてるのは中国の方だというのは中国(台湾含む)や華僑国家のシンガポール、対中服属国家の韓国・北朝鮮以外のアジアに行けばよくわかることにょ。
 日中双方に地理的に近いASEAN諸国からすれば(日本であろうと中国であろうと)1国だけ突出した超大国が近くにあって圧迫を加えられるよりも、日中が並立、あるいはインドも含めた3国で牽制しあっててくれたほうが都合が良いから、日本が常任理事国になるといってもまず反対はしないだろうにょ。

 ついでに言うなら、中国は国連憲章の旧敵国条項の削除にも反対してるにょ。世界中のどこの国もあんなもの死文化してると思ってるんだけど、中国だけは日本に軍事的圧力を掛ける際の正当付けに使えると思ってるし、それを利用して軍拡を進めるためにありもしない日本の脅威とかを叫んできた手前、無くなってしまっては困るにょ。
 旧敵国条項に関しては削除が現実的に作業過程まで進んできてるみたいだけど、中国がどう対応するかが見ものだにょ。常任理事国問題と違って、こっちはもはや削除反対で中国に歩調を合わせてくれる国なんて、反日国家の韓国・北朝鮮以外にはまず存在しないだろうからにょ。ま、それでも拒否権発動すればどうにでもなるんだけど、そんなことで拒否権使ったら世界中から非難の嵐だろうから、それを覚悟でやるだけの意思があるかどうかが興味深いにょ。

 旧敵国条項も国連が旧連合国の集まりだった時代の名残だから、いくら韓国・北朝鮮が自国は旧敵国じゃないと思ってるからって、こんな90年代にようやく国連に加盟できた新参国が旧敵国に対する軍事的行動を無条件に認められてるって解釈はできないし、第一、この条項の出来た時点では韓国・北朝鮮は日本の一部だったから旧敵国には韓国・北朝鮮も含められているという解釈もありえるにょ。
 そもそも、この条項は日本もドイツもまだ連合国と講和していない(日本にいたってはまだ交戦中)時代の産物であるから、講和条約を結んだ時点で無効化されるというのが一般的な国際法の解釈にょ。(というか、講和して国連に加盟した時点で破棄されるべき事項だけど、それが残ってしまったのは冷戦時代の米ソ対立によって東西両陣営の狭間にある日独両国への軍事介入権をソ連が留保したかったからだろうにょ)
 もっとも、日本はまだロシアとは平和条約を締結していないし(一般的には日ソ共同宣言で講和したものに準ずるとみなしてるけど)、ドイツにいたっては国家分断と統一のドサクサでどことも講和しないまま戦争状態が解決してしまったことにしてるのが微妙なところだけどにょ。
(それだから統一前のドイツは形式的には連合国の占領管理が続いていて、旧西ベルリンは西ドイツの都市ではなくて、米英仏の共同管理下の都市だったにょ)

 ここで知っておかなければならないのは、ドイツはナチスの犯した人道問題に関しては周辺諸国と解決を終えてるけど、戦争そのものに対しては何の解決もしていないって話だにょ。アホなサヨク(や最近ではどこぞの反日国家の大統領まで)がドイツは日本と違って戦後処理をちゃんとやってるとか言ってるけど、ちゃんとやったのは日本の方で、ドイツはほとんど何もしてないにょ。ただ、人道問題をすべてナチスの責任に押し付けて、自分たちには責任がないけど補償をしてやるとかいう態度で目先の問題を解決しただけだにょ。
 いや、そういうドイツ式の解決の方が好みなのなら、ちゃんと「客観的に証明された」迫害の補償なら十分にしてやるから、代わりに戦後に日本が支払った賠償金とかを全部返せにょ。もっとも日本はドイツと違って国家が計画的に特定の民族を迫害したことなんて無いから、補償を受け取るための事実証明は極めて困難だろうけどにょ。

 ドイツ統一の時点で旧連合国(米英仏ソ)が講和条約の締結に拘らなかったのは、もう半世紀も前の戦争のことなんかよりも、戦後の体制を引き継いだ上での今後の国際秩序の構築の方に関心があっただろうけど、それに比べてとっくに講和問題は解決してるのに、いまだに60年前の戦争を政治道具に利用しようとしてる中国のあつかましいことにょ。
 ま、戦後にいろいろと周辺諸国に軍事侵攻したり、文化大革命で2000万人以上の国民を粛清したりしてる負のイメージを隠すためにはいつまでも昔の戦争を引き合いに出して誤魔化し続けるしかないのだろうけどにょ。

 ま、国連の改革も運営も所詮は金が無ければ出来ない話だから、いくら中国が改革に反対しても日本とドイツがそれなら国連分担金は支払わないと駄々をこねたらどう転ぶかわからないにょ。
 最悪、どうしても常任理事国の増加に反対され続けるなら、逆に常任理事国の削減または廃止を提案するにょ。いうまでもなく、真っ先に常任理事国をクビになるのは中国だにょ。

 

6月1日(水) 晴れ
 ふと天使の絵を描こうとしたんだけど、翼の感じが掴めないにょ。
 何度かそれなりに描いてみようとしても、どうもしっくり来ないにょ。実物を見て研究するかにょ?と思ったんだけど、そこらを探しても三重の田舎じゃ翼の生えた女の子なんかいないにょ。
 専門書を扱ってる本屋に行けば、天使だか翼人だかの図鑑があるかにょと探して見たけど見つからないにょ。役に立たない本屋にょ。ま、麻帆良学園の図書館島あたりを探せば見付かるかも知れないけどにょ。
 仕方が無いからマンガのキャラクター関係の描き方の本に、天使だか翼人だかの描き方を扱ったのがあるだろうにょと思ったんだけど、これも意外と見付からないにょ。すっぽんぽんの女の子の描き方を扱った本なら山ほどあるのににょ。
 次善の策で鳥の翼の描き方を扱った本が無いかと探したけど、これも意外と無いにょ。あってもスズメやカラスの翼じゃ天使のイメージじゃないしにょ。
 ま、なんとか美少女キャラを扱った本に「翼のある女の子」とかが載ってるのがあったので、領収書を請求して買ってきたのだけど、この手のマンガの描き方の本って、どうもタッチがアニメや少年マンガのトレンドと違ってたりして、あんまししっくり来ないにょ。どっちかというと一昔も二昔も前の作画グループ系のタッチかにょ。
 やっぱし、こういうのも本のままに描いてたらダメで自分なりのタッチにアレンジしないといけないけど、こんな普段は描かないような素材でその感覚を掴むのはなかなか難しいにょ。

戻る