アニメ・声優系イベントレポート
2001年


2001年12月09日(日)
  植田佳奈・サイン&握手会(アニメイト阿倍野ベルタ)
2001年12月08日(土)
  ちっちゃな雪使いシュガー・上映会&トークライブ(TBホール/FAN J)
2001年11月23日(金)
  笠原弘子・サイン会&ミニライブ(大津パルコ)
◆2001年11月17日(土)
  
井上喜久子・秋のどきどきバスツアー(神戸・六甲山方面)
◆2001年10月27日(土)
  
野田順子・ロタンダライブ(天保山マーケットプレース)
◆2001年09月14日(金)
  
岩男潤子・リクエストライブ(京都・都雅都雅)
◆2001年09月09日(日)
  
水樹奈々・「The place of happiness」発売記念イベント(TBホール)
◆2001年08月26日(日)
  
エモーションフェスティバル 目撃!AR虎の穴(御堂会館)
◆2001年08月25日(土)
  
メディアファクトリー アニメ・サマー・フェスタ(リサイタルホール)
◆2001年08月19日(日)
  
野川さくら・「そよ風のロンド」発売記念イベント(心斎橋ミューズスペース)
◆2001年08月13日(月)
  
飯塚雅弓・「ひまわり」発売記念イベント(千里中央・A&Hホール)
◆2001年07月01日(日)
  
宮村優子、松来未祐サイン会(ソフマップ日本橋4号店)
◆2001年05月27日(日)
  
KSS全国夏祭りイベント(京都教育文化センター)
◆2001年05月26日(土)
  
池澤春菜・トーク&サイン会(アニメイト阿倍野ベルタ)
◆2001年05月20日(日)
  
水樹奈々・「Heaven Knows」発売記念イベント(TBホール)
◆2001年05月12日(土)
  
榎本温子・「Be My Angel」発売記念イベント(TBホール)
◆2001年05月06日(日)
  
坂本真綾・2ndライブ Lucy タナボタ2(心斎橋クラブクアトロ)
◆2001年05月03日(木)
  
井上喜久子・トークショー(南港ATC・O'z南館)
◆2001年04月30日(月)
  
麻上洋子・トークショー&サイン会(リバティプラネット)
◆2001年04月29日(日)
  
石田よう子・アニメソングフェスティバル(フェスティバルゲート)
◆2001年04月22日(日)
  
松本梨香&影山ヒロノブ アニメソング☆コンサート(さざんかホール)
◆2001年04月21日(土)
  
野田順子・ロタンダライブ(天保山マーケットプレース)
◆2001年03月31日(土)
  
『アニメーション制作進行 くろみちゃん』発売記念イベント(アニメイト三ノ宮)
◆2001年03月30日(金)
  
『ああっ女神さまっ』〜女神の降りてくる夜〜(道頓堀・SY角座)
◆2001年01月14日(日)
  
三重野瞳『おとのでるにょっき』発売記念イベント(アニメイト阿倍野ベルタ)


戻る


 

2001年12月09日(日)

植田佳奈・サイン&握手会

(アニメイト阿倍野ベルタ)

 アニメイト阿倍野ベルタで行われた植田佳奈の「Over the FANTASY」発売記念サイン&握手会に行って来たにょ。
 会場はベルタのB2にあるあべのサロンという毎度この手のイベントで使われることの多い、和式のホールにょ。気合が足りないから、着いたら開始時間の5分遅れぐらいにょ。谷町線のあべの駅から直通するベルタの入口近くにあるからついつい油断してギリギリになるにょ。ま、ここでやるイベントはたいてい開始が10分ぐらい遅れるから問題無いにょ。早めに着いたらわざわざアニメイトまで行って整理券をもらわないといけないから面倒って話もあるにょ。

 案の定、到着してから5分ぐらいしてから始まったにょ。
 植田佳奈って『FF:U』以前は『エンジェリックレイヤー』の瀬戸林子しか知らないんだけど、最近の新人さんかにょ? なんか今回が一番最初のデビューイベントとか言う話だけど、大阪出身で、今年の春に東京に下ったとかいう話にょ。地元に帰って最初のイベントって感じだけど、聞けばまだこっちの大学に通ってるとか・・・東京から新幹線通学とは大変だにょ。
 ベージュの長袖シャツに茶色の柄のスカート、ジャケ写と同じくソバージュがかった髪という格好にょ。ま、初めて見るけど、かわいい子だにょ。

 最初に今やってる仕事の紹介。『FF:U』のヘルバと『009』の001って、どっちももう見るのやめたにょ。
 大阪と東京の違いは?との質問に、うどんの汁が濃くて食べられないから食べたい時は自分で出汁をとって作ってるとか、ツッコまれたら泣く女の子がいて驚いたとか答えてたにょ。

 ただのサイン会イベントだと思ってたから期待はしなかったけど、なんかいきなし「Over the FANTASY」を歌ってるにょ。音響がカラオケセットというのが泣けるけど、イベントで歌うのは初めてとか言ってる割には、ま、無難に聴けたかにょ。
 最後に告知とかあって、その後でサイン会だったにょ。

 なかなか良さげな子だったにょ。珍しく今後の活躍を期待したいと思った新人さんかにょ。

 

2001年12月08日(土)

ちっちゃな雪使いシュガー・上映会&トークライブ

(TBホール/FAN J)

 アニメイトでサントラ盤を買ったら予期せぬイベント招待券をもらったので、いつものTBホールで行われた『ちっちゃな雪使いシュガー』発売記念上映会&トークライブに行って来たにょ。
 やっぱしここのイベントは会場1時間ぐらい前にいかないといけないかにょ?と思ったけど、気合が足りなかったので30分ぐらい前に到着。長蛇の列でも出来てる覚悟だったのだけど……人が全然いないにょ。イベントの日時を間違えたのかと確認してみたけど、間違いなかったにょ。
 去年の『KIRARA』のイベントの時もそんなに人出が無かったけど、ここまで閑散とはしてなかったにょ。ま、人気の声優でも来ないとこんなものかにょ。
 とりあえずサントラにはTVサイズしか入ってなかったから、発売当時は未放映だから買い逃していたシングルを物販コーナーで買ってやるにょ。

 開始の前にLDCの人が出てきて軽く説明とか。BSで見てる人とか言ったから手を上げてやったら、LDCの職場には放送の映るTVが無いから羨ましいって・・・あのさ、別にわたしだって職場にTVがあるわけでもないし、仕事中に見てるわけでも無いにょ。いったい何を考えてるのかにょ。

 まず第1話の上映。先週見たばかりだから目新しさも何も無いけど……1話にOPって付いてたかにょ? 上映会用の特別編集なのか、DVDには1話から付いてるのか、良くわからんにょ。来週の地上波放映もチェックしてみるかにょ。ま、TBホールの良いところはプロジェクターの画質が良いことかにょ。

 上映が終わって、ゲストの石田燿子の登場。このねーちゃんはGWのフェスティバルゲート以来かにょ。
 初っ端にシュガー関連の商品宣伝にょ。届いたばかりだというDVDボックスのサンプルを見せてるけど、中のパッケージまでは良いけど、DVDそのものが『ストロベリーエッグ』だったっていうのがお笑いにょ。

 1曲目「Sugar Baby Love」。Winkなら何度でも聞いたことあるけど、石田燿子版のフルコーラスは初めて聞いたにょ。間奏のセリフ部分で照れてるのが、なんか歌手としてまだまだって感じかにょ。

 次に石田燿子への質問コーナーにょ。どんな質問があったかというと、まずは「自分のイメージの季節使いは?」。答えはソルトだったけど、1話しかみてないとわからないって会場からクレーム……ま、確かに2話で登場してくるけど、OPにも出てるんだから大人気無い連中にょ。
 2番目の質問は「レコーディングについてのコメントは?」。ま、割りとレコーディングが早く終わるとか言ってたような感じかにょ。
 気合を上げて手を上げたら、3番目の質問に当たったにょ。「自分の声のイメージの楽器は?」との質問に「楽器は苦手だからわからない」とか言ってたけど、関心のある楽器はティーンホイッスルとのことだにょ。
 ともあれ、サイン入りのポスターをもらったにょ。今年初めてのイベント戦利品だにょ。
 その後のジャンケンは惨敗にょ。

 2曲目は雪つながりということで「White Destiny」。ま、どっちかというとこれを期待して来たような者だけど、いつ聴いても良い曲だにょ。
 その後でサイン会にょ。

                        ………

 終わって会場を出たら、出口のところで次のディスクピア客向けのイベント会場の地図を配ってるにょ。こんなところで人集めをしてるとは、アニメイト同様に参加券が全然捌けなかったのかにょ。
 ……ということで、閑古鳥が鳴きまくってるのもかわいそうだから、予定には無かったけど2回戦に突入にょ。

 会場のFAN Jは初めてだけど、小さなライブハウスって感じにょ。この手のイベント向きとは思えんけど、たまには良いかもにょ。しかし、すでに開場時間をかなり過ぎてるのに、会場の中は最前列以外には人がいないにょ。ま、開演までにはなんとかその倍ぐらいの人数にはなってるけど、悲惨だにょ。

 例によって最初に第1話の上映だけど……なんか直前に担当の人が必死でマニュアルを読んでるけど、大丈夫かにょ?……と思ったら、案の定トラブりまくりにょ。最初から画質も音質もTBホールとは比べ物にならんくらい最悪なのに、途中で画面が頻繁にブルーに変わって、だんだん見れる割合が減っていき、最後はついに音も出なくなってるにょ。
 ま、わたしはもう何度も見てるから良いけど……こりゃブーイングものにょ。しかし、来週地上波で放映があるってことでむりやり誤魔化してるにょ。

 そして、石田燿子登場……は良いけど、さっきと着てる物が違うにょ。TBホールは白っぽいジャケットなのに、こっちは黒。おまけに帽子まで被ってるにょ。
 1曲目「Sugar Baby Love」。さすがにライブハウスだけあって音の響きが違うかにょ。しかし、前もって間奏のセリフの部分は沈黙するなって注文を付けてるのは反則にょ。プロのシンガーなら度胸を持って覚悟を決めろにょ。

 トークでは最初に石田燿子って何をやってるかって仕事の話だけど、さっきは言ってなかった『パラパラMAX5』の宣伝。今回は全曲ボーカルが石田燿子で、「White Destiny」や「Love Destiny」も入ってるとか……石田燿子の「Love Destiny」には興味があるかにょ。
 しかしねぇ……このシリーズってあんまし店頭に並んでるのを見掛けないんだけどにょ。

 さっきと同じく質問コーナーだけど……こっちはレベルが低いかにょ。あまり意味のある質問が無かったから中身は割愛するにょ。
 続くジャンケン大会。当たりが5人に対して残り7人の所まで生き残ったんだけど、気合が少し足りなかったから当たらなかったにょ。ま、サイン入りのポスターはさっきの質問でもらったから良いけど、ジャンケンのポスターは絵柄が違うから残念だったにょ。

 最後に2曲目「White Destiny」。さっきと同じかと思ったら・・・おいおい、なんか物凄くボーカルが冴えてるにょ。ライブハウス特有の音響効果ってところもあるんだろうけど、本質的なうまさが無いとここまでは聴けないにょ。今まで聴いた「White Destiny」の中では文句無しに最高にょ。なんか、CDと比べても格段に良かったにょ。
 う〜ん……これを聴けただけでも元が取れたって感じかにょ。感激にょ。

 その後でサイン会があったけど、さすがにこっちは整理券を持ってないので、パスしてそのまま帰ったにょ。
 しかし、大阪でこんなに人が集まらないんじゃ、来週の京都、再来週の神戸のイベントは大丈夫かにょ?……と他人事ながら心配にょ。

 

2001年11月23日(金)

笠原弘子・サイン会&ミニライブ

(大津パルコ)

 大津といったら、比叡山の向こうの、近畿地方には入っていても関西には入るかどうかという辺境の地にょ。京都まではイベントでもよく出かけるけど、さすがに比叡山の向こうは新幹線に乗って名古屋に行くとか、関東に行くとかしない限り通らないにょ。
 普段ならこんな辺境の地のイベントには行かないのだけど、このねーちゃん、近年は関東から一歩も出なくなったから、行けるイベントも無くなってきた中で数少ない機会だから、思いきって出かけたにょ。

 大津パルコってどこかにょ?と愛読書の『ぴあMAP文庫』の広域図で調べて見たら、最寄駅は京阪京津線だけど、そんなの乗るには乗り換えが面倒過ぎるし、時間が掛かるにょ。他に無いかにょと思ったら、JRの膳所が近くかにょ。
 とりあえず大津までは新快速で楽勝にょ・・・と思ったら、平日のラッシュ時でもないのに、電車は超満員状態にょ。アホな団体が新大阪に行くのにわざわざ新快速に乗ってるのかにょとも思ったけど、新大阪を過ぎても全然空かないどころか、余計に混んで来たにょ。御所の一般公開があるわけでもあるまいし、紅葉の季節もとっくに終わってるし、三大祭には季節外れだし、いったい何を考えて京都に人が集まってるのかにょ。
 ここ数年、ラッシュ時の満員電車なんぞには乗ったことが無かったから、免疫が無くて死にそうだったにょ。
 さすがに京都を過ぎたら一気に空いて、大津まで無事にたどり着き、普通電車に乗り換えにょ。

 なんとか大津パルコに到着。1時からのサイン会はCD購入者が対象なので、CD屋さんを探すにょ。ま、なんとか見付かったけど、当日のイベント対象商品ならもうちょっと目立つように置いとけにょ。
 会場近くで時間待ちしてると、CDに付いてるトレカを交換してくれないかと言って来る怪しげなやつがいたにょ。そんなものには興味は無いから、開封して確かめたりはしてなかったんだけど、しつこいから開封してトレカを出してみてやったけど、持ってる柄なのかそれ以上は興味を示さなかったにょ。失礼なやつにょ。ま、前日にアニメイトで予約購入した分がまだ未開封だったから相手になってやったけど、そうじゃなきゃ開封しなかったところにょ。

 で、1時からサイン会にょ。もらった参加券の整理番号には関係無く集まった順番って感じだったけど、さして人数がいたわけでもないからどうでも良いにょ。なんかテーブルに色紙を山積みにしてるのでそれにサインかにょ?・・・と思ったら、買ったCDにサインとか言ってるにょ。持ってないやつには色紙にするとかにょ。用意した色紙より参加人数の方が多かったのかにょ?
 CDは無いふりをして色紙にしてもらおうかと思ったけど、そんな大人気無い行為は立場上やりにくいし、不本意とは言えCDを開封した後だったから素直に従うことにしたにょ。先にサインしてもらってる連中はオーソドックスにブックレットとかCDそのものにしてもらってたけど、それじゃ芸が無いので、ちょうど透明ケースでもあることだし、ケースのトレイを外して、中の台紙を取り出してそこにしてもらうようにしたにょ。すると、なんか後続の連中がゾロゾロまねしだしたみたいにょ、主体性の無い連中だにょ。
 そうこうしてるうちに順番が来たにょ。
 なんかものすごく久しぶりに見る弘子ちゃんは、髪をコギャルのようにクリップで止めていて、あんまし似合わない姿にょ。いいかげん自分の歳を考えた格好をしろにょ・・・と思ったけど、さすがに本人の前では口に出せないにょ。
 差し障り無い話題で、この前の『Dr.リンにきいてみて!』のことを話したら、てっきりあの回だけかと思ったけど、これからも何回か出番があるってことを言ってたにょ。最後にアニメの仕事に頑張ってねと釘を刺して来たのだけど、その意味を気付いたかどうかは不明にょ。
 自分の順番の後、近くで終わるのを待っていたら、なんか場に似合わないようなおばさんの話し声が・・・と思って向いたら、見慣れたターバン頭。こまどりの西村先生かにょ。
 サイン会が終わっても、とくにコメントも無くさっさと立ち去っていくのが、ま、弘子ちゃんらしいといえばらしいところかにょ。

 2時からのミニライブまで時間があるので、レストラン街で軽く食事にょ。サイン会の集まり具合から人数も知れてるから、わざわざ急いで場所取りする必要が無いと割り切ってるところがなんか虚しい気がするにょ。

 会場を1階の入口にある特設ステージに移してミニライブにょ。今や少数勢力に成り下がってしまった我々ニフティの残党集団はライブ会場を見下ろす2階の吹き抜け通路に陣取って鑑賞にょ。
 1曲目「胸のコンパス」で弘子ちゃん登場。ま、去年、ここでイベントをやった時に出てたベスト盤での新録曲だから、無難な選曲にょ。
 一般人向けの簡単な紹介。何を言ってたのかすでに忘却のかなたにょ。
 2曲目「コンディション・グリーン〜緊急発進〜」にょ。ま、一般人向けには馴染みのある弘子ちゃんの代表曲といえば代表曲だけど、ずいぶんと古い選曲にょ。まぁ、今となっては滅多に生で聴ける機会の無い曲だから、それはそれでラッキーだったかにょ。
 しかし、いきなし3階の吹き抜け通路にいたアホなやつが、一人で(コールというより)怒鳴り声を上げていたのが興醒めにょ。TPOを考えろにょ。いまどき弘子ちゃんの歌にコールなんぞ入れるやつは(アホを除けば)おらんにょ。
 3曲目「空へ…」にょ。ま、一般向けには一番ポピュラーな曲かにょ。ちょうどBS−2で『ロミオの青い空』を放映してたりするし。この辺りになると立ち止まって聞いていく買い物客の姿も多くなってきたにょ。
 でも、一時期に比べると声が全然伸びなくなってきてるのが顕著にみられるにょ。
 ここで活動の紹介。ラジオ『おかわり自由』のこととか、サイン会でも聞いた『Dr.リンにきいてみて!』のこととか、目新しい情報は何も無いにょ。もっと仕事をしろにょ。しかし、『Dr.リン』なんぞ滋賀県で放送してない番組の話をしても仕方が無いだろうに・・・と思ったけど、そう言えばBSジャパンは全国放送だから1ヶ月遅れで滋賀県でも見れるかにょ。
 あとは、こまどりのイベントとかクリスマスのディナーショーとか、遠方の話題ばかりにょ。ディナーショーと聞いて司会のお姉さんが感心してたけど、きっと実体を知らないから誤解してるにょ。
 4曲目「忘れないように」で終演にょ。これは今回のCD『True Chair』の曲を特別にアカペラで歌ったにょ。イベントで自分の持ち歌をアカペラで平然と歌える人ってあんましいないような気がするけど、これが出来るのが弘子ちゃんの取り柄かにょ。周囲にはあんまり評判がよくなかったけど、個人的にはなかなかなところだったと思うにょ。(度胸がね)

 ミニライブが終わると、すぐ後で近くのFM滋賀サテライトスタジオで収録の番組にゲスト出演ということで、速攻で移動。なんとかブース前の最前列を確保したにょ。
 放送開始から15分ほどして弘子ちゃんが出演・・・だけど、何をやるのかと思ったら、ちょっとばかりパーソナリティの人と話をして、「忘れないように」を今度はCDから掛けたと思ったら、そのまま帰っていったにょ。呆気無い出番だったにょ。
 それはそうと、公開放送は良いけど、いったいなんの番組だったのかよくわからなかったにょ。

 弘子ちゃんの出番が終わると放送は続いててもギャラリーは解散にょ。現金な連中にょ。
 ミニライブに来るとか言ってながら渋滞で間に合わなかった人が来てたにょ。公開放送を見に来たとか言ってたにょ。

 その後、京都に移動しニフティの残党3人ばかりで飲みに行ったのだけど、京都駅近辺の店の客の扱いの酷さは覚悟してたけど、予想以上に我慢できない状態だったから席を立って、地下鉄で四条に移動し、そこで飲み直しにょ。やっぱし観光客目当てのぼったくりだらけの京都駅近辺で、まともな客商売のサービスを期待するのは間違いにょ。
 教訓:京都駅近辺では飲み食いするべからずにょ。

 

2001年11月17日(土)

井上喜久子・秋のどきどきバスツアー

(神戸・六甲山方面)

 これは狂牛病騒ぎの最中にお姉ちゃんと一緒に神戸牛のバーベキューを食べに行こうという、農水省と食肉業界主催のキャンペーンイベントにょ(うそにょ)。ま、お姉ちゃんと神戸牛と言えば、以前、神戸にイベントでやって来た時に昼食に1000円のステーキを、本場の神戸牛は美味しいと思いながら食べてたら、それはオージービーフだったというオチ以来の念願の企画にょ。

 集合場所は新神戸とかいう辺鄙な場所にょ。10年くらい前に地下鉄ができたから今はそうでもないけど、それまでは新幹線以外でどうやって行くのか、大いに悩むところだったにょ。(ま、北野町からだと三ノ宮と変わらないような距離だから、三ノ宮から歩いても知れてるんだけどにょ)

 神戸方面は割と時間が計算できるから、ギリギリまで遅くまで粘って、行きは時間の掛からないJR、帰りは安い阪急というのがパターンにょ。三ノ宮からは地下鉄で新神戸。神戸の地下鉄はこれが初めてかにょ。神戸の鉄道ってどれも東西に走ってて、海と山の間が狭いから、主要な施設等は既存の鉄道沿線で事足りるから、地元民以外にはあんまし使い道の無い交通機関にょ。
(ま、神戸グリーンスタジアムとか山の方の郊外にある新しい施設は、地下鉄の沿線に作ってるみたいだけど)

 新神戸についたら、地下鉄の改札の外で阪急ツーリストのおっさんが誰彼構わず声を掛けて近くの出口の方に誘導してたけど、わけのわからないままこれに引っ掛かったら集合場所にたどり着けず、荒野をさまようことになってたにょ。おっさん、イベントの客引きするならそのイベントの看板でも出してわかりやすいようにやれにょ。
 このおっさんは無視して、一路新幹線方面に直進にょ。で、あんまし地理感は無かったのだけど、地上に上がったところが集合場所のすぐそばだったにょ。しかし、集合場所の目印に駅レンタカー前とか書いてあったけど、目印がまったく目立たないから役にたってないにょ。もちろん、実際の目印は、いかにも声優のファンみたいな集団だにょ。

 定刻に添乗員がやってきて、整列してバスの方へ誘導。席順は予め決まってるか、抽選かと思ったら、整列した順番に早い者勝ちかにょ。おかげで先に乗った連中が前の席を占拠しようとしてるから、乗るのに混雑してるにょ。先に席を決めて奥の連中から入れて行けばスムーズに行くと考えるのが常識だと思うんだけど、おまいらは素人の集団かにょ?>旅行代理店。
 とりあえず、あんまし欲の無いあたしは適当に真ん中辺りの窓側の席を確保して単純にバス旅行を楽しむことにしたにょ。
 観光バスと言えば高校の修学旅行以来かにょ・・・と思ったら、阪神大震災で電車が動かなかった時に代替輸送のバスで走ってたのが、全国から集められた余り物の観光バスだったかにょ。
 育ったのが奈良だから、神戸方面というと遠足には遠すぎるし、修学旅行には近すぎるって場所だから、この辺の観光スポットは市街地周辺以外は見たことが無いから、わくわく楽しみだにょ。
 ちなみにバスは3台で、あたしは2号車だったにょ。

 出発の前にお姉ちゃんが予想通りバスガイド姿でやってきて、簡単にあいさつにょ。2号車には昼食の後に来るとのことにょ。
 そのまますぐに出発したバスだけど、なんか延々とトンネルの中にょ。いったいどこに行くのかにょ?と思ったら、六甲山を潜り抜けて山岳地帯にょ。普通の都市ならこれで境界を越えて別の市町村になってるとこだけど、神戸の凄いところは六甲山系の山並みが市の真ん中に有るところにょ。一般に海沿いの港湾都市と思われてる神戸だけど、実は大部分は内陸のド田舎というのが実態にょ。
 後は高速道路とかを使って山岳地帯を延々と走り続けるけど、行けども行けどもまだ神戸市内というのが大いなる驚異にょ。ま、なぜか兵庫県は村を置かない方針で、どんな田舎でも無理やり合併させて市や町にしてるのだけど、さすがに六甲の広大な山岳地帯は単独で市や町にはできないから、やむなく神戸に入れたというのが真相かにょ。

 バスが高速を走り始めたところで、お姉ちゃんからのおやつの差し入れにょ。いつもは飴玉が多いみたいだけど、今回はバナナの形の袋に入ったライススナックにょ。お姉ちゃんはバナナが好きにょ。
 目的地まで暇だから窓の景色を楽しもうかと思ってたら、なんかビデオの上映が始まったにょ。『連続ぽかぽかドラマ それいけ!お姉ちゃん』とかいうタイトルだったかにょ。ま、早い話がクイズの出題ビデオだけど、ま、お姉ちゃんらしさが満喫できる作りだったにょ。
 宇宙の平和を守るために地球に派遣されてるとかいうルリコ・セブンティーンに変身するお姉ちゃんだけど、変身してやってることがただのカード占いって、全然使命に合ってない気がするにょ。
 それより、変身前のお姉ちゃんが「料理は楽しいな〜」って並べてる食材を見たら、どれもレトルト食品だというボケが、やってるのがお姉ちゃんだけに本当のことかと思ってしまいそうなのが怖いにょ。
 とりあえず、クイズの問題は《B1NZ1〜2》の暗号を解けって言うことらしいにょ。

 そうこうしているうちに最初の目的地、フルーツフラワーパークに到着。ここで昼食にょ。
 バスから降りて、1回目の記念撮影。バスガイドの井上キッチョリーヌさんがしあわせ観光の旗を持って一緒に写るにょ。
 昼食はバーベキューにょ。肉も野菜も一人分ずつ、個別に用意されていたからお姉ちゃんの乾杯の声と同時に修羅場になったり、食いっぱぐれたりするようなことは無かったし、肉もまずまず上等の肉だったから文句は無いにょ。ただ、飲み物がウーロン茶だけだし、飯類がコンビニお握り1つだけというのがセコイ気がしたかにょ。
 昼食の後は、施設の中のホテルの広間でお姉ちゃんのミニ・ステージとのことだけど、それまでの時間が暇だにょ。
 このフルーツフラワーパークも神戸市の施設と言っても、場所が山奥の辺鄙な場所だから、よくある村おこしのミニテーマパークにすぎないにょ。言うまでも無く客入りが無いようだから赤字経営かにょ。あんましこれといって興味を引くものが無いから当然かにょ。今回みたいに遠来の団体客相手のバスツアーで神戸牛のバーベキューで客引きしてるのが限界かにょ。

 お姉ちゃんのミニステージは準備で約10分遅れで始まったにょ。この遅れが後々響いてくるんだけど、それはもっと後のことにょ。
 席順は入口でくじ引きだったけど・・・128人中104番ってあたりがくじ運の無さを物語ってるにょ。ま、小さな会場だから後ろと言っても知れてるけどにょ。
 1曲目「Doki-Doki ウェンデにゃん」を歌いながらお姉ちゃんが登場にょ。今回は《秋のどきどきバスツアー》ということで、この曲を選んできたとのことにょ。@まんぼうの紹介とクイズのヒントの後、今度は秋の歌攻撃にょ。
(ヒントは「喜久子はK2K3K5」って、瞬時に答えがわかってしまったにょ)
 まずアカペラで秋の童謡。2曲目が「紅葉」、3曲目が「里の秋」というところにょ。一転して4曲目が松田聖子の「風は秋色」にょ。なんでもお姉ちゃんが本当の17歳の時に流行ってた歌だそうにょ。
 ここで現在のレギュラー番組の紹介とかしてるけど、『FF:U』をすっかり忘れてるところがお姉ちゃんかにょ。
 5曲目に八代亜紀の「舟歌」・・・秋の歌ということで八代亜紀の歌を持ってくるあたりボケボケのお姉ちゃんだけど、ま、お姉ちゃんの演歌もなかなか聴く機会は無いだろうから、これはこれでOKかにょ。
 例によって久川綾とかほっちゃんの話があって、最後にお姉ちゃんの定番ソング「がんばって、負けないで」にょ。いつ聴いても心にじんわりと来る名曲だにょ。

 ミニステージが終わってバスに移動。ここから次の目的地まで、お姉ちゃんがバスガイド姿で2号車に搭乗にょ。
 何をやるのかと思ったら、まずは質問コーナーにょ。丹下桜(懐かしいにょ)の物真似とか、お寿司グミとか、酔っ払ったお姉ちゃんとかの話があったけど、盛り上がったのはコスプレの話かにょ。
 最初にしたコスプレは何かということで出てきたのが、子供の頃に『ひみつのアッコちゃん』とか『オバQ』をやってたとの話。なんかお姉ちゃんの子供の頃は夏祭りで子供の仮装大会があったらしく、中でもオバQが人気だったみたいだけど、お父さんが最高のオバQを作ってやると燃えて作った鳥かご製のオバQ。見事に優勝したのは良いけど、外から顔が見えないお姉ちゃんは近所のガキたちに蹴られたりして大変だったそうにょ。
 声優になって最初のコスプレは、かすみお姉ちゃん。普段着の上にエプロンとリボンで出来るお手軽コスプレにょ。
 今後やってみたいコスプレとしてはメイドさんとか言ってたけど、オーソドックスな黒い服と、ピンクのアンミラみたいな・・・って、そりゃメイドさんとは言わないと思うにょ。

 質問コーナーの後はお姉ちゃんのカラオケにょ。
 最初にお姉ちゃんが声優になったきっかけとかいう「アタックNo.1」にょ。バスのカラオケでもこの程度のアニメソングは入ってるみたいにょ。
 次にピンクレディとのリクエスト。選曲で手間取ってる間に「たまごさん」をアカペラで歌い出してるけど、いきなしカラオケが掛かり始めて中断。派手なイントロで始まった曲は「サウスポー」にょ。
 この辺はお姉ちゃんの子供の頃の定番曲だからお手のものかにょ・・・と思って聴いてると、誰か一緒にデュエットしてるにょ。お姉ちゃんのお姉ちゃんの、やよいお姉ちゃんだったにょ。子供の頃は一緒にピンクレディを振り付け付きで歌ってたから、振り付け無しで歌うのは調子が狂うとか言ってるにょ。

 そうこうしてるうちに第2の目的地・六甲山牧場に到着にょ。まずは入口で記念撮影だけど、なんか空模様が怪しくなってきてポツリポツリと雨粒が落ちてきたにょ。大丈夫かにょ?・・・と心配したけど、それ以上のことは無かったにょ。
 バスを降りてから着替えたのか、お姉ちゃんは今度はバスガイド姿じゃなかったにょ。
 記念撮影が終わっても、ぜんぜん移動やら解散にならないにょ・・・と思ってたらなんかテーブルとか引っ張り出してきて、いきなし握手会が始まってるにょ。ま、CDの販促イベントとかじゃ珍しくも無い光景だけど、こういう一般人の往来する場所でやるなにょ。通りすがりの人たちはみんな奇異な表情でみてるにょ。おまけに、整列を仕切る人間がいないから、通行の迷惑にょ。
 それはさておき、あたしの順番が来たから、お姉ちゃんと握手して、イベントの感想とかをお話して、去り際にお姉ちゃんの直筆サイン入りのしあわせ観光の記念品をもらったにょ。

 握手が終わったら、各自、牧場を回って出口に回送されてるバスに集合とのことだけど、集合時間とかの連絡が無いから、なんか不安にょ。それにしても握手会の列は全然進んでそうに無いので、これでかなり時間オーバーしてるって感じだにょ。
 とりあえず地図にしたがって出口方面へ牧場内を縦断・・・と思ったけど、なんか思ったより狭くて、あっという間に出口を確認。途中に見るものも何も無くて暇潰しにもならないにょ。
 六甲山牧場って言っても、現在はただの観光施設で、飼ってる動物も申し訳程度って感じかにょ。途中で謎の珍獣を発見したから手持ちのおもちゃデジカメで撮影したにょ。
 移動の途中でPちゃん発見。『らんま1/2』のアニメが終わってからは、こんなところで迷子になってたのかにょ。
 早々と出口にたどり着いたので、売店でソフトクリームを買って暇潰し。早めにバスに乗りこむにょ。

 どうにか握手会も終わったのか、バスは六甲山牧場を出発にょ。最後の目的地は北野町だから、六甲の山奥とはおさらばにょ。しかし、山道を行っても行っても神戸市内というのは凄いものにょ。新幹線に乗ったら名古屋と東京の間は延々と静岡県というのに匹敵するにょ。
 これで行程も最後ということで、クイズの解答用紙と記念写真の申込書&代金を回収。その後で再び『連続ぽかぽかドラマ それいけ!お姉ちゃん』の上映にょ。今度はクイズの解答編だけど、答えが簡単過ぎて話にならないので、あんまし感心ないにょ。
 退屈でうとうとして、気がついたらもう市街地の中にょ。外はすっかり薄暗くなって、神戸市章やら錨マークやら趣味の悪い山の電飾が見えてるにょ。そしてバスは北野町の西端にある北野工房裏の観光バス駐車場に到着にょ。

 北野町と言えばなぜか異人館通りとして観光スポットみたく扱われてるのだけど、実際には一般の住宅地の間にポツリポツリと異人館が点在してるだけだから、個人旅行での散策ならともかく、観光バスの団体客なんぞは地元住民の迷惑以外の何物でもないって感じにょ。
 大学時代にサークルの先輩の家が北野町にあったから、この辺は死ぬほど何度でも来てるから珍しくも何ともないにょ。でも、とりあえずはバスガイド(本物)の誘導にしたがって付いていったんだけど、通りのさわりまで行ったところで、いきなし自由行動とかで解散・・・は良いけど、5時50分までにバスに戻れっていうから時計を見たら5時30分近くにょ。いくら地理感があっても、こんな末端の場所からそんな短時間でまともに見て回るのは無理にょ。おまけにもう暗いから外観だけを見て回るって状態でもないし。
 ま、珍しくも無いし、来たければいつでも来れれる場所だから、駐車場近くの北野工房を少し覗いてから、後はバスでのんびりしてたにょ。
 それにしても、解散場所が新神戸だったら、わざわざこんな場所で再集合させるよりも、どうせ個々に見て回る時間も無いのだし、端から集団を引率して北野町を横断し、新神戸まで徒歩で移動させた方が良いような気がしたにょ。

 で、自由行動の時間が終わって、バスに集合。ここでお姉ちゃんが最後の挨拶にょ。
 いつのまにか再びバスガイド姿になってるお姉ちゃんだけど、その姿のままで北野工房に行ったら、本物のバスガイドと間違われて店の人に声を掛けられてたらしいにょ。
 三ノ宮方面が便利な人はここで解散とのことだったので、当然のことながら、ここで降りるにょ。最短経路で阪急三宮駅に直行して帰路についたにょ。

 お姉ちゃんのイベントも、一昨年の春、昨年の夏、今年の秋と来て、来年は冬の予定だけど・・・ま、今回のようなバスツアーはまず無いだろうにょ。そんな意味でけっこう貴重なイベントだったと思うけど、また機会があればこういう感じのイベントもやってほしいにょ。

 

2001年10月27日(土)

野田順子・ロタンダライブ

(天保山マーケットプレース)

 もう声優バブルもとっくにはじけてしまったからか、最近はあまりろくなイベントが無いから暇にょ。
 春に引き続き、近所の天保山マーケットプレースで野田順子の無料ライブがあったから暇潰しに行ってきたにょ。土日で各2回づつのライブだけど、歯医者とかCATVの工事があるから最初の1回しか行けなかったにょ。

 地下鉄で1駅だから徒歩で十分だけど、割と駅間が長い区間だし、所用を済ませた後で時間が無いから、通勤方向と逆だからなけなしの切符代をはたいて開演1時間ぐらいに到着。ステージの前方はすでに追っかけ連中が詰まってたけど、ステージの真横のテーブルが空いてたので確保にょ。昼飯を食いながらライブの見物とするかにょ。
 昼飯にファーストキチンのピザセットを買ってくるにょ。ファーストキチンなんぞ、初めて食ったけど、異様に不味かったにょ。金返せにょ。

 前回と同じく、15分ぐらい前にリハーサルに出てきて2曲歌ってるにょ。歌詞を忘れて途中で詰まってたりしたけど、ま、リハーサルだからにょ。

 で、本番にょ。
 1曲目は『ときめきメモリアル2 対戦ぱずるだま』の曲で、有線あたりで良く聞く曲だけど、曲名は忘れたにょ。
 2曲目は不明。3曲目、4曲目も『ときめきメモリアル2』関連みたいだけど、良く知らないにょ。
 最後の5曲目は新しく出るアルバムの収録曲で、自分が作詞したとか言ってたにょ。

 前回より音響の調整がへたくそだったような気がするけど、ま、昼飯を食いながら聞く分には十分だったかにょ。
 しかし、こういう場末のイベントにも東京とかから追っかけ連中が来てるのはご苦労さんなことにょ。

 

2001年09月14日(金)

岩男潤子・リクエストライブ

(京都・都雅都雅)

 京都の都雅都雅で行われた毎度恒例のライブの2日目に行って来たにょ。
 都雅都雅はセイントフォー時代から岩男さんが根城にしてるホームグランドということで、毎年何回かライブを続けてるみたいだけど、今年は春先に5日連続
でやって、全国ツアーに先だって今度の秋が4日間、さらに年末に3日間やるということで、ご苦労さんにょ。

 どっちかというと岩男さんの歌はコンサートホールのゆったりとした席に座ってじっくり聴き込みたいと思うのだけど、なぜかライブハウスでしかやってくれないのが残念にょ。
 今回の全国ツアーでは大阪にも来るからそっちに行こうかと思ったけど、オールスタンディングが見えてるからパスしたにょ。都雅都雅のライブも去年は平日にもかかわらずギュウギュウ詰のスタンディングだったけど、入場者を減らして全員座れるようにしたいと店長さんが言ってたから、それに期待して平日の都雅
都雅に絞ったにょ。オールスタンディングと席のある会場じゃ選曲にも違いがありそうだからにょ。
 平日にしたのは多少は客が少なそうかと思ったのと、土日がゲストありだから、じっくり岩男さんだけのライブを楽しめるのはゲストの無い時の方が良いと思ったからにょ。(それでも去年は翌日からのゲストのはずの五十嵐浩章が飛び入りで出てたけど)

 しかし、平日で京都というのは少しキツイにょ。5時に速攻で退社して京阪で京都方面だけど、京阪の大阪近郊は萱島で運行系統が分断されているから、京都方面に行くには乗り換えと電車待ちが面倒で時間が掛かるにょ。せめてすべての列車を次の寝屋川市まで伸ばすか、急行を萱島に止めるかしろにょ。乗換えが面倒だからって守口市なり京橋まで戻ってたら、それはそれで時間は掛かるしにょ。
 で、萱島で準急を待って乗り換え、次の寝屋川市で急行を待って乗り換え、で、最後に丹波橋で特急に乗り換えてようやく京都の四条に到着。都雅都雅は阪急の河原町だから四条大橋を渡って少し歩きにょ。なんとか開場時間には間に合ったって感じにょ。

 相変らず受付で500円徴収して1ドリンク買わせると言うあこぎな商売にょ。1ドリンクの代金って普通はチケット代に入ってないかにょ。あんましライブハウスは馴染みが無いからわからんけど、赤坂BLITZ とかZEPP大阪とかクラブクアトロとかはチケットに入ってたような気がするにょ。もっとも、そういう大手とは規模が違うのがここの特徴ではあるけど・・・
 一般販売のローソンチケットだから順番はずいぶんと遅かったけど、なんとか席にはありつけたにょ。でも小さな椅子をきちきちに詰め込んでるから、スタンディングの方が楽とかいう話もあるにょ。
 ステージの脇に楽屋とかあるところじゃないから、出演者も入口から入ってくるんだけど、ちょうど入口の脇のところに席があったから、入退場の時はそばで見れたにょ。

1曲目「FESTAZINHO」

 リクエストでは入らないだろうと、最新シングルの曲を最初にむりやり歌ってるにょ。ほんわりとして良い曲だったにょ。
 気に入ったから終演後に物販コーナーで買って聴いてみたけど、レコーディングはボーカルがオフ気味なのであんましよくないにょ。ライブで生で聴くのが一番にょ。

 ここからはリクエスト。開演前に集めてたリクエストカードから、ベスト3を除いたものを入れた箱から選んで歌うという趣向にょ。
 去年のライブの時に余興でやった「なかび」がなかなか人気があるのかリクエストがいっぱいあったけど、ボツの一言でお終いにょ。知らない人には謎の曲にょ。

2曲目「あそびにいこうよ!」(アルバム「ki・mo・chi」)
3曲目「ここにいるよ」(アルバム「ki・mo・chi」)

 いきなし谷山浩子シリーズの曲が2曲。個人的には一番お気に入りのアルバムだから満足にょ。
「ここにいるよ」は岩男さんのピアノ弾き語り。今回はギターとかやらないみたいなので岩男さん自身の演奏はピアノだけだったけど、慣れない楽器を使うよりは安心して聴けるにょ。

4曲目「ねこ曜日」(アルバム「Entlance」)
5曲目「おひさま」(アルバム「ki・mo・chi」)

 これも岩男さんらしい曲。
「おひさま」の寝てる話というのは、レコーディングのときにアフレコの仕事が終わってからで疲れてたので、谷山さんに挨拶するや否や、その横でぐっすり寝込んでしまったという実話らしいにょ。

6曲目「食卓にルールを」(アルバム「はじめまして」)

 これはがらりと曲調が変わって、ジャズセッション系のアレンジだけど、こういう曲になるとバンドの腕の見せどころって感じで、それはそれで興味深いところにょ。

7曲目「白い花の咲く河」(アルバム「CANARY」)

 去年出た最新アルバムに入ってる、チャイニーズ系の雰囲気の曲にょ。
 ここで、次のリクエストとして「dream on」が引かれたんだけど、これはライブの終盤に持ち越しにょ。

8曲目「雨」(アルバム「appear」)
9曲目「追憶のエチュード」(アルバム「Entlance」)

 ここで巻きが入って9曲目が最後のリクエストということになったんだけど、そのリクエスト者のペンネーム「しあわせのぴよぴよエプロン」(『めぞん一刻』が元ネタなんだろうけど)というのを読んだ岩男さんが、突然笑いが止まらなくなってしまうというハプニングにょ。
 どんなものにでも笑いこけてしまう人っているのかにょ。

 9曲目が終わった後でベスト3を発表し、ラストスパート・・・の前にギターの江口正祥が今日で終わりということで、余興で「パタパタ」を歌ってるにょ。岩男さんはピアノにょ。

10曲目「はじめてのさよなら」(アルバム「ki・mo・chi」)
11曲目「SHIPPO」(アルバム「ki・mo・chi」)

 これはベスト3の3位と2位の曲。

12曲目「hurt」(アルバム「appear」)

 岩男さんが是非歌いたいと割り込ませた曲。

13曲目「dream on」(アルバム「alive」)

 リクエストで後回しにされた曲。MBSの「アニメシャワー」のOPに使われていたこともあって、馴染みの深いノリノリの曲にょ。さすがにここからはスタンディング状態にょ。

14曲目「月の静寂に」(シングル「空色の風」)

 最後はベスト3の1位の曲にょ。

 ま、昨今のことだからアンコールはデフォルトとして、いったん退場していく出演メンバーだけど、入口のそばにいると、すぐそこで待ち構えていることが丸見えにょ。
 逆にこちらの様子も見えてるから、アンコールの拍手は面倒だからと椅子に座って休むわけにはいかないにょ。^^;

 それにしても、岩男さんのライブのアンコールは拍手だけなので、実に気持ちが良いにょ。
 弘子ちゃんも昔のライブは拍手だけのアンコールが不文律だったんだけど、確か『レイアース』やってた頃にアホなへきるファンが流れて来てからマナーが崩れていって、今じゃ平然と「アンコール」を叫んでる始末だから、昔からのファンには不快でしかないにょ。

アンコール「手のひらの宇宙」(シングル「手のひらの宇宙」)

 最後に会場みんなで合唱にょ。
 でも、確かに岩男さんの曲の中では印象深くて好きな曲の1つだけど、歌詞までは覚えてないニセモノファンということが露呈してしまったにょ。

 ま、岩男潤子らしいほんわりした曲とかを中心に聴けたので、なかなか良かったライブにょ。でも、自分のリクエストした「スカーレット」が聴けなかったのが残念にょ。
(去年のライブで聴いてるから、それほどで無念と言うわけでもないけど)

 

2001年09月09日(日)

水樹奈々・「The place of happiness」発売記念イベント

(TBホール)

 水樹奈々の「The place of happiness」発売記念トーク&ミニライブに行ってきたにょ。場所はいつものT・Bホールにょ。

 最初にキングの担当の人が出てきて前説をやるのかと思ってたら、それだけで終わらずに、なんか常連しかわからんような内輪ネタの話をやり始めたので少しうんざりにょ。
 しばらくしてやっと司会が引っ込んで水樹奈々の登場。今回はピンク系のワンピースだったかにょ。

1曲目 不明

 派手目の曲だったから、前回の不明曲と同じかにょ。まだまだ修業がたりんにょ。

2曲目「水中の青空」
3曲目「LOOKING ON THE MOON」

 ともに今回の新譜のC/W曲だけど、なかなか歌唱力を問われる作りの曲にょ。これを難無く歌ってるところが、この人の凄さだね。「LOOKING ON THE MOON」はコーラス部分もしっかり歌ってるし。この辺は前回の「Heaven Knows」と同じ感じかにょ。

 3曲歌ったあとで質問コーナー。事前にアンケートで集めた中から取り上げて答えてるんだけど、普通は4〜5個ぐらいかと思ったら意外と多く、10問くら
いはやってた感じにょ。
 いろいろとあったけど、あんましウケを狙った質問が無かったのが物足りないにょ。
 印象に残ってるのは、『シスター・プリンセス』の亞里亞役をやるのは難しくないかという質問。答えは地声ではないけど難しくも無いということだけど、司会が便乗して生の亞里亞の声をやれって展開。なんだかんだと散々迷った挙句に亞里亞の声で言ったせりふは「兄や、抱っこして・・・くすん」。あの主人公じゃそんな腕力は無いと思うけどにょ。
 実生活では自分は姉なので、甘えられる役には憧れていたとか。

4曲目「Heaven Knows」
5曲目「The place of happiness」

 メインの曲を最後に持ってきたって感じだけど、かなり以前からゲームのCMで流れてる曲なので、耳には馴染んだところ。しかし、CDで聞いてると歌い方が奥井雅美みたいに聞こえるのって気のせいかにょ。

 いったん引っ込んだあとにアンコールって、この手のイベントじゃ普通はやらんだろうに、この辺のところは前回と同じにょ。

アンコール「アノネ〜まみむめ☆もがちょ〜」

 前回も聴いた曲だけど、その後にアニメの主題歌になってるのが謎だにょ。ま、割りとノリの良い曲ではあるけど、他の曲と比べると全然雰囲気が違う世界にょ。
 さすがにこれで引っ込んで終わりかと思ったんだけど・・・まだやるかにょ。

アンコール2「シアワセ大将」

 前曲がOPに使われてる作品のED曲だけど、本来は豊島真千子、有島モユと3人で歌ってる曲を水樹奈々のソロにょ。おまけにCD発売もまだだから、生で歌うのはこれが初めてかにょ。

 ま、最近は声優のイベントとか行っても、個人的にスタンディングでノレたり、歌に聴き込めたりする人ってあんまりいないけど、そういう中で、この水樹奈々だけは別格で堪能させてくれる実力を持ってるにょ。これからもコンスタントにイベント出来るように頑張って欲しいにょ。

 

2001年08月26日(日)

エモーションフェスティバル 目撃!AR虎の穴

(御堂会館)

 御堂会館で行われた《エモーションフェスティバル 目撃!AR虎の穴》に行って来たにょ。
 前日に東京会場に行った知人から、ロビーでの上映ビデオが必見とか言われてたので開演前にへばりついてたら、人形のたるとがエモーション関連の作品を紹介して回るってビデオかにょ。しかし、こういうたまに気付いた人間しか目にしないような映像をそれなりに手間掛けて作ってるとは、ご苦労さんにょ。

 最初に司会者登場にょ。おたっきぃ佐々木とかいう知らない人と、毎年変わらない千葉千恵巳にょ。そう言えば千葉千恵巳ってエモフェスの司会やってる以外で生で見たことはないにょ。


《マジンカイザー》

 さっそく第1話の上映。冒頭の闇夜を突き抜ける線条光が『さよなら銀河鉄道999』の冒頭そっくりだけど、それだけにょ。基本的に『マジンガーZ』の世界の話なんだけど、本放送当時しか見てないから細かい設定はわからないにょ。それでも武器の名前が頭から出てくるのは主題歌の功績かにょ?
 マジンガーZとグレートマジンガー、ボスボロット、アフロダインA・・・はいいけど、じゅんが基地のオペレーターに専念してるのでビーナスAは出てこない世界みたいにょ。
 1対1じゃどう考えても勝ち目は無いと悟ったのか、最初から大群を率いて攻撃してくるアシュラ男爵に、最初は華々しく活躍してるマジンガーZたちだけど、そのうちに多勢に無勢で力負け。ボコボコにやられて敵に奪われてるマジンガーZが哀れにょ。

 監督のむらた雅彦が登場して製作状況とか話してたけど、アシュラ男爵の体の構造がどうなってるかも、これから先に出てくる予定だと言ってたにょ。


《AR虎の穴》

 千葉千恵巳とゲストの野川さくらに声優の特訓をさせるという出し物にょ。
 最初に保志総一朗、櫻井孝宏、倉田雅世が登場してきて、『ジーンシャフト』と『スクライド』の1シーンをアフレコ。アマギワ役の櫻井、カズマ役の保志、シェリス役の倉田は固定だから、その相手役をやるという企画だけど・・・野川さくらのミカ役はなかなかだったにょ。
 千葉千恵巳は1話でカズマにやられてたアルター使いの役だけど、気合が入ってるのはなかなかだけど・・・ひでぶは無いだろうにょ。余ったシェリスの相手の報告係役は会場から選んでたけど、どうでもいいにょ。

特訓1:フラフープ勝負

 わっかを横で回してただけの千葉が失格。残った野川と櫻井が新譜紹介ビデオのナレーションにょ。流れてた作品は『未来少年コナン』『ジャングルはいつもハレのちグゥ』『超GALS!寿蘭』『X・予兆』『オフサイド』『フィギュア7』『AKIRA』というところ。大した映像ではないにょ。

特訓2:『アーケードゲーマーふぶき』

 まずはプロモーションビデオの上映だけど・・・感覚がもろに『ゲームセンターあらし』だにょ。単に主役を女の子にしてリメイクしただけって話もあるにょ。しかも、そのあらしがゲスト出演するとか言ってるし・・・
 傑作なのはふぶきの必殺技パッション・パンティ。コントローラーの上で逆立ちして操作したら無敵になるというわけのわからん技だけど、ミニスカで逆立ちしたら当然見えるものが見えるって話だにょ。
 で、主演の野川さくらがふぶきのコスチュームで「パッション・オブ・P.P.」を歌うにょ。でも逆立ちはしなかったにょ。これがOP曲らしいけど、CD発売がビデオに合わせて来年2月だから、気の長い話にょ。

特訓3:新作ラインナップ

 単に新作のプロモーションビデオを見て勉強しろというだけの話・・・どこが特訓なのかにょ?
 流れたのは『魔法少女猫たると』『星界の戦旗II』『劇場版カウボーイビバップ』『戦闘妖精雪風』・・・本当に新作情報って言えるのは最後の『戦闘妖精雪風』だけにょ。これは神林長平の伝説の名作だけど・・・こういうのをアニメ化するというのが意外だったにょ。


《ライブコーナー》

 唐突にゲストを呼んできてライブコーナーにょ。

1曲目「風の翼」 (覇王大系リューナイト)
2曲目「Dearest」 (あぃまぃみぃ!ストロベリーエッグ)

 初っ端に三重野瞳の登場で、この2曲・・・はいいけど、1曲目はともかく、2曲目はバンダイとは無関係な現行作品の主題歌で良いのかにょ? ま、放映中の作品の主題歌の中じゃなかなか好きな曲だったから、生で聴けたのはラッキーだったにょ。

3曲目「W-Infinity」(GEAR戦士 電童)

 影山ヒロノブも登場してこの曲。ゲストが三重野と影山だし主催がバンダイだから期待はしてたんだけど、本当にやってくれるとは感激だったにょ。ま、三重野のソロバージョンは以前に聴いた事あるけど、2人揃ったのは初めてって・・・実際に歌ったのもこれが2回目とかいてるぐらいだから、なかなかの感激ものにょ。
 しかし、一緒に歌ってるのを聴いたら、やっぱし三重野のパワー不足が目に見えるにょ。やっぱし松本梨香ぐらい持って来ないとこの曲は活きてこないにょ。ソロだとそういうことは無いんだけどにょ。

4曲目「HEAT」 (真!ゲッターロボ)
5曲目「STORM」(真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ)
6曲目「FIRE WAR」 (マジンカイザー)

 三重野瞳が退場して影山ヒロノブのソロだけど・・・4曲目はともかく、後の2曲は JAM Projectの曲を1人で歌ってるわけだから大変そうにょ。

EC曲「CHA-LA HEAD-CHA-LA」(ドラゴンボールZ)

 アンコールに出てきたのが影山ヒロノブだけというのはともかく・・・この曲は定番かにょ。なんか影山ヒロノブの出てるイベントでは毎回聴いてるような気がするにょ。


《エンディング?》

 唐突に『劇場版パトレイバー』のED曲「朝陽の中へ」が流れ、劇場版の映像をバックに、今回のイベントのスタッフのクレジットがスクロールされていってこれで終わりか?・・・という演出だけど、前日に出渕裕の口から聞いてた情報があるから、このわざとらしい演出には爆笑だったにょ。
 ・・・ということで、『劇場版パトレイバー3』の特報を上映。本当に作るのかどうか危ぶまれていた作品だけど、なんとか完成したというところらしいにょ。今回の話はゆうきまさみのコミック版の番外編の「廃棄物13号」の映画化ということで、どっちかというと捜査課の刑事さんたちの方が主役で特車2課は脇役って感じらしいけど、なかなか渋い作品に仕上がってるみたいにょ。
 取り合えず来年の春に公開予定だという話にょ。

 最後にゲストが総登場してお終いってところだけど、ここで唐突に会場にやって来た新谷良子、田村ゆかり、山口眞弓の3人。ゲーマーズでやってた『ギャラクシーエンジェル』とかいう謎の作品のイベントの帰りに立ち寄ったみたいだけど、結局は何をしに来たのかよくわからんかったにょ。(抽選会の抽選にやって来ただけかにょ?)


《おまけの上映会》

 これも恒例だけど、イベントの後でおまけで新作の上映会があったから見ておいたにょ。今回は『エクスドライバー』第5巻と『エイリアン9』第2巻の2本。めずらしく未完成品は無かったにょ。
『エクスドライバー』はDVD買ってるからどうでも良かったけど、『エイリアン9』を見るついでにょ。でも、今回はなぜか理沙もローナも関西弁じゃ無かったにょ。
『エイリアン9』は1巻目を見てないから、基本的な作品の世界設定がわからなかったのが難点にょ。ま、割りと丁寧な作品ではあったにょ。

 

2001年08月25日(土)

メディアファクトリー アニメ・サマー・フェスタ

(リサイタルホール)

 中之島のリサイタルホールで行われたメディアファクトリー《アニメ・サマー・フェスタ》に行って来たにょ。どうせ整理番号が200番台あたりだし、場所も慣れた会場だから京橋のアニメイトで予約してたCDとかを買ってからゆっくり出向いたら、ちょうど番号あたりの整列をやってたところだったにょ。
 多少は開場時間が遅れたみたいだけど、なんとか入ったら、なぜか中央の前から2列目ががら空きだったからゲットにょ。いつも集団で前方の席を独占してる困った組織の連中も今回は2、3人しかいないみたいだし、イベント中に関係の無い声優さんの名前を叫ぶ困ったガキとかもいなかったみたいだから、久々に鬱陶しさを感じることが無かったにょ。(関西のメジャーなイベントじゃ、どっちかは必ずいて目障りだからにょ)

 まずは司会の荘口彰久と豊口めぐみの登場。荘口彰久ってニッポン放送とかいうどこかのラジオ局の人らしいけど、よく知らないにょ。豊口めぐみも生で見るのは初めてだけど、何となく見慣れた気がするなと思ったら、『金曜アニメ館』のメグーかにょ。
 大阪に来たら「てっちり」を食べないといけないって話で「てっちり」が何か知らない豊口めぐみ・・・は良いんだけど、なんか東京から来る人間って大阪でフグを食いたがるけど、なぜかにょ? フグの本場は下関だにょ?。単に東京のフグがバカ高くて貧乏人に食えないだけじゃないのかにょ? 疑問にょ。

『VANDREAD the Second Stage』

 最初にプロモーションビデオの上映・・・は良いけど、これって続編やるのかにょ? 確かに前作のラストじゃ大風呂敷を広げたところでお終いって感じだったけど、そんなのよくある話にょ。下手に続けて収拾つかなくなるより、あっさり終わってた方が良くないかにょ?
 続いて、吉野裕行(ヒビキ)、かかずゆみ(ディータ)、もりたけし(監督)が登場してトーク。で、少ししてから新キャラ役の有島モユが登場にょ。
 作品の世界が男女別々の星に住んでるってことで男子高と女子高の話で盛りあがってたけど、豊口めぐみだけ共学高で仲間はずれ・・・って、普通は共学高がほとんどじゃないのかにょ?
 この作品、珍しくアフレコで絵に色がついて出てくるらしいけど、下手に未完成の映像でセリフのタイミング指示付きのアフレコに慣れてると、キャラが映ってるシーンはともかく、オフでのセリフはやりにくいとのかかずゆみの弁にょ。絵が出来てる時には声優さんの演技力に委ねられる部分かにょ。
 有島モユは初めて見たけど(花右京のEDには出てたっけ)、ほとんど何も喋ってなかったからよくわからないにょ。

 かかずゆみ「Good Day Good Friends」

 この人も初めて見るけど、『電脳組』ではとぴょんやってたくらいだからそれなりに歌えるのかと思ったけど・・・まだまだにょ。おまけに途中で歌詞を忘れて歌えなくなってるにょ。間違えて適当に誤魔化してるやつなら頻繁にいるけど、全然歌えなくなってるのは初めて見たにょ。^^;

 工藤亜紀「JUSTICE」

 これが今度のOP曲みたいだけど、ダンサーを2人も連れてきてるとは派手な歌にょ。

 最後に第1話の上映にょ。なんかキャラのデザインが前作とイメージが違うんだけど気のせいかにょ。


『i−wish you were here−』

 これも最初はプロモーションビデオの上映だけど、どういう作品なのか見ても全然わからんにょ。
 水島精二(監督)ともう1人スタッフの人が出てきてトークだけど、おっさんばかりの話は面白くないにょ。音楽は組曲で4曲だけ作って、それを使い回しするとか言ってたけど、いったいいつの時代の発想なのかにょ? ちなみに音楽は川井憲次にょ。
 主役の田村ゆかりのメッセージビデオが流れたけど、本人が来いにょ。

 CSでしかやらないのかと思ったら。エンターテインメントGoo でストリーミング放送するとか言ってるにょ。(でも、完全版ではないにょ)


『ナジカ電撃作戦』

 これも最初はプロモーションビデオの上映・・・は良いけど、なんじゃこりゃ?なんか全編パンツ見せまくりって感じで、まるで『AIKa』だにょ。間違ってもTV東京では放映できないにょ。
 で、案の定、監督は西島克彦かにょ。その監督とプロデューサー、他スタッフ1名が出てきてトークにょ。おっさんばかりでむさいトークにょ。
 出てくるパンツがみんな白なのは監督の趣味らしいにょ。下着の自由の無い全体主義の世界かにょ。
 ナジカ役の冬馬由美ともう1人のメッセージビデオが流れたけど、本人が来いにょ。

 最後に第1話の上映にょ。盛大にパンツ見せまくってるにょ。ただし、主役のナジカの着てるのって下半身がハイレグになってるツナギみたいなコスチュームだから、パンツが見えてるってわけでもないみたいにょ。
 ま、中身のある作品じゃないけど、それなりには楽しめたにょ。でも、こっちじゃCS以外の放送が無いんじゃ意味無いにょ。

(休憩)

『ラーゼフォン』

 これは出渕裕の初監督作品。まだ正式な発表をしてない極秘作品ってことだけど、イベントで堂々と紹介してたら情報規制の意味無いにょ。
 最初にイメージ映像が流れて、続いて出渕裕と他2名のおっさん連中が登場にょ。
 そもそもの製作のキッカケは、出渕が河森正二に向かって『エスカフローネ』にケチを付けたら、それなら自分で作ってみろという話になったとかいうのが伝説にょ。取り合えず全26話のTV放映で、来年が再来年にやる予定とのことにょ。

 ま、この作品そのものより出渕の口から出た別の情報の方が興味があったんだけど・・・『パトレイバー』の新作がようやく完成したってかにょ。

 それから抽選会があったけど・・・当たらなかったからどうでも良いにょ。


『VANDREAD 胎動編』

 これはCSでの放映用に前回のシリーズを樋口真嗣が適当につなぎ合わせた作品らしいにょ。つなぎ方がメチャクチャだから、これだけ見てもストーリーがわからないにょ。ま、前作を知ってたら名場面集って感じで楽しめるけどにょ。
 どうでもいいけど『胎動編』ってタイトルは、例の作品から持ってきたんだろうかにょ?


 律儀に作品本編まで見せてくれるイベントだったので、余りの長時間に疲れ果てるところだったけど、歌を歌えなくなってるかかずゆみとか、なかなか見られない光景を目にすることが出来て良かったにょ。

 

2001年08月19日(日)

野川さくら・「そよ風のロンド」発売記念イベント

(心斎橋ミューズスペース)

 野川さくら『そよ風のロンド』発売記念イベント《ミニライブ&トークショー with 影山ヒロノブ》に行って来たにょ。
 会場の心斎橋ミューズスペースは、ミューズホールの真下にあるレンタルスペースだけど・・・どっちかというと広めの貸しスタジオって感じで、この手のイベントには狭すぎる感じにょ。でも、ちゃんと椅子を並べてあるだけヤマギワソフトのイベントなんかよりはマシかにょ。

 で、この野川さくらっていう子、名前しか聞いたこと無いんで、どっちかと言うと青田刈り的にどういう声優さんなのか確かめに行ったって感じにょ。同じような感じでイベント行ったのって、数年前の堀江由衣とかあるけど、この時はまだ『鉄コミュニケイション』やってたという点で少しは知識があったけど、今回の野川さくらはまったくの未知の世界にょ。

 イベントが始まってさっそく野川さくらの登場。ま、割とかわいい子だにょ。でも舌が回らないような声で、トークがぎこちないのは、軒並みの新人声優さんって感じにょ。
 取り合えず開口早々、初めて来たという大阪についての印象だけど・・・前日に大阪入りして食い倒れ人形を見たことに喜んでるみたいにょ。ま、イベント会場が心斎橋だから周辺にホテルを取っても、道頓堀は目と鼻の先だから散歩ついでに見て回ってたんだろうけど・・・それより、来る途中でヘップナビオの観覧車を見て、ビルの上に観覧車があることに相当驚いてたらしいにょ。ま、他ではあんまし見れない光景ではあるけどにょ・・・

 で、話のネタが尽きたところで今回のCDをプロデュースした影山ヒロノブを召喚にょ。
 そして1曲目「ずっと.....」。野川さくらと影山ヒロノブのデュエットにょ。

 歌の後にいきなし営業宣伝。CSアニメ『リアルアバウトハイスクール』とか、WOWOW『おとぎストーリー 天使のしっぽ』とか、OVA『アーケードゲーマー吹雪』とか、なんか全部主題歌を歌っててCDが出るから買ってくれとかいう話にょ。
『リアルアバウトハイスクール』はCS見れないから関係無いかと思ってたら、10月からサンTVでも放映するらしいので、要チェックかにょ。
『アーケードゲーマー吹雪』は、この作品のためだけにエモーションフェスティバルに呼ばれてると言ってたから、来週のエモフェスで告知映像ぐらいは出てくるのかもしれないにょ。

 しかしねぇ・・・なかなかたどたどしいトークだね。隣で影山ヒロノブがツッコミ入れたりフォローしたりしてるから何とかもってるって感じにょ。
 ボロが見え始めたところで影山ヒロノブが少しレコーディングの時の話なんかをして、ようやくCD発売記念のイベントって感じがしてきたにょ。

 何とかトークが終わって、2曲目「そよ風のロンド」にょ。

 歌も、盛り上がりの無い平坦な部分はちょっと舌足らずな歌い方って感じがしたんだけど、サビとかで曲が盛り上がる部分は声が伸びていて、なかなか聴き物だったかにょ。
 ただ、高音部分は苦手なのか、声が完全にひっくり返ってるって感じだにょ。最近は平気で裏声のレコーディングとかしたりする傾向があるけど、さすがに生で聴くとどうかという感じがするにょ。

 歌が終わって、後はサイン会。CDに入れるから現物を持って来いとか言ってたけど、イベントが2回になって時間が無いからか、あらかじめ書いておいた色紙に名前だけ入れるって感じになったにょ。
 希望者だけおまけで影山ヒロノブのサインも入れてもらって、最後に特典の缶バッジを黒と赤のどちらか一方だけくれていたにょ。
 ま、売れてくるとばったりサイン会をやらなくなる人とかも多いから、新人のうちに確保しておくという点では、野川さくらのサインだけの方が価値があるのかもしれないにょ。でも、別にそんなのは拘らないし、影山ヒロノブのサインは持ってないからラッキーとばかりに入れてもらってきたにょ。

 

2001年08月13日(月)

飯塚雅弓・『ひまわり』発売記念イベント

(千里中央・A&Hホール)

 今日は飯塚雅弓のニューアルバム「ひまわり」発売記念の、トーク&握手会に行ってきたにょ。会場は千里中央のA&Hホールにょ。ま、千里中央ってのは、新大阪から御堂筋線(&北急)で手頃な距離にあるから、東京からの移動が楽ということで選ばれるのが多いんだろうけど・・・よみうり文化ホール、協栄生命ホールに続いて3つ目の縄張りを開拓したのかにょ?>アニメイト。
 ま、ホールって言っても固定席が無くてパイプイスを並べてただけだから、規模としては、いつものT.B.ホールと変わらんにょ。

 暑さにめげたので会場到着は開場の45分前ぐらいだったけど、以前なら飯塚雅弓のイベントって開場1時間前ぐらいだと100人以上は最低限いたものだけど、この時間でも63番目だったにょ。ま、会場が狭いから参加券がそんなに多く出てないとか、この時期に集中してる東京のイベントに忙しい人間が多いとか、連日のライブ遠征で疲れたファンがいたとか・・・というところなのかもしれないけど、いいかげん飽きられてきてるってところもありそうな気がしないでもないにょ。
 番号順に入場して、運良く2列目の席をゲットにょ。こういうのは日頃の行いがものを言うにょ。おかげで今回は双眼鏡のお世話にはならずに済んだにょ。

 まず最初に「ひまわり」のプロモーションビデオの上映・・・ま、飯塚雅弓のアルバム関連のイベントでは毎回のことだけど、今回のプロモビデオはなかなかの出来だったかにょ。これまでのプロモビデオは、まぁイメージ的にはよく出来てるものもあったけど、それだけでアルバムを買って歌を聴きたいと思えるようなのは無かったにょ。その点、今回は歌ってる飯塚雅弓の仕草から、全体的な画面構成、そして何より曲自身の出来具合がなかなか良い感じに仕上がってる感じにょ。
 ま、あんまし見る機会は無いだろうけど、ファンには必見ものかにょ。

 続いて、今回のアルバムから従来のパイオニアLDCを離れて徳間ジャパンに移籍したとのことで、徳間の担当スタッフが紹介されてたけど・・・そんなのイベントの常連連中以外には興味無いにょ。LDC時代の最初からそうだったけど、こういう常連の追っかけ連中ばかり意識した商売って、長続きしないと思うにょ。

 その後、ようやく飯塚雅弓の登場。
 黄色のTシャツにジーパン、厚底のスニーカーに、腰にスカーフを巻いて左手に黄色のリストバンド、頭はひまわりの髪止めで右横にまとめてるという格好。Tシャツとスカーフとリストバンドはコンサートツアーの会場販売グッズだったみたいにょ。

 例によって開口早々、お約束の寒いダジャレにょ。このねーちゃん、これをやらないと気が済まないのかにょ。
 会場のA&Hホールが何の略かってことで、「愛とひまわり」・・・ま、今回のアルバムのタイトルに引っ掛けたつもりだったんだろうけど、あんまし何が言いたかったのかよくわからんかったにょ。(正解は「朝日&阪急」だそうな)

 で、スタッフのにーちゃん2人を交えながら今回のアルバムの制作に関してのトークだけど、あんまし印象に残った話は無かったにょ。
 これまでのアルバムは励まし系の前向きの曲が多くて、今回もそうだけど、次は突き放すような救いの無い歌も歌いたいとか言っておきながら、これからも前向きの曲を作り続けていきたいとか言ってるのは、どっちなのかツッコミたくなったけど・・・
 最後に今後のイベント告知をしてたけど、どれも東京ばかりなので興味無いにょ。

 で、トークが終わって握手会にょ。ま、この人の握手会は下手すれば弘子ちゃんより多いぐらいにやってるから、いまさら特に何ということもないにょ。今回はCDは買ったけどまだ聴いてないし、コンサートなんかは行ってないから、適当に『スターオーシャンEX』のレナがかわいくて良いねとか話してきたにょ。(『逮捕しちゃうぞ』の沙織ちゃんが良いねとか言うのは、少し良心が咎めるからにょ)

 

2001年07月01日(日)

宮村優子、松来未祐サイン会

(ソフマップ日本橋4号店)

 ソフマップ日本橋4号店で行われた『ミッシングブルー』発売記念イベントの宮村優子、松来未祐のサイン会に行ってきたにょ。
 PS2のゲームらしいという以外『ミッシングブルー』って何か全然知らんのだけど、みやむーの顔もしばらく見てないし、この人のサインって持ってなかったから行ってみることにしたにょ。もう一人の松来未祐の方は、何者なのか知らないにょ。

 当日先着100名ってことで、始発で勝負にょ。会場にたどり着いたら、すでに40人ぐらい並んでたにょ。開店時間に合わせてたりしたら完全に終わってたところにょ。
 9時前くらいに整理券をもらって、開始時間までぶらぶらと暇潰し・・・と思ったけど、10時にならないとどこも開かないから、マクドで朝食を取るぐらいしか出来ないにょ。
 開始時間前に戻ってきて適当に整列。整理番号に意味があったのかどうかは、よくわからんかったにょ。
 ま、丸々ソフマップが入ってる建物とは言え、細長いビルで店の中も狭いから、並ぶだけ並ばされて、肝心なところはさっさと流されるって感じで、ろくに口をきける時間も無かったのは残念にょ。
 みやむーも、イベントで見る時はいつも顔色が悪くて、寝起きみたいな不機嫌そうな顔って印象が強かったんだけど・・・今回は割と普通だったにょ。でも、このねーちゃん、以前よりも痩せてないかにょ?

 もう一人の松来未祐って子の方は、みやむーよりかなり小柄でかわいい感じだったにょ。何かの作品で名前を見掛けるかもしれないから、心にとめておくにょ。

 

2001年05月27日(日)

KSS全国夏祭りイベント

(京都教育文化センター)

 池澤春菜のイベントでタダ券を配っていたので、京都教育文化センターで行われた《KSS全国夏祭りイベント》に行ってきたにょ。まだ5月なのに夏祭りとは、気の早いイベントだにょ。

 まず最初にビデオ上映にょ。

1.『こみっくパーティー』映像特典プロモーション

 今週から流れ始めてるビデオのTV用CMが頭に流れた後、ビデオ1巻に収録予定の声優さんの座談会の触りを少し。あんまし興味のある内容じゃないからどうでもいいけど、続いて4巻以降に収録される14話(TVは全13話ね)の映像が少し・・・
 これが、なかなか傑作みたいにょ。関西でイベントやろうと由宇の実家の神戸の温泉を訪れた一同だけど・・・なぜか謎の遺跡のある温泉から、いきなし別世界に飛ばされると言う、SF仕立ての話らしいにょ。この作品のキャラクターでSFやろうと言うのが根本的にメチャクチャだし、おまけに温泉に入ってる時に飛ばされたのか、そういう格好というのが笑えるにょ。

2.『HAPPY☆LESSON』イベント用すぺしゃる

 本来なら第1話上映ってことだったんだけど、よくある話でフィルムが間に合わず、あるだけの映像を厳選してでっち上げたものだにょ。それでも、ちゃんとこれ用にアフレコしてるってあたりは認めて上げるけど・・・声優さんは1話のアフレコということで呼ばれたとかいう話にょ。
 もともと設定のわからんアニメを、こういうダイジェストで見せられても、何が何でどういう作品なのか、全然わからなかったにょ。

3.『ONE〜輝く季節へ〜』プロモーション

 これは、セリフも何も無くて、延々とイメージ映像流してるだけだから、それこそ、何もわからん作品だったにょ。これ見て何かを感じる人間ってのは、原作知ってる人間だけじゃないのかにょ?


 次は『こみっくパーティー』トークショーにょ。

 ゲストが詠美役の石川静と大志役の遠藤孝一ってあたりが、なんかやる気の無さを感じるにょ。せめて由宇役の茂呂田かおるでも連れてきて、詠美と由宇のやり合いを徹底的にやらせたほうが受けただろうににょ。
 トークの内容は主にアフレコの裏話とかそんなところ。何でもビデオ用映像特典も含めてすでに全て収録済みとか言ってるから、割とスケジュールが順調な作品みたいにょ。
 作品中でパロディとかけっこうあるけど、あんまし元ネタがわからないから、その辺の演技で苦労するとか・・・彩役のそのざきみえとか和樹役の菊池正美あたりはよく知ってるとかいう話だにょ。第1話のマルチの「あう〜、浩之さん〜」と言うセリフ、堀江由衣に教えられながら大志も声を出してるんだけど、誰も気付いてないとか・・・ ^^;
 石川静は高校時代に同人誌やってたとか言う話だけど、それが詠美の演技に反映されてるのかにょ?
 最後に遠藤孝一が自作の変な歌を歌ってたけど、これは金が無いとかいう話で大志が歌ってた歌かにょ。


 続いて、『HAPPY☆LESSON』ドキドキステージ。

 最初は笹島かほると古山きみこによるミニコント。場所が京都ってことで、観光バスのバスガイドをネタにしたものみたいだったけど、あんましよくわからんノリだったにょ。
 コントが終わって、井上喜久子お姉ちゃんと木村亜紀子が登場。お姉ちゃんは赤い袴をはいた巫女さん姿。なかなか乙な感じにょ。木村亜紀子は黒いナース姿だけど・・・黒ってピンと来ないにょ。これって役にあわせたコスプレかにょ?
・・・と思ったら、笹島かほるはスポーツ姿だし、古山きみこはヒラヒラのドレスということで、そういう趣向みたいにょ。でも、お姉ちゃんの巫女さん姿のインパクトに比べたら、他の連中は影が薄いにょ。

 その後、ただのトークとか、ドキドキ生セリフ、ドキドキ決めセリフとかいうコーナーがあったけど、省略にょ。
 最後に各自1曲ずつキャラクターソングと、OVAのEDテーマにょ。

 古山きみこ「Dress Mania」
 井上喜久子「月夜の晩にお茶にしましょう」
 笹島かほる「MY DAYS」
 木村亜紀子「太陽と風とわたし」
    4人「PLACE」

 当然ながら、遠藤孝一の変な歌とは違ってまともなステージだけど・・・遠藤孝一ってこれに対抗してたのかにょ。^^;
 それにしても、巫女さん姿で歌ってるお姉ちゃんは最高だにょ〜〜〜。

 

2001年05月26日(土)

池澤春菜・トーク&サイン会

(アニメイト阿倍野ベルタ)

 アニメイト阿倍野ベルタで行われた池澤春菜のトーク&サイン会に行ってきたにょ。相変らず(小は店の前から、大は阿倍野市民教育センターまで)当日まで実際にどこでやるのかわからんとこだけど、今回はアニメイトと同一フロアにある空きテナントのイベントスペースだったにょ。

 先のイベント会場の三ノ宮からの本人の移動が遅れてるとのことで、30分遅れの開始。何でも、三ノ宮で電車に乗ろうとしたときに財布を線路に落としてしまったためらしいにょ。財布の中身は持ち金と父親のカードってことだけど・・・やっぱし声優じゃ固定収入が無いから自分でカード作れないのかにょ?
 で、遅れたのは良いけど・・・言い訳だけしたらトークを端折って、お詫び代わりのジャンケン大会だけして、いきなしサイン会。おいおい、アルバムの話とかしなくて良いのかにょ?
 しかし、本人がサイン会を仕切って前説してるのって初めて見たにょ。^^;

 このねーちゃんも近くで見るのは初めてだけど、『金曜アニメ館』とかで見た印象よりも小柄って感じかにょ。
 アルバムの話とか無かったから、特に話題も無かったので『金曜アニメ館』の話をしたら、今度から衣装が(間違い探しのレベルで)微妙に変わるとか言ってたにょ。

 

2001年05月20日(日)

水樹奈々・「Heaven Knows」発売記念イベント

(TBホール)

 水樹奈々の「Heaven Knows」発売記念トーク&ミニライブに行ってきたにょ。一週間ぶりのT・Bホールだけど、今回は気合入れて早く出かけようかと思ったけど、結局は開場の1時間前ぐらいで、先週の半分ぐらいだったけど、すでに長蛇の列が出来てたにょ。しかし、この順番で入ったのに最前列の席が空いてるってのが謎だにょ。

 開演と同時に水樹奈々の登場。赤いノースリーブのワンピースという格好にょ。

1曲目「Heaven Knows」
2曲目「想い」

 この人の生歌は初めて聴くけど、上手い下手は別として、なかなか声量がある人だにょ。ま、声優としての声量のある人はそれなりに見たけど、歌手としてこれだけ声量のある声優さんって、そんなにいないにょ。
「Heaven Knows」は頭のラップみたいな部分も自分で歌ってるみたいにょ。ま、口パクだけしてたのかも知れんけど・・・
「想い」もそうだけど、CDで聴くより生の方が良いにょ。ま、レコーディングの頃よりはだいぶ歌い慣れてるのかも知れんけどにょ。

 2曲歌った後、挨拶替わりの短いトーク。前日に京都でラジオ出演した時の話をしてたけど、聴いてない者には全然わからん話にょ。

3曲目「ピアス」
4曲目「Look Away」

 ここらの曲は歌い方が囁く感じでストレートじゃないんだけど、この手の曲はCDだとかなり音をいじってあるんだけど、生歌で聴いた方がすっきりするにょ。

 ここで司会のおっさん(キングの人か?)が出てきて、入場前に配ってたアンケートのコーナー。何枚か読んでたけど、設問が漠然としてたからか、あんましパッとする内容は無かったみたいにょ。
 天下一品の本店に行ったとか行かなかったとかいう話で、こってりしたラーメンが好きだと言ってたけど・・・関西のラーメン専門店はもうどこへ行ってもそんなラーメンばかりだから、あっさりした醤油ラーメンが好きなわしが行けるような店が無くて困るにょ。(ま、一般の中華料理店とかじゃ醤油ラーメンもあるけどね)

 あんまし話題にならないと思ったのか、質問コーナーに変更にょ。そんなことならアンケートに質問の記入欄でも付けとけって感じにょ。ま、興味深いところは以下のところにょ。

「『HAPPY LESSON』での失敗作は?」との質問に、バラード系のキャラクターソングを演歌調で歌ってしまったとか・・・別のところで話してたけど、この人、元々は演歌歌手志望だったみたいにょ。それでこの業界にいるって珍しいにょ。(松本梨香の場合は実家がそういう環境だったからだろうし)

「やってみたい役と歌ってみたい曲は?」との質問の答えは、役としてはクールなお姉さんとか、ドロンジョみたいな役とか・・・ま、この人の声優の仕事って『時空探偵ゲンシクン』のソラと『シスター・プリンセス』の亞里亞しか知らんから、よくわからんにょ。歌の方は全部英語の歌ってことだけど・・・英語だと格好良いとでも思ってるのかにょ?

「声優になるときの苦労は?」との質問は、高校と声優の学校に同時に通っていて在学中に『NOeL』のオーディションに受かってそのまま声優になったから、あんまし声優になるための苦労はしてないらしいにょ。ただ最初の仕事がゲームだったから、学校でやっていたお芝居としての仕事と比べたらかなり違っていて戸惑ったとか・・・その後『Tメモ』とかいうゲームをやって、ゲームの声ってこんな風に使われているんだなということが実感できたとか・・・

 そして、締めくくりの歌。

5曲目「アノネ〜まみむめ☆もがちょ〜」
6曲目 不明

 6曲目は手元のCDには無いけど、結構ハード系の曲だったにょ。ま、キングのイベントだからLDC時代の曲は歌わんだろうと考えたら・・・この前出た『VINTAGE』 とかいう声優オムニバスアルバムに入ってた曲ってところかにょ? タイトルは「TRANCEMIGRATION」だったかにょ・・・

 で、終わって引っ込んでいったところでアンコールのコール。この手のイベントでアンコールは無いだろうと思ったのに、会場の照明は落としたままって・・・やるのかにょ。

アンコール曲「Heaven Knows」

 ま、この曲のためのイベントだし、キングで出した曲は歌い尽くしてる計算だから妥当なところかにょ。

 今回初めて実物を見たけど、声優関係の中でも割とかわいい人にょ。歌の方は結構良かったから、ミニライブも十分に堪能できたにょ。

 

2001年05月12日(土)

榎本温子・「Be My Angel」発売記念イベント

(TBホール)

 毎度お馴染みのT・Bホールで行なわれた榎本温子のデビューマキシシングル『Be My Angel』発売記念イベントに行ってきたにょ。
 会場はアニメイトのイベントでは比較的よく使われているところだけど・・・見返してみたら去年の夏の『KIRARA』のイベント以来、久しぶりに行った気がするにょ。そういえば、前に榎本温子を見た『銀装騎攻オーディアン』のイベントもここだった気がするにょ。

 avexのお姉さんの前説の後、会場が暗くなってビデオ上映の始まり。何をやるのかと思ったら、毎週見慣れた『機動天使エンジェリックレイヤー』のOP映像にょ。しかし、相変らずここのプロジェクターは画質が良くないにょ。
 上映が終わると榎本温子が登場にょ。ピンクのノースリーブのワンピースに、ごつそうな厚底のブーツって格好だったかにょ。

 しばらく色々とトークにょ。

 まず冒頭で、みさきちのエセ関西弁を謝ってたにょ。あれはみさきち語と言うことで勘弁してくれと言うことにょ。ま、関西人全般に謝るよりは、和歌山人に謝るべきだろうにょ。大阪と京都ほどで無いにしても、和歌山も相当に大阪とは言葉が違うし、あっちは完全に田舎の言葉だからにょ。
 みさきちの「な〜」って口癖、当人は和歌山人の習慣のように思ってるみたいだけど、どうなんだろうかにょ。
 みさきちの言葉が変な言い訳として、タイムシート切ってる人が東京人だから普通の関西弁じゃタイミングが合わないって話で、いっちゃん役の小野坂さんはいつもアドリブでセリフを増やして対応してるって言ってるけど・・・そんなに関西弁ってテンポが早いのかにょ? 単に東京弁を関西弁に直したら、対応するここの単語が短く、けっこう省略形が多いからじゃないかなぁ?

 次にプロモーションビデオの話にょ。1.5倍の速度で撮影してるから1.5倍の早さの歌に合わせて口パクするのが大変だったみたいだけど、プロモーションビデオの撮影は映像効果を狙ってそうするのが普通らしいにょ。確かにこの手の映像ではスローがかった映像なのに口パクが歌に合ってるってのが多いけど、そういう仕掛けだったのかにょ。
 トークの最後にいろいろと商品告知してたけど、目新しいのはキャラクターソングのCDかにょ。ソロで歌ってるほかに、いっちゃんとみさきのデュエットの曲もあるとかいう話だけど、これ、意外性を狙ってウケ狙いで言ったら採用されてしまったとか・・・おい。^^;

 そして、今回のメインの目的 「Be My Angel」の生歌にょ。歌う前に一番最後のフレーズの振り付けを一緒にやれってことで、少し練習。でも横に手を広げるのは無理だにょ。
 で、本番の歌。この曲の生歌を人前で歌うのは今日が初めてと言う話だけど、案の定、かなりぎこちなかったような気がするにょ。ま、難しい曲でもないから、イベントで全国回ってるうちにそれなりにはなりと思うけど・・・でも、とうてい歌で食ってけるレベルではないにょ。CDでそれなりに聞こえたら十分って感じだにょ。

 続いてジャンケン大会。賞品はサイン入りのイベント販促用の非売品ポスター5枚。サイン入りじゃないのはDVDやCDの会場予約特典でばら撒いてたにょ。最近は当たり運が無いから、全敗にょ。しかし、会場を全滅させたジャンケン大会というのも初めて見たにょ。^^;

 ジャンケン大会の後は握手会。ただの握手会かと思ってたら、サイン色紙付きだったのはラッキーかにょ。この人のサインは持ってなかったし。しかし、なんか杜撰なサインって気がするにょ。ここまでお手軽なサインって、ちょっと見掛けないにょ。色紙はメーカー製にしては普通のぴらぴらじゃなく分厚かったのが珍しいかにょ? ま、avexのは初めてだからよくわからんけど・・・
 握手会では特になんも考え付かなかったから、今週の『The SoulTaker』で出てたゲストキャラが良かったとか話したにょ。

 握手会が終わって、最後にみさきちの決めセリフ「天使の翼よ、私とヒカルを誘って!」に、客席から一斉に「な〜」って応えたのを合図に、ラストのプロモーションビデオの上映が始まったにょ。
 言っちゃなんだけど・・・映像の気だるそうでやる気の無い歌い方と、掛かってる曲が全然合ってないって感じ。そういう映像はもっとバラード系の曲でやれってところだにょ。あと、CMの時にも感じたけど・・・メイクが全然似合ってない感じにょ。avexというメーカーの一般的な歌手はそういう感じで良いのかも知れんけど、それを声優関係に持ってきても効果は無いと思うにょ。

 ま、肝心の歌は初めてってことで期待したレベルじゃなかったけど、榎本温子だけを堪能できたイベントで良かったにょ。この人もあんまし大阪には来ない人だからにょ。

 

2001年05月06日(日)

坂本真綾・2ndライブ Lucy タナボタ2

(心斎橋クラブクアトロ)

 心斎橋クラブクアトロで行なわれた『坂本真綾2ndライブ・Lucy タナボタ2』に行ってきたにょ。
 どうせ整理番号付きだからって開場少し前に着いたら、パルコの前に人だかりで、スタッフらしいのが夢番地チケットは5階から上、一般販売チケットはその下に並べって喚いてたにょ。それにしたがって階段を上ろうとしたら、一般販売チケットの連中が階段にひしめいていて、全然上に上れないにょ。通り道ぐらい確保して並ばせろにょ。
 ま、気合入れて登っていったら、入場が始まるまでには目的地にたどり着くことが出来たにょ。しかし、下の方と違って、夢番地チケットのところはどうにか人の並べるだけの余裕はあったにょ。まるでラッシュ時の新幹線の自由席とグリーン席の違いだにょ。

 会場の心斎橋クラブクアトロは昔、弘子ちゃんのライブがあったところだけど、あの時はイベントの掛け持ちで開演ギリギリにたどり着いたぐらいだから開き直って最後尾でのんびりとアルコールを飲みながら聴いてたけど・・・今回は何とかステージ前の2列目を確保できたにょ。ま、FC入ってる唯一のメリットかにょ。

 ほぼ定刻通りに開演。内容は以下の通りだったかにょ。2曲ほど不明の曲があるにょ。手元のCDには入ってない曲だにょ。

1 Lucy(Instrumental) 「Lucy」
2 ボクらの歴史 CLAMP学園探偵団
3 プラチナ カードキャプターさくら
4 アルカロイド 「Lucy」
  MC・メンバー紹介1  
5 ストロボの空 「Lucy」
6 紅茶 「Lucy」
7 Life is good 「Lucy」
  MC  
8 ベクトル 「指輪」C/W
9 DIVE 「DIVE」
  衣装替え  
10 Honey bunny 「Lucy」
  MC  
11 走る 「走る」
12 Gift CLAMP学園探偵団
13 (不明)  
14 私は丘の上から花瓶を投げる 「Lucy」
  メンバー紹介  
  退場  
E1 マメシバ 地球少女アルジュナ
E2 ポケットを空にして 天空のエスカフローネ
E3 (不明)  
  退場  
E4 Lucy(菅野さんと真綾ちゃんの連弾)  
E5 夜明けのオクターブ 「しっぽのうた」C/W
  終演  


 真綾ちゃんの服装は、最初花柄のノースリーブのワンピースで、赤茶がかったショートカットで、メイクがケバかったにょ。途中の衣装替えでピンクのノースリーブのワンピースに着替えて、アンコールでは薄手のワンピースの上にジャージを着込んでるって格好だったにょ。
 狭い会場だからステージと客席が間近だったから、結構近くで真綾ちゃんの姿を見れたけど・・・胸が無いねぇ、この人。^^;
 しかし、せいぜい見たところキャパが200人ぐらいとしか見えないのに、何か500人ぐらい詰め込んでないかにょ? ぎゅうぎゅう詰で手を叩くのも不自由だったにょ。

 バックバンドはドラムス、ベース、ギター、ピアノ、シンセにコーラス2名という構成だにょ。ギターの今堀恒雄さんは『トライガン』とかいうアニメの音楽をやってた人らしいにょ。ピアノは作曲の菅野よう子さんにょ。コーラスの一人は弘子ちゃんの多くの曲のコーラスを手掛けてる須藤まゆみさんってところで、なんか豪華なメンバーって感じにょ。
 菅野さんは初めて見たけど、真綾ちゃんのMCに笑いまくってたりして、この人、笑いじょうごなのかにょ?

 真綾ちゃんの生歌は前にYAGのイベントで聴いたことがあるくらいで、滅多に大阪に来ない人だから、なかなか聴く機会が無かったけど、こうしてちゃんとしたライブが聴けて良かったにょ。
 時期的に「マメシバ」と「プラチナ」はデフォルトだと思ってたけど「走る」とか「Gift」を聴けたのは良かったにょ。

 今日の大阪で今回のライブは最後ってことで、真綾ちゃんに「終演証」が渡されていたけど、感激して泣き崩れてる真綾ちゃんに菅野さんが紙ふぶきを掛けまくってるのは良いけど・・・残った紙ふぶきをカゴから直接ぶちまくなよ>菅野さん。^^;

 

2001年05月03日(木)

井上喜久子・トークショー

(南港ATC・O’z南館)

 南港ATCで開催中の『ああっ女神さまっ Visual Memories』のセル画展会場で行なわれた井上喜久子お姉ちゃんのトークショーに行ってきたにょ。
 会場が会場だから簡単なトークだけで終わりだろうって気がしたけど、会場が近くだし・・・ってことでギリギリまで行くか行かないか迷ってて、結局30分前に着いたぐらいだけど・・・あんな会場に客席を並べてるって、主催者も大変だにょ。ま、この手の展示会にしては意外と会場が広かったから、人数はそれなりにいたみたいだけど、立見の前の方には入れたみたいにょ。

 トークの方はどっちかというと、司会のお姉さんとのやりとりが爆笑だったけど・・・井上喜久子2号とか、けっこう濃い話(作品とは関係無いけど)が入ってたにょ。しかし、前に3号とかの話もあったはずだけど・・・結局3号にはなれなかったのかにょ?
 作品の中では、子供時代のベルちゃんが出てきたのが良かったとか言ってたけど・・・それって声がお姉ちゃんじゃないにょ。^^;
 時節柄USJの話も出てきてるけど・・・お姉ちゃんは吹替えで『ジョーズ』で何度も食べられたのが印象に残ってるみたいにょ。
 井上喜久子の歌とベルちゃんの歌とでは、ベルちゃんの歌の方が何倍も気を使って歌ってるって話だけど、ようするに井上喜久子の歌っていうのは一種開き直ってるってことなのかにょ?
 いつもの「シャボン玉ソング」の話だけど・・・歌いながら忘れてるって話は傑作だったにょ。

 どうでも良いけど、メインの売り物のアートセルの展示がステージの後方にあったんだけど、ま、トークの話題にするのはそれでも良いんだろうけど・・・せっかくトークショーで集めた客に売り込むには不都合だろうね。ま、さすがに高額過ぎる商品だから、あんまし数は売れないものらしいから割り切ってたのかも知れないにょ。
 一般販売の劇場版使用セルだけど、なんかカスみたいなばかりにょ。まんだらけでもせいぜい2000円しないようなものを5000円で売ってたけど・・・なんか喜んで買ってる人間が数多くいたのが謎だにょ。(まともなベルちゃんのセルが1つも無かったような気がするし)
 周囲に展示してる非売品のセルを売ってるんならさすがに触手が伸びる気がするけどにょ。

 ま、お姉ちゃんのイベントって、お姉ちゃんの顔を見るだけでいつも幸せな気分にさせてくれるし、その上でいろいろな話が聞けるとより楽しめるから、全然はずれは無いにょ。今回も参加してとっても良かったって感じにょ。
 ほっちゃんの近況が聞けたのも良かったにょ。

 

2001年04月30日(月)

麻上洋子・トークショー&サイン会

(リバティプラネット)

 梅田エスト1のリバティプラネットという、それもん系のショップが主催で行なわれた麻上洋子さんのサイン会に行ってきたにょ。

 整理券にはサイン会の時間内に来いとか書いてあったから、単なるサイン会だけなのかと思い、そんなに急いでも意味無いだろうと、開始時間ギリギリに出掛けたけど・・・会場に着けば予想以上の人出にょ。会場に並べられた椅子はほとんど埋まってて、何とか座れたってところ。よく見たらいつのまにかトークショー&サイン会に変わってるにょ。
 ステージの前に等身大の森雪のフィギュアが置いてあったけど・・・頭部が大きくて、実物で見たら違和感あるにょ。当時のキャラクターってこんな感じかにょ。最近のアニメのキャラじゃ、ちゃんとバランス取れてるから等身大にしても違和感無いんだけど・・・

 で、ギリギリ着いた筈なのに、なかなかイベントが始まらないにょ。待ち時間の間に会場に流れていたのは、なぜが『ETERNAL EDITION』の『ヤマト3』。それが終わったら始まるのかと思ったけど、さらに待たされたにょ。
 20分ぐらい遅れて、ようやく始まったにょ。新幹線が30分ほど遅れたとかとのことだったにょ。

 トークショーは昔のヤマトに関することが中心で、他の作品とか、近況に関する話題は無かったにょ。なんか昔から続編作るたびに松本零士に文句言ってたとかいう話だけど・・・なんか堅物みたいね、この人。
 しかし、『フランダースの犬』の降番事件って時代を感じるにょ。今だったらたまたま同じ時間帯に重なろうが、誰も気にしないだろうににょ。
 それはそうと、『YAMATO 2520』って話題にもされないにょ。

 トークショーの最後でジャンケン大会。賞品は森雪の声を吹き込んだ目覚し時計だったけど、あえなく敗退にょ。今年はまだこの手のものには全敗中だにょ。

 その後でサイン会。サイン対象物は持ち込みで何でも良かったみたいだけど、シャレの効いた物でも持ってるわけではないし、オーソドックスに色紙にハンドル名入りで書いてもらったにょ。
 そう言えば、長年ヤマトファンやってるけど、麻上さんを生で見たのは初めてだったかにょ。

 さすがに、このあたりの人のイベントになると撮影禁止とか言う制限は無いから色々撮ってたり、スタッフの人に頼んでツーショットで取ってもらったりしてる人とかいたけど・・・最近の声優さんのイベントとか行き慣れてると違和感があったにょ。

 

2001年04月29日(日)

石田よう子・アニメソングフェスティバル

(フェスティバルゲート)

 ちょっと気が向いたので、フェスティバルゲートで行なわれてるアニメソングフェスティバルの石田よう子さんの回に行ってきたにょ。

 フェスティバルゲートはこれが初めてにょ。開演30分前に家を出て、着いたのはギリギリだったけど、雨のおかげか、人があふれかえってるってことも無くて良かったにょ。

 13時からの1回目の内容は次の通りにょ。

  1.セーラームーン・メドレー
     ・ムーンライト伝説
     ・“らしく”いきましょ
     ・乙女のポリシー
  2.セーラースターソング
  3.風の戦士(五星戦隊ダイレンジャー)
  4.おジャ魔女でBAN^2(も〜っと!おジャ魔女どれみ)
  5.やさしさの玉手箱(NHKみんなのうた)
  6.不思議色ハピネス(マジカルエミ〜パラパラMAX)
  7.White Destiniy (新白雪姫伝説プリーティア)

 いきなしセーラームーンからだからノリノリだったにょ。選曲も巧妙だしね。ここで「おジャ魔女でBAN^2」までやるとは思わなかったけど・・・やっぱし、ノレるにょ、この曲。
 でも、持ち歌が少ないにょ、この人。自分の曲は「乙女のポリシー」と「風の戦士」と「やさしさの玉手箱」と「White Destiniy」ってところかにょ。ま、「不思議色ハピネス」は5月にパラパラMAXの美少女アニメ特集のCDが出る予定で、そこで歌ってるらしいけどにょ。
 今回のメインの目的は「White Destiniy」だけど、本人もフルコーラスを歌うのは初めてとか言ってたけど、なかなか良い曲だったにょ。ただ、この曲、シングルカットの予定が無いから、聴くにはサントラ盤を買わないといけないみたいにょ。
 このステージ、客席が野ざらしで、雨がポツリポツリと降ってきてたけど、ま、気にならないくらい夢中になれたライブだったにょ。

 1回目で気に入ったから2回目も聴こうと思い、その間の暇潰しにフェスティバルゲートの中を探索したにょ。
 遊園地とショッピングモールが一体化してるって建物だけど、中の遊戯施設にゲームセンターがあったり、体感アトラクションがあったり・・・どことなく、見たことがある感じだと思ったら・・・サンリオピューロランドに似てるのかにょ。ま、あそこみたいに統一したキャラクター世界のあるファンシーテーマパークとして作られてるわけじゃないけど、作りとしてはピューロランドの中にジェットコースターが縫うように走ってるって感じにょ。

 ビルの中に作られてるってことで有名なこのジェットコースターだけど、試しに乗ってみようかと思ったけど、この頃から雨の降りが本格的になってきたからやめにしたにょ。
 代わりに『3Dムービー 銀河鉄道999』というのをやっていたから見てきたにょ。

 で、2回目のステージ。今度はもう本格的に降ってたから傘無しでは見られない状況だったにょ。席はガラガラだったけど、こういう状況じゃ座る気にもなれないし、最前列の席の横で立ってたにょ。

 2回目の内容は以下の通りにょ。

  1.White Destiniy (新白雪姫伝説プリーティア)
  2.I am セーラームーン(パラパラMAX)
  3.おジャ魔女でBAN^2(も〜っと!おジャ魔女どれみ)
  4.やさしさの玉手箱(NHKみんなのうた)
  5.セーラームーン・メドレー
  6.セーラースターソング

 1回目と同じかと思ってたらいきなし順番を変えてきてるけど、内容はそんなに変わってないにょ。1回目でセーラームーンがウケてたから後の方に持って来たのかも知れないけど、1回目より1曲少ないのは雨の関係かにょ?
「不思議色ハピネス」の変わりに「I am セーラームーン」だけど、これも5月発売のパラパラMAXのCDで歌ってるらしいにょ。しかし、「不思議色ハピネス」はともかく、この曲をパラパラにするのは無理がないかにょ?

 ま、雨の中だったけど十二分に満足できたにょ。
「White Destiniy」は名曲にょ。CD買うにょ。

 

2001年04月22日(日)

松本梨香&影山ヒロノブ アニメソング☆コンサート

(大和高田・さざんかホール)

 朝から『名探偵コナン 天国へのカウントダウン』の舞台挨拶とその後の上映を見たその足で、大和高田のさざんかホールで行なわれた『松本梨香&影山ヒロノブ アニメソング☆コンサート』に行ってきたにょ。

 大和高田といえば、高校時代の3年間を過ごした町だけど、全体的には当時とあんまり変わってないねぇ。そういう意味では「くちびるにメモリー」の歌詞みたいなことは無いんだけど・・・どっちかというと周囲の進展に取り残されて寂れてきてるって感じにょ。
 駅前の映画館が当時はふだんピンク映画しかやってないような感じだったのが、改築されて普通の映画をやってるみたいなのが一番変わったって感じだけど・・・いまどきピンク映画じゃ客はだろうからにょ。
 ま、当時はコンサートできるイベントホールは無かったから、それが一番の変わりようかもしれないにょ。

 松本梨香は生で見るのはこれが初めてにょ。黒いレザーのパンツにメタリックなベルトを付けてて、JAM Project 絡みってこともありんだろうけど、声優さんというより、ロックシンガーのねーちゃんって感じだったにょ。

 内容は以下の通りにょ。

1 CHA-LA HEAD-CHA-LA (ドラゴンボールZ) 影山ヒロノブ
2 ポケモンメドレー (ポケットモンスター) 松本梨香
   めざせ!ポケモンマスター    
   ライバル!    
   タイプ:ワイルド    
   めざせ!ポケモンマスター    
3 HEATS (真!ゲッターロボ) 影山ヒロノブ
4 From me to you   松本梨香
5 ガーベラ   松本梨香
6 ベンのテーマ   松本梨香(影山ヒロノブ)
7 KI・ZU・NA   松本梨香、影山ヒロノブ
8 こころはタマゴ (鳥人戦隊ジェットマン) 影山ヒロノブ
9 聖闘士神話 (聖闘士星矢) 影山ヒロノブ
10 ひとりでいるより自由な場所   松本梨香
11 OK! (ポケットモンスター) 松本梨香
12 疾風になれ (eX−D) 松本梨香、影山ヒロノブ


 客層によるんだろうけど、意外なほどに余りノリの無いコンサートだったけど、そのぶん歌をじっくり聴けたので良かったかにょ。
 5〜7はアコースティックで、影山ヒロノブのギターに松本梨香のハーモニカという構成。残りのバックはカラオケテープにょ。あと、松本さんの曲にはバックダンサーが2人付いてたけど・・・そこだけ人を使っても違和感あるにょ。

 アニメソングコンサートって言ってる割には関係無い曲が多いんだけど・・・「ベンのテーマ」は何か映画(『ベン』って映画?)の曲みたいだけど、その昔、フィンガー5がカバーで歌っていたのを松本さんが気に入ってたらしいにょ。
「KI・ZU・NA」は JAM Projectの『The SoulTaker 〜魂狩〜』のOPシングルのC/W曲で、本来は全員で歌ってる曲らしいにょ。

「疾風になれ」は去年のエモーションフェスティバルで影山さんがギターのソロで歌っていたのを聴いたことがあるけど、やっぱりオリジナルの方が格別かにょ。

 しかし、影山さんの曲って古いのが多いにょ。どうせなら『夢光年』あたりも歌って欲しかったかにょ。
 どうせ、レコードメーカーとかとは関係無いコンサートなんだから、もうちょっと幅広く選曲して欲しかったところもあるけど、まあ2人とも実力のあるシンガーだから、十分に満足できたかなってところにょ。

 三重野瞳の代わりに松本梨香が歌ってる「W-infinity」ってのも密かに期待してたけど、さすがにそれは無かったにょ。^^;

 

2001年04月21日(土)

野田順子・ロタンダライブ

(天保山マーケットプレース)

 天保山マーケットプレースのロタンダステージで行なわれた野田順子のミニライブに行ってきたにょ。21、22日の2日間でそれぞれ2回のうち、21日の最初の回だにょ。
 当初の予定には無かったんだけど、地下鉄で1駅の近所だし入場フリーだったから、ちょうど時間があったので、暇潰しという感じにょ。

 野田順子というと『ラブひな』のみつね役とか、『ポケモン』でたまにゲストで出てくるぐらいしか印象無かったんだけど、本人の自己紹介によると『デジモンアドベンチャー2』とか『ときめきメモリアル2』とかをやってるみたいにょ。みつねってそれなりに関西人っぽいと思ってたら、この人も大阪出身なのね。

 ま、所用を済ませてから行ったので会場到着は開演30分前。それなりに人があふれてるかと思ってたけど、意外に人はいないものね。
 ステージは2階と3階の吹き抜けのスペースに3階から少し降りた場所にあって、3階はその周囲に円形にスペースがあって、周辺の店で買った軽食が食べられるようにテーブルと椅子が並べられている感じ。ステージ正面の方はさすがに開いてなかったけど横の方が開いていたのでゲット。
 ま、正面に立ち席を確保するぐらいは出来たけど、そこまで気合が入ってなかったから、のんびりと座ってポップコーンを摘みながら見物ということに決め込んだにょ。

 到着して落ちついた頃にリハーサルが始まって、2曲ほど歌ってたけど、なぜかこっちの方を向いて合図したりしてるにょ。何かと思ったら、座ってる席の後方にミキシングブースがあったのね。
 そういうわけで、ステージからは真横より少し後ろって感じの席だったけど、割と頻繁にこっちを向いていたので、顔はしっかり見ることが出来たにょ。ま、去年のひなたガールズのライブで一度見てるけどね。

 14時に本番開始。しかし、この人の歌ってほとんど知らないにょ。バックはギターの人が一人いただけで、残りの音はテープででも流してたみたいね。
 歌った曲は次のような感じだったと思うけど、自信は無いにょ。

  1.「SMILE AGAIN」
  2.「For Yourself」
  3.「Goalstart」
  4.「Let's Try」
  5.「勇気の神様」

 ま、ほとんどが『ときメモ2』関連だったみたいにょ。歌の方はそれなりって感じだけど、ま、悪くは無かったかにょ。でも、ただのイベントだから文句も言えないけど、5曲だけでのは寂しいかにょ。
 後でCDを売るとか言ってたから買ってあげても良いかなと思ったんだけど、ライブが終わってから物販の用意を持ったキングだかコナミだか知らんスタッフのにーちゃんが現れたのに、その辺に集まってきた追っかけ連中と話し込み始めて、一行に販売を開始する気配が無かったから愛想をつかせて帰ってきたにょ。

 

2001年03月31日(土)

『アニメーション制作進行 くろみちゃん』発売記念イベント

(FM MOOVサテライトスタジオ/アニメイト三ノ宮)

 大地丙太郎監督の最新作『アニメーション制作進行 くろみちゃん』発売記念イベントに行ってきたにょ。

 第1部は三宮センタープラザ西館B1にあるFM MOOVサテライトスタジオからの公開放送。よくわからんけど、FM MOOVって地元のミニFM局かにょ?
 女神の徹夜明けだから、あんまし早朝から出張る気合も無くて、ほとんど開演の30分前ぐらいに会場に着いたのだけど・・・あんまし人出の無いイベントにょ。サテライトスタジオ前の見物席はガラガラ。おかげでスタジオブース真ん前の最前列の席を確保できたけど・・・いくらなんでも会場を間違えたとか、知らない場所で整理券を配ってるんじゃないかと不安になったにょ。

 スタジオでは特に区切りとか無いまま延々と放送が続いてたんだけど、14時10分頃になってゲストの麻生かほ里さんと大地監督が登場にょ。
 一通り紹介が終わった後、CD『ユーロ美少女伝説』から麻生さんが歌ってるという「キューティーハニー」が掛かったにょ。ま、割と素直に聴ける出来みたいにょ。

 で、作品のこととか、ゲスト自身のこととか、番組のDJの人が色々と聞くってのは、一般的な番組の運び方ね。
 麻生さんが声優もやってるってことで色々声を出して見てくれという注文で出てきたのは「小学3年の男の子」「森谷りりか」「くろみちゃん」「天童よしみ」「森進一」・・・小3の男の子というのは麻生さんが男の子役はやったことが無いというので出てきたんだけど、天童よしみ、森進一って単なる物まねじゃないのかにょ。
 もらって嬉しいプレゼントとして挙げられたのは「手紙」。舞台のときとかは食べ物の差入れも嬉しいけど、一番励ましになるのはファンレターということらしいにょ。
 今回の作品は6月にドイツのシュッツガルトで行なわれる国際アニメーションフェスティバルで上映するってことらしいけど・・・日本のアニメの業界ものって、外国で理解できるのかなぁ・・・

 CDで「おじゃる丸数え歌」が流れている間にスタジオではマイクの準備。そして『くろみちゃん』のエンディング曲「ひだまりの街で」の生歌。
 麻生さんの歌って前回11月のイベントで「ダンゴゴン太」の歌を聞いたけど、まともな歌ってのは今回が初めて。しかし、なかなか素晴らしい歌だったにょ。麻生さんの代表曲に上げても良いくらいの出来だけど・・・この曲、CD出ないのかにょ?(普通のメーカー作品なら商売として出してくるけど、何しろアニメ会社が直接出してる作品だからねぇ・・・)

 ま、歌の後もいろいろ話をしてたけど、15時になってゲストは退場。会場にいた人には記念に特製のくろみちゃんのメモ帳がもらえたにょ。大地監督の話では紙質が良いから使い勝手が良いってことらしいにょ。

 第2部は同じビルの3Fにあるアニメイト三宮店でのサイン会。なかなか準備も出来ずに待たされたけど、参加人数がいないのか整理番号で並ばされることもなく、結局はなし崩し的に先頭になってしまったにょ。
 参加者が並び終えたところで、麻生さんと大地監督が登場。しかし、店の入口でやってて場所が狭いから、机一つ挟んだだけで本当に真ん前という場所になってしまったにょ。

 サイン会の前にカルトクイズ大会。賞品はくろみちゃんの卓上カレンダーというところだけど・・・前日が発売日で買ってはいたけど、女神のオールナイトに行ってたから見てるわけも無し。カルトクイズは全然わからなかったにょ。^^;
 カルトクイズの後はサイン会。サインはくろみちゃんのクリアファイルにしてあって、そこに大地監督が名前を入れてくれるんだけど・・・このクリアファイルって11月のイベントでもらったのと同じだにょ。余ってるのかにょ?

 麻生さんも大地監督も前回のイベント《くろみちゃん神戸に来る》以来だったけど、今回はゲストが2人で絞られていたし、身近に見ることが出来てよかったにょ。
 麻生さんは『くろみちゃん』の打ち入りの時に貰ったという初期設定版くろみちゃんの人形を持っていたけど、前回は舞台が会場から離れすぎてたこともあって見えなかったけど、今回は間近に見ることが出来たし・・・

 

2001年03月30日(金)

『ああっ女神さまっ』〜女神の降りてくる夜〜

(道頓堀・SY角座)

 道頓堀のSY角座で行なわれた『ああっ女神さまっ』のオールナイトイベント、《女神の降りてくる夜》に行ってきたにょ。
 ま、映画1本見るには少々高いと思ったけど、映画を公開時に見損ねてたし、主演の3人が揃ったところを生で見たことが無かったから、ちょうど良かったかにょ。

 松竹のお姉さんが最初に出てきて司会をやるのかと思ってたけど、何か頼りない感じ。で、ゲストを呼び出したと思ったら、2番目に出てきた冬馬さんがいきなりしきり始めてるし・・・
 ゲストはベルダンディー役の井上喜久子お姉ちゃん、ウルド役の冬馬由美さん、スクルド役の久川綾さん、そして合田監督という面々。

 最初は『ああっお宝鑑定団』。参加者の持ってきた女神絡みのお宝をゲストが鑑定するって企画。そのまま冬馬さんが仕切って司会を続けるのかと思ったけど、1回毎に交替ってことにょ。しかし、松竹のお姉さんの立場が・・・
 出てきた品物は以下のとおりにょ。

  1人目 アフタヌーンの懸賞の人形(ベルダンディー、ウルド、スクルド)
  2人目 阪大アニメ研の立て看の特大イラスト(サークルで自作)
  3人目 アフタヌーンの懸賞のパネル時計(日高のり子サイン入り)
  4人目 海外女神グッズ

 アフタヌーンの人形は3女神が揃ってるのが貴重らしい。パネル時計は知人の出品だったけど、アニメ化以前のCDドラマの時代だからって、お姉ちゃんじゃなくって日高のり子さんのサイン入りってのが心証悪かったのか、なんか一番評価が低かったにょ。^^;

 休憩を挟んで『チャリティーオークション』。オークショニアに松竹のプロデューサーの人が出てきたけど、なかなか貫禄のあるおっさんだったから似合ってたにょ。
 チャリティーだからって上限を決めてるのは良いけど、それじゃ結局は上限値を当てるゲームになってしまうって話にょ。オフィシャルのオークションだから、上限値ももうちょっと低いかと思ってたけど、案外いい値段付けてたにょ。
 オークションの出品は以下のものにょ。

  1回目 台本+劇場スタンプのセット
  2回目 布製チケットの見本(実際には発売されなかったもの)

 それにしても、金のあるやつが多いにょ。

 引き続きジャンケン大会。これはゲストが用意した品物をジャンケンで買った人が貰うって話だけど、その際に任意の寄付をしろっていうのがちゃっかりしてるにょ。
 この寄付はオークションの収益金と合わせて三宅島の義捐金に送るって話にょ。ちなみに出品物は以下の通りにょ。

  井上  ワンワンと歌うクマのぬいぐるみ(本人談)そりゃ犬だってば。^^;
  冬馬  強化ガラス製のサイドテーブル。強化ガラスで良かったにょ。^^;
  久川  スイセンの鉢植え
  合田  今回のイベントツアーのスタッフバッチ
  松竹  3枚綴りのチケット(発売品とは柄違い、見本品)
      スタンドチケット(これも見本品かな?)

 松竹のは不要品処分なんだろうけど・・・なんかレアものばかりって感じにょ。それにしても、久川さんのジャンケンの強いこと。一人で参加者を激減させてるにょ。^^;

 未成年のお姉ちゃんたち、声優さんのゲストはここでおしまい。
 冬馬さん、久川さんは『さくら』の舞台挨拶以来、お姉ちゃんは昨年のコンサート以来だったけど、やっぱり3人揃ってるとテンションが全然違うにょ。
 また機会があれば、今度はGFCのライブでも聴かせてもらいたいのもだにょ。


 で、休憩を挟んで『劇場版 ああっ女神さまっ』リアルタイム解説付きの上映。今回のゲストは引き続きの合田監督とオークショニアのおっさん、そして松原総作画監督と、なぜか、あさりよしとお。
 あさりさんって一説には藤島康介の身代わりに連れて来られたって話もあるけど・・・このおっさん、暇なのかにょ?

 しかし、事前に本編を見てないと、このリアルタイム解説はきつかったにょ。ま、解説の声が被ってるのは良いけど、映画の音声が抑えすぎててセリフが余り聞き取れないのがねぇ・・・
 それでもなかなか楽しませてくれる解説だったにょ。ベルちゃんのスカートの長さの秘密とか、螢一の背の高さの謎とか・・・しかし、とことんまで見えそうで見えない作画なのね。^^;
 モルガンの声が川澄綾子って・・・合田監督が『To Heart』見たからだったってのが傑作だったし。

 ゲストは去っていって、最後はOVA版を5本、一挙上映。
 これは予期してなかったけど、実はOVAもまともに見たこと無かったから、嬉しかったにょ。でもねぇ・・・オールナイトのラストじゃ意識が持たないにょ。ま、なんとか気力で見ようとしてたけど、途中でかなり寝てしまってたにょ。
 OPやEDがノンクレジットだったのは、最終的にビデオ化時にデジタル合成してたからだろうけど・・・最終話だけクレジットがちゃんと入ってたのが気になるにょ。最終話だけフィルム段階でクレジット入れてたってことかにょ?
 でも、ま、この時代の作品はちゃんと本編がフィルムで作られてるから、こういう時には便利だにょ。完全にビデオだけで作られてる作品だと映画館で上映なんか出来ないからねぇ・・・
 しかし、藤島康介の絵じゃないけど、OVAも1話と5話じゃキャラの感じがかなり変わってるね。

 まあ、眠かったけど、なかなか充実したイベントだったにょ。

 

2001年01月14日(日)

三重野瞳『おとのでるにょっき』発売記念イベント

(アニメイト阿倍野ベルタ)

 三重野瞳の描いたへたくそな絵本がCDになった記念のサイン会にょ。まあ、原作者の三重野は当然だろうけど、主演は真綾ちゃんで他に弘子ちゃんとか飯塚雅弓とか色々と主要なキャラクターの声優がいるのに、なんで小林由美子なんぞつれてくるのかにょ? やっぱし、単に暇で時間が空いてたのが小林由美子だけだったんだろうかにょ。

 ま、三重野のサインは珍しくも無いけど(この業界で一番稀少価値が少ないんじゃないかにょ)、小林由美子って握手会とかはあったけどサインは持ってなかったから行ってきたにょ。
 例によってアニメイト阿倍野ベルタのイベントって、当日までどこでやるのか不明で、店まで行って確認しなければいけないというのが面倒にょ。大きなイベントは阿倍野市民教育センターのホール、小さなのは店の前の通路と4〜5個ぐらいのパターンがあるけど、今回はベルタの同じフロアのテナントの入ってない空きスペースにょ。

 まあ、サイン会だけのイベントだから、中身は書くこと無いにょ。しかし、小林由美子って小さいにょ。エクセルガールズの高橋美佳子とか、前の『キララ』の時の大沢千秋って、こいつらも小さいからかそんなに目立ってなかったけど、三重野と並んでたら一目瞭然にょ。
 それにしても、三重野にさんざんツッコまれていたけど、小林由美子は変にょ。昔、自分が飼っていた犬は言葉を喋ってたって真剣に話してるにょ。
 どうでもいいけど、小林由美子ももうさんざんなイメージ付いてるから、まともなキャラの仕事は来ないのかにょ? 高橋美佳子もそんな感じあったけど、こいつは『HAND MAID メイ』でイメチェン図って来たからにょ。(でも、この作品だけって気がするけど)

 しかしねぇ・・・アニメイトの店員のアホ。何でそこらのわけのわからんペンネームならフルでOKなのに(さすがに長すぎるのは切ってるだろうけど)、普通の名前だと姓か名かどっちかしかダメなのかにょ?