2001年10月

◆アルバム編◆

TVアニメ『星界の戦旗U』

星界の戦旗U オリジナル・サウンドトラック

  (BeSTACK/VAP VPCG-84732 01.10.24 \3,000抜)

 服部克久氏による壮大なサウンドトラックを収めた1枚にょ。
 原作を読んだ身からすると、今回の作品はスペースオペラアニメとしての見所は少なそうだからあまり期待してなかったのだけど、ふたを開ければ音楽は相当に気合が入って作られてるって感じだったにょ。
 でも、前回の『星界の戦旗』のサントラが、テーマ曲を変なアレンジで入れてたりしてたので不安を感じたり、放映中にサントラ発売の情報が無かったりで、ひょっとしたら今回は発売されないのかと心配だったのも確かにょ。
 しかし、こうして発売されたのを聴いてみると、そんな心配は即座に解消。これまでの3作の中でも一番丁寧に作り上げられてるって感じかにょ。本編中で印象に残ったメインテーマのアレンジ曲もちゃんと収録されていて満足にょ。

★★★★★

 

TVアニメ『フルーツバスケット』

イメージアルバム フルーツバスケット―四季―

  (キング KICA-560 01.10.30 \2,381抜)

 サントラならぬイメージアルバムって何かにょ?……と思ったら、岡崎律子のイメージソングと代表的な劇伴のオーケストラアレンジ曲でオリジナルのアルバムを1枚仕上げたって感じかにょ。
 ま、確かにサントラ盤そのものを売りに持って来れる作品じゃないし、声優のキャラクターソングを乱発できる作品でもないのは確かにょ。そこでワンクッション置いて、作品そのものの素材よりも岡崎律子の主題歌につながる作品イメージをメインに据えた商品を出してきたというのが正解だろうにょ。
 安易にドラマアルバムに逃げなかったのを見ても、大月PDの作品に掛けてる思い入れが感じられるけど、実に丁寧な思いやりにあふれた癒し系のアルバムに仕上がってるにょ。

★★★★

 

美少女ゲーム系オムニバス

メイドさんベスト!!

  (SIS-WORKS/ANALOG-FACTORY MAID-0721 01.10.19 \2,381抜)

 その手のエロゲーのイメージソング、それも露骨なのを集めた妖しさ爆発の1枚にょ。
 収録曲の一つ「メイドさんロックンロール」という曲がプレミアものの迷曲ということで、これの復刻がメインの少数限定盤。販売はネット通販かアニメイトのみとかで通販サイトは速攻で予約がはけてたみたいだけど、アニメイトでは平積みになってたような気がするにょ。ま、顧客層の違いというやつかにょ。
 中身の曲は歌詞が露骨過ぎて歌詞カードが付けられないというぐらいだけど、ま、音楽的にはゲテモノ趣味以外の何物でもないにょ。これに比べたら『花右京メイド隊』のED曲の方が本質的に良くできてるって感じにょ。
 ま、他人に薦められる代物ではないにょ。

 

JPOP/本田美奈子

2000 millennium BEST 本田美奈子・ベスト

  (東芝EMI TOCT-24355 00.05.24 \1,905抜)

 ふと「青い週末」のオリジナルを聴きたくなったけど、手元の本田美奈子のベスト盤には収録されてなかったので、新たに買い込んできた1枚にょ。
 ま、目的の曲は今から聴くとアレンジが古臭いし、本田美奈子がまだ新人の頃だから歌があまり良くないって感じで期待ハズレ。本田美奈子はやっぱし「1986年のマリリン」以降じゃないと苦しいかにょ。ベタなアイドルソングの「好きと言いなさい」あたりは好きなんだけどにょ。

★★

 

クラシック/吹奏楽

世界のマーチ

  (キング KICW-8575 01.06.06 \2,381抜)

 ふと「星条旗よ永遠なれ」とか「ワシントン・ポスト」とか聴きたくなって買い込んだ1枚にょ。以前に「軍艦行進曲」や「大空」目当てに買った『日本のマーチ』とペアになる陸海空の各自衛隊の音楽隊の演奏というのが選択のポイントかにょ。やっぱしマーチ曲は専門家の演奏が一番にょ。
 ま、オーソドックスなマーチ曲ばかりだからこれといって特筆することは無いにょ。それにしても、「クワイ河マーチ」って原曲があったとは知らなかったにょ。

★★

 

クラシック/オムニバス

君が代のすべて

  (キング KICG-3074 00.12.06 \3,000抜)

 幻の初代「君が代」から小学唱歌「君が代」に、ラッパ譜「君が代」、雅楽版「君が代」というあまり知られていない数々のバリエーションから、第1次世界大戦時にロシアで作られた「連合国国歌によるパラフレーズ」の「君が代」部分とか、現行「君が代」の編曲者のエッケルト自身のアレンジによる「大日本帝国国家行進」、さらに定番の「君が代行進曲」という勇壮なアレンジバージョン、その他の数々の楽曲への引用とか、様々なバリエーションを収めた1枚にょ。もちろんオーソドックスな国歌「君が代」も吹奏楽版と斉唱入りで収録されてるにょ。
 以前に買った『軍艦マーチのすべて』とペアになる1枚だけど、あちらに入ってたミャンマー国軍で使われてるとかいう怪しげな素材は無かったのが残念にょ。
 聴き物はやっぱし幻の初代「君が代」とか、戦後は恐らく演奏されたことの無い「大日本帝国国歌行進」あたりかにょ。

★★


◆シングル編◆

TVアニメ『おとぎストーリー 天使のしっぽ』

天使のしっぽ/One Drop

  (Lantis LACM-4030 01.10.30 \1,143抜)

 OPは最近は1シーズンに1つはあるへたれ系のアニメソングにょ。しかし、子役のガキじゃあるまいし、いい歳した声優を12人も揃えて歌わせた歌がこれかにょ。まぁ、そういう作品といえば作品なんだろうけど、物好きにょ。
 EDの野川さくらの方は一転してしっとりとしたバラード。「負けないで…片想い」もそうだけど、こういうイメージの路線で行くのかって気もするけど、『アーケードゲーマーふぶき』は違うにょ。しかし、これだけ落ちついた曲だと、かえって作品本編とのギャップが大きいって気がするんだけどにょ。

★★

 

TVアニメ『リアルバウトハイスクール』OP

木村郁絵 青い週末

  (ポニーキャニオン PCCG-00576 01.09.05 \1,000抜)

 10月からサンテレビで放映が始まり、1フレーズ耳にした途端に異様に印象に残ってしまった曲にょ。どこかで聞き覚えのあるような曲作りのような気がしたけど、調べて見たら本田美奈子のカバーかにょ。80年代アイドルソングの王道路線じゃ、琴線に触れるのも当然にょ。
 さすがにオリジナルに比べるとアニメソング向けにアップテンポにアレンジされてるみたいだけど、これがちょうど良い感じ。このアレンジで『Oneway Generation』の頃の本田美奈子のボーカルで聴いてみたい気がするけど、それは無理かにょ。
 C/Wの「抱きしめたい」は…これも松本伊代のカバーかにょ。ま、これも80年代のアイドル系バラードとしては典型的な作りの曲だにょ。

★★★

 

TVアニメ『リアルバウトハイスクール』ED

野川さくら 負けないで…片想い

  (ポニーキャニオン PCCG-00577 01.09.05 \1,000抜)

 こちらは島田奈美にょ。さすがに島田奈美の代表曲だし、CDも持ってるから一発でわかったにょ。
 ま、野川さくらに島田奈美というのは外れてはいないと思うけど、原曲のイメージを損ねないようにはがんばってくれとしか言いようが無いにょ。
 C/Wの「エンゼル・フィッシュ」の方も高橋美枝のカバーみたいだけど、こちらの人はさっぱり知らないにょ。サンデーズのメンバーだったってところがすべてを語ってるような気がするにょ。ま、いかにも80年代のアイドルソングって点では変わらないかにょ。
 ところで、サンテレビの1話を見てからCDの調達に走ったんだけど、アニメイトとかディスクピアとかではすでに在庫が無い状態だったけど、これって売れてるのかにょ? 仕方が無いから、店員のマナーが問題外なのでよほどの事態が無いと物を買わないと決めてるゲーマーズで買う羽目になってしまったにょ。

★★

 

NHK『プロジェクトX』テーマソング

中島みゆき 地上の星/ヘッドライト

  (ヤマハ YCDW-00001 00.07.19 \1,000抜)

 なんか最近、耳について離れない曲なので、買ってみたにょ。
 ドキュメンタリーのまねごとみたいなビデオを作って、バックにこの曲を流すだけでそれらしい出来に感じてしまうくらい、平成の日本人の心に深く摺りこまれた曲にょ。
 さすがにこれだけの曲になると、どんな場末のCDショップでも売ってるんだろうなと当然のように思ってたんだけど、それなりの中規模のチェーン店を幾つか探してみてもどこにも無いにょ。最近のCDショップは当月発売以外のシングルの在庫を置かなくなってるけど、ここまで徹底してるとは思わなかったにょ。これじゃ別に新譜の発売状況をチェックしてるわけでもない普通のおじさんおばさんが気に入った曲のCDを買おうと思っても、とても買えた物じゃないにょ。

★★★


戻る