あすかソフトウェア研究所 |
この研究所に収蔵されているソフトウェアは、あすかが今までにネット等での発表あるいは個人使用や技術確認用の試作目的で開発した作品だにょ。今となっては現役でない機種のソフトも含まれているけど、中古機やエミュレーター等で使うことがあるかもしれないから掲載しておくにょ。 Vector等の他のダウンロードサイトで公開しているものは該当ページにリンクしておくにょ。また、ここに掲載された作品の使用条件や転載条件等は個々の作品のドキュメントの規定に従ってくれにょ。(ドキュメントの無いものは無断転載禁止とするにょ) また、ここにあるソフトはすべて無保証だにょ。使用に当たっていかなる被害が生じても作者はいっさい責任を負わないにょ。 感想を送ってくれるとうれしいにょ。 |
画像処理技術を使って、画像認証の文字をパソコンのOCRソフトで読めるようにしてみようという暇潰し企画です。 第0回「プロローグ」 第1回「灰色の基礎編」 第2回「邪魔者の始末編」 第3回「傾きを正せ編」 第4回「しがらみを切り離せ編」 第5回「網を掻い潜れ編」 第6回「あの影を断て編」 第7回「辞書で殴れ編」 第8回「文字で呪え編」 ![]() 当連載企画で用いている画像処理ツールはこちらからダウンロードしてください。 画像処理技術検証ツール |
プログラミング初心者の「びぎなちゃん」と、シェアウェアで大稼ぎを狙う「まにあちゃん」が貧乏人でもできるソフト開発をお勉強します。 登場人物の紹介 第1回「ぷろろーぐ(序幕)」 第2回「ぷりぺあー(準備)」 第3回「ふぁんだめんたる(基礎の基礎)」 第4回「ぱーぱす(目的)」 第5回「でふぁいん(要件定義)」 第6回「びじゅある(画面設計)」 第7回「あうとらいん(概要設計)その1」 第8回「あうとらいん(概要設計)その2」 第9回「すてーたす(状態遷移)」 ちょっと更新を怠ってるうちに掲載していたMicrosoftのブログが無くなって、勝手にWordPress.comに引越しされてしまってて、ブログのシステム的に何かと更新が面倒くさくなって、結局そのまま放置状態になってしまってました。 とりあえずWordPress.comの方にリンクを貼り直してみましたが、ブログのデザインとかが元のMicrosoftのブログと違うので、きちんと読めなくなってしまってます。本来ならWordPress.comに合わせて投稿しなおすべきですが、もう面倒なのでこのままにしておきます。 連載も途中放置ですが、連載で登場人物が実際に作る予定だった画像合成ソフトの「Visual C# 2008 Express Edition」用のソース一式を置いておきますので、興味のある人はダウンロードしてください。 「合成くん」ソース一式 |
◆Windows用ソフト◆ |
Internet Cache Salvage (Ver.0.30) |
Microsoft Internet Explorerのキャッシュフォルダーから任意のキャッシュデータを取り出すためのツール。あくまで、「今さっきキャッシュされたはずのあのデータを拾い出したい」という目的だけに特化したシンプルなツールなので、ローカルにサイト構成を復元したりとか、動画や画像データだけ自動的にバックアップするとかいう余計な機能は無いにょ。 |
アナログ絵師のための画像色補正ツール FlatColor |
紙に描いて彩色まで仕上げたアナログ絵をスキャナーで取り込んだ後から、色むら等の補正をマニュアルで行うためのツール。減色による色の平坦化、同一色の一斉置換、輝度境界による範囲内の塗り潰しなどの機能があるにょ。視覚等を考慮した高度な補正を行うわけではないから完全な効果は期待しないでほしいけど、他のツールで仕上げる前の下準備ぐらいには使えるだろうにょ。 いうまでもないけど、ここの表紙絵の作成に用いてるソフトだにょ。スキャナーで取り込んだ絵を背景写真とかに重ね合わせるときの色抜き処理に重宝してるにょ。 |
Windows用麻雀牌パズルゲーム Win青海 |
VC++の小手調べとして、かつてX68000のSX-WINDOWや、FMR用のソフトとして作った麻雀牌パズルゲームをWindows用のソフトとして作り直したもの。実際にはほぼ完全に新規にコードを書いてるにょ。 作業の合間の息抜きとかの目的なので、過剰なビジュアルや音響などは用いてないにょ。 |
Asuka CDPlayer 32 |
FM-TOWNSのCD再生フリーソフトWHIPS用の歌詞データの表示機能を備えたWindows用のCD再生ソフト。これは32bit版のVisual Basicでビルドしなおした32bit対応版。Windows95以降に対応。 |
Asuka CDPlayer |
FM-TOWNSのCD再生フリーソフトWHIPS用の歌詞データの表示機能を備えたWindows用のCD再生ソフト。これは16bit版のVisual
Basicで作成したオリジナル。Windows3.1に対応。 VBで小手先の融通が利かないので動作が重いにょ。後にVC++で作り直そうかとも思ったけど、パソコン通信時代と違って著作権問題で歌詞データが公開されなくなったし、元のWHIPS自体がTOWNSと一緒に消え去って行ったし、曲名表示もCDDBを使ったソフトが一般的になって意味が無くなったから作り直す理由が無くなったにょ。 |
ナンバリング調整用ファイル名変更ツール RenameOrder |
画像サイトから落とした大量の画像データや、スキャナで保存した雑誌掲載のコミックなど、連番で管理したいデータのナンバリングを調整してファイル名を変更するためのツール。 データのナンバリングの桁数が揃っていないとか、中途半端な数字から始まってるのを1から順番に揃えたいとか、あるいはナンバリングを残したままファイル名の固定部分を変更したいとかいう目的に使えるにょ。個人使用目的のソフトでドキュメントは作ってないので、起動した画面を見て使い方を考えてくれにょ。 |
Nifty-serve用インターネットメール変換ツール Base64Cnv |
昔、ニフティサーブのパソコン通信のメニューからインターネット経由のメールを受信した時、添付ファイルがバイナリに変換されずにそのままメール本文にエンコードされた状態で残っていたり、あるいはJISコードやUTF-8で作成されたメールがShift-JISに変換されずエンコードされたまま届いてたりしてたのを正しく変換しなおすためのツール。 今となっては使い道の無いソフトだけど、昔のパソコン通信のメールが残ってるけど、未変換のままだから中身がわからないとかいう場合は役に立つかもしれないにょ。 |
バイナリコード変換ツール ASCIIFILE |
昔、テキストしか使えないパソコン通信でバイナリファイルを転送するのに「ish」とかいうバイナリコード変換ツールが使われてたり、今もメールでバイナリデータを添付する場合にはBase64という形式でテキストに変換されてたりするけど、それらと同じようにバイナリデータをASCIIデータに変換・復元するためのツール。 他人に知られたくないデータを暗号化する意味もあるのでBase64ではなく独自の変換形式を使用してるにょ。 これも個人目的のソフトなのでドキュメントは作ってないけど、特に難しいような操作は無いにょ。基本的にファイルを指定して変換か復元を選ぶだけにょ。変換時にオプションがあるけど、復元時には自動的に対応するにょ。 |
警告音テスト用ツール AlarmTest |
別の開発ソフトで警告音を使用する場合、どのようにソフトを組んだら良いかの試作目的と、それで実際にどのように音が聞こえるのかということの確認用に作ってみたツールだにょ。 BEEP音とかあるけど、昔のPCならいざ知らず、今のたいていのPCはBEEP音といっても直接スピーカーを操作して鳴らしてるわけじゃなく、これもBEEP用のWAVEデータを再生してるだけだと思うから、あんまり意味は無いかも知れないにょ。ドキュメントは無いにょ。 |
AVI動画再生・変換ツール AviCv |
動画処理のテスト用に作成した、AVI形式またはMPEG1形式の動画を再生、コーデックの変換を行うためのツール。あくまで動画処理だけのためのソフトなので、音声データの再生とか、コーデック変換したデータへの音声データの合成などの機能は無いにょ。 おまけとして動画再生時にモノクロやセピア色にしたり、モザイクやソラリゼーションを掛けたり、ストロボ再生をしたり、ネガ反転したり出来るにょ。また、再生中の動画から任意のフレームを静止画に保存できるにょ。 動画再生にDirectXの機能を使ってるけど、古いバージョンでも問題ないと思うにょ。ドキュメントは無いにょ。 |
◆X68000用ソフト◆ |
CD-PLAYER for SX-WINDOW (SX-CDP) |
FM-TOWNSのCD再生フリーソフトWHIPS用の歌詞データの表示機能を備えた、SX-WINDOW上で動作するX68000用のCD再生ソフト。使用には計測技研製CD-ROMドライバが必要。 上にあるWindows版の「Asuka CDPlayer」の大元のソフトだけど、こっちはC言語(GCC)できっちり作りこんであるので動作は軽快かにょ。最大99トラックまで対応するダイレクト選曲ボタンなんて機能まであるのだけど、フルにボタン出したことのあるユーザーってどれくらいいるんだろうかにょ? |
WORD MAKER SX-68K |
上記「CD-PLAYER
for SX-WINDOW」で表示する歌詞データ、すなわちWHIPS用の歌詞データをX68000のSX-WINDOW上で作成するためのツール。使用には計測技研製CD-ROMドライバが必要。 あらかじめプレーンテキストで入力した歌詞を元に、CDの再生と同期させてデータを作るため、最低限のCD再生機能も備えているにょ |
麻雀牌パズルゲーム SX青海 |
学生時代にリアルの麻雀牌で慣れ親しんでいた名称不明のパズルゲームをSX-WINDOW用のソフトとして作成したもの。ソフトの名称は市川泉氏制作のPC-9801版「青海」から拝借。動作には下記「麻雀牌.LB」が必要。 一番最初のバージョンは満開製作所が出していたディスクマガジン『電脳倶楽部』に投稿したものにょ。その後、ニフティサーブのFSHARPで更新し、そこで決めたフリーリソース規格に対応したにょ。一応、オリジナルのBGM付き(要Z-MUSIC……だったと思う)。 |
麻雀牌フリー・リソース・データ 麻雀牌.LB |
その昔、ニフティサーブのFSHARPで作ったSX-WINDOWアプリ向けのフリーリソース規格に準拠した麻雀牌リソースデータ。上記「SX青海」の動作には不可欠。 実はこれより小さいサイズの麻雀牌のリソースデータ「麻雀牌mini.LB」とかいうのも作ったのだけど、Vectorの人のお気に召さなかったのか、Vectorには転載されて無いにょ。(90年代に作ったソフトはほとんどニフティサーブのデータライブラリからの転載) ま、「SX青海」はこっちのサイズにしか対応してないから別にかまわないけど。 |
麻雀牌フリー・リソース・データ 麻雀牌mini.LB |
上記で触れてる小さなサイズの麻雀牌リソースデータ。PCのHDDの中にあるのを見つけたから置いておくにょ。 上でも書いてあるとおり「SX青海」では使用していないけど、当時、FSHARPで公開されていた他のソフト作成者の作品の中にはこのリソースデータを使っているものも幾つか存在してたと思うから、それが現在も入手可能かどうかは知らないけど、必要ならば使ってくれにょ。 |
◆FMR用ソフト◆ |
麻雀牌パズルゲーム FM青海 |
上にあるX68000用の「SX青海」をFMR用に移植したもの……といっても、動作環境がシングルタスクOSのMS-DOSだし、開発マシンがFMR-50系列のモノクロ液晶ノートPCなので、画面は白黒ベース。もちろんBGM機能なんかは付いてないにょ。 FMR-50向けなので、FMR-70、80等のハイレゾ機での動作の保障はないにょ。FMRベースのFM-TOWNSでもMS-DOSモードなら動作するとは思うにょ。「FM青海」だけのおまけ機能として麻雀牌を使った神経衰弱を遊ぶことも出来るにょ。 |