---------------------------------------------------------
【雑感】『正論』新ヤマトについて
---------------------------------------------------------

1.作品の立脚する文明史観への疑問

 作品が未来を舞台とし、その時代の文明に対して訪れた危機を描こうと言うのである以上、そこには何らかの文明史観が根底に据えられているはずです。
 このストーリーに盛り込まれている文明史観を伺ってみると、「退廃した高度な科学技術文明」「滅亡を目前にした弱肉強食の野蛮社会」「ヤマトのことを忘れ去った偽りの平和社会」・・・まあ、賢明な人ならわかる通り、松本零士作品でワンパターンのように使い回されてるモチーフでしかしかありません。

 どうも松本零士の文明史観というのは「退廃した高度文明」と「弱肉強食の野蛮社会」が交互に繰り返し現れると言う、非常にシンプルなものみたいですが、恐らく今となっては色あせたマルクス主義的唯物史観を捻じ曲げて作ったとしか思えない即物的な文明史観である事は疑えません。もちろん、マルクス史観とこの松本史観の文明評価はまったくの別物ですが、その成立の原点がマルクス史観にあることは随所に見て取れます。まあ氏の世代と言うと敗戦後に後付けで東京裁判史観と左翼教師によるマルクス史観が押し付けられ、ある程度は反発を覚えている立場だと思いますけど、それが唯物史観の捻じ曲げでしか過ぎないのが氏の限界なんでしょうね。まあ当時は現在の自由史観どころか梅棹忠夫の生態史観も、司馬史観も無かった時代だから、軍国時代の幻想でしかない皇国史観を除けばイデオロギーの色の付いた唯物史観の他にモデルとなるものが無かったろうから、仕方ないと言えばそうかも知れないけど・・・
 ともすれば文明の枠から外にはみ出たアウトローを好んで主人公にしているのも、その捻じ曲がり唯物史観からもたらされるアナーキスト的な嗜好からかも知れません。ハーロックやエメラルダスなんてもろにその代表だし、今度の新ストーリーの500年後のヤマトの乗組員の子孫だってそうでしょうね。特にヤマトの旧乗組員の子孫以外にも「ならず者」が参加するというのであるから何を言わんかや。
 しかもこの人、困ったことに「退廃した高度文明」よりも「弱肉強食の野蛮社会」を理想社会に捕らえちゃってるんですね。これはマルクス史観に対する反発なんでしょうが、西洋文明に対して本来の日本社会は野蛮だから素晴らしいなどというタームに至っては絶句するしかありません。恐らくは日本人が日本人であった江戸時代以前は日本には文明が無かったとでも思い込んでいるんでしょうが、それこそ本来は地域文明の特異な一例に過ぎない西洋の文明モデルだけを絶対化したマルクス史観の詭弁に乗せられているだけ。明治維新の前も後も、日本には日本の文明が変わらず存在しているということに気付いていないのは哀れとしか言えません。

 しかしながら、ここで最も重要な問題なのは「退廃した高度文明」から「弱肉強食の野蛮社会」へ意図も簡単に文明が逆進化するということを、何の疑いも無く平然と描けるということですね。いったん文明を上り詰めた人類が、何の決定的な破局をも蒙ることなく、果たしてそんなに簡単に文明を捨てて野蛮社会に戻ってしまうと言うことがありえるのでしょうか?
 まあ『北斗の拳』のように核戦争で文明の維持装置が失われ、人口も激減し、水食糧も枯渇した上、一部に暴力のための肉体が異様に発達したミュータントが跋扈する社会では、弱肉強食の野蛮化も致し方ないところでしょう。
 しかし、ガミラスとの戦いを地下都市で生き延びた人類の文明がそんなに脆くも捨てられてしまうのでしょうか? そりゃ何らかの事情で文明社会を維持できない状況が生じる可能性はありますが、だからと言って一直線に野蛮社会に戻ってしまうっていうのは、人間社会の発展を物質的な側面だけに置き、精神進化を否定した、あまりにも素朴な唯物史観の発想でしかないでしょう。

 地球上ではこれまで数々の文明が興っては消えて行きましたが、それらの文明社会が野蛮社会に転じてしまったという例は果たしてあるんでしょうか?(まあムーとかアトランティスとか、リス・ウルム間氷期以前の超古代文明の存在は考えないとして)
 これがもし、古代ギリシャやローマ帝国が滅んだ後に中世ヨーロッパの暗黒時代が来たということを持ってして想定されているなら、それこそ根本的に間違っているとしか言いようがありませんね。古代ギリシャやローマ帝国は、それぞれギリシャ人やローマ人の文明であり、中世ヨーロッパの主体であるゲルマン人とは何の関係も無いのだから。ゲルマン人はローマの滅亡によって野蛮に戻ったわけじゃなく、ローマ帝国の時代からずっと野蛮でありつづけただけにしか過ぎません。一方、ギリシャ人やローマ人にしたって、文明は崩壊したけどもけっして野蛮に戻ったわけじゃなく、ただ世界史的な表舞台から立ち退いただけにしか過ぎないわけで、近代ヨーロッパの始まりを告げるイタリアルネッサンスも彼らが野蛮に戻らずにいたからこそ成し得たことでしょう。ギリシャ・ローマと中世ヨーロッパをめぐるこのような誤解は、自らの文明を正当化しようとする近代ヨーロッパ人の詭弁によるものなので注意が必要です。
 古代エジプトや古代ペルシャについても同様。野蛮なアラブ人やトルコ人に支配されたことはあってもエジプト人やペルシャ人が野蛮化したという事実はないでしょう。
 まあ例外的なのは中国で、唐の時代に文明の最盛期を迎えた後、崩壊を始め、異民族の侵略を受けるたびに全般的に野蛮化していった様子が見られます。でも、これも歴史記述の詭弁であり、中国は王朝が変わるたびに支配民族が変わり、同時に被支配民族も変質していってるのです。漢帝国を築いた古代漢民族と、現在のいわゆる漢民族とは、もはやまったく別個の民族でしかありません。もっとも中国文明というのは君子や一部の支配階級だけの文明であり、一般民衆レベルでは古来よりずっと野蛮だったと言えないことも無いんですが・・・

 以上は歴史上の地域文明について述べたものであり、文明の末裔の数が少なく、周囲の蛮族の影響から逃れられない場合には、野蛮化もありえることは確かでしょう。
 しかしながら、地球上が単一の文明で覆われた後、決定的な破局も無く、野蛮な異星人との接触も無い中で、人類が自ら野蛮化の道を選ぶことはほとんどありえないこととしか思えません。


2.童話(ファンタジー)と歴史(フィクション)

 以上に見た松本作品に見られる文明史観ですが、現実の人類史と比較した場合にはお粗末とも言えるレベルに達していない貧相なもので、とうてい受け入れられない陳腐としか言えないものですが、『銀河鉄道999』や『宇宙海賊キャプテンハーロック』を初めとする数多くの松本作品の中では、さして矛盾を感じることなく思われます。
 なぜなら、これらの作品は結局のところ童話(ファンタジー)であり、現実の世界とは遊離した完全な作り話の世界だからです。人類が宇宙全体に広がって銀河超特急がそれを結んでいる時代。その各沿線には多用なヒューマニズムの世界が息吹いていながら、全体的に生身の人間が機械化人間に支配されて奴隷化されている宇宙・・・というものは、冷静になって考えれば矛盾以前に成り立つとはとても思えないものですが、童話(ファンタジー)という文法の中においては許容可能なものです。退廃して無気力になった地球文明の中で1隻の宇宙海賊船だけが宇宙の彼方からやってきた侵略者の大軍を撃退するというのも、彼我の技術力、物量差、そして有史以前から地球の植民地化を進めていたという用意周到さを考えればとうていありえない話なのですが、「これが物語だよ」と言って許されるのが童話(ファンタジー)なのです。
 もちろん、童話(ファンタジー)ならどんな荒唐無稽な物語でも許されるのかと言えば、そうではありません。童話(ファンタジー)の世界設定というのは、その物語を語る上での必然的な舞台設定に他ならないわけです。童話(ファンタジー)の物語というのは、その作品設定上において矛盾が無い範囲でのみ許されるものであり、その判断基準において現実社会の限界を感知しないというものでしかありません。
 つまり『銀河鉄道999』や『宇宙海賊キャプテンハーロック』が魅力的な作品であるのは、それらの作品における童話(ファンタジー)の世界設定がいくら非現実的であろうとも十分に魅力的であり、それが物語に生かされているからです。
 ここにおいて、松本零士というのは非常に優れた童話(ファンタジー)作家であったと言えることができます。しかし、だからと言って、その童話(ファンタジー)の枠を外れた現実世界の延長としての未来が描けるかといえば、そうではありません。

 かつて松本零士はSF漫画家として認知されていたことがありましたが、おそらくは未来を描けば何でもSF、メカがリアルであればSFという、未だSFとファンタジーの区分のつかない日本ファンタジー界の黎明期の混乱であることは間違いありません。
 SF(もちろんサイエンスフィクションのことであって、スペースファンタジーなんぞというものではない)とファンタジーとの決定的な違いというのは、その作品設定の基盤が現実世界の延長上にあるか、それとも現実世界とは遊離した完全な創造世界の中にあるかということです。いくらSF的なメカニックが登場しようとも、それがファンタジー的な作品設定の中でのものであれば、その物語はSFではなくファンタジーでしかありえません。
 SFの舞台設定を規定する「現実世界の延長」とは何でしょうか? それが現代社会や近未来の人間社会を舞台にするものであれば、ほとんど社会的な現実性をそのまま持ち込むことになるでしょうが、遠い未来や異星人の世界を舞台にしたものではそういうわけにはいきません。異星人の世界であれば普遍的な宇宙法則やら哲学思考・・・そして何らかの形で現実の人類社会との相似形を描いていくことになるでしょう。しかしながら、遠い未来を舞台にする場合でのもっとも一般的な現実との連続性というのは「歴史」ということになります。
 ここでいう「歴史」とはただの事件を羅列した年表のことではありません。人類社会の積み重ねて来た経験そのものです。あらゆる事件には原因があります。偉大な発明の前には科学技術の発展の歴史があります。異星人から提供された技術でいきなり飛躍的に進歩が起こったとしてもその異星人に歴史があるならば、それは「歴史」の一環であることに疑いを挟む余地はありませんが、一介の技術者が単独でこつこつと作り上げた宇宙戦艦がいきなり広大な宇宙で暴れまくるというのは「歴史」でも何でもありません。イスカンダルからの波動エンジンの提供はまごうことなき「歴史」であっても、トチロー単独のアルカディア号の建造はファンタジー世界の出来事でしか有り得ません。

 ここで一気にSFの話に向う前に、松本作品における「歴史」というものについて見てみましょう。
 まあ一部に例外の例外もあるかも知れませんが、いわゆる現実の人物を題材にした伝記的な作品を除けば、代表的なのは「戦場マンガ」と「大四畳半」ということになんるんでしょうが、後者については作者の経験に基づく自伝的な要素があるものであるから取り合えずは置いとくとして、問題は「戦場マンガ」に果たして「歴史」が描かれているかということです。
 一般的に歴史感覚に疎い人は、過去の事実について書かれているものであれば、それをすべて「歴史」として受け入れがちです。よくある例で言えば、光栄のゲームやマンガで三国志にはまった人間が、その表層的な人物伝等に没入して一端の歴史ファン気取りでいたりしますが、そういうのはたいていその三国志の時代の「歴史」でさえろくに理解していないというのは言うまでもありません。これは別に若い連中ばかりでなく、司馬遼太郎や吉川英治、川端康成等の小説を読んだだけで歴史通になったと思い込んでる中年以上のおっさんも同じ。彼らは各時代の出来事を適当に切り取った事件だけを個別に眺めて、それを歴史だと思い込んでるわけだから始末におえませんね。彼らは特定の歴史的人物のファンか、時代のファンであり、けっして歴史ファンでは無いでしょう。歴史とは切った貼ったで成り立つものではなく、連綿と続いているものなのですから。
 さて、「戦場マンガ」ですが、ここまで来たら言う必要もありませんが、これは過去の時代を舞台にした作品ではあるけれども、けっして「歴史」が描かれているわけではありません。しかも、その語り口は現実描写でもなく、英雄神話や英雄伝説なのです。だからこそ「殺さなければ殺される」とか「上官の命令だから仕方が無い」とかいう現実的な理屈ではなく、エースパイロットから末端の補給兵に至るまで誇りや苦悩を語り、読者の共感を得た戦いが描かれるわけです。

 つまりのところ、松本零士の創作作品というのは、漠然とした観念としての歴史はあっても、現実の歴史の連続性とは皆無のところにあります。松本零士の作品世界の中での歴史はあるかもしれないけど、それは現実の「歴史」とは乖離した、すなわち童話(ファンタジー)世界の産物でしかありません。
 まあ、代表的な例が「まほろば」でしょう。近未来の世界に、そして平成版の『999』に登場した「超時空戦艦まほろば」は確かに第二次大戦末期に忽然と姿を現した「幻の巨大戦艦まほろば」と結びついているのでしょうけど、肝心の初代「まほろば」の誕生に現実の歴史との接点がまったく描かれていないというのが致命的な欠陥であり、その欠陥を欠陥と認識していないところが松本零士の作家としての限界なのでしょうね。
 彼には童話(ファンタジー)は描けても歴史(フィクション)を描くことは出来ないのでしょう。


3.歴史(フィクション)としての『宇宙戦艦ヤマト』

 我々がこれまで接してきた『宇宙戦艦ヤマト』という作品は、SFかファンタジーかという分類で見るなら、間違い無くSFであることは確かです。そして、『宇宙戦艦ヤマト』がSFである決定的な特徴というのが「歴史」の存在でしょう。
 もちろん、『宇宙戦艦ヤマト』が旧日本海軍の沈没戦艦を改造した艦であるから歴史があるというような単純な理由ではありません。『宇宙戦艦ヤマト』の世界ではガミラスによる遊星爆弾の攻撃はおろか、ガミラスが地球侵略に至った経緯、滅亡寸前のイスカンダル文明に至るまで、すべて歴史的な意味付けの上で描かれています。ある日忽然として赤茶けた2199年の地球が現れたのでもなく、既に人の記憶の及ばない遠い過去の時代から続いているわけでもありません。
 全26話で描かれた『宇宙戦艦ヤマト』の物語は、人類滅亡の迫った2199年から1年間のヤマトの航海の物語ですが、その物語の背景にはガミラスの侵攻開始以前から2199年当時までのすべての歴史が存在しているのです。それは「神話」でも「伝説」でもなく、確かに「歴史」として作品世界を構築しています。
 そして最終的には『宇宙戦艦ヤマト』の物語そのものが歴史となるわけです。

 ここに現在までの現実の歴史を「歴史(ヒストリー)」、SF世界における創造された歴史を「歴史(フィクション)」と呼ぶことにしますが、SF世界においての「歴史」とは歴史(ヒストリー)と歴史(フィクション)を併せ持ったものであることは言うまでもありません。歴史(フィクション)は歴史(ヒストリー)の連続上にあるものであって、けっして単独で存在し得るものではありません。

 14万8000光年彼方のイスカンダルへの航海は、ただヤマトの乗組員だけの体験談ではなく、当時の人類全体の歴史として共有され得る物語です。ヤマトの乗組員は超人でもアウトローでもなく、当時の地球人類の代表者として普通の人々です。その普通の人々の体験を歴史(フィクション)として描いたのが『宇宙戦艦ヤマト』の物語なわけです。
 このことは『銀河鉄道999』の星野鉄郎の物語と比較してみればよくわかります。遥か彼方、アンドロメダ大星雲にある機械化母星まで行って、機械化人間たちの女王プロメシュームを倒し、全宇宙に及ぶ機械化人間たちの支配を破壊した鉄郎の体験は、ヤマトの航海すべての功績を合わせたよりも遥かに偉大な出来事を成し遂げたように思えます。しかし、当時の人々がその結果こそ享受しても、鉄郎の体験を歴史として共有することが無かったのは、続編の『さよなら銀河鉄道999』や『エターナルファンタジー』を見ても明かです。『銀河鉄道999』という物語は歴史でもなんでも無く、ただの星野鉄郎の個人的な体験談の物語でしか無いわけですね。
 幅広いファンタジーのジャンルの中には歴史(フィクション)に重きを置いた作品も数多くありますが、松本零士の作品においては極めて歴史的な意識が薄いのが特徴と言えるでしょう。「遥か時の輪の結び目の合うところでの再会」というお馴染みのモチーフも、単なる個人体験としての輪廻転生であり、歴史とは何の関係も無いことがわかります。

 以上に見るように、『宇宙戦艦ヤマト』は極めて歴史意識の強い作品であるのに対して、松本零士という作家は極めて歴史意識の薄い作家であるとしか言いようがありません。このことが何を物語っているのかというと、少なくともSFとしての『宇宙戦艦ヤマト』の物語の根幹は松本零士ではなく、他のスタッフによるものとしか考えられないということです。
 まあ、これを持って原作論争に関わるつもりはありませんが、客観的に見ても第1作での氏の関与は作品上のクレジットである監督兼デザイナーのそれ以上でも以下でも無いような気がしますね。

 例えば『宇宙戦艦ヤマト2』の放映当時に月刊誌『冒険王』に連載されていたコミック版がありますが、そこでは地球防衛軍だか連邦政府だかのお偉いさんがヤマトの航海を遥か昔の出来事のように語っているシーンがありますが、地球帰還からたった1年でそのような希薄な歴史意識しか持てないようになるとは常識的に言っても、そして『宇宙戦艦ヤマト』の物語の歴史性を見ても、到底有り得ないことです。作者の歴史意識の欠如をそのまま語っているようにしか思えません。


4.「正義」と「無法」との峻別

 歴史(フィクション)として語られる『宇宙戦艦ヤマト』の物語において最も重要なことは、ヤマトとその乗組員は正当なる地球人類の代表者であったということです。
 ヤマトの乗組員は人類移住計画の遂行者として国家に選抜されて専門訓練を受けたプロフェッショナルであり、合法的に人類の代表者として選ばれたメンバーです。そして宇宙戦艦ヤマトも地球防衛軍の正規の軍艦であり、その軍事行動は彗星帝国接近時の無断発進を除き、常に地球防衛軍の正規の指示に基づいている合法的なものです。
 翻って『宇宙海賊キャプテンハーロック』を見るなら、彼ら海賊は地球政府の法規を破った無法者であり、人類の代表でも何でもなく、その軍事行動にも何ら正当性は無く、例え相手が侵略者であろうとも違法行為の私闘でしかありません。普段の彼らはただの犯罪集団であり、それを合法的に正当化するすべはどこにもありません。
 これに見る限りでは、この二つの物語は相反するものであり、何ら共通点はありません。しかしながら、この両者の戦いは「正義」の戦いという視点に立つことで共通性を見出すことができますが、果たしてそうでしょうか?

 侵略者に立ち向かうという点では共に「正義」があるように見えます。しかし、この「正義」とは何でしょうか? 古来の漢語的な意味では「人の行うべき正しい道」とありますが、近代的な意味では正当な秩序を維持するという意味合いが強いようです。
 すなわち自らが違法集団である宇宙海賊が戦いに正義を語るというのは、甚だおかしいということです。まあ限定的に侵略者との戦いだけに「正義」を語るというのも有りでしょうが、実際には普段の海賊行為でさえ正義を語っているようですから現実的な価値観とは相容れません。キャプテンハーロックの「正義」が成り立つのはやはり童話(ファンタジー)としての文法の中だけでしょう。
 それに比べるとヤマトは紛うことなき「正義」の艦です。ファンタジー的な幻想の「正義」と、現実的な「正義」の意味を取り違えては行けません。ヤマトは現実的な「正義」の艦でなければなりません。それこそがヤマトのアイデンティティなのです。

 現実の世界での戦争行為の制限を規制した国際法にハーグ陸戦協定というものがあります。20世紀の初め、まだ戦争といえば陸戦が主体だった頃の産物であり、時代の流れと共に現実にそぐわないものになってきましたが、少なくとも先
の大戦が始まるまでは有効な法規だと考えられていたものです。
 その中で明確に規定されているのは、正規軍の戦闘行為は合法であるが、そうでないものの戦闘行為は犯罪であるということです。そもそもは西洋列強による手前勝手な規定であり、中国軍の便衣兵とかベトナムのゲリラ戦などの登場により、現在では必ずしも有効な規定ではありませんが、この規定があるからこそ、非武装の民間人への攻撃は違法行為であることが保証されているわけです。(便衣兵やゲリラが合法化されてしまえば、民間人への攻撃も合法となってしまいます。まあ現実に空襲や核兵器で無抵抗で非武装の民間人を大量虐殺しながら正当行為だと開き直ってる残虐な国も歴史上存在していますが)
 作品上で語られることはありませんし、地球の抗戦相手が同様の規定を持っているかどうかはわかりませんが、一般的な良識として、このハーグ陸戦協定と同様な戦争法規が普遍的な形で、少なくとも建前上は将来も残っていくのではないかと思います。(民間人であろうと何であろうと皆殺しOKな戦争なんて残虐だもんね。戦争はあくまで正規軍同士で戦ってほしいものです)

 ヤマトが正規軍であることは、その戦闘行為は合法であるということであり、「正義」の戦闘であることを保証されているわけです。だからこそ、ヤマトの攻撃によって交戦相手に死傷者が出ても、個々の乗組員に責任が負わされることはありません。
 人を傷付け殺すということの道徳的な意味合いはどうであれ、この保証があるからこそヤマトの乗組員は戦えるわけです。
 非合法な海賊船アルカディア号の場合はどうでしょう。彼らは正規軍ではないからその戦闘行為に合法的な保証はありません。交戦相手に死傷者が出たなら、即座に殺人罪や殺人未遂の罪に問われることになります。もちろん道徳的に苛まれるかどうかは個人の道徳感情の問題ですが、自分勝手な「正義」を振りかざして開き直る以外に彼らの行為を正当化するものはありません。
 これは海賊だけじゃなくゲリラでも同じです。日本では長く共産革命を礼賛する左翼の論調によって、この非合法なゲリラ行為が美化する論調で語られてきましたが、彼らの行うのは戦争とは名ばかりのルール無用の殺人ゲームであり、行きつくところは単なるテロ行為の寄せ集めにしか過ぎません。
 非合法な組織による戦闘行為は、ルール無用の殺し合いにしか過ぎないのです。

 どうも『正論』のストーリーを読む限りでは、今度のヤマトは人類の代表としての正規軍の座を降ろされ、無秩序な民間人の寄せ集めの非合法なゲリラ集団に落とされてしまうようにしか思えません。栄光有る正義の艦が犯罪者集団の艦にされてしまうということは、かつてのヤマトのファンとしてけっして許せるものではありません。それ以前に戦艦大和とともに沈んだ3000人もの英霊を辱めるような行為として残念でしかありません。
 どうしても雑多集団の戦いを描きたいんで有れば、ヤマトでなくてアルカディア号にすればいいじゃないか、としか言えませんね。


5.物語を作るということ

 以上は物語のそのものの内容面について思いついたことですが、ここからは作り手に関する問題について書きます。
 現在、日本のアニメ産業は非常に危機的な状況です。と言っても、それは目に付きやすい作画面ではありません。(確かに国内での作画レベルは落ちてるけど、代わりにアジア諸国の技術が上がってるから、いざとなれば外注すれば良い話。もっともピンからキリまであって中には使い物にならないものがあるのは言うまでもありませんが) 問題なのはまともなシナリオの書ける脚本家がいなくなってきたということです。
 まともなシナリオというのは、単に時間に合わせてマスを埋められたシナリオなどでないことは言うまでもありません。作品設定に描かれた以外の、現実の世界なら当然あるはずの文化的背景がちゃんと描かれているかどうかです。つまりのところ技術力以前の脚本家の教養レベルが問われるわけですが、教養のかけらも無い単調なシナリオしか書けない脚本家が大半を占めてしまっているという事実です。(もっとも、見るほうの判断基準が高くなってしまったのかも知れませんが、現代のアニメ市場を考えれば脚本家のレベルはもっと高くあるべきなのは当然でしょう)

 いくらアニメが映像作品と言っても、物語を描く上で一番の重要な役どころはシナリオなわけですが、ここがちゃんと機能していなければ面白い作品も何も、到底あったところじゃありません。もっとも原作マンガをそのまんまアニメ化してるような作品ならシナリオなんてアフレコ台本の下書き以外の意味は無いのかもしれませんが。
 毎度毎度の番組改変期の新番組を見ても、作画や演出レベルはそこそこなのにシナリオ段階でこけてしまって見事に失敗している作品も枚挙に暇がありませんが、そういうのは得てしてオタク向けの特殊な商品ゆえに、総体的な価値判断の届くところでは無いみたいですね。まあ中にはシナリオ以前に、企画段階でどうしてボツにならなかったのか理解に苦しむような作品も少なくありませんが。

 そんなわけで、新しくヤマトを作るとなったら一般に受け入れられる作品とするためにもそれなりの脚本家を準備して作ってほしいのですが・・・この石川好って人、経歴を見る限りでは作家って言っても、実体験を元にしたただのノンフィクションライターのようにしか思えません。こう言うのも何ですが、それだけの経歴ではとても新しく物語を創造出来うるような人とは思えないんですね。
 まあこれは当然ながら個人的な資質に対しての意見ではではないのですが、日本では伝統的にノンフィクションライターと、クリエイターとしての作家の間には大きな職能の差がありすぎますから。
 物語を作るということはハッタリをかましてホラを吹くということです。もちろんそのホラは大きいほど良いことは言うまでもありませんが、ノンフィクションライターというのは(勝手な思い込みかも知れませんが)みみっちい虚偽を書きたてることはあっても、大きなホラとは無関係な職業ですからね。
 真にクリエイターとしての自覚が有れば、『正論』のストーリー案のような誰が見てもお粗末としか言えない内容の文章を平気で載せるようなことはできないと思うのですが、恐らくはクリエイターとしての自覚など無く、原作者の言うがままを受け入れるだけの機械的なお抱え脚本家でしかないのでしょうね。

 普通、異業種の人に期待されることというのは、その人の専門知識の導入とか、業界の常識にとらわれない幅広く新鮮な価値観の導入ってことだと思うのですが、原作者の代弁者に過ぎないのであれば、何の意味も無いような気がします。どっちかというと業界の関係者にそっぽを向かれたから異業種の人からスタッフを集めなければならなかったのかって勘ぐりたくなりますね。まあ、あのストーリー案を聞かされれば普通の人なら誰でも引いてしまうように思いますけど。


6.『新ヤマト』は『エターナルファンタジー』の二の舞を踏むのか

 これが一番肝心なことですが、これを劇場作品として作る以上、その興行的な成功をちゃんと見込んだ上で作ろうと思っているのか、それが疑問となるところです。まあ、普通なら作り手がいくら当たるつもりで作ったとしても、興行側の判断がまともであれば、下手な作品は公開しないというものなのですが、どういうわけだか東宝以外の大手映画会社にこの手の判断がつく人間がいなくなってしまったのか、昨今の興行状況を見る限りでは信用できません。
 まあ、判断ミスで映画がこけて経営不振に陥るのは勝手だけど、企画の悪さを棚に上げて、こけた責任を題材に押しつけられるのはファンとしては困りますからねぇ。

 さて、この『新ヤマト』はいったいどういう観客層を当て込んで映画化しようとしているのでしょうか。
 まあ現在のアニメファン層を期待しようというのであれば、それははなっから無理。どうしてもやるなら、松本零士は名目だけの原作者に留め、ヤマトのモチーフだけを受け継いで新しいスタッフとデザインで作り上げ、キャスティングは若手の人気声優で固めるというぐらいの荒療治が必要でしょう。
 かつての知名度だけでは一般観客を呼び込むというのはまず不可能でしょうね。ファミリー層を当て込んでも無駄なのは、『新ヤマト』以上にはファミリー層向けだと思われる『銀河鉄道999 エターナルファンタジー』が見事にこけまくっているのを見ても明らかです。
 頼みの綱は旧作ファンと松本零士ファンという固定層でしょうが、旧作のテイストが完全に除外されている現状では、熱狂的な松本零士ファン以外の旧作ファンに対するアピールも何も有りません。
 要するに現状では『エターナルファンタジー』以上の観客動員数は到底見込めないとしか思えません。まあ、『長靴をはいた猫』以上の集客力を持つ同時上映作品があるなら、それはそれで話は別ですけど。
 まあ原作者の皮算用では連作として何本も作る予定らしいけど、このままじゃ1作目でこけてしまって続編の算段などとうてい付くはずが無いというのは火を見るより明らかではないでしょうか。

 正直なところ、それ以上の興行成績を望むのであれば、それなりに観客を呼び寄せるための努力が必要でしょう。原作者のカリスマだけで観客が動員できる目算があるならそれでも良いけど、そうでない場合に原作者が絶対だと言い張っててもどうにもなりません。
 そもそもプロデューサーというのはこういう部分を適確に判断して作品作りのバランスを取る仕事だと思うのですが、それが出来ないのであればプロデューサーでも何でも無く、ただの雇われマネージャーでしかないでしょう。

 そもそも、『新ヤマト』を劇場版から始めると言う企画の論拠は何なのでしょうか。確かにアニメをめぐる現状としてはTVシリーズなどよりも劇場版の方が企画が通りやすいのは確かですが、劇場版は所詮は単発作品。いくらシリーズで連作するつもりだと言っても個々の作品で完結していなければ、それは言うまでも無く『エターナルファンタジー』の二の舞を招く以外のものはなく、メディア展開的にも非常に不利です。
 もし、長期にわたってシリーズを続けると言う明確な戦略があるのなら、例え困難であってもTVシリーズからのスタートを図るべきでしょう。まあ、いくらTVシリーズでもテレビ東京系の深夜枠でならほとんど意味はありませんが、まずは知名度の浸透を図るという点でも重要です。TVでこけても、後で劇場版による巻き返しと言うのは十分に可能ですけど、最初に劇場版でこければそれっきりですからね。

 ところで、今回のこの企画、『エターナルファンタジー』の失敗を少しでも教訓にしてるんでしょうかね? どうみてもそんな気配はかけらも感じないと言うのが正直なところですが。まさか『エターナルファンタジー』の失敗を東映のスタッフの責任に押しつけて、原作者は我関せずって態度なんじゃないでしょうね。あれの失敗を真摯に受けとめて教訓を学び取ったなら『新ヤマト』で同じような過ちを繰り返すことは無いでしょうが、そうでないなら結果は見えているような気がします。
 原作者とそれを取り巻くスタッフが、こういう基本的なことに気付かないような愚か者ではないことを祈って、この稿を終えることにします。

戻る