========================================================================
YAMATO Another History Series 1 『異聞・七色星団の決戦』
========================================================================

(2/15)

 
 ドメルが指定した決戦場、七色混成発光星団、通称・七色星団は、ヤマトから見て大マゼラン雲の掛かりに位置する暗黒星雲に取り囲まれた、微妙な重力バランスで成り立っている天体だった。七色に輝いている星の正体は中性子星間近い白色矮星群。それぞれの強力な重力場による光の屈折や暗黒星雲による乱反射と特定波長域の吸収が、この星団を色とりどりに見せているのだ。
 むろん、外観が奇麗だからといって、この星団の環境が好ましいものであるかどうかとは関係はない。強力な中性子ビームその他の電磁波が飛び交い、磁気嵐を始めとする悪天候が標準の気象状況であるこんな場所には、生命体が存在しうる惑星などはひとつも存在しない。荒涼とした死の世界なのである。

 ドメルから送られてきた座標によって判明した七色星団の位置は、ヤマトの現在位置から約7000光年。ヤマトの航行速度は1日で約1000光年が限度であるから、ヤマトがあらかじめ索敵などに割ける時間が0に等しいと言うことを示していた。当然ながら、これは敵将ドメルの巧妙さを物語っている。

「少々無理をしてでもかまわん。一刻も早く七色星団へ到着し、索敵に割ける時間を稼いでくれ。恐らく敵は周囲の暗黒星雲に艦隊を隠すはずだ。敵艦隊の正確な位置をあらかじめつかんで置かないと、この決戦は苦しいことになるぞ!」

 土方艦長は航海班を急かしたが、だからといってヤマトのワープ性能が向上するわけでもないことは当の本人も良く知っていた。しかし、それでもそう口に出さずにはいられないのは、それだけこの決戦の行方が索敵結果の如何によって左右されることが明らかであり、それをスタッフ一同にも認識させておくためでもあった。

(こちらが先手を打つのは無理だろうが、いきなり敵の奇襲にさらされることは何としても避けなければならない)

 銀河系外宇宙の真っ只中の何もない見渡しの効く場所ならともかく、暗黒星雲や惑星群など、身を隠す場所に枚挙の暇の無い戦場の場合、どちらが先に敵の居場所に気付くかが勝負の別れどころになる。それが宇宙戦士訓練学校の校長を務めていた土方の宇宙艦隊戦術論のモットーであった。
 後に白色彗星帝国との戦いの際に、敵将バルゼーの艦隊との決戦を前にして、ヤマト率いる空母艦隊による奇襲によって敵機動部隊を壊滅に追い込むことに成功したのは、彼我の航空戦力の規模の差から考えても索敵による優位性がすべてに優先していることを物語った最も顕著な例である。
 もっとも、相手が白色彗星のような圧倒的な強大さを誇る敵の前には、索敵の結果云々などと言う理屈が通用しないと言うことも真ではあるが・・・・・・

 ヤマトが決戦場に到着するまでの7日間は、さすがにガミラスからの攻撃を受けることも無く、静かな航海が続いた。土方はその間、数々のパターンを想定してドメル艦隊との決戦をシミュレートしてみたが、納得いく結果はついに得られなかった。なぜなら、ヤマトの持つ情報からはドメル艦隊の規模や戦力が何一つ予想できなかったからだ。
 いまさら従来型の駆逐艦を主力とした旧式の艦隊でヤマトに決戦を挑んでくるとはとうてい思えない。ドメルはおそらく強力な新鋭艦を率いてくるに違いない。問題は艦隊の構成だ。戦艦を主力とした打撃艦隊か、それとも空母を伴った機動部隊か。七色星団の微妙な重力場の釣り合いを考えると、あまり大規模な艦隊を運用することは出来まい。少数精鋭ということを考えると、打撃艦隊はあまり有効な手は打てまい。

(私なら空母艦隊による艦載機の奇襲だな。しかし、空母本体を暗黒星雲に隠したとしても、そこから奇襲を行うにはよほど足の長い艦載機が必要だぞ。確かにガミラスの戦闘機の足は長いが、戦闘機だけではヤマトを沈めることは出来んな。どうするつもりだ、ドメル司令)

 地球防衛軍きっての宇宙艦隊戦の戦術理論家である土方は、まだ見ぬドメル艦隊との、この机上の前哨戦を半ば楽しみながら戦っていた。そして、自分がこのヤマトに乗って地球を離れることになった時のことを思い出していた。

前頁  戻る  次頁