======================================================================== |
第1章 「旅立ち」 |
(5/5) |
アリゾナの乗組員全員に非常集合が掛けられたのは、恭子が着任して5日目のことだった。艦橋の真下、艦のほぼ中央に設けられている大ホールに集められた乗組員たちは、ここでブラッドリー艦長からアリゾナの緊急出航とその航海の目的を告げられた。 「本艦の任務は北米地区の探査船団を護衛し、8ヵ月以内に人類の移住先となるべき惑星を発見することである。しかし、先行して探査を続行しているヤマトの報告では、銀河系ではガルマン帝国とボラー連邦という2つの星間国家が抗争を繰り広げており、我々の船団がそれに巻き込まれてしまう危険性が十分に考えられる状況である。したがって、乗組員諸君は今回の出航を戦時出撃と同様の覚悟で考えてもらいたい」 ついで、船団の計画本部参謀より同行する船団の構成および、北米地区担当の探査区域の説明があった。 船団の中核をなす科学調査艦が3隻、補給艦2隻、工作艦1隻。以上が本来の惑星探査業務を行う本体であるが、これに護衛戦艦1隻(アリゾナ)、護衛空母2隻、駆逐艦5隻の護衛部隊が随伴する。船団の本部は艦隊司令部の設備を有するアリゾナに置かれる。 この中で護衛空母2隻はいずれも輸送船改造の軽空母であり、1隻当たりの搭載機数はコスモタイガー20機と、制式空母はおろかヤマトの搭載機数にも満たないという状況で、星間戦争が行われている空間に出掛けるにしては心許無い戦力ではあるが、航海途上に出くわす他国家への脅威を与えないためという政治的な配慮ではあるらしい。 「銀河系中心方向、射手座・白鳥座方面には極東地区のヤマトが先行して探査を行っている。我々の受け持ち区域は銀河北面に当たるカシオペア座・ペルセウス座方面ということになる。この区域で移民船の航続圏内である地球から半径1万5千光年以内に移住可能な惑星を発見しなければならない」 担当官の示した航路図にはカフ、ルーシュバー、アルゴル、ミルファク等の恒星名が記されていた。しかし、その航路図も1500光年辺りまでしか記されておらず、以遠は観測しながらの航海ということである。 「本艦の発進は明朝0600。大気圏離脱後、月軌道上にて探査船団と合流する予定である。総員直ちに配置に付き、発進準備にかかれ!」 艦長の号令にしたがって乗組員たちは部署に散っていった。 恭子たちパイロットは格納庫脇のパイロットルームでの待機以外に仕事は無い。地上を発進した時から艦内は三交代制の通常勤務体制となるが、新人の恭子にはこれまでの地上勤務と時差の一番少ない時間帯が割り当てられたが、発進時には重要部署の交代要員以外の新人乗組員は待機態勢を命じられたので、早朝からの連続勤務となる。 「どうせパイロットにやることなんかありゃしないから、仮眠用のベッドででも寝てりゃあいいさ」 マクラーレン大尉はそう言ったが、いくら恭子でも初っ端からそこまで図太い態度を取る気にはなれない。取り合えず備え付けのコーヒーで眠気を防ぎながら雑誌で退屈をしのいでいた。それでも発進時間が近付いてくるにつれて緊張感が高まって来たのが事実である。 「そう気負わんでも、アステロイドベルトでの実戦訓練まで出番は無いさ」 落ちつかない恭子の様子を見て、マクラーレン大尉はからかい半分に声を掛けたが、恭子にはそれに応えるだけの余裕も無かった。 「訓練学校の士官コースを出て来たんなら、宇宙に出るのはこれが初めてってわけでもないだろうに」 確かに宇宙戦士訓練学校の士官コースは一定単位以上の地球外での実習訓練が義務付けられている。恭子の場合は月基地航空隊での1ヵ月の訓練配属を経験してはいた。しかし、月基地までの往復は通常のシャトル便だったので、旅客機感覚の旅の経験しかない。軍用艦での大気圏離脱はこれが初めてだったのだ。 「私、戦艦の発進なんて初めてですから・・・・・・」 真面目な表情で返す恭子の答えに、マクラーレン大尉は吹き出した。 「この艦の発進なんかに比べたら、民間シャトルの発進の方が遥かに危険だぜ。まあ、俺たちパイロットには笑い話みたいなものだが、ベテランの一般乗組員の中には民間のシャトル便なんて怖くて乗れないって者も珍しくないそうだ。もっとも、この俺にしたって他人が操縦してると思うと、あまり安心できんがな」 そういうマクラーレン大尉の言葉であるが、恭子としては自分が実感してみないと理解できるような気がしない。正直なところ、戦闘機パイロットの恭子には航空機が空を飛べるのは理解できても、巨大な宇宙戦艦が地上から発進していくという光景には何か理解しがたいものを感じているのだった。 「艦橋や展望室のような外の景色が見える場所ならともかく、こんな艦内の奥底じゃ発進の実感なんて、何も感じないさ」 恭子の気をほぐすためか、そんな軽口を叩いているマクラーレン大尉であったが、さすがに発進の時刻が刻々と近付くにつれて、少しは緊張を感じ始めているようだった。 発進予定時刻が直前に迫った頃、パイロットルームの艦内電話のコール音が鳴り響いた。受話器を取ったマクラーレン大尉は何度か返答を返した後、受話器を置いた。 「土方少尉、艦長のお呼びだ。至急、第1艦橋へ行って来い」 「第1艦橋? 私が?」 恭子は怪訝に思いながらも艦橋に急いだ。 戦艦は巨大な構造物であるが、その中にありとあらゆる機能を盛り込むために内部構造は緻密かつ複雑で入り組んだものになっている。このアリゾナは従来の宇宙戦艦より内部構造はコンパクトで居住性の向上が図られているとはいえ、艦の後部下層に設けられた艦載機格納庫の片隅に併設されているパイロットルームから第1艦橋への道程は一本道というわけにはいかず、少しでも気を抜くと迷子になってしまいそうだった。 まあ、単純に距離だけ見れば大した移動量と言うわけでもないし、メイン通路はムービングウォークで、各階層をつなぐ自動昇降装置も備わっているから、物理的な労働力を要するわけでもないが、どうも一仕事したような疲労感を感じてしまうのは気分の問題なんだろう。 第1艦橋にたどり付いた恭子に、ブラッドリー艦長は言った。 「パイロット士官候補生の君には経験する機会は無いかも知れんが、後学のために宇宙戦艦の発進操作を見ておくがいいだろう」 恭子は艦長の指示で艦長席の脇に移った。そこにはすでに先人がいた。 「パトリシア!?」 思わず大声をあげそうになって、恭子は口を塞いだ。パトリシアはにこりと微笑んだ。 (この子がいくら艦長付きの准尉修技生って言っても、艦橋勤務ってことは無いと思うけど・・・・・・ま、あたしと同じってことか。この子、艦長には気に入られてるみたいだからね) 恭子はそう思ったが、それ以上はパトリシアの事について思考を割こうとは思わなかった。 (ま、どんな世界にも要領の良い子とか、人に好かれやすい子っているからね) それで済ませてしまうと、恭子の関心はアリゾナの発進操作の方に移っていた。 「波動エンジン内エネルギー注入完了」 「タラップ上げろ。船台ロック、オープン」 一瞬、艦に微かな振動が伝わってきた。 「ドック及び進行水路内、注水開始」 ドック内に大量の海水が注ぎ込まれ、それはドックの指定喫水線に達すると、自動的に止まった。 「ガントリーロック、解除」 ドック内に響く大きな金属音と共に僅かに落下感覚を感じると、アリゾナの艦体が大きく揺れた。 (水に浮いてるの?) 恭子は巨大な宇宙戦艦が水の上に浮いていることに驚いた。理屈ではわかっていても、こんな巨大な金属の塊が水に浮かんだり、空の上を飛んだりすることが、戦闘機パイロットの恭子には実感できなかった。 「進行水路への進入ゲート、オープン」 「補助エンジン動力、水上リアクター推進装置に伝達。微速前進」 アリゾナは進行水路に向かって、ゆっくりと進み始めた。 旧式艦のヤマトでは水上及び水中航行の場合も補助エンジンの直接噴射による推進航行が行われているが、これは大規模な水温上昇や、高エネルギー電磁波の水中放射を引き起こし、環境汚染のみならず周囲の水中生物に直接的な死をもたらしてしまうことが問題視されたため、アリゾナを始めとする新造艦の多くには新開発の水上リアクター推進装置が搭載されている。これは周囲の海水に熱変化を与えたり、高エネルギー電磁波を放出させることなく、水流ジェットによる推進力を生み出す水中航行装置である。 アリゾナが進行水路内に達すると、進入ゲートは再び閉鎖され、水路内への注水が始まった。これはドックの喫水線が外洋の海面より低い位置にあるため、この水路内でその水面差を調節する機能である。いわば一種の閘門式運河である。 やがて水位が海面と同じに達すると注水は止まるが、その時にはアリゾナは水路の出口付近に達していた。 「発進ゲート、オープン」 「補助エンジン、第1戦速へ」 海面に出たアリゾナは澄みきった青い空の下、朝日を背に受けて速度を上げていった。強力な安定システムが働いているとは言え、アリゾナの艦体は僅かに波に揺れる。 (宇宙戦艦に乗って、波に揺られるなんて思っても見なかったな・・・・・・) 恭子は自分が海上艦船だけは苦手なことを思い出した。 (あ〜あ、早く、空に飛び立ってよ) 恭子はそう思いながら横にいるパトリシアの表情を伺ったが、彼女は平気そうだった。 (真っ先に音を上げそうなタイプだと思ったんだけどな・・・・・・この子) 自分が先に音を上げるわけにはいかないと、恭子は歯を食いしばった。 「補助エンジン、最大戦速。速度、1宇宙ノットまで、あと30秒」 「波動エンジン内圧力上昇。フライホイール始動」 太平洋上を波を切りながら、ぐんぐん速度を上げるアリゾナ。 「波動エンジン、点火10秒前」 「9・・・・・・8・・・・・・7・・・・・・6・・・・・・5・・・・・・4・・・・・・3・・・・・・2・・・・・・1」 「フライホイール、接続、点火」 航海長がレバーを操作すると、艦橋にまでエンジンの振動が伝わってくたような感覚がしてきた。 「アリゾナ、発進!」 ブラッドリー艦長の一声とともに航海長が操縦レバーを引くと、アリゾナは海面を蹴って空へ向かって上昇を始めた。見る見る速度を上げながら上昇していくアリゾナが地球の大気圏を離脱するのに、それほどの時間は掛からなかった。 「大昔、ロシアのガガーリンが人類で初めて宇宙を飛んだ時、ボストーク1号の飛行は地上で予め計算された行動以外のことは許されない、辛うじて宇宙に打ち上げられただけにすぎなかった。しかし、現在の宇宙船は操縦者の任意の操作で、自由な航路を進むことが出来る。人類の科学技術は240年余りでこれだけ進歩したというところだ。 しかし、いくら宇宙船の技術が進歩しても、それに乗るのは我々人間だ。人間が進路を決めない限り、宇宙船は前に進むことは出来ない。それは人類の未来を切り開くことも同じだ。 昔、私が士官候補生としてはじめて宇宙巡洋艦に乗り込んだ時、その艦の艦長は私に艦の発進操作の様子を見せながら、そう語ってくれた。今ではその私も、こうして宇宙戦艦の艦長の端くれだが、新任の士官候補生を迎えるたびに同じように艦の発進を見せるようにしている。それが何故かは言わない。君たちが自分が見て感じ取ったことを将来に活かしてほしい」 アリゾナが大気圏を離脱し一段落が着くと、ブラッドリー艦長は恭子とパトリシアに向かってそう言った。 (いきなり艦橋に呼び出されてあんなこと言われても、何がなんだかわからないわよ) 艦内通路をパイロットルームに戻りながら、恭子は頭の中で艦長の言葉を繰り返していた。 (だいたい、新任の士官候補生なら他にもたくさんいるのに、何でパトリシアとあたしなの? ま、パイロットやってる限りは絶対にお目に掛かれない光景を見れただけでもラッキーなんだろうけどね) 恭子は腑に落ちない何かを感じながらも、自分が土方の娘ということで何かと特別に扱われることにも訓練学校時代から慣れていたので、とりわけそれ以上に考えようとも思わなかった。 |