========================================================================
YAMATO Another History Series 2 『護衛戦艦アリゾナの戦い』
========================================================================

第1章 「旅立ち」

(4/5)

 
 アリゾナの専任パイロットとして配属された恭子が、まず最初にやらなければならなかった仕事は、搭乗する艦載機の知識を身につけることと、大気圏内での離発着訓練だった。
 連絡艇や緊急脱出艇等、訓練学校を卒業していれば誰でも操縦できるような内火艇の類を除くと、アリゾナに搭載されている艦載機は最新鋭の汎用宇宙戦闘機コスモファルコンが5機だけである。5機というのは搭載機数であり、運用機数は3機。つまり恭子を含めてもパイロットは3人しかいない。
 これは艦隊旗艦として建造されたアリゾナが、ヤマトのような単艦運用を想定していないためであり、航空兵力が必要な場合は艦隊に随伴する空母艦載機を用いることが前提となっている。したがってアリゾナ艦載機の用途は作戦用というよりも哨戒・索敵・直掩・着弾観測等の多種多様な任務が求められる。最新鋭機コスモファルコンはそのために開発されたコスモゼロの正統の後継機である。

 アリゾナの搭載機数が少ないということは、専門の整備士の数も限られているということである。空母なら艦載機専門の整備部門が独立して存在し、メンテナンス等はすべてスタッフ任せで事足りるのだが、アリゾナの場合は艦内工作班の一部が艦載機を担当しているにすぎない。人手が足りないということは、日常の簡単なメンテナンスチェックは、パイロット自らがやらなければならないということを示している。
 まあ、パイロットの仕事というのは、通常は飛び回ってるというようなものではないので、機体のチェックなどは暇つぶしと思えば苦にならない。もちろん、任務出撃以外にも飛行訓練を行うことも仕事の一部ではあるが、宇宙空間を航行する艦船からの発進訓練は、停泊中か訓練用の特別な機会以外にはなかなか出来るものではない。したがって、宇宙に出れば、平時にはパイロットの仕事というのは限られてしまうのである。
 そのぶん、発進までの地球での期間は、逆に飛行訓練の貴重な機会として多忙を極めることになる。とくに配属されたばかりの新人パイロットや、新鋭機への機種交替があった場合は。

 大気圏内の離発着訓練と言っても、カタパルト発進は訓練学校での実習訓練で手馴れたものである。問題は着艦の方。訓練学校のカリキュラムでは十分な広さを持つ航空基地や空母甲板への着艦を想定したものしか扱ってはいない。しかし、狭い着艦口しか持たないアリゾナへの着艦は、そういうわけにはいかない。特に重力圏内での着艦は非常に高度な技術を要することになる。
 恭子の最初の試練は、アリゾナの発進までにこの着艦技術をマスターすることであった。

 アリゾナの専属パイロットは恭子を含めて3人。宇宙に出れば通常艦内勤務は三交代制だから、最低1人がアラート任務に就くぎりぎりの人数である。もちろん戦闘態勢になれば時間に関係なく、全員待機ということになる。非常時のために他の部署から予備パイロットが何人か登録されてはいるが、他に任務があるわけであるから、欠員の許されない厳しい配属である。
 恭子の同僚となる二人のパイロットだが、一人は対ガトランティス戦の頃から実戦を経験しているベテランのルイス・マクラーレン大尉。このアリゾナのパイロットチームのリーダーであるが、階級が上でも恭子の直属の上官というわけではない。アリゾナの専属パイロットは各員とも艦長の直属となっているからだ。
 そして、もう一人は恭子と同じく新規配属のポール・サニーリバー少尉。もっとも恭子と違って正規の見習い期間は終了している。年齢や階級が同じということもあってか、恭子に気さくに話しかけてくる相手であるが、恭子から見れば、ただのお調子者のナンパ野郎にしか見えない。
 とにかく、この二人の協力もあって、恭子は数日の訓練で大気圏内での発着も難なくこなせるようになった。

前頁  戻る  次頁