========================================================================
YAMATO Another History Series 2 『護衛戦艦アリゾナの戦い』
========================================================================

第4章 「激闘」

(4/5)

 
 コスモファルコンの全機発進命令が伝えられたパイロットルームでは、3人のパイロットは直ちに身支度を済ませ、艦載機格納庫へと向かった。
 複数の艦載機発進レーンを備えていないアリゾナでは、一斉に出撃命令が出ても、発進は1機ずつ順番にしか行えない。そしてこの順番は当直機、予備待機機、非番機の順番に定められている。今の場合、1番手はポール機、2番手が恭子機、そして最後にマクラーレン機の順番である。
 ポールの2号機が発艦レーンを進んでいくのを見届けた恭子は、自分の3号機に乗り込んだ。
(当直時間以外に出撃なんて、運が無いわ。時間外出撃手当ってあったら良いのにね・・・・・・)
 そんなことを考えてるうちに、発艦レーンの進入可能を示すグリーンシグナルがヘッドアップに表示された。
(ま、相手はいつものボラー機だし、無理しなくてもOKよね)
 恭子の機体は発艦レーンを進み、艦載機エレベーターでカタパルトデッキに接舷される。
「ブルーハワイからワイキキビーチへ。発艦準備完了。これより発艦します」
「こちらワイキキビーチ、了解。敵艦載機は本艦前方14時の方向より高速接近中。十分に気をつけてね」
 デーズィの警告を頭に入れると、恭子は発進レバーを操作した。
「発進!」
 コスモファルコンの発進操作とシンクロ作動したカタバルトの重圧が、恭子の体を押し潰しそうになる。
(夕食は軽めにしといて良かった・・・・・・)
 アリゾナの後方に向かって発艦した恭子の機体は、すぐに態勢を整え直すと反転し、接近してくる敵機の迎撃に向かった。
「数では圧倒的にこちらが不利だ。敵さんがチームを組んできた時は相手にするな。オレたちは単独の敵機をしとめる。オレたちが抜かれても、アリゾナにだって対空兵装はあるんだ。いいな、無理はするなよ」
 最後に発艦してきたマクラーレン大尉が、ポールと恭子に言った。
 相手は三式波動対空弾とコスモタイガー隊の攻撃を辛うじて潜り抜けてきたというところで、隊列はバラバラ。チーム攻撃を挑んでくるような素振りも無かった。しかし、ここまで生き残ってきたということは、運もさながら、実力も十分に備えているということか、3機のコスモファルコンはそれなりに苦戦を強いられた。
 それでも3機は確実に敵機を撃墜していったが、それを逃れてアリゾナに襲い掛かっていくものも両手に余る数を数えた。その半数はアリゾナの対空パルスレーザーの掃射の前に散っていったが、残りは対艦ミサイルを叩き込んだ。
 ヤマトほど分厚い装甲ではないにしろ、アリゾナもコスモナイト合金より軽量で強力なスペースチタニウム製の装甲で覆われている。重厚長大兵器の代表である惑星破壊ミサイルを備えるボラー連邦も、艦載機搭載の小型対艦ミサイルの性能は高くはなく、舷側や甲板に命中したミサイルの威力は強力な装甲の前に阻まれ、せいぜい装甲の継ぎ目に穴をあける程度の被害しかもたらさなかった。
 ところが、ミサイルの一発は装甲の比較的薄い司令塔上部を直撃し、その衝撃は第1艦橋を襲った。

「こちら、ソルティドッグ。ワイキキビーチ応答せよ。ワイキキビーチ・・・・・・」
 マクラーレン大尉が通信を試みるが、管制の応答は無い。
「大尉・・・・・・」
「心配するな。大した被害があるようには思えん。きっと通信装置の故障だろう。それより、オレたちはオレたちの仕事をするだけだ」
 コスモファルコンの索敵レーダーは、今度はまとまった敵編隊の接近を示していた。
「どうやらコスモタイガー隊が突破されたみたいだな」
 マクラーレン大尉は重々しい声で言った。
「我々だけじゃ相手になりませんよ・・・・・・」
 ポールが悲痛な声で呟く。
「いいな。けっして正面から相手になるなよ。オレたちは敵編隊の脇から、仕留められそうなヤツを叩いていく。相手が複数機で応戦してきたら、かまわずに逃げろ。できる範囲で敵機を漸減し、あとはアリゾナの対空砲に任せるんだ」
 マクラーレン大尉はそう言ったが、戦闘は相手があるもの。よほどじゃない限りは自分たちの思惑通りには進んでくれない。
(だいたいコスモファルコン3機だけで敵編隊の漸減なんて、絵に描いた餅のような話よね)
 恭子はそう思いながらも標的を探したが、浮き足立ったバラバラの編隊ならともかく、統率の取れた敵編隊を崩していくことなんて至難の技だ。逆に敵編隊は目障りなコスモファルコンを排除しようと、応戦用のチームを繰り出してくる。
(冗談じゃないわよ)
 恭子は慌てて追っ手を逃れようとするが、相手は執拗に食い付いてくる。
(アステロイド群でもあったら逃げ込めるのに・・・・・・)
 初戦闘の時のカシオペア座ルーシュバー星系でのことを思い出しながら恭子は次善の策を考えた。近くにはアティク第2惑星があるが、使えそうもない。地球の1.5倍の重力を持つアティク第2惑星の大気圏に突入したら最後、大気の摩擦熱で燃え尽きてしまうか、たとえ無事に降りれても今度は自力では大気圏離脱は不可能。
(いっそのこと、アリゾナの対空砲の掃射範囲まで引っ張っていくか・・・・・・)
 そうは思ってみたものの、弾幕を張ってるパルスレーザーが自分の機だけを除けてくれるという保証は無い。
(味方に射ち落とされるなんて、真っ平ね・・・・・・あ、その手があったか)
 恭子は何かを思い付いたかのように機首を転じる。追手のボラー機もそのまま付いてくる。それを確認した恭子はいきなり敵編隊の真っ只中に真横から突っ込んだ。
(こういう状況で撃って来れるわけ無いもんね)
 そう言いながら恭子は機銃をめくら撃ちにした。もちろん、照準も合わせずに中るわけは無いが、敵を混乱させるぐらいの効果はある。案の定、追手は自軍の混乱に阻まれて、恭子の機に追い付けない。それどころか、さっきまで整然としていたボラー編隊はこの混乱で一気に崩れ始めていた。
「行きがけの駄賃に2、3機落とさせてもらうわ」
 恭子はそう言って、手近で混乱に陥ってる敵機をロックオンすると、対空ミサイルを叩き込んだ。
「おまえさん、無茶が過ぎるぞ」
 一息つく恭子に、マクラーレン大尉がそう言ってきた。
「私は生き延びるためなら、何でもしますからね」
 恭子はそう答えながら、さらに戦果を上げようと敵編隊の様子をうかがった。しかし、ボラー編隊は意外と早く態勢を立て直していた。そして・・・・・・
 標的を1機見つけて襲い掛かろうとする恭子は、突然ヘッドアップに表示される味方機の識別色と、そのレーダー反応が一つ消えたことに気付いた。
「ポール!?」
 無線からはポール機を呼び出そうとするマクラーレン大尉の声が聞こえる。しかし、ポールからの応答は無い。
「畜生、ポールがやられた」
 マクラーレン大尉は悔しそうに叫んだ。
「土方、どうやらオレたちではここまでが限界みたいだな。我々はいったん戦闘空域を離脱する。アリゾナの対空放火を生き残ってくるヤツが次の相手だ」
 2機になったコスモファルコンは、ボラー編隊との交戦空域から離脱しようとした。ところが、ボラー編隊はそのまま船団方向に進路を取りつつも、その一部がコスモファルコンの追撃に掛かってきた。
「追手は6機か・・・・・・一人で同時に3機の相手なんて出来るか。逃げるぞ、土方」
 そう言うマクラーレン大尉だったが、その速度は上がらず、たちまち敵機に追いつかれそうになる。
「くそったれ! どこか動力系統に被弾してたな・・・・・・土方、かまうな! おまえだけでも逃げ延びろ!」
「しかし、大尉・・・・・・」
 先を促すマクラーレン大尉だが、恭子はどうしても離れることが出来ない。
「馬鹿野郎! おまえさんの任務はさっき言ったはずだ。任務を放棄してこんなところでやられたら、絶対に許さんからな!」
 恭子は泣く泣くスロットルレバーに手を掛けた。しかし、涙に曇る恭子の目は敵の追撃部隊が引き返していくヘッドアップの表示を見つけていた。
「大尉、敵機が引き返していきます」
 そして、その次の瞬間、多数の味方識別色の光点を映し出していた。
「味方?」
「コスモタイガー隊が引き上げてきたな。どうやら命拾いしたらしい」
 反転してコスモタイガー隊に向かっていった敵の追撃部隊は返り討ちにあってたちまち全滅。そのままコスモタイガー隊はボラー編隊の主力の追撃に掛かった。

前頁  戻る  次頁